



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
現像、閲覧にLightroom ver2を使用していますが、起動やモジュールの切り替え
(ライブラリから現像に移行するときなど)結構時間がかかります。
Core2Duo メモリ:4GB(OSでの認識は2GB) グラフィック:GT7600の構成ですが、動作を早くする対処法とかがあれば教えて下さい。
起動の時間は最初だけなので我慢できるのですが、モジュールの切り替えだけでも早くしたいものです。SSDとか、メモリ未認識分をRAMにするなど、どなたか試された方がおられたら情報を下さい。
書込番号:8977844
0点

デジイチ5775さん
>>ライブラリから現像に移行するときなど)結構時間がかかります<<
これはおそらくPC自体の性能というよりソフトによるものだと思います。
私のPCはCドライブSSDでメモリの余っている部分をキャッシュに割り当てていますがLR2ではさほど効果が無いと思います。
SSDはPC自体の起動速度が上がるのが一番のメリットであとはHDDとのやり取りが役30%程上がるだけで起動以外はさほど体感しません。
メモリの方はPSなどで多くの画像を開く時や操作自体にかなり効果がありますが割り当てているキャッシュの量を超えると急にパフォーマンスが落ちます。
ですからまず今の状態からCCleanerで強力にクリーンアップし、いらないレジストリを削除してPowerX Perfect Disk 8 proあたりで強力に最適化をおこなってまず効果があるかを試し、それでも変わらないなら入っているソフトとの問題があるかもなのでもう一台HDDを買ってきてOSを再インストールし出来ればLRだけが望ましいが最小限のソフトを入れた別のOSをつくりOSの入ったHDDを入れ替えが出来るシステムを作れば変わる可能性が高いと思います。
私の環境ではこうして特にLR2から快適になっています。
メモリを4GB入れていて2GBしか認識していないところを見るとOSの状態に(マザーとの相性もあるかもですが...)問題がある可能性が高いと思います。
通常メモリは2.4GBから3.3GBは認識すると思います。
書込番号:9000421
0点

情報ありがとうございます。
私のもくろみでは、マザーボードを16GBまでメモリーを使えるものに取り替えたので
Gavotte Ramdisk で2GB程度をHDDののように認識させて、この中に現像するホルダー
ごとコピーしてみたいと思っています。シャトダウン前に、データを本物のHDDに退避
させる等の手間はあると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:9003210
0点

デジイチ5775さん
なるほど。考え方の意図はわかりますがまずOSとソフトがHDDに入っているなら意味ないですからメモリとして3GB,HDDとして2GB,残りをCドライブにあてるというわけですか???
面白い試みだと思いますが実際されてみてこの手間と4GBメモリ4枚分のコストに見合う速さが得られれば良いと思いますが実際容量の問題で使用に不便さを感じること、使えないことも多いと思います。
しかしさすがにこのようなことされる方は居られないと思うので是非試されてその結果をおききしたいです。
しかし私はこういった問題はソフトとOSの関連性、ソフト自体の賢さによるものではないかと思っているのでハード部分の改良で飛躍的に速度が上がるものとは思いにくいですが試していないのでなんとも言えません。
良かったら是非試された結果を教えてください。
私はwin7 64bitOSでCore i7 ExtremeをOCで24or12GBメモリ,SSD、CUDAにも有効ないかついグラボの付いたのマシーンを作ることを計画中です。
LR2の向上効果よりCS4での効果がかなり上がると予測していますが........
LR2の現像速度より
書込番号:9006370
0点

どうも、初めまして。
私もメインアプリで使っていますが、結構、重い動作を軽減しようといろいろ試しています。
まずはLightroomは64ビットOS対応なのでOSをVISTAの64ビット仕様の変えました。
同時にメモリーも2Gx4スロットで計8Gにしました。
ですが、CPUの使用率を見てもあまり変わらないので
どうも違うところがボトルネックになっているような気がしまして
具体的にはHDDからのデータのやり取りが遅い原因のような感じです。
で
データの置いてあるHDDをデフラグをします。
あとLightroomは常にカタログと呼ばれる写真リファレンスを
読んでいるようで、この部分を最適化するオプションが
「編集」→「カタログ設定」→「一般」で出てきます。
コレはカタログデータ部分のデフラグみたいな感じでしょうか?
このオプションでカタログデータを整理すると速くなりそうです。
また、全部の写真をこのカタログデータに登録すると
カタログ自体がプレビューデータも併せてかなりの大きさになります。
ワタシのカタログは30G以上になってしまいました。
なので、出来たらこのカタログを分割して
例えば3年分の写真データならば1年ごとにカタログ化するとか
テーマごとのカタログにするなど
なるべくカタログ自体の容量を減らしてやるとカタログデータへの
アクセスが早くなるような気がします。
なので簡単にまとめると
64ビット化して使えるメモリーを増やし
デフラグ&カタログデータの最適化でHDDへのアクセス動作を軽くして
さらにカタログを分割して小さいカタログで検索動作を減らす、
というのはどうでしょうか?
書込番号:9276632
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





