

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月18日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月17日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月8日 17:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月31日 00:32 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月28日 21:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月23日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
皆様こんばんは。Photoshop Elements 5.0を使っています。
さて、被写体はくびが座っていない新生児です。Canonの30Dを使って撮っています。
屋内で撮影していて、たまに、光と汗(?)のために顔の一部がてかってるように写ります。これをより自然な形に修正したいのですが、Elementsで利用可能な機能だと、どういう機能(あるいは組み合わせ)がよいのでしょうか。
レイヤーマスクで明るさを落としてみましたが、てかった感じはあまり変わりませんでした。
初歩的で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

スタンプツールで、近くの肌で自然な色の部分を持ってきて
てかりを消してしまうのが早いでしょうね。
一気に塗ろうとせず、20-30%ぐらいでエッジは滲む設定に
して周りとのバランスを見ながら修正してください。
擦る・滲ませる(指マークだったか?)辺りはニキビや肌荒れを
ごまかすときによく使いますね。
あとは覆い焼き・焼き込みだけどこれは、使い方をあやまると
その部分だけ色の系統が変わってしまうことも。
いずれにせよほどほどの修正がうまく行うコツですね。
書込番号:6007719
0点

Photoshop Elements 5.0の場合
TAILTAIL3さんの書かれている方法以外では、
編集モードにある「スポット修復ツール」のブラシを使う方が
細かく出来るのでうまくいくかもしれません。
オプションバーで種類を選んで試してみてください。
あとテカリ具合によりますが、
「肌色補正」で色温度をためされても可能かも・・
書込番号:6008522
0点

なるほど、ありがとうございます。
Elementsに限らずこの手のソフトウェアについてもまだまだ初心者でして、色々な機能がある一方で使いきれていません。
コピースタンプツールはあまり使ったことがなく、こちらで試してみました。確かに若干ましになった気がします。
スポット修復ツールは、よく皮膚のできものやフケを消すために使ってます ^^。
書込番号:6011160
0点

皆さん今晩は。
>光と汗(?)のために顔の一部がてかってるように・・・
条件が違うかも知れませんが、下記URLの第8回にストロボ直射の白とびを修正する方法があります。
ただし、Photoshopでの話ですが、Elementsではこの操作はできませんか?
http://www.spdigital.net/topics/digicame/top.html
書込番号:6013773
0点

スレ主さんではありませんが・・
カボスで焼酎さん、リンク拝見しました。
>Elementsではこの操作はできませんか?
このリンクの内容とはちょっと違うかもわかりませんが、
編集画面からレイヤーの複製を作り、
そのレイヤーに、不透明度バーを調整しながら
乗算を使って何種類か作って、最後にそれら画像を統合させると、
リンクされている程度のテカリとかハレーションを抑える効果は出せますね。
こんなやり方もあるんですね。なるほど・・
書込番号:6014300
0点

yamaya60さんこんにちは。
プロの方は、ツールで何とかするということより、レイヤーをうまく使いこなしますね。
例えば写真の露出不足やオーバーの調整なども、ツールやヒストグラムやトーンカーブを使うより、背景レイヤーの複製を行い描画モードの選択で一発調整みたいな裏技があります。
機能の100分の1も使いこなしておりません。
書込番号:6017244
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
現在どのソフトを使おうか迷っていて、Elements5.0 体験版を使っているのですが、Nikon D80 で撮ったRAW形式(nef)の写真がどうしても認識されません。どうすればいいのでしょうか?誰か教えてください☆使えないということはないとおもうのですが、、、。
0点


スコティッシュ・テリアさん ありがとうございます☆
できました(^^)
なんせ素人なもんで、これからもわからないこと多々あると思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました♪
書込番号:6011000
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
ぼかしのグラデーションとは、どういう状態(写真)の事を言っているのですか?
たとえば写真の真ん中がピントが合っていて(シャープ)、
周囲が徐々にボケていき(ソフト)、写真外枠近くは完全ピンボケ状態の事を言っているのでしょうか?
書込番号:5976077
0点

ならばフィルター機能を使います。
編集モードに当該画像(写真)を呼び出して、上部ツールバーから
フィルターを選択→ぼかしを選択→7つのぼかしツールがあります。
例として、
写真編集の場合利用する事がある放射状を選択し、<方法>でズームを選択、
<量>のスライダーでぼかし具合を調整、<ぼかしの中心点>を決めてOK。
ぼかしの中心のみフォーカス、外側へ行くに従いボケます。
やり直したい時は、ツールバーの編集から<ぼかしの取り消し>で元に戻します。
なお、ぼかしツールの中の他のものとの組み合わせ、
および他のフィルターとの組み合わせも可能です。
あなたの言う「ぼかしのグラデーション」を、よりきめ細かくしたければ、
画面左のツールボックスから選択ツールを使用して
範囲を決めて何度も繰り返せば出来ます。ただし大変メンドイですが・・
また、選択範囲の内・外側にも同じ手順でぼかしを適用できます。
書込番号:5976820
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
みなさまはじめまして。最近デジタル一眼レフに目覚め、レタッチたるものに挑戦しようとしている新参者でございます。
そこで、我が家には【Photoshop 5.0】という古いソフトがあるのですが、いったい【Photoshop Elements 5.0】と何処がどう違うのか教えていただけないでしょうか?もちろん大まかな点だけでもけっこうです。
ちなみによく撮る写真は、風景や植物なんですが、たとえば青い空は真っ青に、赤い植物はより鮮やかにレタッチしたいな。なんて思っています。
このような拍子抜けの質問でごめんなさい。 なにとぞよろしくお願いします。。
0点

以下のページを見てもらうと分かると思いますが両製品の発売時期は
8年ほど差が有ります。機能的にも現在のバージョンの方が多彩かも
しれないですが、Photoshop 5.0でも十分に加工等は出来ます。
ただ操作など覚えやすいか・使いやすいかは人それぞれだと思います。
まずはお持ちのPhotoshop 5.0で色々試してみてはどうでしょうか。
簡単にですが違いについては上記のページにも説明が載っていますので
参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Photoshop
Photoshop 5.02アップデータ
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/502up.html
ちなみに対応しているOSのバージョンも関係しますのでお持ちのパソコンで
ソフトのインストール等が出来るか以下のページで確認してお使い下さい。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3245+001
書込番号:5940847
0点

あんこちっくさんこんにちは。
調べに時間がかかってしまい、彩[SAE]さんから先にアドバイスが付きましたね。
私のほうは書きかけていた原稿を修正せずに書き込みます。
彩[SAE]さんのご意見もごもっともですが、CS2もいいですよ。
Photoshopの最新版はCS2と言い、まもなくCS3にバージョンアップされます。
Photoshopのバージョンが数字で表されているのは「7」までで、その後CS1、CS2に名称変更されました。
従って現行のCS2はVer.9に相当します。(現実に、CS2の起動画面には「バージョン 9.*.*」の表示が出ます)
Photoshopが概ね2年おきのVer. upをしていますのでVer.5は10年くらい前のものでしょう。
そういう訳でかなり前の製品ですが、格付けとしては上級者向けであり、Elementsは初級者あるいは入門者向けに大別できるでしょうが、要は使いこなせるかどうかです。
Photoshop が上級者向けとは言うものの、10年の間に色んな経緯があり、たとえばデジカメが今では一般化しており、今では当たり前のRAW(生)ファイルが10年前にはなかったと思われます。
現在私はCS2を使用していますが、たまたまVer.6も持っていてこれはRAW現像には対応していません。
長くなりましたが結論としては、一言では申し上げられませんし、
Ver.5にあってElementsにない機能あるいはその逆も考えられ、Photoshop Elementsも進化しましたのでこちらの方が今向きではないでしょか。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc
.sv?4438+001
上記URLは、Photoshop CS2とElements 5の比較表です。
お値段のことですが、片や10万円、他方は1万円程度ですので大差があります。
大事なことを思い出しました。
ADOBEがアップグレード版の対象を3つ前までのバージョンに限定しました。
実施がいつからか忘れましたが、まだ間に合うのなら、Ver.5をCS2に2万6千円程度で行えます。
ありました、ありました!!
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
Q: 新しいアップグレードポリシーはいつから有効となりますか?
A: 次回の主要リリースの発表時より有効となります。
CS3は春発売の予定ですから、Ver.5からPhotoshop CS2の買換えはラストチャンスですね。
書込番号:5940970
0点


普通の人が普通に使う分には、エレメンツどころか、デジカメ付属(デジイチならなおさら)のソフトで充分使えます。
エレメンツとかのいい面はメジャーソフトなので、ガイドブックが多種多様あることでしょうか?
付属ソフトでやりこんで不満が出たら、それをカバーできる製品を探してみては?
書込番号:5941442
0点

彩[SAE]さん、カボスで焼酎さん、バウハンさん、丁寧に、そしてとても親切にいろいろ教えてくださってありがとうございました!
そうなんです。付属ソフトのマニュアルは素人の私にとってとても学びにくい… と言いますか、やっぱり「できるシリーズ」なんかの解説本に対応しているソフトにとても魅力を感じます。。
でも、戸惑わずに手持ちのソフトに立ち向かってみます。
そして時々この板を見て、皆さんの言っている事が理解できはじめたら、自分に合ったソフトを探してみたいと思います。将来的にはRAW現像にも挑戦してみたいですしね!
ほんとうにみなさんありがとうございました。 みなさんに少しでもついて行けるように私も頑張ります^^
書込番号:5943429
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
D200 と Photoshop Elements 5.0を持っています。
Nikon なら、NEFファイルですね。
RAWファイルを開いた後、
ファイル → 保存 でファイル形式をJPEGにすれば保存できますよ。
書込番号:5859468
0点

既にレスがありますが、
ご理解が深まるように、もう少し詳しく説明します。
整理モードで取り込んだRAWファイルを指定
→画像編集モードをクリック
→編集モード画面上にCamera RAWボックスが出ます
→ボックスで現像処理(PSEでは初期設定がある)した後
→ボックス右下の「開く」をクリック
→ボックスが消え、編集画面に切り替わる
→そのまま編集せずに保存する場合、
→上部のツールからファイル
→保存、そしてファイル形式でJPEGを選択
→保存をクリックして完了
もちろん編集画面で加工編集した時も同様です。
書込番号:5859791
0点

追加
ご存知でしょうが、
せっかくのRAWでの撮影ですので
保存される時は、JPEG形式では
次回以降の編集から画像の劣化があるので
容量は食いますが、
PSDで保存された方が良いのでは・・おせっかいかな?
また、バーションセットで保存されると
RAW画像とJPEG画像が同時保存されるので
後々、重宝します。これも容量を食いますが・・
書込番号:5859898
0点

レス(スレ?)拝借すみません.
先日本ソフトを購入したのですが,自分も『JPEG方式』に保存が
出来ません.
状況は,
☆まっきー☆さん,yamaya60さんがおっしゃる通りにRAWを取り
込んで,編集画面に表示させた後「別名で保存」を選んでも,
そこで選べるファイル形式が「JPEG2000」形式などいくつかしか
なく,目的の「JPEG」形式がプルダウンに表示されないのです.
これって変ですよね?何が原因なんでしょうか?
RAWはNikonのD80形式ですので,CameraRAWの最新版(v3.6)もダウ
ンロードしてきました.
いったんPSD形式などに変換してもそれをJPEGには変更できません.
(別のJPEGファイル等を開いて編集した後は別名保存でJPEGが選べ
ます.)
どこかの設定を変えれば直るんでしょうか?
それとも,取り込み方から何か問題があるのでしょうか??
(そもそもD80での書き出しが対応していない!?)
申し訳ありませんがお教えください.
書込番号:5928033
0点

incognito9253さん
古いスレッドに新レスポンスとして書き込まれると
なかなか皆さんの目にとまらず、埋もれてしまう可能性が
高いので、これからは自分のスレをお立てになるように・・
私も、たまたま発見したので回答しておきます。
私のカメラもRAW対応はD200とCOOLPIX8800でニコンですから、
メーカーによる手順は同じはずです。
>編集画面に表示させた後「別名で保存」を選んでも・・とありますが、
NEFファイル(ニコンのRAWのファイル形式)を指定して、
スタンダード編集をクリックしたら出るRAWボックスで
「開く」を選び、切り替わった「スタンダード編集画面」から「別名で保存」を選択しましたか?
上記手順で「別名で保存」画面で、ファイル形式にJPEGがプルダウンの中に
入っていないのなら、>これって変ですよね?・・・はい、変です。
ちなみに私のPSE5.0で検証したら
PSD BNP GIF EPS JPEG PCX PDF PCT PXR PNG PSE SCT TCA TIF RAWの15ファイル形式がプルダウンに表示されます。
恐らくPSE5.0がきちんとインストされていない可能性が高いですね。
以前3.0をインストした時、私も編集画面で編集ツールの一部が出ずに、
アンインストして再インストで直ったことがあります。
上書きインストでは直りませんでしたので、
あなたにもアンインスト→再インストをおすすめします。
>そもそもD80での書き出しが対応していない!?
AdoveのRAW3.6はD80に対応済みですので、問題ないですよ。
書込番号:5932139
0点

訂正
×PSD BNP GIF EPS JPEG PCX PDF ・・
○PSD BMP ・・・・・・・・・・・・
書込番号:5932163
0点

現像する際のビット数が16ビットになっていませんか?
8ビット/チャンネルにして試してみてください。
「JPEG形式」がプルダウンメニューから選択できるようになると思います。
書込番号:5932456
0点

Eddy.さん、素晴らしい。私は気づかなかった、反省!!
incognito9253さん、私のレス内容は最後の手段にしてください。
Eddy.さんのレス優先です。
恐らくD80の設定が16bitになっているのでしょう。
PSEは自動でカメラ情報を読み込みますので、
16bitに自動設定されている可能性大です。
16bitの場合はincognito9253さんが書き込まれた状態どおりになります。
RAWボックスの左下に設定項目があります。
8bitにして、この設定を続ける場合は、設定メニューの横の
三角マークをクリックして「新規カメラCamera RAWを設定する」にし、
D80の設定に戻す時は「Camera RAW初期設定に戻す」
にすれば簡単に切り替えられます。
書込番号:5932994
0点

返答ありがとうございます!!
おかげさまで無事解決できました!
yamaya60さん
>古いスレッドに新レスポンスとして書き込まれると
>なかなか皆さんの目にとまらず、埋もれてしまう可能性が
>高いので、これからは自分のスレをお立てになるように・・
大変失礼致しました.ご指摘ありがとうございます.
別スレを立てるか悩んではいたのですが,関連する項目でも
あるので・・・と勝手に判断いたしました.
以後,気をつけます.
Eddy.さん
>現像する際のビット数が16ビットになっていませんか?
>8ビット/チャンネルにして試してみてください。
>「JPEG形式」がプルダウンメニューから選択できるようになると思います。
BINGOでございます!!
自分で「16bitの方が画像がキレイに違いない」と勝手に思って
切り替えた気がします.(^_^;)
先ほど8bitに切り替えて,確認しましたところ,無事JPEG方式
で保存することが出来ました.
ありがとうございました.
yamaya60さんもご丁寧なFollowをありがとうございます.
まだ試行錯誤であれこれ試してる真っ最中ですが,yamaya60さん
の様にPSEを使いこなせるよう,今後も精進いたします.(笑)
お二方とも,この度はすばやい回答,誠にありがとうございま
した.
また何かわからないことにぶち当たったら,よろしくお願い
いたします.m(__)m
書込番号:5934421
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
こんばんわ。教えて頂きたいのですが、体験版のダウンロード実施後、PCにインストールする手順の途中で終了してしまい、インストール出来ません。ウイルス対策ソフトの影響なのでしょうか?恐れ入ります。御教授下さい。
0点

最後の手段で
良い時の状態の時の頃にシステムの復元で戻すとか。
書込番号:5912586
0点

>PCにインストールする手順の途中で終了してしまい、インストール出来ません
どの時点(場面)でインストが途中終了するのか、を書いていただかないと回答できませんよ。
最初からダメではなさそうなので、ダウンロードには問題がないだろうと想像することしか出来ません。
とりあえずPSE5.0体験版のインスト手順を書いた
Adobeサポート情報をリンクしておきますので確認してください。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228230+002
書込番号:5914574
0点

まっきー☆さん、初めまして。御助言有難うございます。
yamaya60さん、初めまして。御案内のリンク先の内容を確認しました。多分ウイルスチェッカーを常駐させているのが原因と判断しました。有難うございました。ここを修正して、再度インストールを試します。有難うございました。
書込番号:5915481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
