

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月14日 22:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月14日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月14日 04:39 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月23日 07:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月12日 03:37 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月23日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
このソフトはレイヤーやぼかし、リサイズ、合成など
photoshop elementやpaintshopのような機能はありますか?
それとも現像や明るさホワイトバランスを整える程度のソフトでしょうか?
0点

Lightroomは、Rawデータを現像してTiffやJPEGに展開するまでのソフトですから、
本格的な画像処理・レタッチを行うのでしたら、Photoshop等の画像処理ソフトが必要です。
Lightroomでできるレタッチは、色調補整の他に、
ゴミ取り、赤目補整、トリミング、回転、リサイズくらいです。
書込番号:7531253
0点

miyajinさん、レスありがとうございます。
Jpegで撮ってるのですが、それなら
photoshop elementでも同じような機能がありそうですから
そちらの方にしようと思います。
ありがとうございました
書込番号:7533082
0点

Raw現像に関して詳細は述べませんが、私の知る限り最強です。これを使い出してから PhotoshopCS2でのRaw現像が頼りなくなって、今は全く使っていません。
Raw現像を多用されているならともかく、画像のリタッチソフトとしてお考えなら、違うジャンルのソフトということです。
書込番号:7533460
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom

どちらの店舗ですか??
本日別件でヨドバシAKIBA に立ち寄ったのですが、普通に売ってましたよ。
しかも未だに発売記念キャンペーン版を。
書込番号:7369781
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
しばらく使って、良いソフトですが…
こういった統合的ソフトに多いのか、最近公開されたVer.1.3.1は何やらバグらしき
ものが多いような。1.2まではこんなではなかったのに。
もちろん、使用環境に左右されるところは大きいでしょう。
私はかなりシンプルなシステムを使用しているつもりですけどね(^^ゞ
どこかで見ましたが、1.3をアンインストールして…という手順にもバグが発生する
原因があるのかもしれません。
ま、でも、次のバージョンがUPされるまでほっときますが、こういった点って…
「デジタル」が孕む、細かくも最大の問題点だと思うのは私だけでしょうか。
あんまり意味のないスレッドです。すみません。
0点

>「デジタル」が孕む、細かくも最大の問題点だと思うのは私だけでしょうか。
Windows特有…と考えた方が良いかも知れません。
Windows自体がアプリケーション情報を1箇所で管理していないので、ちょっとでも整合性が狂ったりするとおかしくなります。
また、複数個所にデータをインストールする為、アンインストールが困難になります。
Microsoftのバカヤローとでも言っておきましょう^^;
書込番号:7231682
1点

見つけられたバグというか不具合…せっかくですからアドビにフィードバックしておいてくださいね。
小生はMac版ユーザーですが、1.3.1がリリースされる前に不具合を1件報告しました。
でも、サイトを覗いても未だ“回答待ち”の状態…まぁ、“落ちる”というような初歩的な不具合ではなく、
日常、十分使えているので、気長に待つしかないかと思っています。
書込番号:7239906
0点

RYO_MAさんへ
大きいソフトウェアですからね〜。
ちょっとしたバグって言っても単体試験から結合試験までするはずですし、多少の時間はかかるんでしょうね。
書込番号:7239934
0点

プレク大好き!!さん、
Windows特有…やっぱりそうなんですかね。
ちなみに私の場合、プリントモジュールの「最大サイズ中央揃え」で、
中央揃えにならない(これはテンプレートデータに関係してるんでしょうか)とか、
「ヒストリーデータを設定前にコピー」を行うと、明らかに違うデータが
コピーされる(ゼロ設定?)とか。
強制終了されることも、時々ですが出てきました。
以前はまったくなかったのに(汗)
RYO_MAさん、
僕の少ない経験では、こういう「微妙な不具合」の場合って、
たいてい「システム使用環境による不具合」と「アプリケーション単体の不具合」との
切り分けが難しいように思うんです。
環境は皆それぞれ違うし、もぅサポートの人なんて何も分からないんだな…みたいなw
アンインストールしてレジストリまで掃除して、インストールし直したらちゃんと
動いた…というケースもあるようですし、そうなるとアプリの不具合とは考えにくいの
かもしれません。
レジストリまでいじくるのも危険が伴うように思いますので、私はこのまま黙って
だましだましで使おうかなと。
このだましだまし作戦って、コンピュータのソフトでは結構普通にあることのように
思うんです。しかもモグラ叩きみたいに、あっちが直れば今度はこっち…と。
書込番号:7241338
0点

Sweet≒アマい?さんへ
Linuxユーザーの方は「Windowsなんて変な動きして当たり前でそれを前提に使う」みたいですけど^^;
少なくとも私の周りのLinuxメインユーザーでWindowsも使っている人はそう言っています。
「Windowsを使ってるんだったらおかしい動作をしても文句言っちゃいけないの!」って言われた時は思わず爆笑しちゃいましたが^^;
とりあえず、Win系ではアンインストールの不具合があまりに起こり易いので問題が多々ありますね〜。
しかも、アンインストールってOSが悪いのかアプリが悪いのかが一番切り分け難い箇所ですから、性質が悪いです。
Linuxってデータを一元管理しますから、それこそWindowsでタブーとされる、フォルダをごみ箱に放り込んで削除するって言うのが通用する場合が沢山あるんですよね(笑)。
(RPMとかのパッケージは別ですが…)
騙し運転も厳しいですし、一応バグ報告をしておいた方が良いんじゃないですかね^^
それにしても凡ミス系のバグの出方だなぁ…。
書込番号:7241451
0点

僕も、1.3にしてバグではなかったですが、
とても使い難くなって、1.0にダウングレードした口です。
(サイズを小さくする時にやり難くなった。)
1.1が出た時にすぐにインストールしたらバグってました。
ひょっとしたら、今1.3を(新たにダウンロードして)インストールし直したら、
案外治っているかもしれませんよ。
一度試してみては?
書込番号:7271918
0点

モジャラジオさん、
ダウンロードからやりなおして、試してみました…が、やっぱりダメみたいです(^^ゞ
プレク大好き!!さん、
遅レスですが、凡ミス系バグの報告をいちおうしておきましたよ。
ソフトのアップデートって、こんな風に「今まで動いていたものが…」って結果になる
こともあり、あえて「しない」という話も聞きますね。
ひとまず、次のアップデートを待ってみます。
書込番号:7281943
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
はじめまして。
トライアル版を使い始めました。
使い勝手はなかなかよいなと思っていますが、一点疑問というか質問があります。
今年撮ったデジカメ画像を一度に全部読み込んでみたところ、ファイル名の重複によって数百の画像が読み込まれませんでした。ディレクトリー構造は読んでくれるものの、ディレクトリーが異なれば同じファイル名でも管理してくれるという訳ではないのですね。
デジイチの方は1万枚を超えて0001に戻る際にファイル名のPrefixを DSC/DCD/DCE/と変更しているので何とかなりましたが、携帯で撮った写真はファイル名が重複しているのでまったく読み込めず。(以前の携帯は Mini SD クリアする際に連番覚えていてくれないので・・・)
これ、結構困ってしまう人もいるんじゃないかと思ったのですが、お使いになられている方々、どうしていらっしゃいますか?
0点

自己レスで追加です。
その後、重複ファイルと表示されたリストのメンテを地道にやっていて気がついたのですが、これ、ファイル名は同じでも画像自体が異なるものは、重複ファイルとはしていないようですね。 EXIF データも参照して判定しているのかな。
本当に正真正銘まったく同じ画像が同じファイル名で2つ以上存在している場合だけピックアップしているようですね。なので、カメラ側でわざわざ Prefix 変更しなくても大丈夫ですね。
書込番号:7180162
1点

>Sweet≒アマい?さん
具体的にバグどんながあるんですか?きになりますねえ。
もし本当に存在するならすぐバグFIXの次バージョンがリリースされるでしょうね。
>「デジタル」が孕む、細かくも最大の問題点だと思うのは私だけでしょうか。
よく意味がわかりません。詳しくおしえてもらえませんか?
書込番号:7235095
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
はじめまして。もしよかったら教えてください。
Lightroomの購入を検討しており、30日の試用を始めました。
主な使用目的はメタデータ(撮影日、条件など)を用いたデータベースとして利用するためです。
扱う画像はJPGのみで、撮影時に記録された情報に加えて「作者名」にキーワードを入力して検索ができるようにしたいと考えています。
編集がきちんとできているか確認するために、市販のソフトACDseeと、EXIFの編集もできるフリーソフトF6Exifでメタデータを参照しています。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
しかし、Lightroomで編集した「作者名」がこれらのソフトで見ると反映されていないのです。
ACDseeではIPTCの「バイライン」に入力した情報が表示されていてEXIFの「作者名」には表示されず、
F6Exifでは「作者名」に相当するTAG(013B)TYPE(0002)COUNT(0000000E)には表示されません。
逆に、これらのソフトを用いて「作者名」を入力すると、Lightroomで見てもきちんと反映されています。
Lightroomでメタデータを確認した分には、両者のちがいはないように見えます。
もちろん、dataの入力後、ファイルに変更を保存することも忘れずしています。
マイクロソフトのPhotoinfoでは"author"のボックスに入力した情報が反映されてはいます。
わたしがIPTCやEXIFの意味が十分理解できていないせいかもしれないのですが
できればLightroom一本で作業ができれば手間も減るかなぁと考えています。
よい解決方法がありましたら、教えていただけるとうれしいです。
0点

Lightroomは、サイドカー又はカタログでメタデータを管理してるからです。
オリジナルファイルのIPTC情報は表示するが、オリジナルはオリジナルのままで書き換えない。
これがLightroomのコンセプトです。
このあたりは、Lightroomの【ヘルプ】をご覧下さい。
「メタデータの表示と編集」に解説されています。
> …できればLightroom一本で作業ができれば…
【ライブラリ】モジュールの機能も豊富ですし、他のグラフィックソフトとの連携もスムースですから
ご要望に適うかと思いますよ。
書込番号:7143317
0点

ありがとうございます。
該当するヘルプは読みました。それによると、「RAWについてはサイドカーと呼ばれるファイルに情報を記録するが、それ以外についてはファイルに直接書き込む」とありました。
JPGに直接書き込むと思っていたわたしの読み間違いかもしれませんが、その対象となるファイルはカタログファイルのことなのでしょうか。
・・・であれば直接EXIFを読み書きできるソフトウェアを併用せざるを得ないということになりそうです・・・^^;
いずれにしても、ありがとうございます。
解決策がありましたら、ご存知の方、教えていただければうれしいです。
書込番号:7144431
0点

Lightroom【ヘルプ】の抜粋です
Lightroom でサポートされているその他すべてのファイル形式(JPEG、TIFF、PSD、DNG)の場合、XMP メタデータは、そのデータに対して指定されている場所にあるファイルに書き込まれます。XMP は、Adobe アプリケーション間および印刷出版関連の工程でのメタデータの交換に役立ちます。例えば、あるファイルのメタデータをテンプレートとして保存し、そのメタデータを別のファイルに読み込むことができます。
#JPEGファイルに対して関連付けられているXMPファイルに書き込まれる。
#カタログ設定で「変更点をXMPに自動的に書き込む」にチェックを入れていなければ
#カタログ内に書き込まれる。
…と、Lightroomの挙動からも合わせて、理解したんですけどね。
#それ故に、「あるファイルのメタデータをテンプレートとして保存し、
#そのメタデータを別のファイルに読み込むことができ」るんじゃないかなぁ。
#JPEGファイルのメタデータ情報を直接書き換えたら、テンプレートとして利用できないのでは…。
それから…
> 主な使用目的はメタデータ(撮影日、条件など)を用いたデータベースとして利用するためです。
Lightroomの検索機能はかなり強力です。LOGIQ7さんのワークフローはわかりませんが、目的には充分適っていると思いますよ。
…というか、JPEGファイルのメタデータ情報を直接書き換えなければならない必然性が、小生に理解できないだけかもしれませんねぇ。
書込番号:7150028
1点

たびたびありがとうございます。
はじめのご相談は、変更をXMPに書き込むよう変更した上での状況です。
きちんと説明してなくてすみません。
メタデータを直接書き換える必要性は、必ずあるのか、といえばおっしゃるとおり
LRを使い続ける限りその必要はないのですけど、年間約10000枚ずつ増え続ける画像を少なくとも数年間にわたり蓄積しなければいけないという今後の見通しがある(すでに過去の画像数万枚がある)もので、Lightroomを導入すると同時に、いずれデータが膨大になってしまった時に整理の代替案を考えておきたいというのがあります。
そのためにはファイルそのものに情報を残しておきたいということがひとつと、ファイルのリネーム機能を用いてWindows標準の検索機能で最低限のデータは検索可能な状態にしておきたいと思っています。
そんなわけでLightroomの本来の機能とわたしの目的がズレているのも確かだと思うのですが、どう運用すればいいか自分なりに試してみて、ご質問してみたというのが今回の状況です。
ご親切にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:7153027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
