Adobe Photoshop Lightroom のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Photoshop Lightroomの価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroomのレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroomのクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroomの画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroomのピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroomのオークション

Adobe Photoshop LightroomAdobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月30日

  • Adobe Photoshop Lightroomの価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroomのレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroomのクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroomの画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroomのピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroomのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

Adobe Photoshop Lightroom のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Photoshop Lightroom」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroomを新規書き込みAdobe Photoshop Lightroomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Lightroom classicでのトリミングについて

2025/05/16 00:27(3ヶ月以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

スレ主 haletaさん
クチコミ投稿数:7件

Lightroom classicでトリミング作業をすると高確率でプレビュー画面が固まってしまいますが同じような症状の方いますか?
GPU補助を切ると出なくなるのですが動作が重くなるので他の解決策を知ってる方いたら教えて頂きたいです。

使用PC
CPU:Ryzen5700X
GPU:GeForceRTX4070(ドライバは最新にしてます)
ちなみにGeForceGTX1080Ti,RADEONVega64でも同症状が出るのを確認してます。
メモリ:32G
OS:Windows11 Home

Lightroomのバージョンやドライバの上げ下げ、再インストールは試してます。
よろしくお願いします。

書込番号:26180156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/16 01:12(3ヶ月以上前)

最新のドライバーは不具合が多いので566.36を使うといいですよ
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-576-40.html

書込番号:26180168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/16 10:55(3ヶ月以上前)

>haletaさん

可能性の一つとしてですが、VRAMを使い切って共有メモリを使い始めたためパフォーマンスが低下したかもしれません。
その場合は共有メモリを使わない設定をしてみてください。
以下を参照
https://forum.menou.co.jp/t/topic/1421

ご参考まで。

書込番号:26180439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/16 11:06(3ヶ月以上前)

トリミングだけでVRAMを使い切るとは思えませんが念のため確認してみてください。

書込番号:26180445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2025/05/16 11:20(3ヶ月以上前)

怪しいのはメモリかなぁ。

型番もわかんないようだからテストもしてなさそう。

書込番号:26180455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信68

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:165件

Lightgroomでプリントすると、色がまったく合わなくて困っています。

 今まではプリンタのおまけソフト「EPSON Photo Quicker 3.5」を使ってデジカメの画像をプリントしていました。
 半年ほど前に、このソフトの使い辛さと、プリント時にいつも色調整をしなければならないことの面倒さから、Lightroomを購入しました。

 Lightroomでは、プリント時にカラーマネジメントの設定で、プロファイルを「EPSONからダウンロードした用紙のプロファイル」とし、プリンタ側は「ICM」としています。
 マッチング方法は相対的・知覚的の両方を試しました。プリンタ側はインテントという項目に彩度・相対的・知覚的・絶対的のすべてを試しました。
 また、プリンタの設定で「カラー調整」という項目も、ドライバによる色補正・オートファイン・色補正なし・sRGB・ICMなどすべて試しました。

 どのように合わないかというと、
 1.Lightroomの設定:用紙のプロファイル、プリンタの設定:ICM → 主に強い赤被り
 2.Lightroomの設定:プリンタによって管理、プリンタの設定:ドライバによる色補正 → 主に強い緑被り+非常に暗い
 
 ドライバによる色補正では、補正できる最大値(±25)まで色々設定を変え、補正の方法(どの色を上げ下げすればよいか)がよくわからないので、色々試してL版で60枚位プリントしましたが補正しきれません。

 測定器によるカラーマネジメントなどは一切やっていません。そこまでのレベルは求めていないのですが、Lightroomでは話にならないくらい合わないのです。

 「EPSON Photo Quicker 3.5」でプリントしてみると、±10以内の補正で満足する結果が出るので、プリンタの問題ではないと考えています。

 Photoshop7.01を使っていますが、以前にカラーマネジメントに関する本を購入し、200枚くらい色々試してみましたがそのときもまったく色が合いませんでした。最後は諦めて、プリント結果から元画像を補正するという不本意な方法に落ち着いていましたが、Lightroomでは上手くいくかもしれないと期待していただけに困っています。

 完璧な色合わせではなく「大体近いかな」程度のものを求めています。何か設定や方法が間違っているかもしれないので、詳しい方のご指摘・アドバイスをお待ちしています。

    OS       WindowsXP SP2
    プリントソフト Lightroom 1.3
    プリンタ    PM4000PX(最新ドライバ6.53、インク純正、ノズル詰り無し)
    用紙      EPSON 写真用紙<絹目>
            ELECOM絹目特厚


書込番号:7323057

ナイスクチコミ!3


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/01 00:10(1年以上前)

液晶可倒式はメリットもありますが・・・
どうしても液晶部のサイズに制約がありますから、2.7インチが限界でしょう。
またE-3は相当丈夫ですが、エントリークラスで液晶間接部など耐久性はまだ
未知数ですね。どうしても厚みが増してしまいますし、有機ELが出てくると
薄くできるかも知れませんね。

D60?? あれは春モデルでもっとも遅れた性能のモデルです。
アクティブDライティングなどが追加されソフト面では改良がなされましたが
ハード的にはゴミ取り機能が強化された程度ですので、D40xとパーツの共通性
もあるでしょうし、発表→販売が早いのは当たり前です。
キヤノンも既にデモ機がショールームに並んでいますし、他社の動向いかんでは
発売日繰り上げもあり得るでしょう。EOS40Dにいたっては、発表→発売がわずか
10日というすご技をかましておりますから。

書込番号:7323484

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/01 00:11(1年以上前)

んーーーなんだか書き込み箇所を全く違うところに書いてしまったようです。
申し訳ありませんが、無視してください。

ごめんなさい。

書込番号:7323492

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/02/01 01:07(1年以上前)

大雑把でいいならこういう方法もあります。
1. カラーチャート表(紙)を用意する。
2. デジカメで撮る
3. 印刷する
4. 元の表と比較してどの色を調整すればいいのかチェックする
 →両者を並べてスキャナorデジカメで撮ってPC上の画像ソフトで色の値を見ると大雑把な数値の差は分かるので、必要に応じてその手の作業を行う。
5. 調整して再印刷を繰り返してみる

チャート表の様な基準物を使うと差異の程度は分かりやすいでしょう。
まあデータを調整した方が早いならその手の設定値をソフトに覚えこませて調整したデータを印刷した方が楽でしょう。その方法もプロファイルでやってることと大差無いと思えば別に気にならないものです。(オリジナルではなくコピーしたデータでやった方が無難ですが)

書込番号:7323744

ナイスクチコミ!4


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/03 01:34(1年以上前)

小生はMacユーザーなので、同条件ではありませんが、Lightroom1.3.1とPM4000PXでEPSON写真用紙<絹目調>を常用プリント用紙にしています。この組み合わせで用紙プロファイルを指定してプリントすると、sRGB、Adobe RGBに限っていえば、元画像に極めて忠実な印刷物が得られますよ。(※モニタはキャリブレート済み、色評価用高演色蛍光灯下での判定です)

EOSデジさんの問題はWinユーザー一般の問題ではなく、EOSデジさん個人の環境によるトラブルのような気がします。そこで、トラブルシューティングの基本的なところから、
Lightroom、プリンタドライバがきちんと働いているかどうか・・・
○ファイルが壊れていないかチェックしてみる。あと、XPはパーミッションは関係するのかな?
○ユーザー環境が悪さしていないか、新しくテスト用ユーザー環境を作って試してみる。
○Lightroom、プリンタドライバ、用紙プロファイルの再インストールしてみる。
○最後の手段として、OSのクリンインストール後、Lightroom、プリンタドライバ、用紙プロファイルのみインストール。
・・・を試してみるとか?

> 測定器によるカラーマネジメントなどは一切やっていません。そこまでのレベルは求めていないのですが・・・
> 完璧な色合わせではなく「大体近いかな」程度のものを求めています。
どの程度の「近い」をお望みなのかわかりませんが、それでも何か一つは基準になるものがないと「近い・遠い」の判断もつかないのではと、、、。

tarmoさんがお書きの方法も費用をかけない簡易な方法として良いでしょうね。
小生がこの方法で色を合わせるとしたら、
1、マクベスのカラーチャートを入手する。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
2、RGB値が公表されているので、Photoshopでカラーチャートを作成する。(参考画像)
3、Photoshopで作成したカラーチャートをプリントしたものと、入手したカラーチャートを比較しながら色を合わせる。(色評価用の光源か太陽光の下で)
ということになりそうですが、今後を考えると、やっぱりモニタのキャリブレートはやっておきたいですね。


書込番号:7333638

ナイスクチコミ!1


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/03 01:37(1年以上前)

ごめんなさい、画像を貼り忘れていました。

書込番号:7333652

ナイスクチコミ!1


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/04 00:18(1年以上前)

ライトルームはとかく色が合わないと苦情が多いな。
フォトショの7の方がよっぽど良いな。
4000PXではドライバを手動設定にして明度を上げ、Yをうんと落としてMを少し落とせば
ほとんどモニターと同じに仕上がる。これでモニターとプリントが大きく色が違うという
のだったら、まずモニターがおかしいと思って間違いない。
あとフォトショ側でマネージメントするんじゃなく、プリンター側でやる方が早い。
カラー調整は自然な色あい、ガンマは1.8あと適当にやってみな。
また、モニターは書いていないけど何使ってんの?うるさいこと言ってるから
最低でもL797クラスだろうね?それ以下じゃキャリブレーションの効果も不十分だ。
俺は4000PX使ってモニターと色が合わないなんて事は全く無い。フォトショから
プリントするが、いつもフォトショのプレビュー画面どおりに仕上がっている。
もちろんモニターは俺が作っているから完璧に調整はしてあるが・・・・

書込番号:7339328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2008/02/04 01:31(1年以上前)

 みなさん、アドバイスをありがとうございます。
 
 プリンタドライバを再インストールし、RYO_MAさんが貼ってくれたカラーチャートを元に、色々なパターンでプリントしてみました。
 プリンタ側(用紙のプロファイル・相対的)、プリンタ側(色補正なし)の設定が、画面とプリント結果が一番近くなりました。やはり赤被りしていますが、プリンタの「ドライバによる色補正」でマゼンタを「-5」程度の補正をしたい感じです。

 しかし、ここでプリンタ側(プリンタによって管理)、プリンタ側(ドライバによる色補正でマゼンタ-5の補正のみ)とすると、まったく違う色になってしまいます。
 ドライバによる色補正ですべて補正0の状態は、「色補正なし」と同じだと思っていましたが、実際はまったく異なるようです。

 どう違うかといえば、今回はカラーチャートで試したから判りやすかったのですが、全体的に暗く「赤が茶色」になっています。
 プリンタでいろいろ補正してみましたが、茶色になったのを赤に戻すことができません。
 echo21さんのコメントを参考に、自然な色合い・明度+10・Y-15・M-5でやりましたがダメでした。

 モニターは、EIZOのM170とS1910をデュアルで使っており(この両方では同じ色が出ています)、厳密な色あわせには程遠い機種です。しかし、「プリンタで色補正なし」が一番近いものの赤が強く、子供の顔が赤ら顔にプリントされ、プリンタで補正すると赤が茶色になるのを何とかしたいという程度の要求です。肌色の微妙な質感レベルの話ではありません。
 
 「EPSON Photo Quicker 3.5」ではわずかな補正でモニターとプリントが一致する(自分的にはOKという意味で)ので、Lightgroomを疑っていましたが、これとPM4000PXの組み合わせで上手くいっている方がいるのだから、Lightgroomの設定がどこか間違っている気がします。
 他に設定すべき箇所などはあるのでしょうか。

書込番号:7339671

ナイスクチコミ!0


zenzero77さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 20:15(1年以上前)

私も同じように、プリントの色が合わずに苦労しました。

LRの「プリントジョブ」パネル、カラーマネジメントで
下記のように設定したところ、ほぼ満足できる状態になりました。

マッチング方法→「知覚的」
プロファイル→「お使いになっているプリンターのプロファイルを選択する」
 私の場合は、「PX5500」としました。

改善されるかどうか分かりませんが、ダメもとで、ためしてみてはいかがでしょうか。



書込番号:7342454

ナイスクチコミ!2


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/05 00:21(1年以上前)

ご苦労の様子、お察しいたします。

でも、キャリブレートされていないモニタの表示色を基準にいくらご苦労されても、費やされる時間と用紙・インクがもったいない気がするんですけどねぇ。そもそも、“R175 G54 B60”の「赤」といっても、透過光のモニタと反射光のプリントの違いもあるし、同じプリントでも光源で全く違って見えるし、第一、人間の目ほどいいかげんんなものは無いし、…。

ツール無しでいかれるのなら、プリンタドライバが出す色を信頼するのが無難じゃないですか。あとは好みで若干の調整を加えるのが宜しいかと思います。調整加減はecho21さんも書かれているし、PM4000PXの板を探せば、ほかの情報が見つかるかもしれませんよ。


書込番号:7344067

ナイスクチコミ!2


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/05 00:42(1年以上前)

そうだな。RYO_MAさんも書いているが、プリンタの板参照してみるんだな。
あと、俺の言った設定で色が変だというのは、ありえない。
おそらく、フォトショのマネージメントでプロファイルを変換しないにチェック入れて
ずに、知覚的かなんかを選んだんだな・・・・フォトショの設定は全て切る。
プリンターのドライバーだけで調整してみな。明度は+5〜+7、Yは-20、Mは-10〜-15
あとは自然な色あい、ガンマ1.8、スーパーフォトモード・・・
言っておくがこの設定は俺が独自に編み出した物ではなくプリンター板の大御所の
受け売りだということを断っておく。俺の場合はこれで完璧にマッチングが取れる。
これでプリンターやモニターが正常なら赤が茶色になるわけがない。
まあ、モニターはS1910でもしかたないが、正しい色は出ないな。
ただ、4000はM乗りするという人も多いから、Mは調整の余地があるかもしれない。

書込番号:7344195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/05 23:46(1年以上前)

どうも、しげち2です。
小生、canonのip7500を使ってモニタキャリブレーション+プリンタプロファイル
を作成して出力しております。最終的にはここまで行う必要があると思い、思い
切ってキャリブレーションツールを導入しました。

ここまで行うにはコストもかかります。
小生の環境で
photoshop6.0Jとlightroomの色はほとんど同じように感じております。
例)canon EOSデジタルに付属のDPPでのモニタ再現色
Windowseditorなどのモニタ再現色
adobe PHOTO shopなどのモニタ再現色

ご利用になれらるアプリによってかなり色味が異なります。
photoショップなどはモニタのプロファイルを参照できるようになっております。
photoshop6.0Jもlightroomも同じ色をモニタ上で出力しています。

プリント出力でプリンタプロファイルをあてているのであれば、プリンタ側の
ドライバ設定では、色補正などの設定はなにもしないのが基本となるかと存じ
ます。ICMもドライバ側で補正しますので、NGです。

これでモニタと色が合わないということになりますと、モニタの色再現がおか
しいことになります。最低でもモニタのキャリブレーションツールを導入して
調整することをお勧めいたします。想像以上にモニタの発色はずれており、こ
れをあわせるだけでもかなり効果がでます。

さらに追い込みが必要な場合は、やはりプリンタプロファイルを自分で作成す
る必要がでてきます。

自分でプロファイルが作れることのメリットは、自分の機種と用紙(メーカ問わず)
組み合わせを自由に選べることです。メーカの用紙のプリントプロファイル
がでていますが、すべてのプリンタ機種ごとにでているわけではないですよね?

自由に用紙を選べるので、おもしろいです。
プリントとモニタのマッチングを極めようとすると、とても面白いですが、工数と
導入の費用が結構かかります。

ですが、モニタとプリント出力が近似してくるととてもうれしいですね〜
これが一致しなければ、レタッチの意味がまったくありませんので。
RAW現像やJPGでのレタッチを行う場合は、やはりマッチングされたシステムで
出力を行わないと、やはりだめだと思いました。

PM4000PXという、すばらしい機種をお使いのようですので、ぜひがんばって
頂きたいと思います。ライトルームというソフトウェアのみに頼ってこの色の
整合性は決してとれないと思います。

とにかく、モニタのキャリブレーションだけは必須かと存じます。
メーカはいろいろありますが、あって損はないと思います。
ぜひお使いになってみてください。

ちなみに、canonプリンタは赤と、紅葉、とくに黄色系の色再現はいまいちっす。
やはり、染料だと9000クラス、顔料だと、5500ですかね〜

書込番号:7348617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2008/02/06 00:07(1年以上前)

1.「EPSON Photo Quicker 3.5」ではわずかな補正でモニターとプリントが一致する
2.Lightroomで用紙のプロファイルを指定すると赤被りするが、わずかな補正で修正できそうな程度
3.Lightroomで「プリンタによって管理」を選択すると赤が茶色にプリントされ、補正しきれない

 透過光と反射光の違いや、正確なカラーマッチングにはモニターのキャリブレーションが必要ということは理解できますが、1〜3を考えると、PM4000PXではなくLightroomの(設定の)問題ではないかと考えています。


 今回いろいろと試すにあたって、PM4000PXのクチコミでのjfsさんという方のコメントを参考に設定をしてみました。echo21さんのおっしゃっているプリンター板の大御所も、もしかしたらこの方のことかも知れませんが、
>明度は+5〜+7、Yは-20、Mは-10〜-15あとは自然な色あい、ガンマ1.8、スーパーフォトモード・・・
をあらためてやってみましたが茶色は変わらないまま全体的に青っぽくなっただけでした。

 すでにLightroom1.3を削除して1.31をインストールしましたが、まったく変わらずです。

 
1.プリント解像度
2.シャープ(プリント用)
3.カラーマネジメント(「プリンタによる管理」を選択した場合は4は無し)
4.マッチング方法

 プリント時にLightroom側で指定する箇所は上記の4箇所のみだと考えていますが、他に指定・設定する箇所はあるのでしょうか。

書込番号:7348747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/02/06 01:17(1年以上前)

追記です。

アドバイスをくださった皆様ありがとうございます。

>zenzero77さん
 プリンターのプロファイルでPM4000PXを選択した場合もやってみましたが、用紙のプロファイルを選択した場合と同様に赤被りでした。
 この場合ほんの少しマゼンタをマイナス補正したいだけなのですが、ドライバによる補正をすると大きく色が狂ってしまうのが悩みです。
 
>RYO_MAさん
 すでにL版で100枚プリントしました。インクも紙ももったいないですが、プリント作業の効率化のために購入したLightroomが実質使えない状況なので、多少の無駄はやむを得ないと思っています。

>echo21さん
 
 私は古いバージョンの7.01を持っていますが、昨夏に今のPCを組んでから、現在の環境にはインストールしていません。
 Lightroomで上手く運用できればCs3を購入しようかと思っており、その際にトラブルをできるだけ防ぐためと考えています。
 Photoshop7.01では設定項目が多くあり、「プロファイルを変換しない」という項目もあったかと思いますが、Lightroomでは見当たりません。PM4000PXとの組み合わせで上手くいっているというのは、Lightroomではなく本当のPhotoshopのことでしょうか。

 1個前のコメントに書きましたが、Photoshop7.01と比べるとLightroomでは「本当にこれだけ?」と思うほど設定項目が少ないことも、他に私が気付かない設定項目があるのではないかと考える原因です。

>しげち2さん

 きちんとカラーマッチングが取れている環境というのを非常に羨ましく思います。
 過去にPhotoshop7.01で色合わせに悩んでいたとき、モナコという安価な製品の存在を知り、購入を検討した時期がありました。そのときはモニターが相応のものでないことと、安価な物ではあまり効果がないという発言をいくつか目にして見送りました。今は安価で良いツールがありますかね。
 Lightroomで上手く運用できたら、次の段階でキャリブレーションツールということも浮かんでくるかもしれませんが、赤が茶色くプリントされる現状では先にある程度の方向性を見出したいと考えています。

書込番号:7349063

ナイスクチコミ!0


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/06 04:26(1年以上前)

色の話になると、お互いの条件や感覚が一致しないので、ホント、難しいです。

同じことの繰り返しになりますが、基本で大切なことなのでご容赦を…。
> 1.「EPSON Photo Quicker 3.5」ではわずかな補正でモニターとプリントが一致する
まず、キャリブレーションできていないモニタを比較対象にするのは、全く無意味です。
かえって、混乱を招くことになるので、この際、モニタに表示される色は無視した方がいいと思いますよ。

> 2.Lightroomで用紙のプロファイルを指定すると赤被りするが、わずかな補正で修正できそうな程度
> 3.Lightroomで「プリンタによって管理」を選択すると赤が茶色にプリントされ、補正しきれない
印刷物を見るとき、どんな光源で見ていますか?(演色AAAの色評価用蛍光灯が最適)
一般家庭用の蛍光灯(3波長形蛍光灯)での「色」の判断は当てになりません。部屋の壁紙やカーテンが色付きで、その反射光が混じっているような条件では尚更です。このあたりの条件は大丈夫ですか?
大丈夫として話を進めますが…

Photoshopもお持ちですが、そもそもPhotoshopでは“正しい色”にプリント出来ているのでしょうか?
また、PhotoshopとLightroom、どちらも同じ色になりますか?
デジカメの画像や小生が貼付けた画像(sRGB・AdobeRGBのカラータグが付いた画像)なら、同じになるはずです。
同じだったら、用紙プロファイルを適用してプリントすれば、出てきた色が“ほぼ”正しい色ということになります。
(モニタの表示と違っていても、モニタが当てにならないのですから…)

とにかく、基準となるもの(キャリブレーションされたモニタかカラーチャート)があれば、具体的な話ができるんでしょうけど、基準が無い今は、申し訳ないけど、「こう設定すれば、こうなるはず」という内容に止まらざるを得ません。

後、参考になるサイトを紹介しておきます。
モニタに関して
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html

http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf

カラーマネージメントに関して
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

書込番号:7349420

ナイスクチコミ!1


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/06 08:48(1年以上前)

そりゃもう完全にモニターがおかしい。
RYO_MAさんの貼ったマクベスのチャートを印刷してみるんだな。
恐らくモニターが色温度が低いか、Rの出力が強くなっている。
それで本来茶色の物が赤く写っているだけだ。
プリンターは恐らく全く問題ない。
ライトルームはフォトショのブランドではあるがフォトショではない。
やはりフォトショを使わねば意味無い。7.01は一番安定したバージョンだから、
俺も現役で使っている。コアになる部分はCS3もかわらんから、CSの新機能を
使うのでなきゃ7を使えば良い。
俺は液晶モニター屋だから俺の使っているモニターは完璧にキャリブレーション
されている。それで、大御所のアドバイスされた設定で、4000PXではほぼ完全に
マッチングが取れている。4000を買う前にここで相談して大御所にアドバイス
貰った時、最初は半信半疑でデータ持ってショールームでテストプリントしたが、
そこでプリントした物と、今俺んちの4000でプリントした物は、その設定では
全く同じ色だ。だからプリンターの個体差はほぼ許容範囲内。
ショールームのモニターはキャリブレーションしていないとねーちゃんが言ってたが、
やや彩度の強い表示だったが、それでも完全に色が合わないことは無かった。
スレ主さんのモニター、プリンター、ソフトいずれかのの設定が正しくないことは
間違いないと思う。で、大御所のアドバイスした設定が正しいことも俺をはじめ、
多くの人が認めていることだからな。スレ主さんには悪いが、俺は大御所の言うことの
方を信じる。

書込番号:7349735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/06 17:00(1年以上前)

色合わせは難しいですね。

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
に良い解説がありますので、一つ一つチェックしてはいかがでしょうか。特に7と9が参考になると思います。

私の場合、環境光とモニターの色温度を合わせるのが非常に重要なポイントでした。

書込番号:7351207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2008/02/07 01:52(1年以上前)

A LR:プリンタで管理  プリンタ:ドライバで補正(すべて0)

B LR:プリンタで管理  プリンタ:ドライバで補正(明+7 M-15

C LR:用紙のプロファイル・相対的 プリンタ:色補正なし

@ A〜Cのプリントをスキャン

  コメントくださった皆様、ここまで私の質問にお付き合いいただきありがとうございます。
 ここまできたら私も十分納得したいので、すみませんがしつこく質問を続けさせて下さい。

 モニターの表示が合っていないのではないかとのご指摘ですが、確かに現状では完璧ではないと思います。
 しかし茶色が赤に表示されるほど不正確ではないと考えています。
 すぐにツールを購入して検証することもできません。そこで、RYO_MAさんが貼ってくれたカラーチャートをプリントしたものの内の3パターンと、そのときの設定画面のハードコピーを添付します。

 @ A〜Cのプリントをスキャン
 A LR:プリンタによって管理  プリンタ:ドライバによる補正(すべて0)
 B LR:プリンタによって管理  プリンタ:ドライバによる補正(明+7 M-15 Y-20)
 C LR:用紙のプロファイル・相対的 プリンタ:色補正なし

 カラーチャートは元データを左に90度回転してあります。この前提でいうと、チャートの上から4段目・左から3段目のコマは一般的に「赤」と呼ぶことができる色だと思います。
 12色の絵の具や色鉛筆でいう「赤」であり、夜間に見るLEDの信号機の「赤」もこんな感じの色です。
 しかし、ABの設定(プリンタドライバによる補正)でプリントすると、添付画像のような「茶色」になります。これは茶色っぽいとかではなく、12色の絵の具や色鉛筆で「茶色」に該当するかと思います。

 ドライバによる補正で、A補正値がすべてゼロのときとB(明+7、M-15、Y-20)でだいぶ変わりますが、どちらも茶色であり、Cとは大きくかけ離れています。

 職場の安価なビジネス用ノートPCの数機種でこのチャートを表示しましたが、色味はだいぶ違うもののどれも「赤」でした。

 これらのことから、モニターは不正確であることは認識しているものの、ABの発色はそれ以外の原因と思ってしまいます。
 これでも皆様の目から見て、モニターのキャリブレーションをしなければなんとも言えないということであれば、Lightroomには原因がないものと納得できると思います。
 よろしくお願いします。

書込番号:7353604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/07 17:45(1年以上前)

4で良く一致してますので、モニター、Lightroom、プリンタ本体とも問題無いと思います。問題があるとすれば、プリンタドライバーに組み込まれた色補正ルーチンでしょう。こればかりはEpsonの好みなので、プリンタドライバーが正常に機能しているとすれば、癖として捉えるしかないのでは。ドライバーのバージョンは最新ですか。古いドライバーを利用すると改善されるかも知れません。

4では不満ですか。

書込番号:7355539

ナイスクチコミ!2


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/07 23:58(1年以上前)

マックベスチャートを持っているので見比べてみましたが、4が近いですね。
グレイ再現も若干赤味がありますが良いのではないでしょうか。
左上のBluishGreen(浅緑っぽい色)はでにくい色ですが、4で方向性は良いと思います。
2,3は藤色みたいでおかしいですね。
やや黄味を増やして彩度もあげればもっと近付きますよ!

2,3はドライバーの色処理が上手く機能していない様に見受けられます。
どこか設定を見落としていませんか?

書込番号:7357490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/08 17:14(1年以上前)

昨日は、2、3の結果がおかしいことに対して、ドライバーの癖と書きました。が、
同様の設定で問題の無い方もいらっしゃるので、miyajinさんのおっしゃるよう
に、ドライバーの色処理が正常でない様に思い直してます。以前、RYO_MAさんがア
ドバイスしておられましたが、

(1) ユーザー環境が悪さしていないか、新しくテスト用ユーザー環境を作って試し
てみる
(2) OSのクリンインストールを行う

は試されましたでしょうか。(2)は大変な作業になると思いますので、まずは他の
PCを借りて印刷してみるのも原因究明の一助になるかと存じます。(2)までやって
もおかしいなら、サンプルを添えてエプソンに相談してみてはいかがでしょうか。

話は脱線しますが、私は、Mac、Lightroom、Canon iP8600(8色染料機)を使用し
ています。4と同様の設定で、通常の印刷においては満足できる結果を得ていま
す。ただし、iP8600(と多分同じインクを使用するPIXUS Pro9000)は濃い鮮やか
な青は苦手なようで、サンプルファイル(http://www.colormailer.ch/files/
colormailertestimage.jpg)を4の設定で印刷すると、赤の2つ下の鮮やかな濃青色
が見事に紫に変わってしまいます。Photoshopのカラープロファイル変換機能を
使ってEPSON機をシミュレートしてみると、EPSONの方が色域が広いようで、青っぽ
く印刷できるようですね。特にスレ主さんご使用の4000PXは、色転びも少なく、き
れいに印刷できそうです。小遣いが少ないので、壊れて無いのに買替えるわけにも
いかず、うらやましい限りです。

書込番号:7359890

ナイスクチコミ!0


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

時々フリーズする…

2009/12/16 19:00(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

スレ主 mugen-rさん
クチコミ投稿数:33件

一応所有しているものを書いておきます。

ディスプレイ ナナオCG243W
CPU IntelCore i7 860
グラフィックカード PowerColor Radeon HD5770
メモリ 合計8GB
OS Windows7pro(64bit)

時々フリーズすることがあり困っています。
ソフトのバージョンが古いのかグラフィックカードの相性が悪いのかわかりません。
カスタムPCは初めてです。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

書込番号:10640863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:3件

Photoshop Lightroom1.4を Macで使っています。
スライドショーを作成して、テキストで説明文を入れたいのですが、全部のスライドに共通の文字が入ってしまい、個々のスライドに別々の説明が書き込めません。
ヘルプを読んでいろいろ試していますが、上手くいきません。

『テキストを追加して全スライドに表示したり、各スライダに固有の情報を追加したりすることができます』
『テキストテンプレートエディタを使用して各スライドの下に表示するテキストを指定するには、カスタムテキストポップアップメニューをクリックし、「編集」を選択します。次に、トークンを選択して、カスタムテキスト文字列を作成します。詳しくは、ファイル名テンプレートエディタとテキストテンプレートエディタを参照してください』と書いてはありますが・・・・

各スライドに別々の説明をつけたスライドショーは出来ないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:10345307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/10/23 00:59(1年以上前)

スライドショー画面にして下の`ABC`部をクリック、
カスタムテキストに文字を入力すれば写真ごとのテキストを入れる事が出来ます。

書込番号:10352799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/10/23 01:21(1年以上前)

写真個別にテキストを変えるには
ライブラリ画面にてexifの所を詳細説明にしてテキストを打ち込みます。
スライドショー画面に戻り、下の`ABC`部の右の`カスタムテキスト`を
`説明`にすれば先にIPTCで打ち込んだ`説明`テキストを写真ごとに
表示する事が出来ます。

書込番号:10352883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/23 23:25(1年以上前)

wildnatureさん
早速の回答、どうもありがとうございます。

スライドショー画面で、'ABC'をクリック、プルダウンメニューで編集を選択し、メニュー上方のボックスにテキストを入力しても、やはりすべてのスライドに同じテキストが入ってしまいますね。ファイル名や分数表示などは、スライドを動かすとそれぞれの値に変わるのですが、カスタムテキストは他のスライドでも空白にもどることはないようです。

二つ目にご回答いただいた方法で、どうにか上手くいきそうです。
今まで数時間(というよりは数日)かけて悩んでいたことが解決しました。
ありがとうございます。

ただ、メタデータの詳細説明欄にはデフォルトでカメラ名などが入っており、すべてのスライドのその部分を一度空白にして、その後、必要なスライドにコメントをつけることになるのですね。
枚数が多く、コメントをつけるスライドが一部のみの場合、かなり手間がかかります。

やはり、スライドショーメニューの'ABC'から、個々のスライドに直接別々のコメントを入れる方法はないのですね。

書込番号:10357077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/24 08:39(1年以上前)

メタデータの詳細説明への書き込み、慣れると比較的スムーズに出来るようになってきました。
ありがとうございます。

ひとりでマニュアルをひっくり返してみていても、絶対にたどり着かなかったと思います。

書込番号:10358520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動作を早くしたい

2009/01/23 17:47(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:24件

現像、閲覧にLightroom ver2を使用していますが、起動やモジュールの切り替え
(ライブラリから現像に移行するときなど)結構時間がかかります。
Core2Duo メモリ:4GB(OSでの認識は2GB) グラフィック:GT7600の構成ですが、動作を早くする対処法とかがあれば教えて下さい。
起動の時間は最初だけなので我慢できるのですが、モジュールの切り替えだけでも早くしたいものです。SSDとか、メモリ未認識分をRAMにするなど、どなたか試された方がおられたら情報を下さい。

書込番号:8977844

ナイスクチコミ!0


返信する
passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/01/27 23:08(1年以上前)

デジイチ5775さん

>>ライブラリから現像に移行するときなど)結構時間がかかります<<

これはおそらくPC自体の性能というよりソフトによるものだと思います。

私のPCはCドライブSSDでメモリの余っている部分をキャッシュに割り当てていますがLR2ではさほど効果が無いと思います。

SSDはPC自体の起動速度が上がるのが一番のメリットであとはHDDとのやり取りが役30%程上がるだけで起動以外はさほど体感しません。

メモリの方はPSなどで多くの画像を開く時や操作自体にかなり効果がありますが割り当てているキャッシュの量を超えると急にパフォーマンスが落ちます。

ですからまず今の状態からCCleanerで強力にクリーンアップし、いらないレジストリを削除してPowerX Perfect Disk 8 proあたりで強力に最適化をおこなってまず効果があるかを試し、それでも変わらないなら入っているソフトとの問題があるかもなのでもう一台HDDを買ってきてOSを再インストールし出来ればLRだけが望ましいが最小限のソフトを入れた別のOSをつくりOSの入ったHDDを入れ替えが出来るシステムを作れば変わる可能性が高いと思います。

私の環境ではこうして特にLR2から快適になっています。

メモリを4GB入れていて2GBしか認識していないところを見るとOSの状態に(マザーとの相性もあるかもですが...)問題がある可能性が高いと思います。

通常メモリは2.4GBから3.3GBは認識すると思います。

書込番号:9000421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/28 15:27(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私のもくろみでは、マザーボードを16GBまでメモリーを使えるものに取り替えたので
Gavotte Ramdisk で2GB程度をHDDののように認識させて、この中に現像するホルダー
ごとコピーしてみたいと思っています。シャトダウン前に、データを本物のHDDに退避
させる等の手間はあると思いますが、如何でしょうか?

書込番号:9003210

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/01/29 01:33(1年以上前)

デジイチ5775さん

なるほど。考え方の意図はわかりますがまずOSとソフトがHDDに入っているなら意味ないですからメモリとして3GB,HDDとして2GB,残りをCドライブにあてるというわけですか???

面白い試みだと思いますが実際されてみてこの手間と4GBメモリ4枚分のコストに見合う速さが得られれば良いと思いますが実際容量の問題で使用に不便さを感じること、使えないことも多いと思います。

しかしさすがにこのようなことされる方は居られないと思うので是非試されてその結果をおききしたいです。
しかし私はこういった問題はソフトとOSの関連性、ソフト自体の賢さによるものではないかと思っているのでハード部分の改良で飛躍的に速度が上がるものとは思いにくいですが試していないのでなんとも言えません。

良かったら是非試された結果を教えてください。

私はwin7 64bitOSでCore i7 ExtremeをOCで24or12GBメモリ,SSD、CUDAにも有効ないかついグラボの付いたのマシーンを作ることを計画中です。

LR2の向上効果よりCS4での効果がかなり上がると予測していますが........


LR2の現像速度より

書込番号:9006370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/03/20 18:22(1年以上前)

どうも、初めまして。

私もメインアプリで使っていますが、結構、重い動作を軽減しようといろいろ試しています。
まずはLightroomは64ビットOS対応なのでOSをVISTAの64ビット仕様の変えました。
同時にメモリーも2Gx4スロットで計8Gにしました。
ですが、CPUの使用率を見てもあまり変わらないので
どうも違うところがボトルネックになっているような気がしまして
具体的にはHDDからのデータのやり取りが遅い原因のような感じです。


データの置いてあるHDDをデフラグをします。
あとLightroomは常にカタログと呼ばれる写真リファレンスを
読んでいるようで、この部分を最適化するオプションが
「編集」→「カタログ設定」→「一般」で出てきます。
コレはカタログデータ部分のデフラグみたいな感じでしょうか?
このオプションでカタログデータを整理すると速くなりそうです。

また、全部の写真をこのカタログデータに登録すると
カタログ自体がプレビューデータも併せてかなりの大きさになります。
ワタシのカタログは30G以上になってしまいました。

なので、出来たらこのカタログを分割して
例えば3年分の写真データならば1年ごとにカタログ化するとか
テーマごとのカタログにするなど
なるべくカタログ自体の容量を減らしてやるとカタログデータへの
アクセスが早くなるような気がします。

なので簡単にまとめると
64ビット化して使えるメモリーを増やし
デフラグ&カタログデータの最適化でHDDへのアクセス動作を軽くして
さらにカタログを分割して小さいカタログで検索動作を減らす、
というのはどうでしょうか?

書込番号:9276632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VER1.4.1では5DMK2のRAW画像は取り込めない?

2009/01/15 19:21(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:14件

梅田のキヤノンで、5DMK2の試し撮りしてきました。そのRAWデータをCFで持ち帰り、いつものように、 Lightroom(ver1.4.1)で取り込もうとすると、「ファイルがサポートされていないか破損しています」となります。そしてRAWに含まれている表示用JPG画像が表示されます。VER2では対応しているようですが、VER1.4.1ではどうなっているのでしょうか。現在アップデートがされていないようですが、そのうち対応してくれるのでしょうか。それともVER2を買わないと駄目なんでしょうか?
どなたかお教えください。よろしくお願いします。OSはWINXPSP3です。

書込番号:8939468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/15 19:39(1年以上前)

Lightroom1.xでは新しいカメラのRAW現像はできませんし、
対応することもありません。
Lightroom 2.0を購入してください。

書込番号:8939534

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/15 20:48(1年以上前)

バージョン上げないと非対応って言うのはちょっと。
その点silkyは現行の3でも新機種にすぐ対応。しかももちろん無料。さすが日本メーカー。
でも、そのうちproに統合でしょうか??

書込番号:8939837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Adobe Photoshop Lightroom」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroomを新規書き込みAdobe Photoshop Lightroomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Photoshop Lightroom
Adobe

Adobe Photoshop Lightroom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月30日

Adobe Photoshop Lightroomをお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング