Adobe Photoshop Lightroom のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Photoshop Lightroomの価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroomのレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroomのクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroomの画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroomのピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroomのオークション

Adobe Photoshop LightroomAdobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月30日

  • Adobe Photoshop Lightroomの価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroomのスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroomのレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroomのクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroomの画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroomのピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroomのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

Adobe Photoshop Lightroom のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Photoshop Lightroom」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroomを新規書き込みAdobe Photoshop Lightroomをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Lightroom classicでのトリミングについて

2025/05/16 00:27(3ヶ月以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

スレ主 haletaさん
クチコミ投稿数:7件

Lightroom classicでトリミング作業をすると高確率でプレビュー画面が固まってしまいますが同じような症状の方いますか?
GPU補助を切ると出なくなるのですが動作が重くなるので他の解決策を知ってる方いたら教えて頂きたいです。

使用PC
CPU:Ryzen5700X
GPU:GeForceRTX4070(ドライバは最新にしてます)
ちなみにGeForceGTX1080Ti,RADEONVega64でも同症状が出るのを確認してます。
メモリ:32G
OS:Windows11 Home

Lightroomのバージョンやドライバの上げ下げ、再インストールは試してます。
よろしくお願いします。

書込番号:26180156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/16 01:12(3ヶ月以上前)

最新のドライバーは不具合が多いので566.36を使うといいですよ
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-576-40.html

書込番号:26180168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/16 10:55(3ヶ月以上前)

>haletaさん

可能性の一つとしてですが、VRAMを使い切って共有メモリを使い始めたためパフォーマンスが低下したかもしれません。
その場合は共有メモリを使わない設定をしてみてください。
以下を参照
https://forum.menou.co.jp/t/topic/1421

ご参考まで。

書込番号:26180439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/16 11:06(3ヶ月以上前)

トリミングだけでVRAMを使い切るとは思えませんが念のため確認してみてください。

書込番号:26180445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2025/05/16 11:20(3ヶ月以上前)

怪しいのはメモリかなぁ。

型番もわかんないようだからテストもしてなさそう。

書込番号:26180455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信68

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:165件

Lightgroomでプリントすると、色がまったく合わなくて困っています。

 今まではプリンタのおまけソフト「EPSON Photo Quicker 3.5」を使ってデジカメの画像をプリントしていました。
 半年ほど前に、このソフトの使い辛さと、プリント時にいつも色調整をしなければならないことの面倒さから、Lightroomを購入しました。

 Lightroomでは、プリント時にカラーマネジメントの設定で、プロファイルを「EPSONからダウンロードした用紙のプロファイル」とし、プリンタ側は「ICM」としています。
 マッチング方法は相対的・知覚的の両方を試しました。プリンタ側はインテントという項目に彩度・相対的・知覚的・絶対的のすべてを試しました。
 また、プリンタの設定で「カラー調整」という項目も、ドライバによる色補正・オートファイン・色補正なし・sRGB・ICMなどすべて試しました。

 どのように合わないかというと、
 1.Lightroomの設定:用紙のプロファイル、プリンタの設定:ICM → 主に強い赤被り
 2.Lightroomの設定:プリンタによって管理、プリンタの設定:ドライバによる色補正 → 主に強い緑被り+非常に暗い
 
 ドライバによる色補正では、補正できる最大値(±25)まで色々設定を変え、補正の方法(どの色を上げ下げすればよいか)がよくわからないので、色々試してL版で60枚位プリントしましたが補正しきれません。

 測定器によるカラーマネジメントなどは一切やっていません。そこまでのレベルは求めていないのですが、Lightroomでは話にならないくらい合わないのです。

 「EPSON Photo Quicker 3.5」でプリントしてみると、±10以内の補正で満足する結果が出るので、プリンタの問題ではないと考えています。

 Photoshop7.01を使っていますが、以前にカラーマネジメントに関する本を購入し、200枚くらい色々試してみましたがそのときもまったく色が合いませんでした。最後は諦めて、プリント結果から元画像を補正するという不本意な方法に落ち着いていましたが、Lightroomでは上手くいくかもしれないと期待していただけに困っています。

 完璧な色合わせではなく「大体近いかな」程度のものを求めています。何か設定や方法が間違っているかもしれないので、詳しい方のご指摘・アドバイスをお待ちしています。

    OS       WindowsXP SP2
    プリントソフト Lightroom 1.3
    プリンタ    PM4000PX(最新ドライバ6.53、インク純正、ノズル詰り無し)
    用紙      EPSON 写真用紙<絹目>
            ELECOM絹目特厚


書込番号:7323057

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に48件の返信があります。


びいびさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/27 20:15(1年以上前)

同じ現象が起きている方がいるのでは…

と思い書き込みします。
当方PhotoshopCS3を購入し、CS3でRAW現像してTIFFに。
それをプリントしたところ、鮮やかな赤が茶色に!
しかも写真全体がくすんでいる。暗い。

プリンタはcanonのPro9000と、ip9100
hpの業務用大型プリンタz3100の3台で確認しましたが
同じような結果でした。
モニタおよびプリンタのキャリブレーションは常にしており、
仕事で使用しているので今までモニター上の色とプリンタの色が
違う!と感じるほど違ったことはありませんでした。

キャノンのサポートと何度も検証を繰り返した結果、
データに何か不具合が生じている可能性が出てきました。
つまりモニタではきれいに見えている画像ですが
画像の情報の一部が欠落していて、
プリントでは出ない色がある。可能性がある。

ということで、キャノンに画像を送って検証してくださる
とのこと。
結果待ちです。
早くまともな色で印刷したいです。。。

書込番号:7456045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/03/03 01:07(1年以上前)

 モニターキャリブレーションツールを検討しましたが、「huey」「Spyder 2 express」など、1万5千円くらいの安価なものでは目的に適わなそうだったので、見送ることにしました。

 そこで、安価で簡単な、照明の改善に手を付けることにし、リビングの蛍光灯20W×8本を色評価用の物に交換しました。
 話には聞いていましたがこの蛍光灯は暗いです。今までは節電して半分のみ点灯することもありましたが、この蛍光灯では厳しいです。

 物や壁紙が今までと比べて緑っぽく見えます。そのため、プリンターで出力したものは今までよりも若干赤みが減りました。でも、赤ら顔というほどではないものの、多少の赤被りは残っています。
 しかし、これはプリンターの傾向または個体差と思える範囲で、私としても納得できるレベルです。
 ただ、写真の内容によってはどうしてもこの赤みを取り除きたいこともあるかと思います。この場合プリンタドライバで補正できないという状況は変わらないので、プリント結果を見ながら元画像を修正するという、非効率的な作業になります。

 私以外に何人かの方から「プリンタによって管理」での不具合を報告されていることから、lightroomの問題は間違いないという気がします。 
 このソフトを購入した目的は、プリントの手間を簡略化したいということでしたので、私にとっては無駄な物になってしまいました。
 しかし、いろいろと考え、教えていただいたことで、少し知識が深まったことが収穫だと思っています。ありがごうございました。


>びいびさん

 うまくプリントできないのは「プリンタによって管理」による場合だけでしょうか。
 私の場合は赤が茶色になるのは「プリンタによって管理」を選択した場合のみで、用紙のプロファイルを使用すると多少の赤被りはありますが綺麗にプリントされます。

書込番号:7477351

ナイスクチコミ!0


びいびさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/03 01:33(1年以上前)

EOSデジさん 

プリンタによる管理だと、赤が茶色に、あと全体的に暗いくすんだ色になります。
で、Photoshop側で用紙のプロファイルを選択すると、すごい赤かぶりします。。

ちなみにLightroomで現像しても、DPPで現像しても、PhotoshopCS3で現像してもだめでした。。。
EOSデジさんは、かなり明るい屋外などで撮影されたISO感度の低いノイズのない写真も
このような現象がおこりますか?
私はかなり暗めの画像で、ノイズが多めの写真のみこのような現象がおこりました。
画像に存在するカラーノイズの影響なのかもしれない。。。と考えています。

キャノンさんで画像解析をしてもらっているので、
お返事がきたら報告しますね。
画面で見ると気に入っている色なのに、出ない。
とっても困っちゃいますよね。。

書込番号:7477448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/03/04 07:50(1年以上前)

>照明の改善に手を付けることにし、リビングの蛍光灯20W×8本を色評価用の物に交換しました。

その努力、、すばらしいです。私は職場は全面色評価用なのですが、自宅リビングは普通の蛍光灯です。
色評価用にすると、お部屋で撮影した結果も少しよくなるようですよ。

>このソフトを購入した目的は、プリントの手間を簡略化したいということでしたので、私にとっては無駄な物になってしまいました。

「プリンターによる管理」の方法と、用紙のプロファイル指定での方法で、手数はほとんど一緒ですので、
無駄にはならないような気がしますが?

コントロールパネル>プリンター>使うプリンターアイコンを右クリック>印刷設定
で、写真印刷で使うための設定(詳細設定>色補正なし)を選択してからLightroomを起動すれば
その設定が基本(デフォルト)になっているので、あとは用紙のプロファイルを指定>プリントボタンで
プリントできます。

>用紙のプロファイルを使用すると多少の赤被りはありますが綺麗にプリントされます。

新品時から同様の特性だった、というお話のようなのでそのような特性なのかもしれませんね。
後継のPX-5500は発売当時はカタログ表記に「1台1台調整して出荷」などの表現があり、当時としては
前のモデルよりも精度が高まっていることが推察されたし、実際私が使っていて印刷が楽です。
お使いの4000も特に故障ということなくても廃インクタンクの交換を前倒しでやる、みたいなことにして
出してみてはどうでしょうか。もしも「多少の赤かぶり」が改善されたらプリントが楽しくなりますね。

書込番号:7482643

ナイスクチコミ!0


龍星さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/04 23:53(1年以上前)

自分もLightroomを使って、購入したばかりのPX-5500で印刷したとき、
暗い、赤茶色の印刷結果を見てガックリしたもんです。

プリンタードライバーでの大きな調整が何か疑問で、
ネット上で調べると自分のディスプレイの輝度がデフォルトが140cd有り、実際の写真より明るく表示していると気付き、本体での調整法を知って輝度を下げると、印刷結果のような暗い画面になり、そこから補正をかけてソフト側での制御での印刷でほぼ満足した結果が得られました。(三菱のRD261Hを使ってます)

今までは、hueyを使用して自己満足していましたが、
やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。
金欠の私は、EOSデジさんみたいに部屋の蛍光灯を全部交換できないので(要工事)、
デスクライトに20Wの評価用蛍光灯を付けるのが精一杯です。
キャリブレーターの購入は何時になることやら。

この道?にはまると、泥沼にはまりこんで行く気持ちがします。




書込番号:7486214

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/03/05 03:06(1年以上前)

>今までは、hueyを使用して自己満足していましたが、
>やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。

求める精度にもよりますが、
例えば、目視で調整する、Adobeガンマでもまぁまぁの調整ができます。
Adobeガンマで調整後に、モニタ用の測定器を使ってその精度を調べてみた事がありますが、
意外にも良かったです。
モニタ自身もフラツキがあります。
径時変化(1日の中で、起動後1時間、2時間・・・、或いは1週間、1ヶ月)、設置環境(電磁波、コンセントの電圧変化、)・・・
あまり神経質にならなくても良いと思います。

>デスクライトに20Wの評価用蛍光灯を付けるのが精一杯です。
色評価には、蛍光灯の他に輝度(明るさ)も大事です。
2000±500ルクスの明るさが規定されていて、まぶしい程の明るさが必要です。
40W蛍光灯×5〜6本で1mの高さから照らした明るさです。
評価用蛍光灯はあくまでも規格にのっとった色評価環境基準ですから、
業務用途でなければ3波長の蛍光灯の方がよほど実用的ですよ。
一般に家庭や街の中にも評価用蛍光灯を付けているところは、ほとんどないのですから。。。

書込番号:7486902

ナイスクチコミ!1


龍星さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/05 12:26(1年以上前)

miyajinさんありがとうございました。
自分の環境では、必要以上に神経質になっても意味が無いみたいですね。

そこそこ印刷結果が一致しているので、余り突き詰めずに気に入った写真を印刷していきます。

書込番号:7487884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/03/08 22:44(1年以上前)

>びいびさん


>プリンタによる管理だと、赤が茶色に、あと全体的に暗いくすんだ色になります。
  まったく同じです。

>で、Photoshop側で用紙のプロファイルを選択すると、すごい赤かぶりします。。
  少し赤被りという程度です。

>ちなみにLightroomで現像しても、DPPで現像しても、PhotoshopCS3で現像してもだめでした。。。
  ほとんどjpegでの撮影なので、LightroomとDPPの比較をしたことがありませんが、現像は特に問題を感じませんでした。

>EOSデジさんは、かなり明るい屋外などで撮影されたISO感度の低いノイズのない写真も
>このような現象がおこりますか?
  いまプリントしてみましたが同じでした。


>hanchan-jpさん

>色評価用にすると、お部屋で撮影した結果も少しよくなるようですよ。
  実はこれも狙いの一つでして、子供が小さいので室内で撮ることもあり、ストロボを焚かないでも撮れれば良いなと思っています。

>「プリンターによる管理」の方法と、用紙のプロファイル指定での方法で、手数はほとんど一緒ですので、
>無駄にはならないような気がしますが?
  説明不足でした。
  子供の写真をたくさんプリントするときなど、1枚ごとにレタッチするのが面倒です。
  そこで、PhotoQuickerでは、プリンタドライバですべての写真の最大公約数的な補正をかけてプリントしていました。
  たとえば、ある屋内施設で遊んだとき、照明の関係で全体的に黄色く露出も少し暗めだったとき、1枚ごとにその傾向は違うもののプリンタドライバで黄色を落として明るさを増して、連続印刷していました。
  Lightroomでは、ドライバによる補正が上手くいかないので元画像を補正しなければならず、大変な手間です。
  Photoshop7.01でバッチ処理をするというのもありますが、誤って元画像を上書きしないようにすべてを別の場所にコピーしなければなりません。
  また、それを削除してからだと、追加でプリントしたいときには同じことをやらなければなりません。

  「廃インクタンクの交換を前倒しでやる」ということは考えてみます。
  しかし、最近PX5800というプリンターを見かけて気になっているので、今のプリンターにお金をかけるのも躊躇してしまいます。
  (当分は買えませんが)


>龍星さん

>自分もLightroomを使って、購入したばかりのPX-5500で印刷したとき、
>暗い、赤茶色の印刷結果を見てガックリしたもんです。
  私もLightroomからプリンタドライバによる補正でプリントすると、同じようになります。

>プリンタードライバーでの大きな調整が何か疑問で、
>ネット上で調べると自分のディスプレイの輝度がデフォルトが140cd有り、実際の写真より明るく表示していると気付き、本体での調整法を知って輝度を下げると、印刷結果のような暗い画面になり、そこから補正をかけてソフト側での制御での印刷でほぼ満足した結果が得られました。(三菱のRD261Hを使ってます)
  試しに輝度を下げてみましたが、赤が茶色っぽくなることはありませんでした。色の傾向も違うようです。

>やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。
  i1display2というのがいいようですが、プリント結果と色を合わせるとなると私が調べた中では「Spyder3 Studio」のが一番安価でしたが、10万円近くします。
  まず買えません。


>miyajinさん

>例えば、目視で調整する、Adobeガンマでもまぁまぁの調整ができます。
  久しぶりにAdobeガンマを使ってみました。
  どうしても判断つけ難い項目があり、結果に自身が持てない気がしています。

>業務用途でなければ3波長の蛍光灯の方がよほど実用的ですよ。
>一般に家庭や街の中にも評価用蛍光灯を付けているところは、ほとんどないのですから。。。
  そうですよねえ。暗いですし。

書込番号:7504943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/03/11 11:14(1年以上前)

>Lightroomでは、ドライバによる補正が上手くいかないので元画像を補正しなければ
>ならず、大変な手間です。

ひとつのシーンで同じ色傾向が続く場合は、ひとつの補正が完了したらシフトキーを押しながら

同様のカットを複数選択→同期

で、同じ補正を一気にかけることができます。同じように繰り返して画面上の補正がひと
とおり終わったら

プリント>プロファイルは用紙のプロファイル選択>プリントボタン>ドライバ上の選択は無補正

であとは印刷終了までさわらずにすべての印刷が完了できますので、慣れればこちらのほうが楽のような気がしますよ。

書込番号:7517185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/03/12 23:48(1年以上前)

>hanchan-jpさん

>ひとつのシーンで同じ色傾向が続く場合は、ひとつの補正が完了したらシフトキーを押しながら
>同様のカットを複数選択→同期

  これ、できました。どうもありがとうございました。
  lightroomは元データに手を加えないということを考えれば、画像自体を補正するということへの抵抗感はなんとかなりそうです。
 このソフトを購入するときは、写真のデータ管理とプリントが目的で、レタッチ用にCs3を買おうと思っていました。
 しかし、データ管理は今まで使っていたvixの方が良さそうです。プリントは、hanchan-jpさんに教わった方法で行こうと思います。
  発売してから1年も過ぎていますので、そろそろバージョンアップがあるかもしれません。
 次はすぐに買わないで、プリントの問題が解決されているか見極めてから、SILKYPIXに乗り換えるか考えようと思います。

書込番号:7524923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/13 13:24(1年以上前)

たいへん為になりました。

ちょっと気になったので
photoshopのプリントカラースペースの設定ですが
『プリンタ側でカラーマネジメント』
を選択するときは
ColorSync(Macintoshドライバー)
で補正をするときです。

プリンタのドライバによる色補正を使用するときは
『カラースペースを変更しない』
を選択します。



EPSON HPへ掲載されております
ttp://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm

書込番号:8929021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2009/01/13 21:41(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
 ご紹介いただきましたエプソンのサイトは、試行錯誤していた当時に見た覚えがあります。Lightroom1.03にはそのまま当てはまりませんが、どう読み替えるのかと悩みました。

 このスレを立ててから1年弱経ったので詳細は覚えておらず、年末にマザーボードを換えて現在はVISTAに完全移行すべく環境を構築中なので、もう一度試してみることもできません。
 LightroomはPhotoshopと違って設定項目が少ないので、ほとんどすべてのパターンを試みたと思います。

 Lightroomには懲りたのでSILKYPIXに乗り換えようと思いつつ、その後、PhotoshopCs3とLightroom2.0を買ってしまいました。 

 最近、モニターも更新したいと、久々にカラーマネジメントのことを考えていました。
 写真編集のことを考えて、ナナオのSX2461やNECのLCD2490のどちらかで買う寸前までいきましたが、どちらも動画が苦手のようだし、24インチはドットピッチが小さくてネットするときに辛そうなので思いとどまりました。


書込番号:8930861

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/25 10:05(1年以上前)

わたしも、Lightroom ccのprintモードで同じく悩んでます。

同じデータをpicasaでプリントすると、ほぼモニターと同じ色で印刷されます。

どういう設定にしたら、未だにわからず。

書込番号:21458582

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/12/25 12:11(1年以上前)

>fumiojinさん
お使いのパソコン用ディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整しているのだろうか。
Lightroomで印刷する際、Lightroom側の印刷設定、プリンターのドライバーの印刷設定は、それぞれどのような設定にしているのだろうか。
プリンターのインクは、メーカー純正品だろうか。
プリント用紙のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。

書込番号:21458811

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/25 20:48(1年以上前)

DHMOさん、有り難うございます。モニターDELL U2713 EP-50V とEP-879A インクはともに純正 写真画質 きれい

用紙は色々、代えても変わらず。 以前からず〜とpicasaでプリント問題なく出来ていましたが、Lightroom ccでプリント試したら、どうして

も、赤みがつよく写真が派手目になってしまいます。いろいろ設定かえてもだめでした。

書込番号:21459808

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/12/25 21:07(1年以上前)

>fumiojinさん
お使いのディスプレイの型番についてだが、「U2713H」だろうか、「U2713HM」だろうか。
両機種には、結構大きな違いがある。

ディスプレイ本体の画質調整機能は、どのような設定になっているだろうか。
Windowsのコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。

Windowsアクセサリのアプリである「ペイント」を起動し、新規画像部分の真っ白と白紙のプリント用紙とを見比べてみてほしい。
明るさや色味の雰囲気は、大体同じだろうか。
できるだけ似た雰囲気になるよう、ディスプレイ本体の画質調整機能で、輝度を落とし、ユーザーモードのゲイン調整の赤・緑・青のうち1〜2色を落とすことが望ましい。

繰り返しになるが、Lightroomで印刷する際、Lightroom側の印刷設定、プリンターのドライバーの印刷設定をそれぞれどのような設定にしているのか、教えていただけないだろうか。

書込番号:21459868

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/26 05:33(1年以上前)

>DHMOさん 色々有り難うございます。

「U2713HM」 設定はstandardでしたがsrgbモードに変更して用紙の設定とか、色々ためしていたら何とかディスプレイと近い色になってきました。

なるほど、結構むずかしいですね。 有り難うございました。 

もう少し追い込んで、妥協したいと思います。

書込番号:21460690

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/26 09:05(1年以上前)

>DHMOさん

1番効果があったのがライトルームのプリントジョブのカラーマネジメントのプロファイル(ここも設定できたんですね)adobe RGBとDEL2713HMWをチェックして加えたことでした。 満足できました。有り難うございます。

書込番号:21460942

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/12/26 14:06(1年以上前)

>fumiojinさん
もう「満足できました。」とのことなので余計なお世話かもしれないが、一応、述べる。

>「U2713HM」 設定はstandardでしたがsrgbモードに変更して
U2713HMは、前述のとおり、sRGBモードではなくユーザーモードにして、白紙の印刷用紙に近くなるよう、輝度を落とし、ゲインの1〜2色を落とす方が良い。
例えば、白紙よりもU2713HMの真っ白表示の方が青っぽい場合、ゲイン調整機能で青を落とす。
sRGBモードでは、輝度の調整はできるはずだが、ゲインの調整ができない。
sRGBモードでも白紙とU2713HMの真っ白表示の色味がほぼ合っているのなら、当面はsRGBモードが使える。しかし、U2713HMの経年変化により徐々に合わなくなっていくだろう。
なお、U2713HMをsRGBモードとしている場合は、Windowsのコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックして、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2713HM sRGB.icc」を既定として関連付ける。
U2713HMをユーザーモードとした場合は、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックして、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2713HM custom color.icc」を既定として関連付ける。

>1番効果があったのがライトルームのプリントジョブのカラーマネジメントのプロファイル(ここも設定できたんですね)adobe RGBとDEL2713HMWをチェックして加えたことでした。
重大な誤り。
Lightroom側の印刷設定のカラーマネージメント欄では、次のウェブページでお使いの用紙に合ったプロファイル名を確認し、それを設定することが正しい。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=035219
そして、Lightroom側の印刷設定でお使いの用紙に合ったプロファイルを設定したら、必ず、EP-879のドライバーの印刷設定では色補正をユーザー設定として、その右側の「設定」ボタンをクリック、カラー調整を色補正なしとする。
なお、Lightroom側の印刷設定のカラーマネージメント欄で用紙のプロファイルを設定すると、マッチング方法が選択できる。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
ソフト校正表示にしてみて色域外警告が目立つ写真の場合は「知覚的」、目立たない写真の場合は「相対的」を選択するのがセオリーだが、実際に両方を試してみて、好みに近い方を使うということでも良いだろう。

あと、印刷した写真とディスプレイに表示した写真とを見比べる場合、印刷直後ではなく、印刷した色が落ち着くまで1日以上待つことが望ましい。

書込番号:21461428

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/12/26 15:33(1年以上前)

>fumiojinさん
もう1点。
印刷した写真とディスプレイに表示した写真とを見比べる場合、ディスプレイ表示はLightroomのソフト校正表示としてほしい。

書込番号:21461560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

時々フリーズする…

2009/12/16 19:00(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

スレ主 mugen-rさん
クチコミ投稿数:33件

一応所有しているものを書いておきます。

ディスプレイ ナナオCG243W
CPU IntelCore i7 860
グラフィックカード PowerColor Radeon HD5770
メモリ 合計8GB
OS Windows7pro(64bit)

時々フリーズすることがあり困っています。
ソフトのバージョンが古いのかグラフィックカードの相性が悪いのかわかりません。
カスタムPCは初めてです。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

書込番号:10640863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:3件

Photoshop Lightroom1.4を Macで使っています。
スライドショーを作成して、テキストで説明文を入れたいのですが、全部のスライドに共通の文字が入ってしまい、個々のスライドに別々の説明が書き込めません。
ヘルプを読んでいろいろ試していますが、上手くいきません。

『テキストを追加して全スライドに表示したり、各スライダに固有の情報を追加したりすることができます』
『テキストテンプレートエディタを使用して各スライドの下に表示するテキストを指定するには、カスタムテキストポップアップメニューをクリックし、「編集」を選択します。次に、トークンを選択して、カスタムテキスト文字列を作成します。詳しくは、ファイル名テンプレートエディタとテキストテンプレートエディタを参照してください』と書いてはありますが・・・・

各スライドに別々の説明をつけたスライドショーは出来ないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:10345307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/10/23 00:59(1年以上前)

スライドショー画面にして下の`ABC`部をクリック、
カスタムテキストに文字を入力すれば写真ごとのテキストを入れる事が出来ます。

書込番号:10352799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/10/23 01:21(1年以上前)

写真個別にテキストを変えるには
ライブラリ画面にてexifの所を詳細説明にしてテキストを打ち込みます。
スライドショー画面に戻り、下の`ABC`部の右の`カスタムテキスト`を
`説明`にすれば先にIPTCで打ち込んだ`説明`テキストを写真ごとに
表示する事が出来ます。

書込番号:10352883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/23 23:25(1年以上前)

wildnatureさん
早速の回答、どうもありがとうございます。

スライドショー画面で、'ABC'をクリック、プルダウンメニューで編集を選択し、メニュー上方のボックスにテキストを入力しても、やはりすべてのスライドに同じテキストが入ってしまいますね。ファイル名や分数表示などは、スライドを動かすとそれぞれの値に変わるのですが、カスタムテキストは他のスライドでも空白にもどることはないようです。

二つ目にご回答いただいた方法で、どうにか上手くいきそうです。
今まで数時間(というよりは数日)かけて悩んでいたことが解決しました。
ありがとうございます。

ただ、メタデータの詳細説明欄にはデフォルトでカメラ名などが入っており、すべてのスライドのその部分を一度空白にして、その後、必要なスライドにコメントをつけることになるのですね。
枚数が多く、コメントをつけるスライドが一部のみの場合、かなり手間がかかります。

やはり、スライドショーメニューの'ABC'から、個々のスライドに直接別々のコメントを入れる方法はないのですね。

書込番号:10357077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/24 08:39(1年以上前)

メタデータの詳細説明への書き込み、慣れると比較的スムーズに出来るようになってきました。
ありがとうございます。

ひとりでマニュアルをひっくり返してみていても、絶対にたどり着かなかったと思います。

書込番号:10358520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動作を早くしたい

2009/01/23 17:47(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:24件

現像、閲覧にLightroom ver2を使用していますが、起動やモジュールの切り替え
(ライブラリから現像に移行するときなど)結構時間がかかります。
Core2Duo メモリ:4GB(OSでの認識は2GB) グラフィック:GT7600の構成ですが、動作を早くする対処法とかがあれば教えて下さい。
起動の時間は最初だけなので我慢できるのですが、モジュールの切り替えだけでも早くしたいものです。SSDとか、メモリ未認識分をRAMにするなど、どなたか試された方がおられたら情報を下さい。

書込番号:8977844

ナイスクチコミ!0


返信する
passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/01/27 23:08(1年以上前)

デジイチ5775さん

>>ライブラリから現像に移行するときなど)結構時間がかかります<<

これはおそらくPC自体の性能というよりソフトによるものだと思います。

私のPCはCドライブSSDでメモリの余っている部分をキャッシュに割り当てていますがLR2ではさほど効果が無いと思います。

SSDはPC自体の起動速度が上がるのが一番のメリットであとはHDDとのやり取りが役30%程上がるだけで起動以外はさほど体感しません。

メモリの方はPSなどで多くの画像を開く時や操作自体にかなり効果がありますが割り当てているキャッシュの量を超えると急にパフォーマンスが落ちます。

ですからまず今の状態からCCleanerで強力にクリーンアップし、いらないレジストリを削除してPowerX Perfect Disk 8 proあたりで強力に最適化をおこなってまず効果があるかを試し、それでも変わらないなら入っているソフトとの問題があるかもなのでもう一台HDDを買ってきてOSを再インストールし出来ればLRだけが望ましいが最小限のソフトを入れた別のOSをつくりOSの入ったHDDを入れ替えが出来るシステムを作れば変わる可能性が高いと思います。

私の環境ではこうして特にLR2から快適になっています。

メモリを4GB入れていて2GBしか認識していないところを見るとOSの状態に(マザーとの相性もあるかもですが...)問題がある可能性が高いと思います。

通常メモリは2.4GBから3.3GBは認識すると思います。

書込番号:9000421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/28 15:27(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私のもくろみでは、マザーボードを16GBまでメモリーを使えるものに取り替えたので
Gavotte Ramdisk で2GB程度をHDDののように認識させて、この中に現像するホルダー
ごとコピーしてみたいと思っています。シャトダウン前に、データを本物のHDDに退避
させる等の手間はあると思いますが、如何でしょうか?

書込番号:9003210

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/01/29 01:33(1年以上前)

デジイチ5775さん

なるほど。考え方の意図はわかりますがまずOSとソフトがHDDに入っているなら意味ないですからメモリとして3GB,HDDとして2GB,残りをCドライブにあてるというわけですか???

面白い試みだと思いますが実際されてみてこの手間と4GBメモリ4枚分のコストに見合う速さが得られれば良いと思いますが実際容量の問題で使用に不便さを感じること、使えないことも多いと思います。

しかしさすがにこのようなことされる方は居られないと思うので是非試されてその結果をおききしたいです。
しかし私はこういった問題はソフトとOSの関連性、ソフト自体の賢さによるものではないかと思っているのでハード部分の改良で飛躍的に速度が上がるものとは思いにくいですが試していないのでなんとも言えません。

良かったら是非試された結果を教えてください。

私はwin7 64bitOSでCore i7 ExtremeをOCで24or12GBメモリ,SSD、CUDAにも有効ないかついグラボの付いたのマシーンを作ることを計画中です。

LR2の向上効果よりCS4での効果がかなり上がると予測していますが........


LR2の現像速度より

書込番号:9006370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/03/20 18:22(1年以上前)

どうも、初めまして。

私もメインアプリで使っていますが、結構、重い動作を軽減しようといろいろ試しています。
まずはLightroomは64ビットOS対応なのでOSをVISTAの64ビット仕様の変えました。
同時にメモリーも2Gx4スロットで計8Gにしました。
ですが、CPUの使用率を見てもあまり変わらないので
どうも違うところがボトルネックになっているような気がしまして
具体的にはHDDからのデータのやり取りが遅い原因のような感じです。


データの置いてあるHDDをデフラグをします。
あとLightroomは常にカタログと呼ばれる写真リファレンスを
読んでいるようで、この部分を最適化するオプションが
「編集」→「カタログ設定」→「一般」で出てきます。
コレはカタログデータ部分のデフラグみたいな感じでしょうか?
このオプションでカタログデータを整理すると速くなりそうです。

また、全部の写真をこのカタログデータに登録すると
カタログ自体がプレビューデータも併せてかなりの大きさになります。
ワタシのカタログは30G以上になってしまいました。

なので、出来たらこのカタログを分割して
例えば3年分の写真データならば1年ごとにカタログ化するとか
テーマごとのカタログにするなど
なるべくカタログ自体の容量を減らしてやるとカタログデータへの
アクセスが早くなるような気がします。

なので簡単にまとめると
64ビット化して使えるメモリーを増やし
デフラグ&カタログデータの最適化でHDDへのアクセス動作を軽くして
さらにカタログを分割して小さいカタログで検索動作を減らす、
というのはどうでしょうか?

書込番号:9276632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VER1.4.1では5DMK2のRAW画像は取り込めない?

2009/01/15 19:21(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

クチコミ投稿数:14件

梅田のキヤノンで、5DMK2の試し撮りしてきました。そのRAWデータをCFで持ち帰り、いつものように、 Lightroom(ver1.4.1)で取り込もうとすると、「ファイルがサポートされていないか破損しています」となります。そしてRAWに含まれている表示用JPG画像が表示されます。VER2では対応しているようですが、VER1.4.1ではどうなっているのでしょうか。現在アップデートがされていないようですが、そのうち対応してくれるのでしょうか。それともVER2を買わないと駄目なんでしょうか?
どなたかお教えください。よろしくお願いします。OSはWINXPSP3です。

書込番号:8939468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/15 19:39(1年以上前)

Lightroom1.xでは新しいカメラのRAW現像はできませんし、
対応することもありません。
Lightroom 2.0を購入してください。

書込番号:8939534

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/15 20:48(1年以上前)

バージョン上げないと非対応って言うのはちょっと。
その点silkyは現行の3でも新機種にすぐ対応。しかももちろん無料。さすが日本メーカー。
でも、そのうちproに統合でしょうか??

書込番号:8939837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Adobe Photoshop Lightroom」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroomを新規書き込みAdobe Photoshop Lightroomをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Photoshop Lightroom
Adobe

Adobe Photoshop Lightroom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月30日

Adobe Photoshop Lightroomをお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング