

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年11月2日 02:56 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月22日 06:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月14日 13:09 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月8日 00:30 |
![]() |
2 | 12 | 2007年10月30日 05:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月15日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
ライトルームにするか、アップルのアパーチュアにするかで迷ってます。 現像に特化するなら、ライトルームかな〜と思うのですが、Exifを検索に活用できるアパーチュアも良い思うし…。 あと、操作性・軽快さがどのように違うかもいまいち決め手が見つかりません(-_-;) どちらも一長一短があるのでしょうが、総合的に見て、どちらがオススメなのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

LightroomとApertureとの比較ですが、
Apertureを快適に使用する為には、非常にマシン性能を必要とします。
しかし、運用枚数が1万枚を超える状況であれば、Apertureが断然快適に動きます。
両アプリケーション共に、トライアルがダウンロードできますので、まずは動作環境のチェックも兼ねて、両方試してみるのが良いと思います。
書込番号:6928761
1点

私の場合現像はニコンキャプチャーなので写真管理用にAperture買いました。LIGHTROOMは
βしか使ってませんがG5 DUAL2.3 メモリ2.5GではLIGHTROOMの方が早い気がしましたよ。
書込番号:6933236
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
どなたか教えて下さい。このソフトはWIN版とMAC版とあるかと思いますが、どちらの方が操作性がよろしいのでしょうか?また、PCとの相性とかあるんでしょうか?PCを買い換えるにあたって、その辺のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

Lightroom自体は、Win版Mac版どちらでもいいと思いますよ。少なくとも、ユーザーインターフェイスや機能は一緒ですし、大差はないと思います。
ただ、軽快に使おうと思ったら、このアプリはかなりCPUパワーを要求するので、できるだけハイスペックなマシンを導入する方が幸せになれると思います。そのあたりは、PCでもMacでも今はDualcoreが主流なので、どちらを選んでも大差はないでしょう。
小生としては、ribbon2006さんがデジタル画像に取り組もうとのお考えでしたら、Macをお薦めしたいです。
コストパフォーマンスを言えば、Macは割高です。わが家には、MacもWin機もあり、どちらでも画像を扱いますが、Macをお薦めしたい理由は、MacはOSレベルでカラーマネージメントに完全に対応しているけど、WindowsはVistaでも完全に対応できていない…というか、Windowsにはカラーマネージメントという概念がないのです。
デジタル画像を扱うからには、カラーマネージメントは大切です。なぜ大切か…という理由や、そもそも、カラーマネージメントとは何? と思われたら、こちらをご参考に…。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:6875674
1点

早速のアドバイスをどうもありがとうございました。
WIN でも MAC でも どちらでもいけそうな感じを受けましたが、正直 こちらにしよう!との決断に踏み切れません。
どなたか、決定的な理由でもって 背中を押してくださいませ!
よろしくお願いします。。。
書込番号:6878580
0点

一週間前に、Lightroomを買いました。
背中を押すことは出来ませんが…私の場合はWindowsで使っています。
OSはXpで、CPUがPentium4の2.8GHz、メモリは1GBです。
問題なく動作しています。
カメラ付属のソフトウェアと比べ、カタログファイルを使った表示、編集という方法が
功を奏しているのか、とても快適です。
いろいろ調べていますが、カラーマネジメントを含め、色の問題って難しいですね。
調べている過程で、「画像はMac」と言われるゆえんも少し分かったような気がします。
画像データの扱いに関して、Windowsとは根本的に考えが違うようですね。
私のPCでは、モニタのプロファイルをちゃんと参照しているLightroomの画像表示と
Windows付属のビューアーでは、色がだいぶ違っています。
たとえば、プリントすることを考えて一生懸命調整した写真を、Windows付属のビューアで
スライドショーしてみると、全然違う印象の写真なわけです。
プリンターで出力すること(モニタとプリントした写真の色を合わせること)などを考える
と、Windowsではカラーマネジメントに対応したソフト以外では画像は扱えないということ
と思っていいと思います。
…が、私の場合は画像以外の(例えば仕事の文書とか)データの汎用性から、Windowsなんですけどね(^^ゞ
Lightroomは画像管理についてもよく考えられているようなので、その点ではありがたいですよ。
というわけで、PCの選択は、根本的に画像重視ならMac。
それ以外にいろいろお考えならWindowsでもLightroomを使えば画像の扱いには問題ないと思います。
ただ、私の場合、かなりシンプルなPCを使用しています。
使わないアプリケーションはできるだけ入っていないような。
もしかしたらOSの選択よりも、そういった点がソフトの動作には影響するのかもしれません。
書込番号:6892972
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
写真に位置情報を付加して、日付じゃなくて撮影場所で整理することをジオタグと言うらしいのですが
(間違ってたらすいません)
現行のバージョンでLightroomの機能でメタデータにGPSの位置情報を書き込むことができるとのことですが、
GPS端末などから取り出してきたGPXなどのデータを使って自動的にメタデータに位置情報を埋め込むことは可能でしょうか。
(位置情報の時刻と写真の撮影時刻を照合して)
要するに、ソニーのGPS-CS1Kの付属ソフトのように出来たらと思いまして
ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
皆さんLR2を堪能されているようですね。
さて、小生のマシンにて
1.Windowsが不安定になった
2.HDD容量が足りなくなった(60GBHDD)
のため、新規の250GB HDDを購入し、WindowsXP proをクリーンインストールを
いたしました。これに伴いアプリはすべてインストールをしています。
この中で、本製品LR2だけはデータの取り扱いが特殊なため、データの移行を
どうすればよいか不明です。
当該ソフトは自身でのデータベースを持っており、画像ファイルのあるフォルダ
やファイル名を認識にて処理をかけていますが、これによりRAW、JPGともに元データ
はそのままというメリットを享受できるものの、画像データファイルを移動したり、
ファイル名やフォルダ名を変更するなど、また今回のケースのようなオペレーション
が発生した場合の解決法がわかりません。
新規に作成したHDDのドライブはFドライブとなっており、もともとインストールされ
ていたHDDのドライブはDドライブとなっていました。恐らく、同じドライブ名で同じ
フォルダ階層にすれば、まんまカタログファイルやデータベースファイルをコピーす
れば可能なのかもしれませんが。。。(これ自体もどうなのでしょうね?)
今回のようなケースは皆さんでもいづれ発生するはずですので対処法についてご存知
の方がいらっしゃれば、ぜひ教示願います。
1点

なかなかコメントが付かないので、もう見られないかもしれませんが…
カタログとデータを、単純に移動orコピーすれば良いのではないでしょうか。ただし、カタログファイルとデータファイル…それぞれフォルダに入っている…のディレクトリの階層関係を保ったままで移動orコピーしなければいけないでしょう。
新しいHDDに移動orコピーできたら、Lightroom起動時にその新しいカタログを選択指定すれば(もちろん、起動後でも可能)、古い環境と全く同様に作業できると思います。
小生はMac版ユーザーですが、外付けHDDにバックアップコピーしたデータも、カタログを選択するだけで内蔵HDDと同じように作業できるので、Lightroomはカタログとデータのリンクは相対的ディレクトリで管理していると想像しています。だから、デバイスの名称がDドライブでもFドライブでも、カタログとデータの位置関係が保たれていればWin版でも同じでは…と、思います。
でも、保証はできませんので、事前にテストしてください。データファイル一つだけでテスト用のカタログを作成して、このカタログとデータのセットでテストすれば超簡単にできる事です。お決まりごとですが、データのバックアップはお忘れなく!
書込番号:6833139
0点

うっかりしていました。
> Lightroomはカタログとデータのリンクは相対的ディレクトリで管理していると…デバイスの名称が
> DドライブでもFドライブでも、カタログとデータの位置関係が保たれていれば…
旧環境で、カタログとデータを別パーティションで管理していたのなら、ドライブ名は関係してきますね。だから…
> 新規に作成したHDDのドライブはFドライブとなっており、もともとインストールされ
> ていたHDDのドライブはDドライブとなっていました。
なんですね。大変失礼しました。前コメントは撤回します。
ところで、HDDを換装、OSのクリーンインストールでドライブ名がなぜ変わるの?
Windowsは、システムドライブは”C”がデフォルトだったはず?XPから仕様が変わったのか…?
でも、わが家のXPはCドライブだし…。
98、2000でHDD換装した事あるけど、CドライブはCドライブのままだったし…。
こんがらがってきました。申し訳ないですが、小生にはお手上げです。
書込番号:6833264
0点

RYO MAさん
こんにちは、
回答ありがとうございます。
実は、先日お返事を書き込みさせていただいたつもりですが、
今日見たらうまく書き込まれていなかったようで大変失礼いたしました。
>新しいHDDに移動orコピーできたら、Lightroom起動時にその新しいカタログを選択指定すれば(もちろん、起動後でも可能)、古い環境と全く同様に作業できると思います。
同感です。ですが、
> 新規に作成したHDDのドライブはFドライブとなっており、もともとインストールされ
> ていたHDDのドライブはDドライブとなっていました。
なんですね。大変失礼しました。前コメントは撤回します。
いえいえ、とんでもございません。
アドバイスありがとうございます。
>ところで、HDDを換装、OSのクリーンインストールでドライブ名がなぜ変わるの?
>Windowsは、システムドライブは”C”がデフォルトだったはず?XPから仕様が変わったの>>>か…?
>でも、わが家のXPはCドライブだし…。
>98、2000でHDD換装した事あるけど、CドライブはCドライブのままだったし…。
>こんがらがってきました。申し訳ないですが、小生にはお手上げです。
旧HDDはC: D:パーティション二つ
今回新HDD 250GBをマスタにしてスレーブに旧HDDを接続してインストールしたところ、
新HDD F:
旧HDD C: D:
DVD-ROM E:
となりました。
どうやら、もう一度スレーブをとって再インストールを行わないとならないようです。
とほほ、
とここまでが前回コメントしたつもりの分で、
本日再度インストールをしなおしてドライブ、フォルダ環境を同一にして構築したところ、
無事うまく稼動ができました。画像修正情報も、ファイル構造も再現して以前の環境とおり
になりました。
一安心です。
今後ともよろしくです。
あっつ、そうそう、相変わらずスライドショーはおかしいのですが、いまは完全に再生できなくなっています(笑)前もひどかったけど、なぜか今は真っ黒で変な動作をして終了します。
書込番号:6842724
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
Lightroomを購入して以来、デジ一(K100D)とコンデジ(フジF10)で撮りためた写真を印刷しています。
ところがどうもLightroomから印刷した場合と他のアプリケーションから印刷した場合、
Lightroomから印刷されたものの方が暗い場合があることに気付きました。
比較した印刷結果は以下のようです。
・RAW画像をLightroomからとPhotoshopElements5から印刷。
Lightroomの方が暗い。
・JPEG画像(フジF10)をLightroomからとEPSON ProLab Printから印刷。
Lightroomの方が暗い。
・JPEG画像(RAWをLightroomでJPEG変換したもの)とEPSON ProLab Printからの印刷。
明るさはどちらも同じ。
プリンタはEPSON PX-G930で、インクは純性、用紙は純性写真用紙です。
Lightroomからの印刷は"プリント"タブのプリントジョブ->カラーマネジメントで、
プロファイルPX-G930 PGPP(写真用紙)を選び、
プリント設定(ドライバ)は補正なし、スーパーフォトで印刷しています。
PhotoshopElements5、EPSON ProLab Printも同様に補正なしのスーパーフォトで印刷しています。
ちなみにディスプレイはhueyを使って簡易キャリブレーションしています。
Lightroomの設定の問題のような気がするのですが、どこに問題があるのかわかりません。
どこの設定を確認したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PC環境は?
OSがVistaではありませんか。
アドビのユーザーフォーラムで話題に上っていました。解決法も書かれています。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.3e86ef03
余談ですが、hueyは「自動モニタ最適化ツール」(恒陽社サイト)であって、正しい色を表示させるためのツールとは言えないようですよ。また、正しい色を表示させるためには、モニタ選びも大切ですね。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:6803668
1点

RYO_MAさん,返信ありがとうございます.
PC環境を書くのを忘れていました.
仰るとおりVistaにて使っています.
リンク先を見てみました.
Lightroomを1.1にはバージョンアップしてありますが,
ドライバは再インストールしていません.
さっそく試してみたいと思います.
LightroomってVistaは非サポートだったんですね.
書込番号:6804526
1点

その後ですが、ドライバを再インストールしてみましたが、
結果はまったく変わらず暗いままでした。
Lightroomも1.2にアップしていたので、Lightroomのアップデート→ドライバ再インストールとしてみましたが、
こちらも変わらずでした。
最初の質問中の
・JPEG画像(RAWをLightroomでJPEG変換したもの)とEPSON ProLab Printからの印刷。
明るさはどちらも同じ。
というのはLightroomで書き出したJPEG画像をProLab Printで印刷した場合と、
同画像のRAWデータをLightroomから印刷したときを比較すると、
どちらも同じ明るさで、つまり両方とも暗いということです。
なので、ドライバやVista側よりも、Lightroom側の問題だと思っているのですが。
色空間とかでしょうか?
引き続きアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6810524
0点

アドバイスじゃなくてスイマセン。
私もたぶんツクリタテさんと全く同じ問題で悩んでます。
VistaでLightroomもプリンタドライバも何度か再インストールしましたがダメ。
カラーマネジメントを「プリンタによって管理」にして、ドライバ設定を他の問題無いアプリケーション(ACDSeeとか)からの印刷と全く同じ設定にしても、Lightroomだけが暗い・・・。
Lightroomで読み込む際とかに色空間を選ぶような設定とかあるんでしょうか?
書込番号:6812063
0点

そうですか…ドライバのアンインストール→再インストールでは解決できませんか。
う〜ん、申し訳ないのですが、わが家にはVista機が無いので検証する事ができません。
お役に立てなくて、ごめんなさいね。
これ以上は、アドビユーザーフォーラムで質問した方が早いかもしれません。
いや、それよりもアドビの正式なサポートを受けた方がいいでしょう。
## 個人的には、DLLかpluginのコンフリクトを疑っているんですけどね…。
書込番号:6812665
0点

RYO MAさん、返信ありがとうございます。
ごめんなさいだなんてとんでもない。
こちらこそすいません。
とりあえずもうちょっとがんばってみます。
進展ありましたらこちらへ報告させていただきます。
書込番号:6818298
0点

はじめまして。
当方、XPなのですが、PhotoshopElements5からの印刷結果の違いに同様に悩んでいたので、何かのお役に立てればと思い書き込みます。
環境
WindowsXP
Lightroom1.2
PX-5500
S2110W
αSweetDigital(RAW-AdobeRGB)/DSC-T9/DSC-T100
フロー
RAWおよびJPEGファイルを編集後、書き出しせずに直接印刷。
設定
Lightroom側:プリンタプロファイルを「PX-5500」
(ここで、用紙のプロファイルは指定しません)
プリンタ側:マニュアル補正
(1)印刷したい写真に応じて「sRGB」や「AdobeRGB」を指定します。
(2)ガンマ値1.8 もう少し明るくしたいなら、1.5を選んでみるのもあり。
(3)必要に応じて明度を調整。
こんな感じです。
これで、ほぼ満足できる結果になりました。
書き出ししてからの印刷は試していません。
完全な憶測ですが、書き出しを行わない間は、独自の色空間(ProPhoto)で作業をおこなっているのかもしれませんね。
書込番号:6826204
0点

先日、他のソフトと迷った挙句にLightroomを買いました。
普段は用紙のIccプロファイルを使って印刷しています。
以前このスレッドを読ませてもらっていて、自分でも試してみたら…あらら、やっぱり他のソフトと比べて暗いようです。
(薄暗い所がより暗いという感じ)
用紙のIccプロファイルを使った印刷では、プリンタドライバでのガンマ補正もできないので困っていました。
いろいろと調べて、アプリケーションカラーマッチングの場合に、このソフトでは無条件で
適用される「黒点の補正」が問題かと思ったんですが…私の場合、マッチング方法を
もっとも正確な色表現ができると言われているので使っていた「相対的」から、「知覚的」に
したらあっさり明るくなりました。
「彩度が下がる」などといわれる知覚的マッチングですが、「相対的な色域を保持する」マッチングより、
あきらかにモニタの表示に近いです。
詳しく分かりませんが、たぶんこれでいいんですよね。色の問題は難しいです。
参考にならないかもしれませんが、ココの掲示板にはお世話になっているので、書き込ませていただきます。
書込番号:6892997
0点

別件でPCの再構築を行いました。
その際、Sweet≒アマい?さんから教えていただいた方法を試してみました。
実は、以前にも同じ方法を試したことはあったのですが、結果はさんざんたるものでした。
失礼ながら、あまり期待せずに試したのですが、Sweet≒アマい?さんがおっしゃるとおりの結果となり、唖然としております。
なぜ、今まではうまくいかなかったのか。
なぜ、今回はうまくいったのか。
謎は深まるばかりです。
でも、確かに今まで以上に色が合うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:6906744
0点

おぉ、Succhiさんうまくいきました?
お返事いただけて光栄です。
実はソフトを選ぶ際、ブログの方も拝見させてもらっていて、大いに参考になりました。
こちらこそありがとうございます。
色の問題って難しいですよね。
カラーマッチングについてはいろいろ調べてみているんですが、Lightroomは現像モジュールでは広いProPhotoRGBで処理、ライブラリのプレビュー表示はAdobeRGB…とか。んでさらに、私のモニタはsRGBで表示(^^ゞ
もっとも広い色域のProPhotoRGBをモニタで表示するために(おそらくプロなどが使う高級モニタの色域にあわせて)AdobeRGBにカラーマッチングして、それを私の平凡なモニタのsRGBで表示するため、さらに使用モニタのプロファイルとマッチングして…印刷の際はまた用紙の特性とマッチング…と、Lightroomは半自動で「一応最適な処理」を選択するようにできているのかなぁ、と思いました。
(現像の際のProPhotoRGBでの処理もそれなりに理由があるようですね)
私の場合、その相対的とか、知覚的とかマッチング方法の違いが、どうも気になったので試したらうまくいったのです。
マッチング方法について調べた上の憶測ですが、ProPhotoRGBとsRGBというかなり広さに差のある色域をあつかう場合には、知覚的マッチングがあうのかも…と思いました。
Lightroomは、びみょ〜にオートマチックなせいで、妙な疑問にも悩まされましたが、でもそのおかげで、作業する色域の違いによる色飽和の問題などもあまり気にしなくてよさそうだ…つまり楽チンかも、という結論に達しています(これまた憶測です(^^ゞ)
さて、Succhiさんは以前「知覚的」マッチングを試していたようですね。
なぜ以前はうまくいかなかったんでしょう…??
私の経験として、画像データの処理以外にも、結構そういうことってありますよね。
色の問題も難しいですが、それ以上にコンピュータの中身(処理の)の問題は難しいです。
こんなことなら、いっそデジタルじゃなくフィルムのほうが良かったりして。
…なんて(^^ゞ
書込番号:6914819
0点

Sweet≒アマい?さん。
>実はソフトを選ぶ際、ブログの方も拝見させてもらっていて、大いに参考になりました。
>こちらこそありがとうございます。
ありがとうございます。
そのうち、今回の件も更新しなきゃ。
>さて、Succhiさんは以前「知覚的」マッチングを試していたようですね。
>なぜ以前はうまくいかなかったんでしょう…??
>私の経験として、画像データの処理以外にも、結構そういうことってありますよね。
まったくの憶測で確証は無いのですが、以前の状況を少し整理しますと
1.用紙プロファイルを使用すると、色が合わない(緑がかる)
もちろんプリンタドライバ側は、ドライバ補正なし。
ただし、マニュアル補正をしても色は合わない。
2.プリンタプロファイル(PX-5500)を使用し、マニュアル補正すれば、色が合う。
プリンタドライバ側で色管理するなら、アプリケーション側は「プリンタで管理する」が一般的なのでしょうけど、Lightroom側で「プリンタで管理する」を選ぶと色が合わなかったのです。
そこで、ためしにLightroom側のプリンタ設定を「PX-5500」にしてから、プリンタドライバで補正すると、色が合いました。
まぁ、それまで使用していたPhotoshopElements5.0では、マニュアル補正で利用していた
のであまり抵抗は無かったのですがなんとなく気持ち悪い状況でした。
今回、CPU、グラフィックカードなど、PCのメインハードウェアを変更したため、OSを入れ替えました。
そのうち、色に関する作業は以下のとおり。
1.OSはパーティションの切り直しも含め、クリーンインストール
ディスプレイドライバも最新版に。
2.ディスプレイのプロファイルを設定
3.プリンタドライバは、現在入手可能な最新版を直接インストール
・付属CD-ROMは、使えるバージョンのアプリケーションだけ使用
・PX-5500およびPM-A920を順にインストール
4.Lightroom1.2のインストール
体験版をダウンロードして、サインアップ。
これだけなんですよね。
他には、OSクリーンインストールしたので、昔使っていた「PX-G900のプロファイルが無くなった」くらいでしょうか。
まぁ、グラフィックカードまで一気に変えてしまいましたので、今となっては原因の切り分けは困難かな?「結果オーライ」ということで満足しております(笑)
書込番号:6918530
0点

Succhiさん、
それはたしかに気持ち悪い状況ですね(汗)
しかし私も、一眼レフ始めてからあわててディスプレイの接続をデジタルにして、
ドライバーなどをインストールしたりしましたが、なぜか使用しているディスプレイの
プロファイルが既定になっていなかったり…気持ち悪かったですよ。
DiMAGE Master Liteでは、ディスプレイプロファイルを参照するかどうか選択可能でしたが、
Lightroomではどうやらこの「既定のモニタ」というところを自動で参照するようにできているようですね。
嗚呼、親切だけど混乱を招きかねないオートマチック(^^ゞ??
カラーマッチングなどについていろいろ調べて分かったことの一つに、WindowsとMacでの
色というものの扱いの違いがありました。
Windowsって、ぶっちゃけ「そこは結構いい加減」なんですね〜。
Adobeは画像処理ソフトの老舗だけあるのか、LightroomからスライドショーをPDF出力しても
色を合わせているようです。
ま、私などはMacに乗り換えるほど写真にドップリ漬かっていない(今のところ)ですし、
他のファイルの汎用性などから、今後もやっぱりWindowsを選択していくのでしょうけど、
色のマッチングという点ではいろいろ気をつけたほうがよさそう…という感じですね。
んでは、またいずれよろしくですm(__)m
書込番号:6922118
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
Lightroomを導入したのですが、カメラやCFカードからの読み込みの遅さにまいっています。
ある雑誌のバックナンバーに、Elementsも同様に画像読み込みや確認の動作が遅いので、専用ビュウワーの「フォトのつばさ」を写真読み込み整理のフロントエンドに使って、修正や印刷にElementsを使うように連携させることで、読み込み時のイライラが解消できるという記事があったことを思い出しました。
どなたか、Lightroomと「フォトのつばさ」を連携させて使用されている方はいらっしゃいますか。連携のさせ方を教えていただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

直接なレスでは無いですが、
貴方のPC環境はどうなっていますか?
それを書かなくてはスレつきません。
スレを付ける人はエスパーでは無いので貴方のPC環境は解らない。
そばにいてスレ付ける訳ではない。
書込番号:6757673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
