

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2007年9月4日 10:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月29日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月18日 16:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月14日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月31日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月24日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

Lightroomには加工の機能がないのでPhotoshopで行うようになっています。
書込番号:6695640
0点

Hippo-cratesさん
>Lightroomには加工の機能がないのでPhotoshopで行うようになっています。
せっかくトリミングする機能はあるのに、もったいないですね。
書込番号:6695672
0点

>ダイ@D70sさん
任意の長さのトリミングということであれば、縦位置とか横位置と
いう発想はないでしょうから、これはアスペクト比を保持したまま
ということですよね?
そうであれば、Windowsの場合はshiftキーを押しながら縦方向
(※横への移動よりも縦への移動を多くするという意味)に
ドラッグすれば縦位置の、横方向にドラッグすれば横位置の
トリミングができますよ。このとき、最初から存在するフレーム
枠はドラッグせず、画面のなかの任意の場所から開始します。
外していたらごめんなさい。
書込番号:6698549
0点

photoreceptorさん、こんにちわ。
横位置の写真に対して、比率5:7でも7:5でも横方向に2Lサイズのトリミング枠となってしまうんですよ。これをなんとか出来ないかな?と思っています。
書込番号:6698892
0点

>ダイ@D70sさん
う〜ん、おかしいですね。念のために先ほどLightroomを立ち上げ、
確認してみましたが、縦方向(縦位置)も横方向(横位置)
トリミングも自在にできました。
「現像」モードで「切り抜き」を選び、切り抜きアイコンを画面の
適当な位置でクリックして、ドラッグするだけです。
縦横比(アスペクト比)を5:7の設定で行っても、もちろん
同じようにできます。これは縦位置写真でも横位置写真でも
変わりません。
ところで「横方向に2Lサイズのトリミング枠」というのが
いまひとつわかりません。画面がこの大きさ(2Lサイズ)に
固定されてしまうのですか?
書込番号:6698982
0点

photoreceptorさん、お返事遅くなりました。
横位置で撮影した写真を、縦サイズの2L写真にトリミングしたいのですが、5:7も7:5でも同じ横サイズになってしまいます。
もちろん、アスペクト比をフリーであれば縦にも出来ます。
書込番号:6710761
0点

アスペクト比を固定したまま、横位置を縦に(縦位置を横に)トリミングできます。
簡単にできるんですが、説明をどう表現したら分かりやすいか困ってしまうんですが
操作の手順としては…
・アスペクト比を指定する
・表示された枠のいずれかの角をマウスでグリップし
・グリップしたまま表示されるトリミング範囲が充分狭くなるまで移動する
※固定されたアスペクト比で、長辺が90度回転したときに画像の短辺に収まるまで
トリミング枠の面積を縮小させること…これがポイント
・狭くなってから、マウスを縦方向へ(横方向へ)少しずらせばトリミング枠の縦横が入れ替わる
・縦横が入れ替わったら、トリミングしたい範囲を自由に設定する
ポイントとしては2番目の操作です。
書込番号:6711149
1点

RYO_MAさん
やっと分かりました。横から縦に、またはその逆にでる範囲まで1度縮めるというのがポイントですね。
すっかり、NIKON Capture同様の操作しか考えていませんでした。ダメですね、思い込みは。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:6711216
0点

できましたか…よかった良かった。説明下手なので、ちゃんと伝わるか心配してました。
私が書いた方法は、たぶんイレギュラーな方法だろうと思います。
本来は、photoreceptorさんが説明されている方法が、Lightroomの【ヘルプ】にも
記載されていることからもAdobe推奨の方法だとおもいます。
イレギュラーかもしれませんが、マウスを持つ片手だけの操作で簡単にできるので、
私としてはお薦めです。
書込番号:6712628
1点

> ダイ@D70sさん、RYO_MAさん
問題が解決してよかったです。
操作は感覚的な面もあるので、わたしも一度つまずくと
方法を発見するまで苦労します。
しかし、そのためのクチコミですので、
これからもお互いにうまく活用していきましょう。
書込番号:6713696
1点

RYO_MAさん、photoreceptorさん
本当にありがとうございました。
書込番号:6714653
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
LightroomをWinXPで導入しました。
ところがいままで作ったライブラリファイルを読み込むところで
「書き込めません、権限が、、」と出て終了になってしまいます。
どうもLightroomがいたずらをしてライブラリファイルの入ったフォルダを「読み取り専用」に変えてしまうようなのです。
それがルートフォルダ(たとえばCドライブのDocumentsandSettings)を丸ごと変えてしまうので直すのにも時間がかかります。
毎回です。
疲れました。
バグと思うのですが同様の方いらっしゃいませんか。
0点




画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
キャノンのDigital Photo Professionalを使っていますが、Lightroomと比較してどちらが使いやすいでしょうか。Lightroomには現像パラメータもないようですし、現像の自由度と使いやすさを考慮してアドバイスお願いします。
私は、子供の写真を中心に月500〜800枚程度撮影し、すべての写真をチェックしています。
0点

私も以前はDPPを使いっていましたが、今はLightroomを使っています。
「使いやすさ」と言う面では、インターフェイスのシンプルなDPPの方が簡単、お手軽です。
しかし機能面ではLightroomの方がはるかに上で、かなり細かな調整・修整ができます。
専門的なソフトです。
Adobe のサイトに動画チュートリアルが多数ありますので、ご参考になさってみてはいかがでしょうか。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/lr/lightroom_tips.html
>Lightroomには現像パラメータもないようですし、・・・
何をパラメータと称しているのか文面からはわかりかねますが、例えば、ホワイトポイントやトーンカーブなどの調整(修整)できる項目と言う意味でお使いでしたら、Lightroomははるかに多いです。
(システム・プログラムレベルでのパラという意味でしたらわかりません。)
書込番号:6653427
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
初心者です。
Adobe Photoshop Lightroomで修正したJPEGの画像を、Lightroom以外の
例えばマイピクチャーの新たなホルダー内にコピーしたいのですが、どうしたらよろしいか、
どなたか、お教えいただけませんでしょうか。
0点

Photoshopの話というより、Windowsの基本操作ですね。
Lightroomのデータフォルダ内のコピーしたいデータを選択して「コピー」。
マイピクチャフォルダ内に欲しいフォルダを作成して、そのフォルダ内で「貼り付け」。
以上です。
Windowsの基本操作テキストの購入をお勧めします。
書込番号:6640178
0点

ひまJINさん 早速、ご連絡いただき有難うございます。
すべてパソコンも初心者ですみません。
今後とも、ご指導宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6640276
0点

最初はだれでも初心者です。
徐々に努力して自分の物にして行きましょう。
テキストの購入をお勧めしましたが、全て読む必要はありません。
つまづいた時の杖代わりと思って下さい。
書込番号:6640302
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
Lightroomを購入して現像しているのですが
Lightroomの現像パラメータの自動補正をして tif形式でphoto shop cs に渡して微調整するのですが、CSでのレベル補正の自動補正と結果が違います。アルゴリズムが違うのでしょうか?(CSでの白点、黒点はそれぞれ「255、0」もしくは「253、3」でやっています)
Lightroomで自動補正をかけて、CSに渡し何もレタッチせずに自動補正をかけても変わらないだろうと思ってました。使われている方は、Lightroomの自動補正は使われていますか?
0点

CSのトーンカーブのオプション設定はどうなってますか?
自動補正の強弱はそこで調整すると思っていますが・・・。
見当違いならごめんなさい。
書込番号:6595934
0点

早速の返答ありがとうございます。
CSでの自動補正オプションは、初期値のままですので
・チャンネルごとの・・・
・シャドウ、ハイライトのクリップ0.5%
です。
(いま自宅ではないので、CSではなくphoto shop ver7.0での値ですが、この部分はいじった覚えがありません)
CSで このオプションをいじってみます。
書込番号:6595979
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
初めて投稿します。
メタデーターのレンズ名称で正しく表示されないのはどうしてでしょうか?また、修正する方法はあるのでしょうか?
例)SIGMA 17-70 MACRO→18-50
PENTAX DFA100mm→表示されず
0点

情報が少ないので、大雑把な範疇でしか思い浮かびませんが…。
・レンズCPUとカメラCPUが通信できていない
・レンズCPUが誤情報をカメラに伝えている
・マウント接点の接触不良
まだ他にもあるかもしれません…。
少なくとも、Lightroomのせいではないと思います。
私の環境では、正しく表示できてますから。
そもそも、EXIF情報は正しく記録されていますか?
EXIF情報だけを表示するフリーウェアのソフトがあると思います。
確認してみてはいかがでしょうか。
EXIF情報を修正できるものもあったように思いますよ。
以下、余談ですが…
EXIFは、いわゆる一つのプロトコールで、カメラメーカーによっては、
独自の規格で、独自の情報をプラスして埋め込んでいることもある。
したがって、カメラメーカー影響の純正ソフトでは正しく表示できても、
Lightroomのような汎用ソフトでは表示できないこともあり得る。
…というように記憶しています。
もしも間違っていたら、フォローしていただけるとありがたいです。
書込番号:6499722
0点

情報ありがとうございます。
さっそくフリーソフトにて解析してみましたら
やはり、レンズ情報がunnkownと表示になっていました。
純正のレンズすらこの状態なので一度、メーカーに出してみたいと思います。
書込番号:6499769
0点

便乗質問させてください。私も同様の事象が発生しています。
ペンタックスK100DとSIGMA 17-70 MACROで同じようにSIGMA18-50になっています。
設備士さん、その後いかがですか?レンズ側をメーカ出されたのでしょうか。それともカメラ本体?
ますます気になってきたので何か進展ありましたら教えてください。
書込番号:6570143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
