Photoshop Elements 5.0 日本語版 のクチコミ掲示板

2006年11月上旬 発売

Photoshop Elements 5.0 日本語版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の価格比較
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のレビュー
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のクチコミ
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の画像・動画
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のピックアップリスト
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のオークション

Photoshop Elements 5.0 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の価格比較
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のレビュー
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のクチコミ
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の画像・動画
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のピックアップリスト
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

Photoshop Elements 5.0 日本語版 のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Photoshop Elements 5.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Photoshop Elements 5.0 日本語版を新規書き込みPhotoshop Elements 5.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

最近、DVDレーベルプリント対応のプリンタ購入しました。
そこでレーベル作成をPE5.0でやろうと考えてます。
質問ですが、FONTを自動にDVDの丸みに円周配置する機能は
ありますか。それとも手動で調節するんでしょうか?

本当なら体験版DLして試してみるべきですが、回線がISDNでDLはかなりきびしいので、ここに質問させていただきます。
フリーのラベル作成ソフトも2本試用してみましたが、機能が
少々物足りませんでした。

書込番号:6108842

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/13 11:22(1年以上前)

すべてレイヤーで行うので手動です。
市販のラベル作成ソフトでも自動で行うのなんてあるのかなあ・・

PSE5.0で、フォントの場合には、
テキストレイヤーでワープテキストの円弧を選択して、
文字入力をやり、円のカーブ調整を行ってDVD/CD盤の円周に
貼り付けていきます。
DVD/CD盤の円周全体に貼り付けるには、何回かに分けて行い
テキストの角度(縦横斜め)を調整して貼り付ける作業となります。
フォントの種類、サイズは任意で設定できます。

書込番号:6109422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/03/13 19:56(1年以上前)

yamaya60さん 詳細な回答ありがとうございました。
ためしに使ってみたフリーの「ラベル屋さんHOME」というソフトにその自動で円弧調節機能?があったので、PE5.0にも搭載されてたらいいなと思い、質問させていただきました。
でも、それ以外の操作性とか画像処理、ドロップシャドーの質など少々なじめなかったです。(フリーと考えたらとても良いソフトだと思いますが)

yamaya60さんが説明された方法なら、PE2.0でもできるはず
ですので、練習してみます。出力はできませんが・・・
慣れたら、5.0購入したいと思います。要は”慣れろ”ですね

書込番号:6110704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

編集モード時のエラー表示について

2007/03/05 18:37(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

初めて質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。

先日Photoshop Elements 5.0を購入しインストールも終了し、
さてどんなものか・・と使い始めたばかりです。
整理モードで画像の取り込みをして、編集モードへ移動したところ
「could not locate remote server」と「http:///???%12?!?????????????%12%12??」との
エラー画面が左上に出ました。※?の数は合っていないかも(笑)
×マークをマウスで押して画面を閉じると、なにもなっかったかのようにソフトは動きます。

adobeのQ&Aやwebで調べてみましたが残念ながら解りませんでした。

今のところ(まだまだ使い込んではいませんので、支障は無いように感じていますが
エラー表示が気になります。

どなたか、この現象についておわかりになる方のご返信をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6078444

ナイスクチコミ!1


返信する
牛ガラさん
クチコミ投稿数:111件

2007/03/05 20:04(1年以上前)

あーー!それ、ワタシもでますー。

そうなんすよね。「×」で閉じると何の問題もなく使えるんだけどきになりますね。

ワタシはOSはビスタを使ってるんですがbibinbaさんはどのOSなんでしょうか?

CPU:Athlon64×2 4600+

メモリ:Corsar1G×2

グラフィック:Leadtek gforce7600GS

HDD:Hitachi120G

といった環境なのですが。

一度問い合わせてみようかな?ADOBE。

書込番号:6078778

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/05 21:34(1年以上前)

もう対応済みだったらスルーしてください。

Photoshop Elements 5.0がVista対応の5.02へ
アップデートされているので、やってみたらどうなるでしょうか?
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pselwin.html

書込番号:6079221

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2007/03/06 06:03(1年以上前)

牛ガラさんyamaya60さんご返事ありがとうございます。

私の場合は
OS:windows vista home premium
※Photoshop Elementsはvista対応の5.02へUP済みです

症状から言ってハードは関係無いような気がしますが一応お知らせ
します。

MB:intel DG965RY
CPU:core2duo E6300
メモリ:1G×4(CFD serect×2+CFD elixer×2)
グラフィック:Leadtek gforce7600GS
HDD:Hitachi HDT725025VLA380 SATA250GB

「could not locate remote server」を直訳すると
「遠隔サーバーを見つけることができませんでした」ですよね?
そのあとが「http///・・・・」なんでどこかのサーバーに行こうと
しているのにそれが無い、ってな意味なのではと思うのですが?

書込番号:6080526

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/06 22:46(1年以上前)

お書きのエラー表示の件は、探ってみると、
本国アメリカのAdobeのサポートサイトにはあるようですね。
http://www.adobe.com/cfusion/knowledgebase/index.cfm?id=333410(英語)

簡単に端折って訳すと、
現象/PSE5.0で編集を始める時にリモートサーバーhttp:〜(以下略)
を取り付けられなかった。
解決策/現在のユーザーにファイルおよびフォルダの所有権があるように
CのProgramfile\Adobe\PSE5.0フォルダおよびファイル全ての許可を与える
そのやり方/マイクロソフトのリンクを見てやれ
http://support.microsoft.com/?kbid=308421(日本語ページ)
と言う事らしいです。

マイクロソフトの日本語ページではXPでの方法しか載っていません。
どうもセキュリティが絡んでいそうですね。

やはりVistaの影響かバグのような気もするし、
逆にアップデートの影響かもしれない。
日本のAdobeでもまだ気づいていないエラーかもしれませんが、
この件は下手に触らず、牛ガラさんの言うように、サポートに
連絡した方がいいのではないですかね。

書込番号:6083416

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2007/03/07 06:41(1年以上前)

yamaya60さん、わざわざアメリカのadobeサイトで調べてくださったんですか!
感謝!感謝!です。

このエラーについては昨日adobeのサポに質問しました。
返事がいつになるのかわかりませんが、待つことにいたします。

で、教えていただいたやりかたを参考にしてフォルダのプロパティ→セキュリティー
からユーザーを見てみたら、私(私のアカウント名)がいないんです?
adominiやsystemはいるのですが・・・?
XPの時は、自分のアカウント名が表示されていたはずです。

vistaはセキュリティー管理が強力になった云々言われていますが、
私にはよけいなお世話に思えるUAC(User Account Control)とかが
関係してるのでしょうか。

書込番号:6084468

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2007/03/08 05:58(1年以上前)

直りました(^o^)
今日サポから返事が来ました。
原因は環境設定ファイルの破損でした。
※なぜ壊れたのかは不明です

以下adobeからの回答です
*************
【回答】
お知らせいただきましたエラーメッセージから、Photoshop Elements の環境設定ファイルが
破損している可能性がございます。
お手数ですが、以下のサポート技術情報をご参照いただき、環境設定ファイルを再作成して
問題が改善するかお試しください。
Windows でのシステムエラーまたはフリーズ発生時のトラブルシューティング
(Photoshop Elements 5.0)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?229994+002
の「A-3. 環境設定およびレジストリ値の再作成」の項の環境設定ファイルの再作成の手順、
以上が回答となります。
**************
でした。

回答はXPの事例らしいのですが中に書いてある二つのファイル
XPの「psa.prf」は
VISTAでは「c:\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\adobe\Photoshop Elements\5.0\Organizer」にありました。

「Adobe Photoshop Elements 5 Prefs.psp」は
VISTAでは「c:\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\adobe\Photoshop Elements\5.0\Editor\」にありました。

返事の通りまず二つのファイル名を変更
(psa.oldとAdobe Photoshop Elements 5Prefspsp.old に変えました)
※ファイル削除と同じことのようです。

その後 Photoshop Elements を起動したらエラーは出なくなりました。
再起動時に、新しい環境設定ファイルが自動的に再作成されたみたいです。
レジストリの変更までしなくてもOKでした。
yamaya60さんありがとうございました。
牛ガラさんエラー解消にトライしてください。

長文失礼&皆様ありがとうございました。

書込番号:6088308

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/08 10:26(1年以上前)

何はともあれ、良かったですね。
環境設定ファイルの破損、置き換えで修復か・・
破損原因はやはりVistaか、5.02かこの辺絡みがくさいな?

私はとうぶんXPなので5.02へアップデートを見送っていましたが、
あなたのおかげで問題解決策がわかったから、
現在なんら問題はない状態ですが、XP上で5.02への実験をしてみますか・・

書込番号:6088748

ナイスクチコミ!0


牛ガラさん
クチコミ投稿数:111件

2007/03/09 02:51(1年以上前)

おお!bibinbaさん!ありがとうございました!

早速やってみました。お見事です。

いやぁ、些細なことなのですが些細であるからよけいにきになってたんす。(^.^)

有意義な情報ありがとうございました。

とても参考になりました。

おっと、ワタシの環境では「psa.prf」がなくて「Adobe Photoshop Elements 5 Prefs.psp」しかありませんでしたが
削除して再起動で見事解決しました。

書込番号:6092122

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2007/03/09 06:14(1年以上前)

牛ガラさん良かったですね、支障がなくてもやはり
エラーが出るといやですよね。

ちょこっとyamaya60さんの疑問を検証(大げさ)してみました。
@VistaからElements 5.0.2をアンインストール
AProgramFilesフォルダから残っていたadobeフォルダ削除
Bユーザーフォルダのroamingの中からadobeの環境設定ファイル
やらがあったフォルダを削除
Cついでにアクロバット関係も削除
※ハードディスクからadobe関係を全部削除・した・つもり?
D5.0をインストールして起動したがエラーは出ず
E5.02へアップデートしてもエラーは出ず

レジストリは怖いのでいじっていませんが、vistaと5.02が原因では
なかったんでは?って思いました。
※実は体験版がvistaに未対応なことを知らずに何回も
インスト・アンインストを繰り返しその環境に正規の5.0を
インストしたので、この流れの中で環境ファイルが壊れたのかも?

書込番号:6092284

ナイスクチコミ!0


牛ガラさん
クチコミ投稿数:111件

2007/03/10 22:00(1年以上前)

bibinbaさん、ありがとうございます。

ワタシもにたようなインストの仕方です。

とりあえず体験版をインスト→製品を買って製品版をインスト。

この流れが悪かったようですね。

いずれにしても解決してよかったです。

さて、気になることも解決したので使い方をマスターしなきゃ。

書込番号:6099110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

わからないんです‥

2007/03/08 18:57(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 もーまさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして!
私は自分でTシャツや服を作るためのロゴをパソコンなどでデザインしたり、自分のデザインをパソコンに取り入れ修正したりしたいんですけど、全くの初心者な者でどのソフトを使えばいいのかわからないのでみなさんの意見をいただきたく書き込みさせていただきました。
ご意見お聞かせください。

書込番号:6090202

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/08 19:16(1年以上前)

ドロー系で本格的にやりたいのならドローソフトの最高峰「Illustrator CS2 」でしょうけど 高価なので
ペイントソフトで無料でお手軽になら 「ペイント」でもそれなりのことが出来ます

書込番号:6090266

ナイスクチコミ!1


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2007/03/08 19:30(1年以上前)

ロゴならフリーのLogoShaderでもいいかなと思う。

書込番号:6090322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/03/08 23:25(1年以上前)

GIMPは?

GIMPを使おう
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html

書込番号:6091455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

on Windows Vista

2007/02/26 01:38(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

皆様こんばんは。

さて、Photoshop ElementsをVistaで使ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?実はElementsが期待したように動かなくなり、困っています。

以前はWindows XPでElements 5.0を使っていました。が、この度別途新しくVista PremiumのPCを買い、そこにDownload版をインストールしました。正確には、無償体験版をDownloadの上、以前購入時に取得したProduct IDを入力して認証を済ませました。

つい昨日までは普通に起動しました。ところが、今日、Windows フォトギャラリーを起動した後に、そのためか無関係なのかはわかりませんが、起動しなくなりました。起動時のスタートアップスクリーンまでは起動しますが、そのあと、たとえば「写真の表示と整理」を選んでも、起動しなくなります。(エラーの類も出ません)

5.02のパッチをあてても同様でした。その後コントロールパネルで「修復」を試しても同様で、さらにその上でアンインストールして5.0を再度インストールしなおしましたが症状は変わりません。

なお、アンインストール時にライセンスの解放をするか問われました。が、前のPCでは特段そういったことはしていません。このせいでしょうか。(ネットワークにつなぎなおせば試すことはできますが。。。)

なお、タスクマネージャを見ますと、Photoshop Elements 5.0exe, Photoshop ElementsFileAgent.exe, Photoshop ElementsOrganize.exeといったプロセスは走っています(が、何も画面に出てきません)。

原因などお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:6049018

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/27 00:03(1年以上前)

私はXPのまま当分行くので、Vista特有のバグなのかどうかわかりませんが、
あなたのこのスレを読んで、何か手続きがおかしいなあ、という印象です。

この辺り
>以前はWindows XPでElements 5.0を・・・・取得した
Product IDを入力して認証を済ませました。
>アンインストールして5.0を再度インストールしなおしましたが・・・
再インストしたのは体験版?
このあたりが詳細に書かれてないので?が付きまといます。

下記リンクは
体験版のインストールから製品版への変更の詳細が書かれた
Adobeサポート情報です。
ジックリ読まれてあなたの行われたやり方と比較してください。
ライセンスの事も書かれています。

解決のヒントがあるかも・・です。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228230+002

書込番号:6052632

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2007/02/27 22:53(1年以上前)

お騒がせしましたが解決しました。一度目のインストール後に動かなかった原因は未だにわかりませんが、削除、再インストール後に動かなかった原因はわかりました。

認証のためにシリアル番号の入力を求められていたようなのですが、(Vistaの問題なのかはよくわかりませんが)シリアル番号の入力を求めるダイアログが画面に出てきていなかったようです(ほかのWindowの陰に隠れていたわけではなく、本当に画面そのものが出てきていませんでした)

尚、インストールしていたのは体験版です。

Photoshop ElementsのプロセスをTask ManagerでKillしようとしたら問題のダイアログが出てきましたs。シリアル番号を入力後は問題なく動いてます。

当初インストールした時もシリアル番号は入力していたはずなので未だに疑問は一部残っていますが、とりあえず期待通り動いています。

お騒がせいたしました。

書込番号:6056136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

NEFファイルの表示

2007/02/18 19:39(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 Eddy.さん
クチコミ投稿数:74件

D50を使い始めて1年が過ぎ、最近RAWで撮るようになりました。
RAW現像にはPhotoshopElements5.0(英語版)を使っていますが、気になる点があります。

Elementsの写真の表示と整理の画面において、NEFファイルの表示にカメラで側での設定が反映されてないように見えるのですが、そういうものなのでしょうか?

現像前のNEF画像が自分の意図した明るさや色合いで表示されず、カメラでの液晶画面(カメラ内で現像された表示)とElements上の絵が全然別物に見えてしまいます。
(私の場合、カメラ側はマイナス補正で撮ることが多いためか、実際にはNEFファイルはほとんどがかなり露出オーバーの感じの絵になります。)
もちろんRAWでなくJPEGで撮影したものはElements上でも液晶画面表示に近い色あいになります。

NikonのCaptureNXとかを使えば、ちゃんとカメラ設定が反映されてNEFが表示されるものなのでしょうか?

書込番号:6018536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/18 19:57(1年以上前)

>NikonのCaptureNXとかを使えば、ちゃんとカメラ設定が反映されてNEFが表示されるものなのでしょうか?

NCですが、デフォルトで「撮影時の設定」で表示され、そこから変更が可能になります。

書込番号:6018631

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/18 23:57(1年以上前)

私の場合はD200とCoolpix8800でRAW撮影しますが、
Eddy.さんのようにはならないですね。

思いつく原因らしきものと言えば、
D50での撮影の時に、RAWとJPEGの同時保存をするために
RAW+BASICの設定で撮っていませんか?

この場合には、D50液晶画面で確認した撮影画像はJPEG画像になり、
RAW画像の確認はPCでしかできないというカメラ仕様になっているので、
当然、PSEの画像表示画面には、液晶で確認した通りのJPEG画像と、
RAW(NEF)の方は、
カメラ側でのマイナス補正(明るくしている)した分、
露出オーバーの生画像が表示されてしまいますね。

これぐらいしか思い浮かばない・・
もし単独のRAW設定だったら、原因がわからないなあ・・

ただこのスレ内容の対処方法としては、

PSEで取り込んだRAW(NEFファイル)を開いて、
現像画面で、液晶で確認した画像のように調整し、
それをD50の新規CameraRAW初期設定として保存すると、次回から、
表示画面ではこの新規初期設定でD50のRAWは表示されるようになります。


書込番号:6019954

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/19 01:03(1年以上前)

補足および訂正です。
>カメラ側でのマイナス補正(明るくしている)
と言う文章は、
マイナス補正=明るくしている、
と言う意味ではありませんので誤解のないように・・
マイナス補正は暗く(露出アンダー)するということですので。

背景が被写体よりも暗すぎる場合は、
カメラが自動的に被写体を明るくする傾向がありますので、
そういう意味での明るくしていると言う言葉です。

したがって、誤解のないように、下記のように訂正します。

×カメラ側でのマイナス補正(明るくしている)した分、
 露出オーバーの生画像が表示されてしまいますね。

○カメラ側でのマイナス補正は、被写体画像が明かる過ぎると
 言う事でしょうから、露出オーバーの生画像が表示されてしまいますね。

書込番号:6020272

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/19 08:45(1年以上前)

もうひとつ原因らしきものを思いつきました。

大元の画像確認のあなたのPCモニターの調整設定がありますね。
マイナス補正で撮ったJPEG画像が、適正露出としてモニターで見えるなら、
理屈で、モニターの調整が正確でないということになりますね。

また、もうひとつ、まさかと思うんですが、
あなたがRAWファイルというものを間違った解釈をしていないか、と言う事。
釈迦に説法ならスルーしてくださいね。

色や階調の情報量を極力圧縮せずに、高画質に写真を記録するのが
RAWファイルで、したがって「生のデータ」や「加工してない元のデータ」
という言い方になるんですが・・

つまりRAWファイルの画像データは、高画質な反面、
現像前のフィルムのように実体がつかみにくい存在です。
画像を開いて確認するためには、
色や明暗、シャープネス等の調整をRAWファイル用補正ソフト
(あなたの場合PSE5.0)で加える必要があると言うことになるんですが・・







書込番号:6020843

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eddy.さん
クチコミ投稿数:74件

2007/02/19 14:16(1年以上前)

iceman306lmさん、yamaya60さん お返事ありがとうございます。

>私の場合はD200とCoolpix8800でRAW撮影しますが、
>Eddy.さんのようにはならないですね。

ということは、Elementsは撮影時のカメラ設定をちゃんと反映してNEFを表示する仕様ということですか?

>思いつく原因らしきものと言えば、
>D50での撮影の時に、RAWとJPEGの同時保存をするために
>RAW+BASICの設定で撮っていませんか?

RAWのみ、RAW+BASICの両方で試しています。

>この場合には、D50液晶画面で確認した撮影画像はJPEG画像になり、
>RAW画像の確認はPCでしかできないというカメラ仕様になっているので、

たとえRAWのみで撮影した場合でも、液晶画面に表示されるのはカメラ内で現像されたJPEG画像と思っていたのですが私の勘違いでしょうか?
RAWで撮ろうがJPEGで撮ろうが、液晶画面には同じものが表示されると思います。

>PSEで取り込んだRAW(NEFファイル)を開いて、
>現像画面で、液晶で確認した画像のように調整し、
>それをD50の新規CameraRAW初期設定として保存すると、次回から、
>表示画面ではこの新規初期設定でD50のRAWは表示されるようになり>ます。

カメラ設定が固定なら確かにその通りですね。
でもカメラの設定は撮影毎に違うので(私の場合は基本的に露出をマイナスにする場合が多いですが)結局のところすべての画像の解決策にはならないかと・・・。

>つまりRAWファイルの画像データは、高画質な反面、
>現像前のフィルムのように実体がつかみにくい存在です。
>画像を開いて確認するためには、
>色や明暗、シャープネス等の調整をRAWファイル用補正ソフト
>(あなたの場合PSE5.0)で加える必要があると言うことになるんですが・・

その辺りについては一応理解しているつもりです。

私の質問を言い換えてみますね。
根本的に間違っておりましたらご指摘ください。

手順として、まず、D50で撮影したRAWファイルをRAW現像ソフト(私の場合はElements)に取り込みますよね。
そうすると「写真の表示と整理」の画面でサムネイル(現像前の画像)が表示されますが、そのサムネイル画像はどのように処理されて表示される画像でしょうか?ということです。

私の現象から察するに、Elementsでの初期設定の何らかの現像パラメータにしたがって一時的に現像された画像がサムネイルとして表示されるのではと推測した次第です。そういうもの(仕様)なのかどうかが確認したかったのです。
私としては、その現像前のサムネイル画像がカメラの設定を反映したもの(つまりカメラで現像されたJPEG画像と同様のもの)であったら嬉しいのです。
その点、CaptureNX等のNikon製のソフトであれば、D50側での設定パラメータを反映したものが現像前のサムネイルとして表示されるか聞いたのです。

もしNEFファイルのサムネイル表示が、Elementsではカメラ設定が反映されず、Nikon製ならカメラ設定が反映されるということであればCaptureNXの購入を検討しようかと思っています。


書込番号:6021619

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/19 22:16(1年以上前)

>カメラ設定をちゃんと反映してNEFを表示する仕様ということですか
仕様かどうかは別にして、
私がD200とCoolpix8800のRAW撮影では、カメラ設定を反映していると言うのは
RAWのサムネイル表示ではなくRAWを開いた現像画面でのことです。
ちなみに設定で「カメラの初期設定」/基本設定でホワイトバランスを
「カメラの設定」にしています。

>そのサムネイル画像はどのように処理されて表示される画像でしょうか?
サムネイル表示はカメラの設定どおりにはなっていません。
どこのソフトも公開してないようですが、
取り込んだRAWデータは即座に表示できるような情報量ではないので、
サムネイル表示できる情報だけチョイスして、簡易現象をして表示しています。
つまり処理時間の短縮化をやって早く表示させるようにしています。
また、サムネイル表示のための画像データをあらかじめ用意しておくソフトもあると聞いています。

したがって、RAWファイルの全ての情報量は「開く」ことによって
初めて具現されると言うことになります。
だから私の場合は、冒頭にも書いたように、
常に「開く」事をして、確認した上でコメントしてきたわけですが・・

ニコンのソフトならニコンカメラに特化したやり方で、
サムネイル表示をしているかもしれません。
もしそうなら、あなたが望むようにJPEG画像に近いRAWのサムネイル
表示になっているかもしれませんね。
アドビの場合は、PSEでもPhotoshopでもいわゆる全てのデジカメ向けの汎用ソフトですから。

じつは今日の昼間に、あなたのように露出ダウンしてRAWとJPEGで
何枚か2台のカメラで同一条件で撮っておきました。
先程取り込んでその結果を書こうとして価格comを見たら、あなたの返信を発見し、
あれ!サムネイル表示でのことだったのか、と気づいた次第です。
あなたのスレの「表示と整理の画面」の語句が頭にインプットされてなかったんですな。

しかし取り込んだ画像のRAW、JPEGとも、
サムネイル表示でもほとんど変わらなかったですよ。
あなたの書いているようにはやはりならなかった・・わからん・・

とりあえずCaptureNXの試用版があるでしょうから、
ニコンマニアのレス待つより、
自分でやってみた方が納得できるんじゃないですか・・
結果報告、教えてください。

書込番号:6023345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レタッチの手法の質問

2007/02/16 00:54(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

皆様こんばんは。Photoshop Elements 5.0を使っています。

さて、被写体はくびが座っていない新生児です。Canonの30Dを使って撮っています。

屋内で撮影していて、たまに、光と汗(?)のために顔の一部がてかってるように写ります。これをより自然な形に修正したいのですが、Elementsで利用可能な機能だと、どういう機能(あるいは組み合わせ)がよいのでしょうか。

レイヤーマスクで明るさを落としてみましたが、てかった感じはあまり変わりませんでした。

初歩的で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:6007571

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/16 01:43(1年以上前)

スタンプツールで、近くの肌で自然な色の部分を持ってきて
てかりを消してしまうのが早いでしょうね。

一気に塗ろうとせず、20-30%ぐらいでエッジは滲む設定に
して周りとのバランスを見ながら修正してください。
擦る・滲ませる(指マークだったか?)辺りはニキビや肌荒れを
ごまかすときによく使いますね。
あとは覆い焼き・焼き込みだけどこれは、使い方をあやまると
その部分だけ色の系統が変わってしまうことも。

いずれにせよほどほどの修正がうまく行うコツですね。

書込番号:6007719

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/16 11:45(1年以上前)

Photoshop Elements 5.0の場合
TAILTAIL3さんの書かれている方法以外では、

編集モードにある「スポット修復ツール」のブラシを使う方が
細かく出来るのでうまくいくかもしれません。
オプションバーで種類を選んで試してみてください。

あとテカリ具合によりますが、
「肌色補正」で色温度をためされても可能かも・・

書込番号:6008522

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2007/02/17 00:59(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。

Elementsに限らずこの手のソフトウェアについてもまだまだ初心者でして、色々な機能がある一方で使いきれていません。

コピースタンプツールはあまり使ったことがなく、こちらで試してみました。確かに若干ましになった気がします。

スポット修復ツールは、よく皮膚のできものやフケを消すために使ってます ^^。

書込番号:6011160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/17 19:23(1年以上前)

皆さん今晩は。

>光と汗(?)のために顔の一部がてかってるように・・・
条件が違うかも知れませんが、下記URLの第8回にストロボ直射の白とびを修正する方法があります。

ただし、Photoshopでの話ですが、Elementsではこの操作はできませんか?

http://www.spdigital.net/topics/digicame/top.html

書込番号:6013773

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/17 21:27(1年以上前)

スレ主さんではありませんが・・
カボスで焼酎さん、リンク拝見しました。

>Elementsではこの操作はできませんか?

このリンクの内容とはちょっと違うかもわかりませんが、
編集画面からレイヤーの複製を作り、
そのレイヤーに、不透明度バーを調整しながら
乗算を使って何種類か作って、最後にそれら画像を統合させると、
リンクされている程度のテカリとかハレーションを抑える効果は出せますね。

こんなやり方もあるんですね。なるほど・・

書込番号:6014300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/18 13:35(1年以上前)

yamaya60さんこんにちは。

プロの方は、ツールで何とかするということより、レイヤーをうまく使いこなしますね。
例えば写真の露出不足やオーバーの調整なども、ツールやヒストグラムやトーンカーブを使うより、背景レイヤーの複製を行い描画モードの選択で一発調整みたいな裏技があります。

機能の100分の1も使いこなしておりません。

書込番号:6017244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Photoshop Elements 5.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Photoshop Elements 5.0 日本語版を新規書き込みPhotoshop Elements 5.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Photoshop Elements 5.0 日本語版
Adobe

Photoshop Elements 5.0 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

Photoshop Elements 5.0 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング