

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月15日 11:18 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月12日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月13日 15:12 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月7日 18:56 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月6日 16:40 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月28日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
カメラから取り込む際に念のためプレビューしてるのですが、サムネイルが逆さになります。
取り込んだ画像はちゃんとしてますし、全部取り込むので機能上のクリティカルな問題ではありませんが、気になります。
なおす方法をご存じの方いませんか?
環境条件
LR1.3.1
WinVista
Nikon D300よりUSBで直接取り込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
「透かし」で検索し6月頃の書き込みを見つけましたが内容が少し違うので新たに書き込み致しました。
LRで現像後jpgデータに「透かし」を入れたいと思います。
現像時に「透かし」処にチェックを入れたり、メタデータの編集で色々やりましたが書き出したjpg画像には「透かし」が入りません。
添付のようにしたいのですがLR一発でなんとかならないものでしょうか?
現在は書き出し後、リサイズと「透かし」挿入をFastStoneのResizerと言うソフトでやっています。これは便利なソフトですが作業が二度手間となりますのでLRだけで出来ないものかとご相談に上がりました。
宜しくお願い致します。
0点

<sa55さん
現像でjpg書き出しをするときに著作権透かしを入れることはできます。
現像書き出しのとき、「現在の画像の設定」タブの一番下にある
「著作権透かしを追加」にチェックマークを付けます。
ただし、これを有効にするには、現像モジュールの右下にあるメタデータの
なかの、「著作権情報」欄に表示したい文字列を記載しておく必要があります。
著作権データのフォントデザインとサイズは固定なので、
たとえば1000万画素の画像をA4サイズで見るとゴミのように小さくなります。
フォントの実寸は添付の画像でご確認ください。
書込番号:7103318
1点

■photoreceptorさん
早速のご返事ありがとうございます。
試してみて出来ました。
しかしおっしゃるようにフォントサイズも透明度もフォント自体も変えられませんね。
FastStone Resizerは自由度が高くて便利なのですが、やはりこちらでもう一回処理をしなければならないのでしょう。
もともとLRはレタッチソフトではないのでレタッチ関係を多く望めないのですね。
いずれにせよ疑問が解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:7104734
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
先日Lightroomを購入しまして、始めて現像後のファイル(RAWファイル)を印刷しました。印刷された物を確認しますと、モニター画面で表示されている画像と比べかなり暗く印刷されました。試しに同じファイルを初期設定に戻して印刷しましたが、これも表示画面と比べかなり暗い状態で印刷されました。
仕方ないのでJPGに書き出しまして、他のアプリケーション(MS/Picture manager)で印刷しました所、表示画面と略同じ明るさで印刷できました。
どうやらLRからの印刷出力が関係していると思われますが、何方か対応方法をご存知の方はアドバイスをお願いします。
当方の使用カメラはNikon D50、プリンターはCanon MP500になります。
よろしくお願いします。
0点

LRの場合、調整後、何かしらの書き出しを行って初めて現像が完了という仕様なのではないでしょうか?
試しに現像後書き出し -> LRにJPGを読み込み -> 印刷 とすればちゃんと反映されて印刷されるかと思います。
書込番号:7103136
0点

トラブルシューティングの基本ですが…
まずは、テスト用に新規ユーザーを作って、その新規ユーザーでログインして印刷を試してみる。
#ユーザー環境に起因するか否かのテストです。
これで解決できなければ…
もしも別の起動ディスクを準備できるのなら…という条件で、ディスクのフォーマット後、OS、プリンタドライバ、Lightroomの最小インストールでテストしてみる。
#OS以外のソフトがインストールしたlibraryやpluginが悪さをしていないかどうかのテストです。
以上2項目をテストしても解決できなければ、アドビの正式サポートを受けるのが宜しいかと思います。
LightroomはRAWをRAWのまま扱うというコンセプトのソフトですから、JPEGに書き出さなければ正しく印刷できないということはありませんよ。
書込番号:7106606
0点

早速の解答頂きありがとうございました。
確かにプシャッコさんの仰るように、現像後にJPEG書出してプリントを行ってみましたところ、ある程度画面イメージ通りにプリントは出来ました。
ただRYO MAさんの解答にもある様に、折角RAWデータを直接取込めるアプリケーションなので、出来ましたらRAWデータ読込→現像→印刷→保存の工程で管理したく思っています。
この後にRYO MAさんのコメントの内容で再度プリントを試してみます。結果はまた報告させてもらいますので、ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:7108162
0点

RAW読み込み>モノクロ化>そのまま印刷
をしてみれば、LRの挙動がはっきりするとおもいますよ。
印刷がカラーで出れば、そう言う仕様。
白黒で暗く出れば、印刷の相性不具合。
書込番号:7109081
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
複数のカタログをひとつに結合する方法はあるのでしょうか?
無駄にカタログを沢山作ってしまいかなりめんどくさく感じています。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

LRでできるのかは分からないけどCSとかなら画像を切り取って大きめに作った新規ファイルに貼り付けてやればできますよね
それが合ってる方法なのかどうかなんて知りませんがww
書込番号:7080310
0点

>プシャッコさん
LRの「カタログ」とはデータベースそのものです。
なので、データベースとデータベースを結合することはできません。
ご希望にもっとも近い方法としては、残したいカタログのひとつを開き、
不必要となるカタログに保管したファイルを直接「読み込み」で呼び出すのが
一番手っ取り早いです。(呼び出し終了後、古いカタログは削除します。)
フォルダ名や階層は自由に変更できますから、
残したカタログ内でさらに整理することもできます。
以上ですが、外していたらごめんなさい。
書込番号:7080314
1点

あぁ
そういうことね
上のは思いっきり的外れでしたね
スイマセン><
書込番号:7080324
0点

photoreceptorさんの方法でひとつにまとめることができました。
どうもありがとうございました!
書込番号:7082482
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
パソコンの初心者なので教えて下さい。
現在、画像本体をパソコン本体のMY PicturesにJPGで保存し、Lightroomで画像の編集を行なっています。
編集中の画像本体を外付けハードデスクに移動したいと思っていますが、この場合のLightroomのどこをどのように操作したらよいのか教えていただけませんでしょうか。
0点

<atkyさん
現在のHDDにある画像を外付けのハードディスクに移したあとに
Lightroomを開くと、すべての画像に「?」が付きます。
これは該当の(これまで使用していた)フォルダに画像がないことを示します。
そこで左のフォルダ(ディレクトリ)部分を右クリックし、
「不明のフォルダ(あるいは画像)を探す」を選択します。
するとダイアログボックスが開きますから、ここで、移動先のドライブと
フォルダを選んでやればOKです。
書込番号:7077566
1点

photoreceptorさん有難うございました。
まだ、使い始めの初心者なので、今後もご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:7077681
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
DPPとLRでプレビューした場合、赤(紅葉とか赤い車等)でLRでは
朱色っぽくなってしまいます。環境は
・WINDOWS XP
・EOS5DでadobeRGBでRAWで撮影
・ディスプレイはNECのMultiSyncR LCD2690WUXi ハードウェアキャリブレーションです
・LRはadobeRGBで表示 LRは最新版を使用しています。
RAWと同時生育されるJPEGを参考に赤系統の色調、彩度などをいじっているのですが
マニュアルでいじるのでどうしても期待色になってしまいます。撮影してすぐ現像する場合は
ある程度記憶にあるのですが、1週間も怠るとどれがニュートラルだったか困ってしまいます
皆さんはこのように感じたことはありませんか?何か設定が違っているのでしたら
教えて頂きたいと思います。
またLRで色飽和を確認する方法はありますか?LRで書き出し他、フォトショップで
確認するのですが、LRで最初から確認できればと思います。
0点

> NECのMultiSyncR LCD2690WUXi
なんともうらやましい環境で作業されているんですね…。
まず、DPPとLightroomで色が違ってくるのは、これはしようがないことでしょう。カメラメーカー純正ソフトと汎用ソフトとの違いと割り切らなければいけないと思います。
色の調整ですが、期待色というか記憶色というか、そこは100%自分の主観で決めればいいんじゃありませんか。それが「作品作り」だと、小生は思っているんですけどね。でも、ある程度忠実な色を求めるのなら、カラーチャートを一緒に写し込んでおいて、それを参考に色調製する方法もありますし、更にカラーメーターで光源を測っておけば、ベストでしょうね。光源が一定(スタジオなど)なら、カメラプロファイルを作っておいた方が便利かもしれません。
でもでも…、RAWと同時生成のJPEGを基準にされているなら、潔くJPEGで撮られてはいかがとも…。LightroomはJPEGでもかなり大胆にレタッチできますし、元のデータに変更を加えるわけではないので修正は何度でもできますから。
色飽和ですが、Lightroomの作業カラースペースはProPhoto RGBで、Adobe RGBより更に広いスペースです。そして、変更することができません。ですから、Lightroomで色飽和を確認することは無理です。
【ヘルプ】を「カラースペース」で検索すると、詳しい情報が見られます。
書込番号:7018514
1点

デジイチ5775さんはじめまして!
下の板でも書きましたが純正はカメラの設定が適用されるのでRawだけで撮影している限りはRawの信号のままからの表示になります。
ですからある程度基本の設定を作ってその設定を通してから表示するかJPEGと同時書き込みして比べながら作るしかないですね。
やはりLightroomはプロを意識しているソフトなので追い込む前提ならこういった色味からのほうがいじりやすいです。
5Dで最終目的がプリントならへたにRawからいじるよりJPEGで現場でしっかり撮影したほうが綺麗だと思います。
そしてデジタルは色温度が非常に重要で基準でスタートなのでここはしっかりおさえてください。
ですからいざという時の為のRawなら同時書き込みでいかれるのがベストかもしれません。
後はRYO_MAさん と同意見です。
書込番号:7041365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
