Photoshop Elements 5.0 日本語版 のクチコミ掲示板

2006年11月上旬 発売

Photoshop Elements 5.0 日本語版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の価格比較
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のレビュー
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のクチコミ
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の画像・動画
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のピックアップリスト
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のオークション

Photoshop Elements 5.0 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の価格比較
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のスペック・仕様
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のレビュー
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のクチコミ
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版の画像・動画
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のピックアップリスト
  • Photoshop Elements 5.0 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

Photoshop Elements 5.0 日本語版 のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Photoshop Elements 5.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Photoshop Elements 5.0 日本語版を新規書き込みPhotoshop Elements 5.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

(AC)との違いについて

2007/01/09 20:40(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:9件

大変素人的な質問で恐縮ですが Adobe Photoshop Elements 5 でも、(AC)と後に付いてる方はこちらの価格では半額に近いですよね。これってアカデミックという意味かなとも思いますがこの値段の違いは何なのでしょうか。ちなみに中身は、どの位の違いがあるのでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:5862622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/09 20:56(1年以上前)

AC版は、学生さんや学校の先生などを対象としたものです。
購入時には、学生書などの証明するものの提示を求められます。


この製品ではどうか調べていませんが、内容はまったく違いの無いもの、一部の機能が使えない廉価版として売っているものもあります。

書込番号:5862688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/09 20:56(1年以上前)

中身は一緒だと思いますよ。基本的には、教育関係者しか購入できません。通常は身分証明書の提示を要求されます。

書込番号:5862692

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/09 21:11(1年以上前)

聞けば、中身は全く同じ・・ようです。
買わせていただけない身分なので、
買ったことがありませんが・・

アカデミック版の購入条件・・通販会社の説明文

ソフトのアカデミック版とは、学生、教職員を対象とした優待価格のパッケージです。
ご購入の際は、身分証明証(学生証など)のコピーをFax、
または郵送にてお送りいただく必要があります。
対象教育機関、対象者などの購入条件は、
メーカーによって異なる場合があり、
別途申請書などが必要になる場合もあります。

学生か教師の人なら利用すべき特典ですね。
学生さん対象なら多少わからないでもないですが、
なぜこんな特典が未だにあるのか・・
なぜシニア版がないのかなあ・・うらやましい。

書込番号:5862759

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/09 21:14(1年以上前)

アカデミック版>

機能的な制限はありませんよ。
AdobeのPhotoShopCSなどですと制限事項は、
・学生・生徒・教職員のみしか購入できない。
・アップグレード元として使用できない。

この2点ですんかね。

書込番号:5862768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/09 21:41(1年以上前)

アカデミック版が安いのは…

教職員や学生(生徒)にソフトを安く供給して、将来の顧客を見込んでいるからでしょ。
教職員が授業で使えば、それがそのまま宣伝になる。
それと、学生時代に使い慣れたソフトを社会人になってからも使い(買い)続けてもらいたい…と。

一番得をしているのは教職員。
ある意味「職業柄の特典」だな

書込番号:5862928

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/10 10:50(1年以上前)

phantomcatさんへ

そういう理由でのAC特典版か・・
なるほどね・・シニア層は先がないと見込まれているわけか・・

そんなことはない。シニア世代は今後も増え続け、
シニアのPCビキナーの輪も広がっている。
まだまだ元気だ。

ならばソフトメーカーさん、営業方針間違えているよ・・
価格comを見ているシニア世代の皆さん、がんばろう!

書込番号:5864941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/11 18:16(1年以上前)

皆さん、明快なご回答本当にありがとうございました。

当方、そういう価格で買える身分ではないとわかり
残念ですが、ソフトメーカーにによる差別的な販売方法
は、ごく一部の職業だけに限定的なものであってもっと
広い分野(皆さんの言われるシニア世代とか)に目を
向けても良いと思います。

書込番号:5869452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/11 19:41(1年以上前)

>なるほどね・・シニア層は先がないと見込まれているわけか・・
AC版は、パソコンがここまで出回っていない頃からありましたからね。
シニア層に、目を向けていないだけと思います。

学生さん相手だと、ほぼ毎年ある一定数は売れる見込みが出来ますから
多少損しても、数売って得獲れと・・今後、継続して新バージョンの購入もしてくれるでしょうから

でも、お金の無い学生にはありがたい話です。
大学や専門学校はいって、必要ということでパソコンを買う。
これだけでも、結構な出費になりますからね。
何故か、学校から勧められるパソコンは、モバイル性や能力が高いかで、20万円以上の高額商品になりますから
そこへ、数万〜十数万円のソフトも・・厳しいです。
それが、半値近くありがたい・・無いと、授業も受けれませんからね。

シニア版の発売も、検討するのも面白いと思います。
どのくらい売れるのかは、私にはわかりませんが、興味ありますy

書込番号:5869692

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/11 19:42(1年以上前)

ヘンジンさん、よく言ってくれた
シニア世代を代表して、ありがとう!

書込番号:5869695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 20:02(1年以上前)

シニア版の可能性もあるでしょうね。

価格面ではなく、サポート等のサービス拡充みたいな路線が考えられますが。
シニア層の開拓は「これからこれから」といった感じだし。
団塊の世代を含めて、市場はかなり大きいですから。

書込番号:5869757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キャプション入力、印刷方法は

2007/01/09 21:58(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:56件

RAWからJPEG変換ではご教示いただきありがとうございました。
新たな質問ですが、キャプションを入力して、それを写真と共に印刷する方法を教えて。

書込番号:5863029

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/09 23:08(1年以上前)

写真編集モードで当該写真をWクリック
→拡大画面下のキャプション欄に文字入力

写真編集モードに戻り、キャプション入力写真を指定
→ツールバーのファイルからプリントをクリック
→プリント画面右1・2・3の詳細設定
→プリント画面下のその他のオプションをクリック
→ラベル項目のキャプションを選択しOK
→プリント画面に戻り、プリントクリック
プリントの左下にキャプションが印刷されます。

以上が代表的なやり方です。

他にもいろいろやり方がありますし、
キャプションにメタデータを入れることも出来ますが、
ご自分でヘルプやチュートリアルを読み、
調べる習慣をおつけになる事をおすすめします。

但し、上記のやり方では、
PSEではフォント字体・色・位置の変更は出来ません。
好みの字体・色・位置でプリントしたい場合は、
スタンダード編集画面でテキスト入力し、
画像に埋め込む作業をしてプリントする必要があります。

書込番号:5863494

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/09 23:25(1年以上前)

訂正です。

×写真編集モードで当該写真をWクリック
○写真整理モード・・・・・・・・・・

×写真編集モードに戻り、キャプション入力写真を指定
○写真整理モード・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:5863618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買い換えた効果がない

2007/01/07 18:49(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:44件

ソフトも3年経てば劇的な変化があるだろとElements2.0から5.0に買い換えましたが、RAW現像はキャノンのDPP
の方が優れた現像処理が出来るし、その他の画像編集も2.0から
たいした変化も感じられずガッカリしました。
やはり多くを求めるならCSを買わなければダメですね。
とは言っても私もすべての機能を使っているわけではないので、5.0をお使いの方ここが優れていると言う点がありましたら教えて下さい。

書込番号:5853179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/01/07 19:12(1年以上前)

https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop%5Felements

先に体験版使えばよかったのにね(^^;

書込番号:5853296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/01/07 19:21(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

キヤノンのDPPで、現像という事ですと、多分、RAWをお使いで、そこからレタッチされる事が前提だと思うのですが、使っていませんので、いい加減な事しか言えないのですが、私の記憶が正しければ、エレメンツ2は、確か殆どのレタッチ機能が、8ビット(RGBで言う24ビット)でしか使えなかったので、16ビットから8ビットに落としてからレタッチしないといけなかったと思います。(PS6がそうでした。)
多分、エレメンツ5はCS2のエンジンを使っているので、16ビットのままである程度のレタッチができたかと思います。

当然8ビットのレタッチと16ビットのレタッチでは、仕上がりがまったく違い、後で8ビットのjpegに落とした時でも、その差は歴然です。

間違っていたらごめんなさい。

ではでは。

書込番号:5853336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/01/07 19:35(1年以上前)

言い忘れていました。何度もすみません。

16ビットの話ですが・・・

その代わりと言っては何ですが、すごくマシンパワーが要ります。

という事で、ではでは。

書込番号:5853388

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/07 22:06(1年以上前)

PSE5.0ユーザーへ挑発的とも受け取れる書き込みですねぇ。

バウハンさん、いいレス入れてますね。失礼!
人それぞれですが、
私は1→3→5と体験版をとおしてUPしてきましたので
評価は「良」ですよ。

ただ一般的には、ココロ大好きさん、
ソフトの持つ能力が自分の予想していた程じゃないから
といって「悪」とは言わないんじゃないですか?

>やはり多くを求めるならCSを買わなければダメですね

でもPSEの8倍のお金が要りますから、それとの兼ね合いですね。
PSE5.0も大変奥が深いソフトで、
ある面ではCSより使い勝手がいいですからね。

私ならアマチュアですから、8倍の万札をソフトに使うより
ハード、例えばカメラへ投資するとか、PCのスペックアップに
つぎ込みますけどね。

書込番号:5854092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/01/08 01:14(1年以上前)

何度もすみません、どどんべです。

この一連のレスを見ていた、うちの会社の若手の人間からメールが届きましたので、代筆させていただきますと、

「多分、この板主さんは、レタッチした事がないんでしょう。」との事です。

彼は、レタッチ専門の人間で、その道のプロの人です。

彼が言うには、「機能ウンヌン以前の話で、あがりの差を見たら、自分がどれだけ、アホな事を言ってるか、判るでしょ。判らんかったら、DPPとか、RAWとか言う以前に、自分の目ん玉、疑うべきでは・・・」と、かなり辛口なコメントでした。

私自身、「そこまで・・・」と言う気がない事はないのですが、確かにそう思う一面もあります。

こんな書き方をすると、責任逃れのような気がしますので、ここから先は、自分の意見として書きますが、私が思うのには、あがりの違い以上のスペックアップってあるのでしょうか?

この価格で、これほどの事が出来て(PS7ぐらいまでは10万出しても無理でした)、それ以上を望むのはいかがな物かと思います。

実際、CS2は、確かに多機能なソフトでは有りますが、EL2と、EL5の違いが判らない人間にとっては「猫に小判」だと思います。

辛口のコメントで、失礼いたしました。

ではでは。

書込番号:5855214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

体験版のダウンロードについて

2006/12/27 07:19(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:3077件 神様からの贈物 

DLを試してみましたが、インストールする際に、シリアルNOを入力する画面が出てきます。この番号を入力しないとDLが完了しません。どうすれば良いのでしょうか?

以前、エレメンツ4.0の体験版をDLしたことがあるのですが、そのときは、このような現象は起きませんでした。
もしかしたら、一度でも体験版(過去のバージョン)をDLしていれば、次回からはできないのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:5808630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/12/27 07:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:3077件 神様からの贈物 

2006/12/31 16:22(1年以上前)

お返事有難うございました。
ご回答の趣旨は「問い合わせてみたらどうか」ということでしょうか?

書込番号:5825232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

スレ主 D2Xybbさん
クチコミ投稿数:21件

本日プリンターを買い換え,いろいろと試し刷りしていましたが,それまではきちんとできていた「複数写真を同時にプリント」からの印刷が,できなくなりました。

「写真整理モード」にまでは行き,写真の選択もできるのですが,そのあと,「ファイル」をクリックすると,写真整理モードの画面自体が消えてしまい,それよりも先に進むことができません。

以前はこの機能も使うことができました。一回ソフトをアンインストールと,インストールし直してみてのですが,状況は変わりません。PC自体,大きな変更等はしていないつりです。

原因がおわかりの方がいらっしゃいましたら,教えていただければ幸いです。

プリンターのソフトなどと干渉するということはあるものでしょうか?ちなみに,今回購入したプリンターは,エプソンの「PM−G4500」です。よろしくお願いします。

書込番号:5822617

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 D2Xybbさん
クチコミ投稿数:21件

2006/12/31 00:36(1年以上前)

お騒がせしてすいません。問題が解決しました。用は,「通常使うプリンター」に,pm-G4500を選択しなければいけないようでした。私はレーザープリンターと使い分けており,プリンター買い換えの際にチェックを変更しておりました。

誰にもご迷惑をおかけしなかったことが幸いでした。申し訳ございません。

書込番号:5823213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC環境について

2006/12/26 12:13(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版

クチコミ投稿数:4件

必要システム構成は、

Windows
・インテル® Pentium® 4、または Celeron®と同等のプロセッサを搭載したパーソナルコンピュータ(1.3 GHz 以上を推奨)
・Microsoft® Windows® XP Home、Professional Edition 日本語版、または Media Center Edition 日本語版(Service Pack 2)
・256MB以上のRAM(512MB以上を推奨)
・1.5GB以上の空き容量のあるハードディスク
・16bit以上のカラー表示が可能なディスプレイ、ビデオカード
・1024x768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
・Microsoft DirectX 9互換のディスプレイドライバ
・CD-ROMドライブ

との事ですが、一眼レフのRAW現像およびフォトレタッチをするとして、「実際に快適だ」といえるスペックってどのくらいでしょう?
(新規にPCを購入したいと考えております。)

私はこのくらいの環境ですが、快適/重いです、と言う体験談があれば、教えていただければ幸いです。

書込番号:5805302

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件

2006/12/27 10:31(1年以上前)

大野さんさん こんにちはJFSです。
フォトショップは、エレメンツも同じですが、非常にメモリを喰うアルゴリズムになっており、幾らメモリを増設しても作業を繰り返していくとパフォーマンスが落ちる欠点があります。
私の5800WS(ゼオン833MHz8個、メモリ24Gb)でも全く同じです。
対策としては、動きが悪くなれば、一度フォトショップを閉じ数分してから立ち上げる、それにテンポラリとして使うスクラッチディスクに高速のHDDを指定する(たとえばSASの15000RPMとか)ことぐらいしかありませんね。
フォトショップを使う限り幾らゼオン2GHzのデュアルコアCPUを4個入れ、メモリを32Gb搭載しても、最初はすこぶる快適でも、画像をレタッチしている作業中にどんどんパフォーマンスが落ちますから、あまりスペックにこだわらなくても良いかもしれません。

新たにPCをお買いになるならCPUはデュアルコアタイプの物を、メモリは最大まで(3.6ギガ)が目安でしょうか、HDDは先ほどのSASタイプがベストです。
フォトレタッチがメインなら「Celeron」はお止めになるべきです。

私の感覚では、RAW現像ではないですが、フィルムスキャナからスキャンした120Mb相当の写真をレタッチする場合、ペンティアム4搭載メモリ2ギガでそれなりの快適感はあると思います。

書込番号:5808938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/28 00:03(1年以上前)

JFSさん今晩は。

レスありがとうございます。
参考になりました。
少なくともデュアルコアでルモリは
できるだけ積むようにと考えておきます。

書込番号:5811690

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Photoshop Elements 5.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Photoshop Elements 5.0 日本語版を新規書き込みPhotoshop Elements 5.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Photoshop Elements 5.0 日本語版
Adobe

Photoshop Elements 5.0 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

Photoshop Elements 5.0 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング