『プリントしたときに色がまったく合いません』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Adobe Photoshop Lightroomの価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroomの店頭購入
  • Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroomのレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroomのクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroomの画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroomのピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroomのオークション

Adobe Photoshop LightroomAdobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月30日

  • Adobe Photoshop Lightroomの価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroomの店頭購入
  • Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroomのレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroomのクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroomの画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroomのピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroomのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

『プリントしたときに色がまったく合いません』 のクチコミ掲示板

RSS


「Adobe Photoshop Lightroom」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroomを新規書き込みAdobe Photoshop Lightroomをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信68

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:165件

Lightgroomでプリントすると、色がまったく合わなくて困っています。

 今まではプリンタのおまけソフト「EPSON Photo Quicker 3.5」を使ってデジカメの画像をプリントしていました。
 半年ほど前に、このソフトの使い辛さと、プリント時にいつも色調整をしなければならないことの面倒さから、Lightroomを購入しました。

 Lightroomでは、プリント時にカラーマネジメントの設定で、プロファイルを「EPSONからダウンロードした用紙のプロファイル」とし、プリンタ側は「ICM」としています。
 マッチング方法は相対的・知覚的の両方を試しました。プリンタ側はインテントという項目に彩度・相対的・知覚的・絶対的のすべてを試しました。
 また、プリンタの設定で「カラー調整」という項目も、ドライバによる色補正・オートファイン・色補正なし・sRGB・ICMなどすべて試しました。

 どのように合わないかというと、
 1.Lightroomの設定:用紙のプロファイル、プリンタの設定:ICM → 主に強い赤被り
 2.Lightroomの設定:プリンタによって管理、プリンタの設定:ドライバによる色補正 → 主に強い緑被り+非常に暗い
 
 ドライバによる色補正では、補正できる最大値(±25)まで色々設定を変え、補正の方法(どの色を上げ下げすればよいか)がよくわからないので、色々試してL版で60枚位プリントしましたが補正しきれません。

 測定器によるカラーマネジメントなどは一切やっていません。そこまでのレベルは求めていないのですが、Lightroomでは話にならないくらい合わないのです。

 「EPSON Photo Quicker 3.5」でプリントしてみると、±10以内の補正で満足する結果が出るので、プリンタの問題ではないと考えています。

 Photoshop7.01を使っていますが、以前にカラーマネジメントに関する本を購入し、200枚くらい色々試してみましたがそのときもまったく色が合いませんでした。最後は諦めて、プリント結果から元画像を補正するという不本意な方法に落ち着いていましたが、Lightroomでは上手くいくかもしれないと期待していただけに困っています。

 完璧な色合わせではなく「大体近いかな」程度のものを求めています。何か設定や方法が間違っているかもしれないので、詳しい方のご指摘・アドバイスをお待ちしています。

    OS       WindowsXP SP2
    プリントソフト Lightroom 1.3
    プリンタ    PM4000PX(最新ドライバ6.53、インク純正、ノズル詰り無し)
    用紙      EPSON 写真用紙<絹目>
            ELECOM絹目特厚


書込番号:7323057

ナイスクチコミ!3


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5551件

2008/02/01 00:10(1年以上前)

液晶可倒式はメリットもありますが・・・
どうしても液晶部のサイズに制約がありますから、2.7インチが限界でしょう。
またE-3は相当丈夫ですが、エントリークラスで液晶間接部など耐久性はまだ
未知数ですね。どうしても厚みが増してしまいますし、有機ELが出てくると
薄くできるかも知れませんね。

D60?? あれは春モデルでもっとも遅れた性能のモデルです。
アクティブDライティングなどが追加されソフト面では改良がなされましたが
ハード的にはゴミ取り機能が強化された程度ですので、D40xとパーツの共通性
もあるでしょうし、発表→販売が早いのは当たり前です。
キヤノンも既にデモ機がショールームに並んでいますし、他社の動向いかんでは
発売日繰り上げもあり得るでしょう。EOS40Dにいたっては、発表→発売がわずか
10日というすご技をかましておりますから。

書込番号:7323484

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5551件

2008/02/01 00:11(1年以上前)

んーーーなんだか書き込み箇所を全く違うところに書いてしまったようです。
申し訳ありませんが、無視してください。

ごめんなさい。

書込番号:7323492

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3932件Goodアンサー獲得:111件

2008/02/01 01:07(1年以上前)

大雑把でいいならこういう方法もあります。
1. カラーチャート表(紙)を用意する。
2. デジカメで撮る
3. 印刷する
4. 元の表と比較してどの色を調整すればいいのかチェックする
 →両者を並べてスキャナorデジカメで撮ってPC上の画像ソフトで色の値を見ると大雑把な数値の差は分かるので、必要に応じてその手の作業を行う。
5. 調整して再印刷を繰り返してみる

チャート表の様な基準物を使うと差異の程度は分かりやすいでしょう。
まあデータを調整した方が早いならその手の設定値をソフトに覚えこませて調整したデータを印刷した方が楽でしょう。その方法もプロファイルでやってることと大差無いと思えば別に気にならないものです。(オリジナルではなくコピーしたデータでやった方が無難ですが)

書込番号:7323744

ナイスクチコミ!4


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/03 01:34(1年以上前)

小生はMacユーザーなので、同条件ではありませんが、Lightroom1.3.1とPM4000PXでEPSON写真用紙<絹目調>を常用プリント用紙にしています。この組み合わせで用紙プロファイルを指定してプリントすると、sRGB、Adobe RGBに限っていえば、元画像に極めて忠実な印刷物が得られますよ。(※モニタはキャリブレート済み、色評価用高演色蛍光灯下での判定です)

EOSデジさんの問題はWinユーザー一般の問題ではなく、EOSデジさん個人の環境によるトラブルのような気がします。そこで、トラブルシューティングの基本的なところから、
Lightroom、プリンタドライバがきちんと働いているかどうか・・・
○ファイルが壊れていないかチェックしてみる。あと、XPはパーミッションは関係するのかな?
○ユーザー環境が悪さしていないか、新しくテスト用ユーザー環境を作って試してみる。
○Lightroom、プリンタドライバ、用紙プロファイルの再インストールしてみる。
○最後の手段として、OSのクリンインストール後、Lightroom、プリンタドライバ、用紙プロファイルのみインストール。
・・・を試してみるとか?

> 測定器によるカラーマネジメントなどは一切やっていません。そこまでのレベルは求めていないのですが・・・
> 完璧な色合わせではなく「大体近いかな」程度のものを求めています。
どの程度の「近い」をお望みなのかわかりませんが、それでも何か一つは基準になるものがないと「近い・遠い」の判断もつかないのではと、、、。

tarmoさんがお書きの方法も費用をかけない簡易な方法として良いでしょうね。
小生がこの方法で色を合わせるとしたら、
1、マクベスのカラーチャートを入手する。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
2、RGB値が公表されているので、Photoshopでカラーチャートを作成する。(参考画像)
3、Photoshopで作成したカラーチャートをプリントしたものと、入手したカラーチャートを比較しながら色を合わせる。(色評価用の光源か太陽光の下で)
ということになりそうですが、今後を考えると、やっぱりモニタのキャリブレートはやっておきたいですね。


書込番号:7333638

ナイスクチコミ!1


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/03 01:37(1年以上前)

ごめんなさい、画像を貼り忘れていました。

書込番号:7333652

ナイスクチコミ!1


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 縁側-きさらぎニュータウンの掲示板

2008/02/04 00:18(1年以上前)

ライトルームはとかく色が合わないと苦情が多いな。
フォトショの7の方がよっぽど良いな。
4000PXではドライバを手動設定にして明度を上げ、Yをうんと落としてMを少し落とせば
ほとんどモニターと同じに仕上がる。これでモニターとプリントが大きく色が違うという
のだったら、まずモニターがおかしいと思って間違いない。
あとフォトショ側でマネージメントするんじゃなく、プリンター側でやる方が早い。
カラー調整は自然な色あい、ガンマは1.8あと適当にやってみな。
また、モニターは書いていないけど何使ってんの?うるさいこと言ってるから
最低でもL797クラスだろうね?それ以下じゃキャリブレーションの効果も不十分だ。
俺は4000PX使ってモニターと色が合わないなんて事は全く無い。フォトショから
プリントするが、いつもフォトショのプレビュー画面どおりに仕上がっている。
もちろんモニターは俺が作っているから完璧に調整はしてあるが・・・・

書込番号:7339328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2008/02/04 01:31(1年以上前)

 みなさん、アドバイスをありがとうございます。
 
 プリンタドライバを再インストールし、RYO_MAさんが貼ってくれたカラーチャートを元に、色々なパターンでプリントしてみました。
 プリンタ側(用紙のプロファイル・相対的)、プリンタ側(色補正なし)の設定が、画面とプリント結果が一番近くなりました。やはり赤被りしていますが、プリンタの「ドライバによる色補正」でマゼンタを「-5」程度の補正をしたい感じです。

 しかし、ここでプリンタ側(プリンタによって管理)、プリンタ側(ドライバによる色補正でマゼンタ-5の補正のみ)とすると、まったく違う色になってしまいます。
 ドライバによる色補正ですべて補正0の状態は、「色補正なし」と同じだと思っていましたが、実際はまったく異なるようです。

 どう違うかといえば、今回はカラーチャートで試したから判りやすかったのですが、全体的に暗く「赤が茶色」になっています。
 プリンタでいろいろ補正してみましたが、茶色になったのを赤に戻すことができません。
 echo21さんのコメントを参考に、自然な色合い・明度+10・Y-15・M-5でやりましたがダメでした。

 モニターは、EIZOのM170とS1910をデュアルで使っており(この両方では同じ色が出ています)、厳密な色あわせには程遠い機種です。しかし、「プリンタで色補正なし」が一番近いものの赤が強く、子供の顔が赤ら顔にプリントされ、プリンタで補正すると赤が茶色になるのを何とかしたいという程度の要求です。肌色の微妙な質感レベルの話ではありません。
 
 「EPSON Photo Quicker 3.5」ではわずかな補正でモニターとプリントが一致する(自分的にはOKという意味で)ので、Lightgroomを疑っていましたが、これとPM4000PXの組み合わせで上手くいっている方がいるのだから、Lightgroomの設定がどこか間違っている気がします。
 他に設定すべき箇所などはあるのでしょうか。

書込番号:7339671

ナイスクチコミ!0


zenzero77さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 20:15(1年以上前)

私も同じように、プリントの色が合わずに苦労しました。

LRの「プリントジョブ」パネル、カラーマネジメントで
下記のように設定したところ、ほぼ満足できる状態になりました。

マッチング方法→「知覚的」
プロファイル→「お使いになっているプリンターのプロファイルを選択する」
 私の場合は、「PX5500」としました。

改善されるかどうか分かりませんが、ダメもとで、ためしてみてはいかがでしょうか。



書込番号:7342454

ナイスクチコミ!2


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/05 00:21(1年以上前)

ご苦労の様子、お察しいたします。

でも、キャリブレートされていないモニタの表示色を基準にいくらご苦労されても、費やされる時間と用紙・インクがもったいない気がするんですけどねぇ。そもそも、“R175 G54 B60”の「赤」といっても、透過光のモニタと反射光のプリントの違いもあるし、同じプリントでも光源で全く違って見えるし、第一、人間の目ほどいいかげんんなものは無いし、…。

ツール無しでいかれるのなら、プリンタドライバが出す色を信頼するのが無難じゃないですか。あとは好みで若干の調整を加えるのが宜しいかと思います。調整加減はecho21さんも書かれているし、PM4000PXの板を探せば、ほかの情報が見つかるかもしれませんよ。


書込番号:7344067

ナイスクチコミ!2


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 縁側-きさらぎニュータウンの掲示板

2008/02/05 00:42(1年以上前)

そうだな。RYO_MAさんも書いているが、プリンタの板参照してみるんだな。
あと、俺の言った設定で色が変だというのは、ありえない。
おそらく、フォトショのマネージメントでプロファイルを変換しないにチェック入れて
ずに、知覚的かなんかを選んだんだな・・・・フォトショの設定は全て切る。
プリンターのドライバーだけで調整してみな。明度は+5〜+7、Yは-20、Mは-10〜-15
あとは自然な色あい、ガンマ1.8、スーパーフォトモード・・・
言っておくがこの設定は俺が独自に編み出した物ではなくプリンター板の大御所の
受け売りだということを断っておく。俺の場合はこれで完璧にマッチングが取れる。
これでプリンターやモニターが正常なら赤が茶色になるわけがない。
まあ、モニターはS1910でもしかたないが、正しい色は出ないな。
ただ、4000はM乗りするという人も多いから、Mは調整の余地があるかもしれない。

書込番号:7344195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/05 23:46(1年以上前)

どうも、しげち2です。
小生、canonのip7500を使ってモニタキャリブレーション+プリンタプロファイル
を作成して出力しております。最終的にはここまで行う必要があると思い、思い
切ってキャリブレーションツールを導入しました。

ここまで行うにはコストもかかります。
小生の環境で
photoshop6.0Jとlightroomの色はほとんど同じように感じております。
例)canon EOSデジタルに付属のDPPでのモニタ再現色
Windowseditorなどのモニタ再現色
adobe PHOTO shopなどのモニタ再現色

ご利用になれらるアプリによってかなり色味が異なります。
photoショップなどはモニタのプロファイルを参照できるようになっております。
photoshop6.0Jもlightroomも同じ色をモニタ上で出力しています。

プリント出力でプリンタプロファイルをあてているのであれば、プリンタ側の
ドライバ設定では、色補正などの設定はなにもしないのが基本となるかと存じ
ます。ICMもドライバ側で補正しますので、NGです。

これでモニタと色が合わないということになりますと、モニタの色再現がおか
しいことになります。最低でもモニタのキャリブレーションツールを導入して
調整することをお勧めいたします。想像以上にモニタの発色はずれており、こ
れをあわせるだけでもかなり効果がでます。

さらに追い込みが必要な場合は、やはりプリンタプロファイルを自分で作成す
る必要がでてきます。

自分でプロファイルが作れることのメリットは、自分の機種と用紙(メーカ問わず)
組み合わせを自由に選べることです。メーカの用紙のプリントプロファイル
がでていますが、すべてのプリンタ機種ごとにでているわけではないですよね?

自由に用紙を選べるので、おもしろいです。
プリントとモニタのマッチングを極めようとすると、とても面白いですが、工数と
導入の費用が結構かかります。

ですが、モニタとプリント出力が近似してくるととてもうれしいですね〜
これが一致しなければ、レタッチの意味がまったくありませんので。
RAW現像やJPGでのレタッチを行う場合は、やはりマッチングされたシステムで
出力を行わないと、やはりだめだと思いました。

PM4000PXという、すばらしい機種をお使いのようですので、ぜひがんばって
頂きたいと思います。ライトルームというソフトウェアのみに頼ってこの色の
整合性は決してとれないと思います。

とにかく、モニタのキャリブレーションだけは必須かと存じます。
メーカはいろいろありますが、あって損はないと思います。
ぜひお使いになってみてください。

ちなみに、canonプリンタは赤と、紅葉、とくに黄色系の色再現はいまいちっす。
やはり、染料だと9000クラス、顔料だと、5500ですかね〜

書込番号:7348617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2008/02/06 00:07(1年以上前)

1.「EPSON Photo Quicker 3.5」ではわずかな補正でモニターとプリントが一致する
2.Lightroomで用紙のプロファイルを指定すると赤被りするが、わずかな補正で修正できそうな程度
3.Lightroomで「プリンタによって管理」を選択すると赤が茶色にプリントされ、補正しきれない

 透過光と反射光の違いや、正確なカラーマッチングにはモニターのキャリブレーションが必要ということは理解できますが、1〜3を考えると、PM4000PXではなくLightroomの(設定の)問題ではないかと考えています。


 今回いろいろと試すにあたって、PM4000PXのクチコミでのjfsさんという方のコメントを参考に設定をしてみました。echo21さんのおっしゃっているプリンター板の大御所も、もしかしたらこの方のことかも知れませんが、
>明度は+5〜+7、Yは-20、Mは-10〜-15あとは自然な色あい、ガンマ1.8、スーパーフォトモード・・・
をあらためてやってみましたが茶色は変わらないまま全体的に青っぽくなっただけでした。

 すでにLightroom1.3を削除して1.31をインストールしましたが、まったく変わらずです。

 
1.プリント解像度
2.シャープ(プリント用)
3.カラーマネジメント(「プリンタによる管理」を選択した場合は4は無し)
4.マッチング方法

 プリント時にLightroom側で指定する箇所は上記の4箇所のみだと考えていますが、他に指定・設定する箇所はあるのでしょうか。

書込番号:7348747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/02/06 01:17(1年以上前)

追記です。

アドバイスをくださった皆様ありがとうございます。

>zenzero77さん
 プリンターのプロファイルでPM4000PXを選択した場合もやってみましたが、用紙のプロファイルを選択した場合と同様に赤被りでした。
 この場合ほんの少しマゼンタをマイナス補正したいだけなのですが、ドライバによる補正をすると大きく色が狂ってしまうのが悩みです。
 
>RYO_MAさん
 すでにL版で100枚プリントしました。インクも紙ももったいないですが、プリント作業の効率化のために購入したLightroomが実質使えない状況なので、多少の無駄はやむを得ないと思っています。

>echo21さん
 
 私は古いバージョンの7.01を持っていますが、昨夏に今のPCを組んでから、現在の環境にはインストールしていません。
 Lightroomで上手く運用できればCs3を購入しようかと思っており、その際にトラブルをできるだけ防ぐためと考えています。
 Photoshop7.01では設定項目が多くあり、「プロファイルを変換しない」という項目もあったかと思いますが、Lightroomでは見当たりません。PM4000PXとの組み合わせで上手くいっているというのは、Lightroomではなく本当のPhotoshopのことでしょうか。

 1個前のコメントに書きましたが、Photoshop7.01と比べるとLightroomでは「本当にこれだけ?」と思うほど設定項目が少ないことも、他に私が気付かない設定項目があるのではないかと考える原因です。

>しげち2さん

 きちんとカラーマッチングが取れている環境というのを非常に羨ましく思います。
 過去にPhotoshop7.01で色合わせに悩んでいたとき、モナコという安価な製品の存在を知り、購入を検討した時期がありました。そのときはモニターが相応のものでないことと、安価な物ではあまり効果がないという発言をいくつか目にして見送りました。今は安価で良いツールがありますかね。
 Lightroomで上手く運用できたら、次の段階でキャリブレーションツールということも浮かんでくるかもしれませんが、赤が茶色くプリントされる現状では先にある程度の方向性を見出したいと考えています。

書込番号:7349063

ナイスクチコミ!0


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/06 04:26(1年以上前)

色の話になると、お互いの条件や感覚が一致しないので、ホント、難しいです。

同じことの繰り返しになりますが、基本で大切なことなのでご容赦を…。
> 1.「EPSON Photo Quicker 3.5」ではわずかな補正でモニターとプリントが一致する
まず、キャリブレーションできていないモニタを比較対象にするのは、全く無意味です。
かえって、混乱を招くことになるので、この際、モニタに表示される色は無視した方がいいと思いますよ。

> 2.Lightroomで用紙のプロファイルを指定すると赤被りするが、わずかな補正で修正できそうな程度
> 3.Lightroomで「プリンタによって管理」を選択すると赤が茶色にプリントされ、補正しきれない
印刷物を見るとき、どんな光源で見ていますか?(演色AAAの色評価用蛍光灯が最適)
一般家庭用の蛍光灯(3波長形蛍光灯)での「色」の判断は当てになりません。部屋の壁紙やカーテンが色付きで、その反射光が混じっているような条件では尚更です。このあたりの条件は大丈夫ですか?
大丈夫として話を進めますが…

Photoshopもお持ちですが、そもそもPhotoshopでは“正しい色”にプリント出来ているのでしょうか?
また、PhotoshopとLightroom、どちらも同じ色になりますか?
デジカメの画像や小生が貼付けた画像(sRGB・AdobeRGBのカラータグが付いた画像)なら、同じになるはずです。
同じだったら、用紙プロファイルを適用してプリントすれば、出てきた色が“ほぼ”正しい色ということになります。
(モニタの表示と違っていても、モニタが当てにならないのですから…)

とにかく、基準となるもの(キャリブレーションされたモニタかカラーチャート)があれば、具体的な話ができるんでしょうけど、基準が無い今は、申し訳ないけど、「こう設定すれば、こうなるはず」という内容に止まらざるを得ません。

後、参考になるサイトを紹介しておきます。
モニタに関して
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html

http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf

カラーマネージメントに関して
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

書込番号:7349420

ナイスクチコミ!1


echo21さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 縁側-きさらぎニュータウンの掲示板

2008/02/06 08:48(1年以上前)

そりゃもう完全にモニターがおかしい。
RYO_MAさんの貼ったマクベスのチャートを印刷してみるんだな。
恐らくモニターが色温度が低いか、Rの出力が強くなっている。
それで本来茶色の物が赤く写っているだけだ。
プリンターは恐らく全く問題ない。
ライトルームはフォトショのブランドではあるがフォトショではない。
やはりフォトショを使わねば意味無い。7.01は一番安定したバージョンだから、
俺も現役で使っている。コアになる部分はCS3もかわらんから、CSの新機能を
使うのでなきゃ7を使えば良い。
俺は液晶モニター屋だから俺の使っているモニターは完璧にキャリブレーション
されている。それで、大御所のアドバイスされた設定で、4000PXではほぼ完全に
マッチングが取れている。4000を買う前にここで相談して大御所にアドバイス
貰った時、最初は半信半疑でデータ持ってショールームでテストプリントしたが、
そこでプリントした物と、今俺んちの4000でプリントした物は、その設定では
全く同じ色だ。だからプリンターの個体差はほぼ許容範囲内。
ショールームのモニターはキャリブレーションしていないとねーちゃんが言ってたが、
やや彩度の強い表示だったが、それでも完全に色が合わないことは無かった。
スレ主さんのモニター、プリンター、ソフトいずれかのの設定が正しくないことは
間違いないと思う。で、大御所のアドバイスした設定が正しいことも俺をはじめ、
多くの人が認めていることだからな。スレ主さんには悪いが、俺は大御所の言うことの
方を信じる。

書込番号:7349735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/06 17:00(1年以上前)

色合わせは難しいですね。

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
に良い解説がありますので、一つ一つチェックしてはいかがでしょうか。特に7と9が参考になると思います。

私の場合、環境光とモニターの色温度を合わせるのが非常に重要なポイントでした。

書込番号:7351207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2008/02/07 01:52(1年以上前)

A LR:プリンタで管理  プリンタ:ドライバで補正(すべて0)

B LR:プリンタで管理  プリンタ:ドライバで補正(明+7 M-15

C LR:用紙のプロファイル・相対的 プリンタ:色補正なし

@ A〜Cのプリントをスキャン

  コメントくださった皆様、ここまで私の質問にお付き合いいただきありがとうございます。
 ここまできたら私も十分納得したいので、すみませんがしつこく質問を続けさせて下さい。

 モニターの表示が合っていないのではないかとのご指摘ですが、確かに現状では完璧ではないと思います。
 しかし茶色が赤に表示されるほど不正確ではないと考えています。
 すぐにツールを購入して検証することもできません。そこで、RYO_MAさんが貼ってくれたカラーチャートをプリントしたものの内の3パターンと、そのときの設定画面のハードコピーを添付します。

 @ A〜Cのプリントをスキャン
 A LR:プリンタによって管理  プリンタ:ドライバによる補正(すべて0)
 B LR:プリンタによって管理  プリンタ:ドライバによる補正(明+7 M-15 Y-20)
 C LR:用紙のプロファイル・相対的 プリンタ:色補正なし

 カラーチャートは元データを左に90度回転してあります。この前提でいうと、チャートの上から4段目・左から3段目のコマは一般的に「赤」と呼ぶことができる色だと思います。
 12色の絵の具や色鉛筆でいう「赤」であり、夜間に見るLEDの信号機の「赤」もこんな感じの色です。
 しかし、ABの設定(プリンタドライバによる補正)でプリントすると、添付画像のような「茶色」になります。これは茶色っぽいとかではなく、12色の絵の具や色鉛筆で「茶色」に該当するかと思います。

 ドライバによる補正で、A補正値がすべてゼロのときとB(明+7、M-15、Y-20)でだいぶ変わりますが、どちらも茶色であり、Cとは大きくかけ離れています。

 職場の安価なビジネス用ノートPCの数機種でこのチャートを表示しましたが、色味はだいぶ違うもののどれも「赤」でした。

 これらのことから、モニターは不正確であることは認識しているものの、ABの発色はそれ以外の原因と思ってしまいます。
 これでも皆様の目から見て、モニターのキャリブレーションをしなければなんとも言えないということであれば、Lightroomには原因がないものと納得できると思います。
 よろしくお願いします。

書込番号:7353604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/07 17:45(1年以上前)

4で良く一致してますので、モニター、Lightroom、プリンタ本体とも問題無いと思います。問題があるとすれば、プリンタドライバーに組み込まれた色補正ルーチンでしょう。こればかりはEpsonの好みなので、プリンタドライバーが正常に機能しているとすれば、癖として捉えるしかないのでは。ドライバーのバージョンは最新ですか。古いドライバーを利用すると改善されるかも知れません。

4では不満ですか。

書込番号:7355539

ナイスクチコミ!2


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/07 23:58(1年以上前)

マックベスチャートを持っているので見比べてみましたが、4が近いですね。
グレイ再現も若干赤味がありますが良いのではないでしょうか。
左上のBluishGreen(浅緑っぽい色)はでにくい色ですが、4で方向性は良いと思います。
2,3は藤色みたいでおかしいですね。
やや黄味を増やして彩度もあげればもっと近付きますよ!

2,3はドライバーの色処理が上手く機能していない様に見受けられます。
どこか設定を見落としていませんか?

書込番号:7357490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/08 17:14(1年以上前)

昨日は、2、3の結果がおかしいことに対して、ドライバーの癖と書きました。が、
同様の設定で問題の無い方もいらっしゃるので、miyajinさんのおっしゃるよう
に、ドライバーの色処理が正常でない様に思い直してます。以前、RYO_MAさんがア
ドバイスしておられましたが、

(1) ユーザー環境が悪さしていないか、新しくテスト用ユーザー環境を作って試し
てみる
(2) OSのクリンインストールを行う

は試されましたでしょうか。(2)は大変な作業になると思いますので、まずは他の
PCを借りて印刷してみるのも原因究明の一助になるかと存じます。(2)までやって
もおかしいなら、サンプルを添えてエプソンに相談してみてはいかがでしょうか。

話は脱線しますが、私は、Mac、Lightroom、Canon iP8600(8色染料機)を使用し
ています。4と同様の設定で、通常の印刷においては満足できる結果を得ていま
す。ただし、iP8600(と多分同じインクを使用するPIXUS Pro9000)は濃い鮮やか
な青は苦手なようで、サンプルファイル(http://www.colormailer.ch/files/
colormailertestimage.jpg)を4の設定で印刷すると、赤の2つ下の鮮やかな濃青色
が見事に紫に変わってしまいます。Photoshopのカラープロファイル変換機能を
使ってEPSON機をシミュレートしてみると、EPSONの方が色域が広いようで、青っぽ
く印刷できるようですね。特にスレ主さんご使用の4000PXは、色転びも少なく、き
れいに印刷できそうです。小遣いが少ないので、壊れて無いのに買替えるわけにも
いかず、うらやましい限りです。

書込番号:7359890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/02/13 00:42(1年以上前)

 返事が遅くなりすみません。
 また、度重なるアドバイスをありがとうございました。
 3連休にPhotoshopCS3を購入しようと思ったものの出掛けられず、手持ちのPhotoshop7.01をインストールしました。

 Photoshop7.01から「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択し、プリンタドライバの設定は補正をすべてゼロにしたところ、赤被りがあるもののまともな色でプリントされました。
 また、プリンタドライバで「明+5、コントラスト+9、彩度+12、シアン±0、マゼンター9、イエロー+5」の補正をしたところ、ほぼ満足できる結果となりました。

 赤被りの傾向は変わらないものの、プリンタドライバの設定をLightroomと同じにしても、
 1.Photoshop7.01では赤が茶色にプリントされるようなことがない
 2.プリンタドライバでの補正がきちんと反映されている
という結果になりました。
 プリンタドライバの設定はほとんどすべてのパターンを試したことや、他に設定項目が見つからないことなどから、不具合またはPM4000PXとの相性問題であると考えています。

書込番号:7383399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/14 00:41(1年以上前)

こんばんは。あやしい探検家といいます。
私も以前30日間試用してみた時に「プリンタによって管理」が全く使い物にならず購入を止めました。WIN+VISTAです。
私の場合プリンタをPro9000・PX-G5100・PM-980C・MP810の4台で試しましたが全滅でした。
LightroomがVISTA正式対応になってない頃の話ですので参考にならないかもしれませんが、PM-4000PXとの相性などという事ではないような気がしてなりません・・・
しかし解決方法を示せなくて申し訳ありません・・・検討を祈ります。

書込番号:7388194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/02/14 06:49(1年以上前)

正しくOSがカラーマネジメントされていることが大切だと思います。
プリンターによって管理と組み合わせるのはICMで
ペーパープロファイルと組み合わせるのは無補正です。
誤差はモニターの設定とOSの色設定からきていると思います。

いろんなパラメーターを駆使して色を合わせる努力は必要ありません。

書込番号:7388787

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/15 15:50(1年以上前)

>誤差はモニターの設定とOSの色設定からきていると思います。

どの項目をどの様に設定したらよいのか、具体的に説明して下さいませんか?

よくモニターの設定がおかしいのでは?と言う書き込みが見受けられますが、
モニターの設定とはどの部分を指して皆さんがおっしゃっているのか疑問に感じていました。
モニタのキャリブレーションのコトではありませんよね、項目の設定ですよね?
具体的に教えて下さい。

書込番号:7394227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/02/16 00:05(1年以上前)

モニターとプリントの色が試し刷りや微調整なしで合うためには、調整されて精度の高いモニターと、調整されて精度が高いプリンターと、正しく設定されたPC、その三者がそろえばいい、それが私の認識です。OSの「色の管理」の項目にキャリブレートで作成した正しいICCプロファイルが入っているかどうか。ユーザーのモニターに即した色をLightroomが表示していないと、色合わせのスタート地点に立てません。PhotoshopとLightroomとカメラメーカーの画像ソフト(CanonDPPなど)で、TIFFやjpegの色が完全に一致しているのがもちろん正常なわけで、Lightroomが正しい色を出していることが確認できたらあとはプリンターのプロファイル(Epson PX-5500 Photo Paper(G)など)を入れてドライバー無補正でプリントすれば、モニターの精度に問題がなく、プリンターの精度にも問題がなく、OSの設定、PCの使い方、用紙の選択が間違ってなければ色が合うことが期待されると思います。私の設備に精度の悪いモニターやプリンターがないので、どうすれば間違ったプリントになるのかが逆によくわからない、というのが本当のところでして、、、 プリンターを何年も調整せずに使っている場合、プリンター側の問題もあるかもしれません。プリンターはプリンターのプロファイルをつくる、という前にまずは定期的な修理調整などでメーカーに正常な状態(キャリブレートがとれた状態)にしてもらうことも大切だと思います。プリンターのキャリブレートが自分で可能な機種もありますね。

書込番号:7396462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 00:56(1年以上前)

こんばんは。あやしい探検家です。
残念な事にスレ主さんは色合わせが問題なのではないと思われるのです・・・
キャリブレーションやについては皆さんが既にいろいろアドバイスされてますが・・・
adobeのユーザフォーラムでも同じ問題を抱えているユーザがおり、未だ解決に至る回答はありません。
私の場合はモニタキャリブレーションをしてありDPP・Photoshopいずれもモニタにあった忠実な印刷が実現している環境でありながら、Lightroomの「プリンタによって管理」の場合のみ彩度が落ちてしまうのです。(私の場合のその落ち方は調整というレベルではなく、明らかに何かマッチングがおかしいものでした・・・)
私の場合導入を止めてしまったため今後アドバイスができる立場ではありませんが、どなたか同じ現象を経験した上で解決された方が現れるのを願うばかりです・・・

書込番号:7396776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/02/16 01:21(1年以上前)

プリンタによって管理(→ドライバーはICC)は私の環境でもダメな組み合わせがあります。Lightroomには他にも小さな不具合がいろいろありますよね。

書込番号:7396882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/02/16 01:27(1年以上前)

自己レスです。ICCではなくてICMですね。回避策はプリンターによる管理は使わずにプリンタプロファイルを指定してドライバー無補正、これですね。

書込番号:7396913

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/16 11:59(1年以上前)

プリント 印刷設定

プリント カラー調整

Photoshopの設定

先に質問しました、
「どの項目をどの様に設定したらよいのか、具体的に説明して下さいませんか?」
とは、方法論の解説やご使用の機材の自慢話をお聞きしたいのではなく、
【具体的な設定方法として、】必要な設定項目(ウインドー)の各項目についてそれぞれ何を選択したらよいのかと言うことを質問しております。

質問の経緯は・・・
私は自作したICCプロファイルを自分好みにエディットして、ICCプロファイルによる出力をしていますので、プリンタードライバーによる色合わせはほとんど経験がありませんでしたが、このスレを読んで試しにプリンタードライバーによる方法で出力してみました。
結果は、スレ主さんが 2008/02/07 01:52 [7353604]にて、挙げておられるサンプルの様に、C味がかった色になります。

過去の書き込み等に於いて、jfsさんやecho21さんがプリンタードライバーの具体的な補整値として、
>明度は+5〜+7、Yは-20、Mは-10〜-15あとは自然な色あい、ガンマ1.8、スーパーフォトモード・・・
を挙げておられて、この方法にて上手くいったと言う声があることも承知しています。
しかし現状は、C味がかった再現になりますので、YやMは+補整(或いは、−C)が必要であることは言うまでもなく、つまり両氏がおっしゃるものとは逆方向です。
また出力物とモニタの色調の隔たりがあると、「モニタの設定がおかしいのでは?」と言う書き込みをよく見かけますが、モニタの設定や径時変化のフラツキ程度の誤差ではなく、明らかにそれを越えたレベルです。
正直なところ、hanchan-jpさんやあやしい探検家さんがおっしゃるように、
>どうすれば間違ったプリントになるのかが逆によくわからない、
>残念な事にスレ主さんは色合わせが問題なのではないと思われるのです・・・
私もこの様に感じています。

そこで、具体的にどの様に設定しているのかをお聞きするしだいです。
設定値は、下記、および添付画像の様にしています。
どこか見落としている所がありますか?

(OS)
MacOS 10.4.11

(Photoshop CS)
ソースカラースペース:sRGB
プリントカラースペース:プリンタ側でカラーマネジメント

(ドライバの設定)
印刷設定
  用紙の種類:写真用紙<絹目調>
  印刷品質:スーパーフォト

カラー調整
  ドライバーによる色補正
   色補正:自然な色合い
   明度:+5
   M:−10
   Y:−20
   ガンマ1.8

書込番号:7398299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 13:31(1年以上前)

あやしい探検家です。
私はLightroomのカタログ機能が気に入っており、ROW現像には困っておりませんが連写したデータの中からベストショットを選ぶのにはとても使いやすいと感じ、導入を検討しておりました。
ですからこのスレを興味深く読ませていただいておりましたが、とうとう解決しないまま埋もれそうでしたので書き込みをさせていただきました。

回避策についてはスレ主さんもすでに問題にしておらず、うまく印刷できていますよね。
どなたかLightroomをお使いでしたらROWデータのままLightroomの「プリンタによって管理」できれいに印刷できている場合の設定や、プリンタにデータを渡す際の環境設定などを紹介すれば参考になるはずですが・・・いかがでしょうか。

書込番号:7398688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 18:38(1年以上前)

>ROW

RAWでした。申し訳ありません。

書込番号:7399992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/02/17 01:58(1年以上前)

 
 私が直面している問題点を大きく分けると2点になります。
1.用紙のプロファイルを使用すると赤被りする。(常識の範囲内)
2.プリンタによって管理では(異常とも言える)発色で、ドライバの補正がほとんど反映されない。
 私はプロファイルを作成する手段を持っていないので、1についてはどうしようもなく、2を何とかしたいと考えています。
 
 「モニターの調整が…」というご意見は1についてになるかと思います。
 ただ、どのデジカメで撮っても、ダウンロードした画像も、RYO_MAさんがアップしてくれたカラーチャートも、すべてが赤被りするので、プリンターの特性によるものが大きいと思っています。 
 
 hanchan-jpさんは実際にLightroomをお使いのようですが、カラープロファイルを使うのではなく「プリンタによって管理」を選択しても、それなりのプリントが得られたのでしょうか。
 hanchan-jpさんが7396913で書かれた、プリンタプロファイル+ドライバーは無補正でプリントしたところ、用紙のプロファイルと同様の赤かぶりでした。

 あやしい探険家さんの7388194のコメントを見て、自分の中ではLightroomの問題だとほぼ確信しているのですが、hanchan-jpさんの環境で上手くいくのであれば考えを改めなければなりません。

 Photoshop7.01で、PHOTOSHOP:プリンタ側でカラーマネジメント、プリンタ:ドライバによる色補正だときちんと補正されます。

書込番号:7402953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/02/17 12:00(1年以上前)

>1.用紙のプロファイルを使用すると赤被りする。(常識の範囲内)

フォトショップで用紙のプロファイル+無補正は正常にできていますか?
できてない場合はプリンターが赤いのかモニターが青いのかどちらの疑いが。


> ただ、どのデジカメで撮っても、ダウンロードした画像も、RYO_MAさんがアップ
> してくれたカラーチャートも、すべてが赤被りするので、プリンターの特性によ
> るものが大きいと思っています。

マクベスチャートの現物と比べられれば本当は好ましいですね。

ちなみに、私の環境ではここで掲示されているチャートはRGB値が正しくとれなかった
ので、新たに自作してみました。(自分のブログに)
 
 
>hanchan-jpさんは実際にLightroomをお使いのようですが、カラープロファイルを使
>うのではなく「プリンタによって管理」を選択しても、それなりのプリントが得ら
>れたのでしょうか。

得られるプリンターとそうでないプリンターがあるようだ、という風に認識しています。
PX-5500+写真用紙の組み合わせはNGです。そういう不具合がLightroomにあると
思っています。

>あやしい探険家さんの7388194のコメントを見て、自分の中ではLightroomの問題だと
>ほぼ確信しているのですが、hanchan-jpさんの環境で上手くいくのであれば考えを改
>めなければなりません。

さまざまな状況・環境があるのでわかりませんが、私の環境下ではPhotoshopCS3と
DPP、Lightroomは用紙のプロファイル+無補正でまったく同じ動作となっています。
Lightroomに不具合は感じません。ただしすべての機種でそうなのかはもちろんわか
りません。

ちなみに、プリンター側でカラーマネジメント、ドライバーによる色補正
   色補正:自然な色合い   明度:+5   M:−10
   Y:−20   ガンマ1.8
というのは私の環境では正常な写真になりません。明度をあげているのがまず致命的
にダメって感じです。むしろスライダーはすべて中立のほうが正常に近いようです。

用紙のプロファイル+ドライバー無補正のやりかたはAPA発行のRGBワークフローガイド2007
でも掲載されており、問題ないやり方だと認識しています。

書込番号:7404481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/02/17 17:01(1年以上前)

>hanchan-jpさん

 ブログの写真、素晴らしいですね。
 写真はライティング次第ということがよくわかるすごい写真ばかりで、私のような素人写真とは別次元を感じます。EOS DIGITAL 掲示板で同じハンドルの方をお見掛けしますが、同じ方でしょうか。


>フォトショップで用紙のプロファイル+無補正は正常にできていますか?
>できてない場合はプリンターが赤いのかモニターが青いのかどちらの疑いが。


 7353604にプリント結果をスキャンしたものを貼っていますが、1番右のファイルのCがそれです。
 赤被りしており、チャートではわかりにくいですが、人物をプリントするとすべて赤ら顔になります。
 2台のモニターは肉眼では差がわからないくらいで特に青味を感じないことと、PM4000PXはマゼンタ被りの傾向があるようなので、プリンターが赤いと思います。


>>「プリンタによって管理」を選択しても、それなりのプリントが得られたのでしょうか。

 同じく7353604の1番右のファイルですが、こちらのAとBのように異常ともいえるような色になります。
Aはすべての補正値が0、Bは明+7、M-15、Y-20も補正していますが、それがあまり反映されていないような色です。
 画像にはありませんが、スライダーを最大まで動かして補正しても、暗く青味がかった色はあまり変わりません。

 hanchan-jpさんの環境では、プリンタドライバの補正がそれなりに反映されるのでしょうか。

書込番号:7405835

ナイスクチコミ!0


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/17 17:21(1年以上前)

EOSデジさんの状況を通して読んでみると、一番の問題はプリンタドライバが正常に機能していないことと思います。

小生が、最初に書きました。また、Paddington Bearさんも書かれていますが…
○テスト用の“新規ユーザー”を作って、新しい環境でテストする。
○他のPCを借りて印刷してみる
…は試されましたか?

小生としては、「急がば回れ」でクリーンインストールをお勧めしたいですね。
#0書き込みフォーマットして、環境設定も手作業で一からやり直す、“本当の”クリーンインストール。
#必要最小限のアプリ・ドライバのインストールにとどめる。

多くの方が書き込まれているアドバイスや情報も、プリンタドライバが正常に機能していることが前提での話なので、この前提が疑われる状況でEOSデジさんが苦労されても、迷路から抜け出せないように思います。

書込番号:7405929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/02/18 00:31(1年以上前)

Y-20のところで黄色が-20になってしまっているように見えましたが、、、
いずれにせよ「用紙プロファイル+ドライバ無補正」で惜しいところまでいっているのは
スキャン結果からよくわかります。あとはやはりおっしゃるとおりプリンタの赤みだと
私は想像しています。経年で特性が変化しますので、定期的なメンテナンスが必要なので
すが、最近修理等は出されていませんか? バランスの狂っているプリンターでも
測色してプリンタプロファイルをあてれば補正できるとは思います。しかし修理は手っ取
り早い解決方法であり、プリンターのキャリブレートをメーカーにお願いする、という意
味があると思いますので私はぜひおすすめしたいです。

EOSデジタル掲示板も私です。写真も知識もヘタクソなので日々精進です。

私はプリント作業は撮影のない時間はそればかりやっています。(インクジェットの
出力でプリントを販売しています。)精度が出ていないと作業効率が悪いし
なにより品質に影響するので精度にはこだわっています。

そういえば、Lightroomが参照して表示の色空間にしていると思われるOS側の色設定、
「色の管理>現在このデバイスに関連づけられているカラープロファイル」
にはモニターのICCプロファイルを入れると思うのですが、そこはどうですか。

LightroomではTIFFやjpegに落とす前はAdobeRGBやsRGBよりも広い色域でデータを
ハンドリングしているらしく、その作業色空間からの直接のプリントには
たまにおっと思うことがあります。
ぜひLightroomからの出力もあきらめずにがんばってほしいと応援しています。

書込番号:7408570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2008/02/18 02:37(1年以上前)

>hanchan-jpさん

 やはりあのお方でしたか。
 ご指摘の、黄色が-20ですが、Yだから黄色とばかりに勘違いしていました。
 しかし、黄色を戻してシアンを-20にしても、色は黄色味が強くなるものの大きく外れており、赤は茶色くなったままでした。
 プリンタの修理や調整には出したことがありません。故障したときの修理はやってくれても、色の調整をメーカーがやってくれるとは思っていませんでしたが、普通に「調整してください」でやってくれるのでしょうか。
もともとPM4000PXはマゼンタが強く出ると言われているので、そのように調整されるのではなく、正しい色にしてくれるんでしょうか。


>「色の管理>現在このデバイスに関連づけられているカラープロファイル」
>にはモニターのICCプロファイルを入れると思うのですが、そこはどうですか。

 モニターのプロファイルになっていました。


>RYO_MAさん

 サブ機にLightroom1.31(メイン機と同じバージョン)を30日試用でインストールしてプリントしましたが、同じ結果でした。
 サブ機のスペックは、P35チップセット・E6750・DDR2-2GB・WindowsXPです。

書込番号:7409060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/02/18 17:14(1年以上前)

機種からして長年お使いだと思います。調整の修理とは新品出荷時の状態に準じた動作が
できるように整備する、ということだと思います。

私が使用しているプリンターはエプソンばかり5台くらい、メーカー純正のプロファイル
で無補正で印刷するだけのシンプルな運用なのですが、、、、それぞれ少しずつ個性による
ばらつきがわずかに出るだけで、基本的に赤かぶりとか青かぶりしている、というプリンター
はありません。PX-5500以外のプリンターはよく修理が必要になってメーカーに出入りして
(笑)いるのでよく調整されていると思っています。


スレッドを冒頭から読んでみると、モニターで表示されている内容が正しいのかどうか
が最も肝心な問題だと感じます。モニターがたとえば購入時の9300ケルビンの青白い
色になっていたら、画面上正しく見えるようにデータを赤く(間違って)補正してしま
っている可能性があるかも。

書込番号:7411179

ナイスクチコミ!1


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/18 23:08(1年以上前)

> サブ機にLightroom1.31(メイン機と同じバージョン)を…
試していただいてましたか…ありがとうございます。でも、結果は同じだった…うぅ〜ん、わからん。
でも、サブ機ということは、メイン機と似かよったユーザー環境の可能性はどうなんだろう?
やっぱり、一度クリーンな環境で試してみたい…などと、ちょっと気になっています。
すみません、うたがり深くて。

Photoshopからはいいけど、Lightroomからは、用紙プロファイルを指定してもだめ…
特に、ドライバでの調整が全くダメ…これじゃぁ、EOSデジさんがLightroomを疑うのも仕方ないか。

ちなみに、アップした画像は小生の環境でプリントしたものをスキャンしたものです。
スキャンがいい加減なので、印刷物の色を正しく反映していませんが、用紙プロファイルを指定したものと、ドライバに任せたものとの傾向はわかると思います。Win・Macの違いはありますが、ドライバ任せでも、EOSデジさんが以前アップされたほどの違いはありません。…ご参考までに。


書込番号:7413064

ナイスクチコミ!0


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/18 23:12(1年以上前)

ありゃりゃ、また忘れた…ごめんなさい。

書込番号:7413090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2008/02/19 00:17(1年以上前)

>hanchan-jpさん

 スレッドを最初から読んでいただき、ありがとうございます。

>機種からして長年お使いだと思います。調整の修理とは新品出荷時の状態に準じた動作が
>できるように整備する、ということだと思います。

 2年ちょっと使っています。古い機種ですが買ったときはPX5500が発売されていましたが、旧機種として安くなっていたPM4000を買ってしまいました。
 購入後しばらくして子供が生まれ、主に子供写真のプリントに使っていますが、最初から赤被りしていた印象があります。

 廃インクタンクエラーが出たら調整に出すことも考えたいのですが…。

 モニターはM170+S1910というどちらも写真に特化されたようなモノではなく、一般的なモニターです。sRGBモードとCustomの両方を試しています。
 Customでは6500Kにしています。


>RYO_MAさん

 何度もアドバイスをくださりありがとうございます。
 アップしていただいたカラーチャートのお陰で助かっています。

 サブ機は自作機にWindowsXP SP2と最低限のドライバ・パッチを当てたくらいで、主なアプリはLightroomだけです。
 
>Photoshopからはいいけど、Lightroomからは、用紙プロファイルを指定してもだめ…

 用紙のプロファイルでは、赤被りするものの機種固有の傾向+個体差の範囲内とも理解できる範囲です。
 困っているのは、プリンタドライバによる補正にしたときに、用紙のプロファイルを使用した場合とあまりにかけ離れた色になることなんです。 

 RYO_MAさんが7413090に貼られた画像を拝見すると、ぱっと見では同じに見えるくらいですね。
 これは、本物のPhotoshopではなくLightroomでプリントしたモノなのでしょうか?


書込番号:7413526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/19 19:36(1年以上前)

> モニターはM170+S1910というどちらも写真に特化されたようなモノではなく、
>一般的なモニターです。sRGBモードとCustomの両方を試しています。
> Customでは6500Kにしています。

Lightroom側で用紙profileを指定して色管理(ドライバは無補正)した時の赤の色かぶりに関してですが、ひょっとして色を判定している場所の色温度がモニターの色温度と合ってない可能性はありませんか。画面に表示している白(255,255,255)と、印刷していない写真用紙を見た時に、同じように見えますか。用紙の方が赤っぽく見えるなら、部屋の照明の色温度が、sRGB標準の6500Kよりもかなり低い状態です。モニターの色温度の設定を変えて、白が合うようにした設定で、印刷物と比べて下さい。

室内照明の色温度は、思っている以上に低い値です。蛍光灯の場合、昼白色が5000K、電球色は3500Kぐらいだったと思います。



書込番号:7416547

ナイスクチコミ!0


RYO_MAさん
クチコミ投稿数:65件

2008/02/19 23:45(1年以上前)

先日アップした画像はLightroomでプリントしたものです。
Photoshopでプリントしても、同様ですよ。

それにしても、長期間にわたる長いスレッドになりましたね。
ここまでくると、最後に疑われることは、PM4000PX本体のハードウェア的トラブルでしょうかね。
プリンタのハードウェアに関する見識は疎いんですが、プリンタのチップがドライバの信号を正しく解釈していない…とか。メンテナンスも兼ねて、一度点検してもらうのもいいかもしれませんね。

#色温度に関しては、“モニタの白点”と“用紙の白さ度合い”と“環境光”の3点を一致させるというのが
#原則ですね。
#ただ、用紙もマット紙では5000Kを下回るでしょうし、高光沢紙では上回るので迷うところですが、
#小生は、光源(RA99)の色温度に合わせて、5000Kで調整しています。

書込番号:7418354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/02/20 23:47(1年以上前)

 コメントありがとうございます。


>Paddington Bearさん

>画面に表示している白(255,255,255)と、印刷していない写真用紙を見た時に、同じように見えますか。

 Photoshopで255,255,255の白を作って紙と見比べました。
 白だけまじまじと見比べると、同じのような違うような…。
 反射光と透過光の違いをどう捕らえれば良いか経験・知識不足でわかりませんが、大体近いのではないかという印象です。

 パソコンはリビングに置いてあり、照明は80W(20W×4本)のごく普通の昼光色の蛍光灯が部屋の両側に2個(80W×2)あります。
 モニターの色温度を調整してみるのは、今度の休日にでも試みてみます。

 
>RYO_MAさん

>先日アップした画像はLightroomでプリントしたものです。

 そうですか。
 環境によっては上手くいく場合もあるということがわかりました。
 私が7353604に貼った、Lightroomの設定とプリンタドライバの設定以外に、設定した箇所はないですよね。


>ここまでくると、最後に疑われることは、PM4000PX本体のハードウェア的トラブルでしょうかね。
 
 「Photoshop7.01」と「EPSON Photo Quiciker」からはプリンタドライバによる補正で普通にプリントできるので、プリンタのトラブルとは考えにくいと思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:7423289

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/21 00:52(1年以上前)

私も色々と試していますが、
画像データがアプリケーションからプリンタドライバへ渡ったときに、
色処理がきちんと働いていない(連携できていない)のか、何らかの設定が悪さをしている様に感じていす。
どなたか、出力時の設定画面のオプション設定等も含めて全て公開(画面のハードコピー等の画像添付で)頂けないものでしょうか?

書込番号:7423667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/02/21 03:24(1年以上前)

プリンタドライバによる補正、というのはPX-5500でもうまく機能しないので、Lightroomの不具合だと考えて切り捨てたほうが良いと個人的には思います。

Lightroomは完成度の低いところもあり、細かいことを気にしていては先にすすめないです。

話題にしているのは用紙プロファイル指定→ドライバ無補正での赤かぶりの誤差がどこで発生しているか、それがモニターなのかプリンターなのか、だと思います。

ナナオのモニターとはいえ、sRGBモードや色温度設定でうまく正しい色味を出すのは難しいです。自分のところであらためてsRGBプリセットなどやってみましたが、、、自分のところだけかもしれまんが、かなり悲惨でした。

家に一台でもキャリブレート済みのモニターがあれば、それを基準にすべてのモニターを合わせることは不可能ではないのですが、基準がわからない状態では雲をつかむような話です。モニターが犯人という説と、プリンターが購入当時からマゼンタかぶり、という説といろいろ考えられ、ややこしい話になっていますね。ひとつずつつぶしていくしかないでしょう。

書込番号:7424095

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/21 18:29(1年以上前)

hanchan-jpさん
>プリンタドライバによる補正、というのはPX-5500でもうまく機能しないので、Lightroomの不具合だと考えて切り捨てたほうが良いと個人的には思います。
恐らく、LightroomやPhotoshopとプリンタドライバ間での不具合だと思います。
ちなみに、illsutrator、InDesigin、Acrobat等でも同様の現象が起きているのでしょうか?

>話題にしているのは用紙プロファイル指定→ドライバ無補正での赤かぶりの誤差がどこで発生しているか、それがモニターなのかプリンターなのか、だと思います。
「用紙プロファイル指定→ドライバ無補正」つまりICCプロファイルに於ける色補整であれば、
赤かぶりの原因は、モニターやプリンターのハード的な問題ではなく、EPSONが提供しているプロファイルが赤味を帯びているのか、何らかの設定ミス、何らかのバグのたぐいと考えるの妥当でしょう?
話題に上がっている誤差レベルは、経験上、モニタやプリンターの個体差や径時的変化等を越えたレベルです。
つまり、プロファイルの精度か、根本的な問題(設定方法、バグ)である可能性の方が高く、「モニターが犯人という説」の可能性は低いと思います。

>sRGBモードや色温度設定でうまく正しい色味を出すのは難しいです。自分のところであらためてsRGBプリセットなどやってみましたが、、、自分のところだけかもしれまんが、かなり悲惨でした。
求める精度にもよりますが、プリセット設定でもそうかけ離れた表示ではありません。
例えば、5000Kと6500Kの違いはハッキリとでますし、周辺機器(例えば、プリンター)のブレを考慮すれば、まぁストライクゾーンに入っているでしょう。
高精度(ど真ん中のストライク)を狙うのであれば、それなりの測定器が必要です。市販のプロファイル作成ソフトに付いているような測定器ではなく、分光放射輝度計の様な精度の高い測定器の併用も必要です。(プロファイルソフトに付いている測定器の精度はやや甘いです。)

>プリンターが購入当時からマゼンタかぶり、という説といろいろ考えられ、
可能性は捨て切れませんが、これほどの個体差があるものでしょうか?

書込番号:7426251

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/21 18:34(1年以上前)

>ひとつずつつぶしていくしかないでしょう。

まず、出力設定を細かく確認しあうことが必要でしょう。
色に関する設定が異なっていたら、根本的な部分が揺らいでしまいますから。

書込番号:7426280

ナイスクチコミ!0


びいびさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/27 20:15(1年以上前)

同じ現象が起きている方がいるのでは…

と思い書き込みします。
当方PhotoshopCS3を購入し、CS3でRAW現像してTIFFに。
それをプリントしたところ、鮮やかな赤が茶色に!
しかも写真全体がくすんでいる。暗い。

プリンタはcanonのPro9000と、ip9100
hpの業務用大型プリンタz3100の3台で確認しましたが
同じような結果でした。
モニタおよびプリンタのキャリブレーションは常にしており、
仕事で使用しているので今までモニター上の色とプリンタの色が
違う!と感じるほど違ったことはありませんでした。

キャノンのサポートと何度も検証を繰り返した結果、
データに何か不具合が生じている可能性が出てきました。
つまりモニタではきれいに見えている画像ですが
画像の情報の一部が欠落していて、
プリントでは出ない色がある。可能性がある。

ということで、キャノンに画像を送って検証してくださる
とのこと。
結果待ちです。
早くまともな色で印刷したいです。。。

書込番号:7456045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/03/03 01:07(1年以上前)

 モニターキャリブレーションツールを検討しましたが、「huey」「Spyder 2 express」など、1万5千円くらいの安価なものでは目的に適わなそうだったので、見送ることにしました。

 そこで、安価で簡単な、照明の改善に手を付けることにし、リビングの蛍光灯20W×8本を色評価用の物に交換しました。
 話には聞いていましたがこの蛍光灯は暗いです。今までは節電して半分のみ点灯することもありましたが、この蛍光灯では厳しいです。

 物や壁紙が今までと比べて緑っぽく見えます。そのため、プリンターで出力したものは今までよりも若干赤みが減りました。でも、赤ら顔というほどではないものの、多少の赤被りは残っています。
 しかし、これはプリンターの傾向または個体差と思える範囲で、私としても納得できるレベルです。
 ただ、写真の内容によってはどうしてもこの赤みを取り除きたいこともあるかと思います。この場合プリンタドライバで補正できないという状況は変わらないので、プリント結果を見ながら元画像を修正するという、非効率的な作業になります。

 私以外に何人かの方から「プリンタによって管理」での不具合を報告されていることから、lightroomの問題は間違いないという気がします。 
 このソフトを購入した目的は、プリントの手間を簡略化したいということでしたので、私にとっては無駄な物になってしまいました。
 しかし、いろいろと考え、教えていただいたことで、少し知識が深まったことが収穫だと思っています。ありがごうございました。


>びいびさん

 うまくプリントできないのは「プリンタによって管理」による場合だけでしょうか。
 私の場合は赤が茶色になるのは「プリンタによって管理」を選択した場合のみで、用紙のプロファイルを使用すると多少の赤被りはありますが綺麗にプリントされます。

書込番号:7477351

ナイスクチコミ!0


びいびさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/03 01:33(1年以上前)

EOSデジさん 

プリンタによる管理だと、赤が茶色に、あと全体的に暗いくすんだ色になります。
で、Photoshop側で用紙のプロファイルを選択すると、すごい赤かぶりします。。

ちなみにLightroomで現像しても、DPPで現像しても、PhotoshopCS3で現像してもだめでした。。。
EOSデジさんは、かなり明るい屋外などで撮影されたISO感度の低いノイズのない写真も
このような現象がおこりますか?
私はかなり暗めの画像で、ノイズが多めの写真のみこのような現象がおこりました。
画像に存在するカラーノイズの影響なのかもしれない。。。と考えています。

キャノンさんで画像解析をしてもらっているので、
お返事がきたら報告しますね。
画面で見ると気に入っている色なのに、出ない。
とっても困っちゃいますよね。。

書込番号:7477448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/03/04 07:50(1年以上前)

>照明の改善に手を付けることにし、リビングの蛍光灯20W×8本を色評価用の物に交換しました。

その努力、、すばらしいです。私は職場は全面色評価用なのですが、自宅リビングは普通の蛍光灯です。
色評価用にすると、お部屋で撮影した結果も少しよくなるようですよ。

>このソフトを購入した目的は、プリントの手間を簡略化したいということでしたので、私にとっては無駄な物になってしまいました。

「プリンターによる管理」の方法と、用紙のプロファイル指定での方法で、手数はほとんど一緒ですので、
無駄にはならないような気がしますが?

コントロールパネル>プリンター>使うプリンターアイコンを右クリック>印刷設定
で、写真印刷で使うための設定(詳細設定>色補正なし)を選択してからLightroomを起動すれば
その設定が基本(デフォルト)になっているので、あとは用紙のプロファイルを指定>プリントボタンで
プリントできます。

>用紙のプロファイルを使用すると多少の赤被りはありますが綺麗にプリントされます。

新品時から同様の特性だった、というお話のようなのでそのような特性なのかもしれませんね。
後継のPX-5500は発売当時はカタログ表記に「1台1台調整して出荷」などの表現があり、当時としては
前のモデルよりも精度が高まっていることが推察されたし、実際私が使っていて印刷が楽です。
お使いの4000も特に故障ということなくても廃インクタンクの交換を前倒しでやる、みたいなことにして
出してみてはどうでしょうか。もしも「多少の赤かぶり」が改善されたらプリントが楽しくなりますね。

書込番号:7482643

ナイスクチコミ!0


龍星さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/04 23:53(1年以上前)

自分もLightroomを使って、購入したばかりのPX-5500で印刷したとき、
暗い、赤茶色の印刷結果を見てガックリしたもんです。

プリンタードライバーでの大きな調整が何か疑問で、
ネット上で調べると自分のディスプレイの輝度がデフォルトが140cd有り、実際の写真より明るく表示していると気付き、本体での調整法を知って輝度を下げると、印刷結果のような暗い画面になり、そこから補正をかけてソフト側での制御での印刷でほぼ満足した結果が得られました。(三菱のRD261Hを使ってます)

今までは、hueyを使用して自己満足していましたが、
やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。
金欠の私は、EOSデジさんみたいに部屋の蛍光灯を全部交換できないので(要工事)、
デスクライトに20Wの評価用蛍光灯を付けるのが精一杯です。
キャリブレーターの購入は何時になることやら。

この道?にはまると、泥沼にはまりこんで行く気持ちがします。




書込番号:7486214

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/03/05 03:06(1年以上前)

>今までは、hueyを使用して自己満足していましたが、
>やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。

求める精度にもよりますが、
例えば、目視で調整する、Adobeガンマでもまぁまぁの調整ができます。
Adobeガンマで調整後に、モニタ用の測定器を使ってその精度を調べてみた事がありますが、
意外にも良かったです。
モニタ自身もフラツキがあります。
径時変化(1日の中で、起動後1時間、2時間・・・、或いは1週間、1ヶ月)、設置環境(電磁波、コンセントの電圧変化、)・・・
あまり神経質にならなくても良いと思います。

>デスクライトに20Wの評価用蛍光灯を付けるのが精一杯です。
色評価には、蛍光灯の他に輝度(明るさ)も大事です。
2000±500ルクスの明るさが規定されていて、まぶしい程の明るさが必要です。
40W蛍光灯×5〜6本で1mの高さから照らした明るさです。
評価用蛍光灯はあくまでも規格にのっとった色評価環境基準ですから、
業務用途でなければ3波長の蛍光灯の方がよほど実用的ですよ。
一般に家庭や街の中にも評価用蛍光灯を付けているところは、ほとんどないのですから。。。

書込番号:7486902

ナイスクチコミ!1


龍星さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/05 12:26(1年以上前)

miyajinさんありがとうございました。
自分の環境では、必要以上に神経質になっても意味が無いみたいですね。

そこそこ印刷結果が一致しているので、余り突き詰めずに気に入った写真を印刷していきます。

書込番号:7487884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/03/08 22:44(1年以上前)

>びいびさん


>プリンタによる管理だと、赤が茶色に、あと全体的に暗いくすんだ色になります。
  まったく同じです。

>で、Photoshop側で用紙のプロファイルを選択すると、すごい赤かぶりします。。
  少し赤被りという程度です。

>ちなみにLightroomで現像しても、DPPで現像しても、PhotoshopCS3で現像してもだめでした。。。
  ほとんどjpegでの撮影なので、LightroomとDPPの比較をしたことがありませんが、現像は特に問題を感じませんでした。

>EOSデジさんは、かなり明るい屋外などで撮影されたISO感度の低いノイズのない写真も
>このような現象がおこりますか?
  いまプリントしてみましたが同じでした。


>hanchan-jpさん

>色評価用にすると、お部屋で撮影した結果も少しよくなるようですよ。
  実はこれも狙いの一つでして、子供が小さいので室内で撮ることもあり、ストロボを焚かないでも撮れれば良いなと思っています。

>「プリンターによる管理」の方法と、用紙のプロファイル指定での方法で、手数はほとんど一緒ですので、
>無駄にはならないような気がしますが?
  説明不足でした。
  子供の写真をたくさんプリントするときなど、1枚ごとにレタッチするのが面倒です。
  そこで、PhotoQuickerでは、プリンタドライバですべての写真の最大公約数的な補正をかけてプリントしていました。
  たとえば、ある屋内施設で遊んだとき、照明の関係で全体的に黄色く露出も少し暗めだったとき、1枚ごとにその傾向は違うもののプリンタドライバで黄色を落として明るさを増して、連続印刷していました。
  Lightroomでは、ドライバによる補正が上手くいかないので元画像を補正しなければならず、大変な手間です。
  Photoshop7.01でバッチ処理をするというのもありますが、誤って元画像を上書きしないようにすべてを別の場所にコピーしなければなりません。
  また、それを削除してからだと、追加でプリントしたいときには同じことをやらなければなりません。

  「廃インクタンクの交換を前倒しでやる」ということは考えてみます。
  しかし、最近PX5800というプリンターを見かけて気になっているので、今のプリンターにお金をかけるのも躊躇してしまいます。
  (当分は買えませんが)


>龍星さん

>自分もLightroomを使って、購入したばかりのPX-5500で印刷したとき、
>暗い、赤茶色の印刷結果を見てガックリしたもんです。
  私もLightroomからプリンタドライバによる補正でプリントすると、同じようになります。

>プリンタードライバーでの大きな調整が何か疑問で、
>ネット上で調べると自分のディスプレイの輝度がデフォルトが140cd有り、実際の写真より明るく表示していると気付き、本体での調整法を知って輝度を下げると、印刷結果のような暗い画面になり、そこから補正をかけてソフト側での制御での印刷でほぼ満足した結果が得られました。(三菱のRD261Hを使ってます)
  試しに輝度を下げてみましたが、赤が茶色っぽくなることはありませんでした。色の傾向も違うようです。

>やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。
  i1display2というのがいいようですが、プリント結果と色を合わせるとなると私が調べた中では「Spyder3 Studio」のが一番安価でしたが、10万円近くします。
  まず買えません。


>miyajinさん

>例えば、目視で調整する、Adobeガンマでもまぁまぁの調整ができます。
  久しぶりにAdobeガンマを使ってみました。
  どうしても判断つけ難い項目があり、結果に自身が持てない気がしています。

>業務用途でなければ3波長の蛍光灯の方がよほど実用的ですよ。
>一般に家庭や街の中にも評価用蛍光灯を付けているところは、ほとんどないのですから。。。
  そうですよねえ。暗いですし。

書込番号:7504943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/03/11 11:14(1年以上前)

>Lightroomでは、ドライバによる補正が上手くいかないので元画像を補正しなければ
>ならず、大変な手間です。

ひとつのシーンで同じ色傾向が続く場合は、ひとつの補正が完了したらシフトキーを押しながら

同様のカットを複数選択→同期

で、同じ補正を一気にかけることができます。同じように繰り返して画面上の補正がひと
とおり終わったら

プリント>プロファイルは用紙のプロファイル選択>プリントボタン>ドライバ上の選択は無補正

であとは印刷終了までさわらずにすべての印刷が完了できますので、慣れればこちらのほうが楽のような気がしますよ。

書込番号:7517185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/03/12 23:48(1年以上前)

>hanchan-jpさん

>ひとつのシーンで同じ色傾向が続く場合は、ひとつの補正が完了したらシフトキーを押しながら
>同様のカットを複数選択→同期

  これ、できました。どうもありがとうございました。
  lightroomは元データに手を加えないということを考えれば、画像自体を補正するということへの抵抗感はなんとかなりそうです。
 このソフトを購入するときは、写真のデータ管理とプリントが目的で、レタッチ用にCs3を買おうと思っていました。
 しかし、データ管理は今まで使っていたvixの方が良さそうです。プリントは、hanchan-jpさんに教わった方法で行こうと思います。
  発売してから1年も過ぎていますので、そろそろバージョンアップがあるかもしれません。
 次はすぐに買わないで、プリントの問題が解決されているか見極めてから、SILKYPIXに乗り換えるか考えようと思います。

書込番号:7524923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/13 13:24(1年以上前)

たいへん為になりました。

ちょっと気になったので
photoshopのプリントカラースペースの設定ですが
『プリンタ側でカラーマネジメント』
を選択するときは
ColorSync(Macintoshドライバー)
で補正をするときです。

プリンタのドライバによる色補正を使用するときは
『カラースペースを変更しない』
を選択します。



EPSON HPへ掲載されております
ttp://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm

書込番号:8929021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2009/01/13 21:41(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
 ご紹介いただきましたエプソンのサイトは、試行錯誤していた当時に見た覚えがあります。Lightroom1.03にはそのまま当てはまりませんが、どう読み替えるのかと悩みました。

 このスレを立ててから1年弱経ったので詳細は覚えておらず、年末にマザーボードを換えて現在はVISTAに完全移行すべく環境を構築中なので、もう一度試してみることもできません。
 LightroomはPhotoshopと違って設定項目が少ないので、ほとんどすべてのパターンを試みたと思います。

 Lightroomには懲りたのでSILKYPIXに乗り換えようと思いつつ、その後、PhotoshopCs3とLightroom2.0を買ってしまいました。 

 最近、モニターも更新したいと、久々にカラーマネジメントのことを考えていました。
 写真編集のことを考えて、ナナオのSX2461やNECのLCD2490のどちらかで買う寸前までいきましたが、どちらも動画が苦手のようだし、24インチはドットピッチが小さくてネットするときに辛そうなので思いとどまりました。


書込番号:8930861

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/25 10:05(1年以上前)

わたしも、Lightroom ccのprintモードで同じく悩んでます。

同じデータをpicasaでプリントすると、ほぼモニターと同じ色で印刷されます。

どういう設定にしたら、未だにわからず。

書込番号:21458582

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/12/25 12:11(1年以上前)

>fumiojinさん
お使いのパソコン用ディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整しているのだろうか。
Lightroomで印刷する際、Lightroom側の印刷設定、プリンターのドライバーの印刷設定は、それぞれどのような設定にしているのだろうか。
プリンターのインクは、メーカー純正品だろうか。
プリント用紙のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。

書込番号:21458811

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/25 20:48(1年以上前)

DHMOさん、有り難うございます。モニターDELL U2713 EP-50V とEP-879A インクはともに純正 写真画質 きれい

用紙は色々、代えても変わらず。 以前からず〜とpicasaでプリント問題なく出来ていましたが、Lightroom ccでプリント試したら、どうして

も、赤みがつよく写真が派手目になってしまいます。いろいろ設定かえてもだめでした。

書込番号:21459808

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/12/25 21:07(1年以上前)

>fumiojinさん
お使いのディスプレイの型番についてだが、「U2713H」だろうか、「U2713HM」だろうか。
両機種には、結構大きな違いがある。

ディスプレイ本体の画質調整機能は、どのような設定になっているだろうか。
Windowsのコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。

Windowsアクセサリのアプリである「ペイント」を起動し、新規画像部分の真っ白と白紙のプリント用紙とを見比べてみてほしい。
明るさや色味の雰囲気は、大体同じだろうか。
できるだけ似た雰囲気になるよう、ディスプレイ本体の画質調整機能で、輝度を落とし、ユーザーモードのゲイン調整の赤・緑・青のうち1〜2色を落とすことが望ましい。

繰り返しになるが、Lightroomで印刷する際、Lightroom側の印刷設定、プリンターのドライバーの印刷設定をそれぞれどのような設定にしているのか、教えていただけないだろうか。

書込番号:21459868

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/26 05:33(1年以上前)

>DHMOさん 色々有り難うございます。

「U2713HM」 設定はstandardでしたがsrgbモードに変更して用紙の設定とか、色々ためしていたら何とかディスプレイと近い色になってきました。

なるほど、結構むずかしいですね。 有り難うございました。 

もう少し追い込んで、妥協したいと思います。

書込番号:21460690

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/26 09:05(1年以上前)

>DHMOさん

1番効果があったのがライトルームのプリントジョブのカラーマネジメントのプロファイル(ここも設定できたんですね)adobe RGBとDEL2713HMWをチェックして加えたことでした。 満足できました。有り難うございます。

書込番号:21460942

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/12/26 14:06(1年以上前)

>fumiojinさん
もう「満足できました。」とのことなので余計なお世話かもしれないが、一応、述べる。

>「U2713HM」 設定はstandardでしたがsrgbモードに変更して
U2713HMは、前述のとおり、sRGBモードではなくユーザーモードにして、白紙の印刷用紙に近くなるよう、輝度を落とし、ゲインの1〜2色を落とす方が良い。
例えば、白紙よりもU2713HMの真っ白表示の方が青っぽい場合、ゲイン調整機能で青を落とす。
sRGBモードでは、輝度の調整はできるはずだが、ゲインの調整ができない。
sRGBモードでも白紙とU2713HMの真っ白表示の色味がほぼ合っているのなら、当面はsRGBモードが使える。しかし、U2713HMの経年変化により徐々に合わなくなっていくだろう。
なお、U2713HMをsRGBモードとしている場合は、Windowsのコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックして、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2713HM sRGB.icc」を既定として関連付ける。
U2713HMをユーザーモードとした場合は、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックして、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2713HM custom color.icc」を既定として関連付ける。

>1番効果があったのがライトルームのプリントジョブのカラーマネジメントのプロファイル(ここも設定できたんですね)adobe RGBとDEL2713HMWをチェックして加えたことでした。
重大な誤り。
Lightroom側の印刷設定のカラーマネージメント欄では、次のウェブページでお使いの用紙に合ったプロファイル名を確認し、それを設定することが正しい。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=035219
そして、Lightroom側の印刷設定でお使いの用紙に合ったプロファイルを設定したら、必ず、EP-879のドライバーの印刷設定では色補正をユーザー設定として、その右側の「設定」ボタンをクリック、カラー調整を色補正なしとする。
なお、Lightroom側の印刷設定のカラーマネージメント欄で用紙のプロファイルを設定すると、マッチング方法が選択できる。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
ソフト校正表示にしてみて色域外警告が目立つ写真の場合は「知覚的」、目立たない写真の場合は「相対的」を選択するのがセオリーだが、実際に両方を試してみて、好みに近い方を使うということでも良いだろう。

あと、印刷した写真とディスプレイに表示した写真とを見比べる場合、印刷直後ではなく、印刷した色が落ち着くまで1日以上待つことが望ましい。

書込番号:21461428

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/12/26 15:33(1年以上前)

>fumiojinさん
もう1点。
印刷した写真とディスプレイに表示した写真とを見比べる場合、ディスプレイ表示はLightroomのソフト校正表示としてほしい。

書込番号:21461560

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Adobe Photoshop Lightroom
Adobe

Adobe Photoshop Lightroom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月30日

Adobe Photoshop Lightroomをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング