Photoshop Elements 5.0 日本語版 のクチコミ掲示板

2006年11月上旬 発売

Photoshop Elements 5.0 日本語版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の価格比較
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のレビュー
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のクチコミ
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の画像・動画
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のピックアップリスト
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のオークション

Photoshop Elements 5.0 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の価格比較
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のレビュー
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のクチコミ
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の画像・動画
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のピックアップリスト
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

Photoshop Elements 5.0 日本語版 のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Photoshop Elements 5.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Photoshop Elements 5.0 日本語版を新規書き込みPhotoshop Elements 5.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レタッチの手法の質問

2007/02/16 00:54(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

皆様こんばんは。Photoshop Elements 5.0を使っています。

さて、被写体はくびが座っていない新生児です。Canonの30Dを使って撮っています。

屋内で撮影していて、たまに、光と汗(?)のために顔の一部がてかってるように写ります。これをより自然な形に修正したいのですが、Elementsで利用可能な機能だと、どういう機能(あるいは組み合わせ)がよいのでしょうか。

レイヤーマスクで明るさを落としてみましたが、てかった感じはあまり変わりませんでした。

初歩的で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:6007571

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/16 01:43(1年以上前)

スタンプツールで、近くの肌で自然な色の部分を持ってきて
てかりを消してしまうのが早いでしょうね。

一気に塗ろうとせず、20-30%ぐらいでエッジは滲む設定に
して周りとのバランスを見ながら修正してください。
擦る・滲ませる(指マークだったか?)辺りはニキビや肌荒れを
ごまかすときによく使いますね。
あとは覆い焼き・焼き込みだけどこれは、使い方をあやまると
その部分だけ色の系統が変わってしまうことも。

いずれにせよほどほどの修正がうまく行うコツですね。

書込番号:6007719

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/16 11:45(1年以上前)

Photoshop Elements 5.0の場合
TAILTAIL3さんの書かれている方法以外では、

編集モードにある「スポット修復ツール」のブラシを使う方が
細かく出来るのでうまくいくかもしれません。
オプションバーで種類を選んで試してみてください。

あとテカリ具合によりますが、
「肌色補正」で色温度をためされても可能かも・・

書込番号:6008522

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2007/02/17 00:59(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。

Elementsに限らずこの手のソフトウェアについてもまだまだ初心者でして、色々な機能がある一方で使いきれていません。

コピースタンプツールはあまり使ったことがなく、こちらで試してみました。確かに若干ましになった気がします。

スポット修復ツールは、よく皮膚のできものやフケを消すために使ってます ^^。

書込番号:6011160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/17 19:23(1年以上前)

皆さん今晩は。

>光と汗(?)のために顔の一部がてかってるように・・・
条件が違うかも知れませんが、下記URLの第8回にストロボ直射の白とびを修正する方法があります。

ただし、Photoshopでの話ですが、Elementsではこの操作はできませんか?

http://www.spdigital.net/topics/digicame/top.html

書込番号:6013773

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/17 21:27(1年以上前)

スレ主さんではありませんが・・
カボスで焼酎さん、リンク拝見しました。

>Elementsではこの操作はできませんか?

このリンクの内容とはちょっと違うかもわかりませんが、
編集画面からレイヤーの複製を作り、
そのレイヤーに、不透明度バーを調整しながら
乗算を使って何種類か作って、最後にそれら画像を統合させると、
リンクされている程度のテカリとかハレーションを抑える効果は出せますね。

こんなやり方もあるんですね。なるほど・・

書込番号:6014300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/02/18 13:35(1年以上前)

yamaya60さんこんにちは。

プロの方は、ツールで何とかするということより、レイヤーをうまく使いこなしますね。
例えば写真の露出不足やオーバーの調整なども、ツールやヒストグラムやトーンカーブを使うより、背景レイヤーの複製を行い描画モードの選択で一発調整みたいな裏技があります。

機能の100分の1も使いこなしておりません。

書込番号:6017244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ぼかしのグラデーション

2007/02/08 10:14(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:472件

ぼかしのグラデーションをかけることはできますか。

書込番号:5975837

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/08 12:09(1年以上前)

ぼかしのグラデーションとは、どういう状態(写真)の事を言っているのですか?
たとえば写真の真ん中がピントが合っていて(シャープ)、
周囲が徐々にボケていき(ソフト)、写真外枠近くは完全ピンボケ状態の事を言っているのでしょうか?

書込番号:5976077

ナイスクチコミ!0


スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:472件

2007/02/08 15:15(1年以上前)

そうです。そのとおりです。

書込番号:5976524

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/08 17:19(1年以上前)

ならばフィルター機能を使います。

編集モードに当該画像(写真)を呼び出して、上部ツールバーから
フィルターを選択→ぼかしを選択→7つのぼかしツールがあります。

例として、
写真編集の場合利用する事がある放射状を選択し、<方法>でズームを選択、
<量>のスライダーでぼかし具合を調整、<ぼかしの中心点>を決めてOK。

ぼかしの中心のみフォーカス、外側へ行くに従いボケます。
やり直したい時は、ツールバーの編集から<ぼかしの取り消し>で元に戻します。
なお、ぼかしツールの中の他のものとの組み合わせ、
および他のフィルターとの組み合わせも可能です。

あなたの言う「ぼかしのグラデーション」を、よりきめ細かくしたければ、
画面左のツールボックスから選択ツールを使用して
範囲を決めて何度も繰り返せば出来ます。ただし大変メンドイですが・・
また、選択範囲の内・外側にも同じ手順でぼかしを適用できます。




書込番号:5976820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PhotoshopとElementsのちがい??

2007/01/30 13:05(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:15件

みなさまはじめまして。最近デジタル一眼レフに目覚め、レタッチたるものに挑戦しようとしている新参者でございます。

そこで、我が家には【Photoshop 5.0】という古いソフトがあるのですが、いったい【Photoshop Elements 5.0】と何処がどう違うのか教えていただけないでしょうか?もちろん大まかな点だけでもけっこうです。

ちなみによく撮る写真は、風景や植物なんですが、たとえば青い空は真っ青に、赤い植物はより鮮やかにレタッチしたいな。なんて思っています。

このような拍子抜けの質問でごめんなさい。 なにとぞよろしくお願いします。。

書込番号:5940800

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/30 13:25(1年以上前)

以下のページを見てもらうと分かると思いますが両製品の発売時期は
8年ほど差が有ります。機能的にも現在のバージョンの方が多彩かも
しれないですが、Photoshop 5.0でも十分に加工等は出来ます。
ただ操作など覚えやすいか・使いやすいかは人それぞれだと思います。
まずはお持ちのPhotoshop 5.0で色々試してみてはどうでしょうか。
簡単にですが違いについては上記のページにも説明が載っていますので
参考にしてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Photoshop

Photoshop 5.02アップデータ
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/502up.html

ちなみに対応しているOSのバージョンも関係しますのでお持ちのパソコンで
ソフトのインストール等が出来るか以下のページで確認してお使い下さい。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3245+001

書込番号:5940847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/01/30 14:19(1年以上前)

あんこちっくさんこんにちは。

調べに時間がかかってしまい、彩[SAE]さんから先にアドバイスが付きましたね。
私のほうは書きかけていた原稿を修正せずに書き込みます。
彩[SAE]さんのご意見もごもっともですが、CS2もいいですよ。


Photoshopの最新版はCS2と言い、まもなくCS3にバージョンアップされます。
Photoshopのバージョンが数字で表されているのは「7」までで、その後CS1、CS2に名称変更されました。
従って現行のCS2はVer.9に相当します。(現実に、CS2の起動画面には「バージョン 9.*.*」の表示が出ます)

Photoshopが概ね2年おきのVer. upをしていますのでVer.5は10年くらい前のものでしょう。
そういう訳でかなり前の製品ですが、格付けとしては上級者向けであり、Elementsは初級者あるいは入門者向けに大別できるでしょうが、要は使いこなせるかどうかです。

Photoshop が上級者向けとは言うものの、10年の間に色んな経緯があり、たとえばデジカメが今では一般化しており、今では当たり前のRAW(生)ファイルが10年前にはなかったと思われます。
現在私はCS2を使用していますが、たまたまVer.6も持っていてこれはRAW現像には対応していません。

長くなりましたが結論としては、一言では申し上げられませんし、
Ver.5にあってElementsにない機能あるいはその逆も考えられ、Photoshop Elementsも進化しましたのでこちらの方が今向きではないでしょか。

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc
.sv?4438+001

上記URLは、Photoshop CS2とElements 5の比較表です。

お値段のことですが、片や10万円、他方は1万円程度ですので大差があります。

大事なことを思い出しました。
ADOBEがアップグレード版の対象を3つ前までのバージョンに限定しました。
実施がいつからか忘れましたが、まだ間に合うのなら、Ver.5をCS2に2万6千円程度で行えます。

ありました、ありました!!

http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/

Q: 新しいアップグレードポリシーはいつから有効となりますか?
A: 次回の主要リリースの発表時より有効となります。

CS3は春発売の予定ですから、Ver.5からPhotoshop CS2の買換えはラストチャンスですね。

書込番号:5940970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2007/01/30 14:22(1年以上前)


上の方のURLが二分されました。
正しくは下記のとおりです。

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?4438+001

書込番号:5940983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/30 17:29(1年以上前)

普通の人が普通に使う分には、エレメンツどころか、デジカメ付属(デジイチならなおさら)のソフトで充分使えます。


エレメンツとかのいい面はメジャーソフトなので、ガイドブックが多種多様あることでしょうか?

付属ソフトでやりこんで不満が出たら、それをカバーできる製品を探してみては?

書込番号:5941442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/31 00:32(1年以上前)

彩[SAE]さん、カボスで焼酎さん、バウハンさん、丁寧に、そしてとても親切にいろいろ教えてくださってありがとうございました!

そうなんです。付属ソフトのマニュアルは素人の私にとってとても学びにくい… と言いますか、やっぱり「できるシリーズ」なんかの解説本に対応しているソフトにとても魅力を感じます。。

でも、戸惑わずに手持ちのソフトに立ち向かってみます。

そして時々この板を見て、皆さんの言っている事が理解できはじめたら、自分に合ったソフトを探してみたいと思います。将来的にはRAW現像にも挑戦してみたいですしね!

ほんとうにみなさんありがとうございました。 みなさんに少しでもついて行けるように私も頑張ります^^

書込番号:5943429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:270件

こんばんわ。教えて頂きたいのですが、体験版のダウンロード実施後、PCにインストールする手順の途中で終了してしまい、インストール出来ません。ウイルス対策ソフトの影響なのでしょうか?恐れ入ります。御教授下さい。

書込番号:5911948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/23 00:32(1年以上前)

最後の手段で
良い時の状態の時の頃にシステムの復元で戻すとか。

書込番号:5912586

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/23 18:42(1年以上前)

>PCにインストールする手順の途中で終了してしまい、インストール出来ません
どの時点(場面)でインストが途中終了するのか、を書いていただかないと回答できませんよ。
最初からダメではなさそうなので、ダウンロードには問題がないだろうと想像することしか出来ません。

とりあえずPSE5.0体験版のインスト手順を書いた
Adobeサポート情報をリンクしておきますので確認してください。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228230+002

書込番号:5914574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/01/23 22:19(1年以上前)

まっきー☆さん、初めまして。御助言有難うございます。

yamaya60さん、初めまして。御案内のリンク先の内容を確認しました。多分ウイルスチェッカーを常駐させているのが原因と判断しました。有難うございました。ここを修正して、再度インストールを試します。有難うございました。

書込番号:5915481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キャプション入力、印刷方法は

2007/01/09 21:58(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:56件

RAWからJPEG変換ではご教示いただきありがとうございました。
新たな質問ですが、キャプションを入力して、それを写真と共に印刷する方法を教えて。

書込番号:5863029

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/09 23:08(1年以上前)

写真編集モードで当該写真をWクリック
→拡大画面下のキャプション欄に文字入力

写真編集モードに戻り、キャプション入力写真を指定
→ツールバーのファイルからプリントをクリック
→プリント画面右1・2・3の詳細設定
→プリント画面下のその他のオプションをクリック
→ラベル項目のキャプションを選択しOK
→プリント画面に戻り、プリントクリック
プリントの左下にキャプションが印刷されます。

以上が代表的なやり方です。

他にもいろいろやり方がありますし、
キャプションにメタデータを入れることも出来ますが、
ご自分でヘルプやチュートリアルを読み、
調べる習慣をおつけになる事をおすすめします。

但し、上記のやり方では、
PSEではフォント字体・色・位置の変更は出来ません。
好みの字体・色・位置でプリントしたい場合は、
スタンダード編集画面でテキスト入力し、
画像に埋め込む作業をしてプリントする必要があります。

書込番号:5863494

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/09 23:25(1年以上前)

訂正です。

×写真編集モードで当該写真をWクリック
○写真整理モード・・・・・・・・・・

×写真編集モードに戻り、キャプション入力写真を指定
○写真整理モード・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:5863618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

(AC)との違いについて

2007/01/09 20:40(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:9件

大変素人的な質問で恐縮ですが Adobe Photoshop Elements 5 でも、(AC)と後に付いてる方はこちらの価格では半額に近いですよね。これってアカデミックという意味かなとも思いますがこの値段の違いは何なのでしょうか。ちなみに中身は、どの位の違いがあるのでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:5862622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/09 20:56(1年以上前)

AC版は、学生さんや学校の先生などを対象としたものです。
購入時には、学生書などの証明するものの提示を求められます。


この製品ではどうか調べていませんが、内容はまったく違いの無いもの、一部の機能が使えない廉価版として売っているものもあります。

書込番号:5862688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/09 20:56(1年以上前)

中身は一緒だと思いますよ。基本的には、教育関係者しか購入できません。通常は身分証明書の提示を要求されます。

書込番号:5862692

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/09 21:11(1年以上前)

聞けば、中身は全く同じ・・ようです。
買わせていただけない身分なので、
買ったことがありませんが・・

アカデミック版の購入条件・・通販会社の説明文

ソフトのアカデミック版とは、学生、教職員を対象とした優待価格のパッケージです。
ご購入の際は、身分証明証(学生証など)のコピーをFax、
または郵送にてお送りいただく必要があります。
対象教育機関、対象者などの購入条件は、
メーカーによって異なる場合があり、
別途申請書などが必要になる場合もあります。

学生か教師の人なら利用すべき特典ですね。
学生さん対象なら多少わからないでもないですが、
なぜこんな特典が未だにあるのか・・
なぜシニア版がないのかなあ・・うらやましい。

書込番号:5862759

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/09 21:14(1年以上前)

アカデミック版>

機能的な制限はありませんよ。
AdobeのPhotoShopCSなどですと制限事項は、
・学生・生徒・教職員のみしか購入できない。
・アップグレード元として使用できない。

この2点ですんかね。

書込番号:5862768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/09 21:41(1年以上前)

アカデミック版が安いのは…

教職員や学生(生徒)にソフトを安く供給して、将来の顧客を見込んでいるからでしょ。
教職員が授業で使えば、それがそのまま宣伝になる。
それと、学生時代に使い慣れたソフトを社会人になってからも使い(買い)続けてもらいたい…と。

一番得をしているのは教職員。
ある意味「職業柄の特典」だな

書込番号:5862928

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/10 10:50(1年以上前)

phantomcatさんへ

そういう理由でのAC特典版か・・
なるほどね・・シニア層は先がないと見込まれているわけか・・

そんなことはない。シニア世代は今後も増え続け、
シニアのPCビキナーの輪も広がっている。
まだまだ元気だ。

ならばソフトメーカーさん、営業方針間違えているよ・・
価格comを見ているシニア世代の皆さん、がんばろう!

書込番号:5864941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/11 18:16(1年以上前)

皆さん、明快なご回答本当にありがとうございました。

当方、そういう価格で買える身分ではないとわかり
残念ですが、ソフトメーカーにによる差別的な販売方法
は、ごく一部の職業だけに限定的なものであってもっと
広い分野(皆さんの言われるシニア世代とか)に目を
向けても良いと思います。

書込番号:5869452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/11 19:41(1年以上前)

>なるほどね・・シニア層は先がないと見込まれているわけか・・
AC版は、パソコンがここまで出回っていない頃からありましたからね。
シニア層に、目を向けていないだけと思います。

学生さん相手だと、ほぼ毎年ある一定数は売れる見込みが出来ますから
多少損しても、数売って得獲れと・・今後、継続して新バージョンの購入もしてくれるでしょうから

でも、お金の無い学生にはありがたい話です。
大学や専門学校はいって、必要ということでパソコンを買う。
これだけでも、結構な出費になりますからね。
何故か、学校から勧められるパソコンは、モバイル性や能力が高いかで、20万円以上の高額商品になりますから
そこへ、数万〜十数万円のソフトも・・厳しいです。
それが、半値近くありがたい・・無いと、授業も受けれませんからね。

シニア版の発売も、検討するのも面白いと思います。
どのくらい売れるのかは、私にはわかりませんが、興味ありますy

書込番号:5869692

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/11 19:42(1年以上前)

ヘンジンさん、よく言ってくれた
シニア世代を代表して、ありがとう!

書込番号:5869695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 20:02(1年以上前)

シニア版の可能性もあるでしょうね。

価格面ではなく、サポート等のサービス拡充みたいな路線が考えられますが。
シニア層の開拓は「これからこれから」といった感じだし。
団塊の世代を含めて、市場はかなり大きいですから。

書込番号:5869757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Photoshop Elements 5.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Photoshop Elements 5.0 日本語版を新規書き込みPhotoshop Elements 5.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Photoshop Elements 5.0 日本語版
Adobe

Photoshop Elements 5.0 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

Photoshop Elements 5.0 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング