


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
お世話になります。
先日、会社に新しく導入されましたので是非覚えようと少し触ってます。
知識はホボありません。
そこでお聞きしたいのですが、子供の写真(3人)を1つのJPEGにしたいのですが、
その場合、どのようにしたらいいのでしょうか?
一応、新規を作成し、子供の顔を1つずつ丸で選択し、それを新規へドラッグして
一応、できたのはできたのですが、どうも丸や四角など、芸のない物の寄り合わせの
ような感じで見栄えが悪いのです・・・^^;
できれば丸で切り取ったとしても周りがボケているような感じ等・・・
あと、新規のバックは白のままなどの方がいいのでしょうか?
デザインの知識も全くなくセンスもよくない当方ですのでどうか詳しく
やり方などアドバイス頂けるとありがたいです
ちなみにバックの色の変え方などもわかりません・・
一応、使用用途としましては、年賀ソフトのテンプレートに写真を入れる枠が四角くあり、
その中に1枚としてJPEGを入れたいと思っております。
どうかいい方法や少し見栄えのよくなるオススメ方法ありましたら伝授お願い致します m(。_。;))m ペコペコ
書込番号:7159471
0点

なんでJPGにしたいの? HPやブログに使うの? それとも携帯の待ちうけ?
JPGなんてWEBや携帯に使わないんなら何の価値も無い。
フォトショで作業するなら、画像形式はPSDにきまっとるがな。
第一JPGじゃレイヤーは使えない、透明色はサポートされないで使い物にならん。
やりたいような作業はレイヤーを沢山駆使しなきゃ綺麗に出来ないな。
バックは適当な色を流し込めは赤でも青でも簡単に変えられるが・・・・
背景ってレイヤーがあるでしょ。それはあくまで背景だからそこには直イメージを貼らない。
ここで説明すれば文字数オーバーになるから、本を買うんだな。
取説は分かりにくいから、フォトショ関係の教則本などいくらでもある。
いまやりたいっていったことも詳しく手順が書いてあるから、それ買ってその通りやればできるね。
年賀ソフトのテンプレートってJPGしか使えないのか? ならしょうがないが、
でなきゃビットマップでやるべきだ。
書込番号:7170326
0点

Cyber69さん
>できれば丸で切り取ったとしても周りがボケているような感じ等・・・
PhotoshopCS3の例で言えば、背景になるメインの画像とお子さんの画像を開いておいて、楕円形選択ツールを選んで、切り抜きたいお子さんの顔周辺をドラグし、気に入ったサイズ、形に調整し選択したら、選択範囲→境界線を調整をクリックし、半径を調整して気に入ったボケ具合のところで、→コピー→背景画像に貼り付け→位置を調整したら、→別名で保存します。
このときファイル形式はpsdしか出てきませんから、ファイル名の下の欄の右端にある矢印をクリックすればjpg形式があるので、これを選択して保存でOKです。
echo21さん
あまり決めつけるのもかわいそうですよ。
>JPGなんてWEBや携帯に使わないんなら何の価値も無い。
スレ主さんは、年賀状をプリンターで印刷したいのでしょうから。
市販のプリンターではjpgが一般的です。ビットマップファイルを印刷できる市販のプリンターってありますか?
>第一JPGじゃレイヤーは使えない、
jpgでもレイヤーは使えます。
書込番号:7173404
0点

>モンターニュさんへ
お言葉ですがね、BMPの印刷できないプリンタって聞いたことありませんね。
俺はいつもBMP形式ファイルをフォトショからプリントしてるが・・・・これ何なんですかね??
それと、JPG形式でレイヤーを含むドキュメントの保存方法をご教授願いたいものです。
書込番号:7173619
0点

echo21さん
プリンターに添付された専用ソフトでbmpファイルが印刷出来るものを私は知らないのでお聞きしました。
おっしゃるように、Photoshopからbmpファイルもpsdファイルも印刷できます。私もデジカメで撮った写真(作業はNEFからjpgに現像しています)をプリンターソフトを通さず、Photoshopで直に印刷することもあります。
しかし、年賀状はPhotoshopでデザインしたものをjpgで保存し、プリンターソフトで印刷しています。
Photoshopから直で印刷することは出来ますが
>知識はホボありません。
とおっしゃるCyber69さんには難しいと思います。
プリントのサイズ(ここでは年賀状)や用紙設定をPhotoshop上で細かに指定する必要があり、これは煩雑で面倒な作業となります。さらに、データ量が増えて、重くなる上に、いくつかのPostScript特有のプリンター設定が無視されてしまいます。従って、jpgファイルに変換してプリンターソフトで読み込んで印刷するのが一番イージーでトラブルも少ないと思います。年賀ソフトは使ったことがないので分かりませんが、多分jpg以外は使えないものが多いと思います。
また、前にも言ったようにjpgでレイヤーは使えます。
しかし、最後に保存する場合はレイヤーを結合します。後で同じjpgファイルを開いた場合、以前のレイヤーを開くことは出来ません。レイヤーは一枚に結合されているからです。
まだ手直したいためにレイヤーを残して保存するならpsdですが、私はpsdはPhotoshopの作業途中のファイルととらえています。レタッチなどが終わらないとき、一時的にpsdで保存、中断し、再度開いて納得したところでレイヤーを結合させてjpgか、tif、epsで終了、保存、出力しています。
それと、
>透明色はサポートされないで使い物にならん
とおっしゃっていますが、レイヤーで透明にしたい部分を選択し、不透明度100%にすればできます。
書込番号:7174514
0点

>モンターニュさんへ
スレ主さんはCS3をこれから勉強しようと言ってるんですよ。
プリンタ付属のソフトの話じゃないでしょ。CS3の板で質問してるんですよ。
それにCSでプリントするのなんて、何も難しくない、うちの娘だって普通にやってます。
ドライバで用紙をハガキに設定し、CSで用紙にフィットさせればサイズ指定など不要。
PS特有のうんぬんは、それはフォトショでマネジメントしようとするからですよ。
普通はプリンタ側でマネジメントするんですよ。
何でわざわざ圧縮されブロックのイズの生じるJPGに変換するのか理解に苦しみますね。
それにドキュメントを開き作業する話をしてるんじゃないんですよ。画像形式は
保存するときに決まるんで、JPGを開いた状態でレイヤーが使えるという話では無い。
俺の言いたいのはレイヤーを含めたドキュメントはJPGで保存できないということ。
それに透明色の話だってそうだね。JPGドキュメントを開いてたとえば赤なら赤を
選択してそれを透明にするんだろ、じゃその透明のままJPGで保存できるのかな??
透明GIFやPING8のように透明色をサポートして保存できるんですかね??
そういうことを言ってるんですよ。
データは全てPSDで保存するね。その方が軽いし、いつでも直しが出来る。
TIFはともかくフォトショのepsなんか、それこそPSプリンタが無きゃ意味ない。
RIP使うなら別だけど。ましてJPGで作品を保存するなんて俺には絶対あり得ない話だ。
書込番号:7174827
0点

これは見解の相違ですね、私はデジタルカメラで撮影したファイルはjpgをメインで保存しています。
私が「かわいそう」と言ったのは、Cyber69さんが、
>子供の写真(3人)を1つのJPEGにしたいのですが、その場合、どのようにしたらいいのでしょうか?
とPhotoshopでのやり方を聞いているのに
>ここで説明すれば文字数オーバーになるから、本を買うんだな。
とecho21さんが答えたことです。
教えて欲しいPhotoshopの作業が文字数を超えるほどたいへんなことですか?
私は五行で説明しましたが・・・。
書込番号:7175043
0点

>モンターニュさん
確かに見解の相違はある。モンターニュさんがJPGをメインに考えるのは自由、
俺がJPGは使わないのも自由。
ただ、俺はスレ主さんが何でJPGと言ったかが聞きたかっただけだ。
スレ主さんはまだ現れていないから分からんが、使いたいソフトがJPGにしか
対応していないのならともかく、JPGしか知らないと困ると思った訳だ。
また、スレ主さんは丸や四角じゃ見栄えが悪いというから、ならカスタムシェイプや
レイヤー効果など様々な方法がある、それをここで一々説明できないでしょ。
本買えばいつでも手元に置いて実践できるんじゃないの??
書込番号:7175183
0点

echo21さん モンターニュさん 大変貴重なご意見ありがとうございます!
そしてまず、スレ主の私が質問しておいてなかなか顔を出す事ができなかった失礼な対応が一番よくなかったです お二人をかきまぜてしまった事、まずお詫び申し上げます 大変申し訳ありませんでした
しかし、お二人の意見のお持ちの技術の使い方についての熱い討論をはたから見ておりますと、こんな事を私が言うと大変失礼かもしれませんが大変勉強になります 非常にたくさんの知識と例と技術が入っておりますので勉強になります
なるほど、JPGにはそのようなメリットデメリットもあるのですね… ちなみに、echo21さんのおっしゃられたphotoshop形式で保存した方がレイヤー機能を修正できる にはなるほどと思わされました
モンターニュさんに教えて頂いた方法でかなりよさそうに切抜もできましたしとても楽しく残り少ない年賀状制作させて頂いております
それと、もう1点、どのようなソフトでなぜjpgにしたいのか の詳細を手抜きしてしまった手落ちを修正させて頂きますが、実は私には先にご説明させて頂いた通り、まだPSやイラストレーターの技術がほとんどありません ですので年賀状は毎日色々な年賀ソフトを使用します それは写真を入れるだけのテンプレートが入っているからです そして、よくあるソフトと一緒にテンプレートがJPGなどて特定フォルダに入っている物ならお二人のご意見を見てテンプレートごとPSに読み込んでそのままPSで印刷 という方法を勉強になったと思います ですが、実は今回使用の安物ソフトでは、テンプレートがオリジナル形式の圧縮がほどこされ、拡張子が独特でそのソフトでないと読込めなくなっております jpgについてですが、数年前に読んだPSの本に、写真など色がたくさんだせるのはjpgで写真などにはjpg webや絵などにはgifやビットマップ みたいな箇所を目にした事がありましたのでそのまま受け売りで写真には今までjpgがいいと使い続けてましたのでjpgにしたいとお願いした訳です しかし、お二人のお話を聞いているとすごく自信がなくなってきました…
また図々しいですが、実際のところ、それぞれ保存形式はどのような時にどのように選択するものなのか ついでというと失礼ですが、この機会に是非勉強したいですのでご教授頂けると非常に有難いです どうかよろしくお願い致しますペコリ(o_"_)o))
書込番号:7176612
0点

Cyber69さん こんにちはJFSです。
画像のフォーマットは、これは非常に多岐にわたって存在し、各々が長所短所を持っています。ウィンドウズではBMP、MacではPICが一応の標準形式ですが、今はブラウザなどが用意されていますからJPG,GIF,PNGなども扱えますね。
概ね、圧縮してファイルサイズを小さくする物が主流なのでBMPなどの非圧縮のフォーマットは人気がなくなっています。この圧縮方法にも可逆圧縮と非可逆圧縮があって、TIFやPSDは前者JPGは後者になっています。これは圧縮した画像を開いたとき圧縮前の状態に戻るか否かの違いです。JPGで保存を繰り返すと画質はどんどん劣化しますが、PSDでは劣化しません。本にあった写真はJPG、イラストや文字はGIFというのは、あくまでWEB上の話です。WEB上でもBMP形式は扱えますが、やはりファイルサイズが大きい(100万画素で2.86メガ)ので不向きと言えます。
私の考えはecho21さんの考えに近く、大切な写真のオリジナルは圧縮の無いBMPでマスターを作っておくべきだと思います。そしてPSDは作業途中のファイルという考えでも良いでしょうね。それから必要に応じてJPGやBMP、GIFで保存すれば良いのです。WEBで使う場合はオブジェクトの形に切り抜いて使うような場合にはGIFかPNG、写真表示はJPGが良いですね。
PSD形式には複数のレイヤー画像と共に印刷の情報やプロファイル、そういった付加情報が保存されるので非常に好都合です。JPG形式にもEXIF情報やプロファイル情報が含まれますがBMP形式にはそのような付加情報は一切含まれません。このあたりが、デジカメをお使いの方がJPGを使われる主な原因です。
JPGファイルはその圧縮率を調整出来ます。0%〜100%の範囲で圧縮率を設定できるソフト、高、中、低の3つのレベルで圧縮率を設定できる物などがありますが、フォトショップでは0〜12のレベルがあり、12を使うと事実上同じ色が隣接した場合のみ圧縮がかかるので、ブロックノイズは発生しません。ただし、ファイルサイズは非常に大きくなり、JPGのメリットであるファイルのサイズがうんと小さくなるということは期待できません。JPGも使い方によっては役に立つフォーマットです。GIFは透明色が使えますが256色までしか扱えません。
通常はJPG、GIF、BMP、PSDくらいの特徴を覚えて使い分けが出来れば十分です。ただ、JPGにもインターレースやベースラインのオプションがあり、GIFも何種類かあるので十分理解するにはけっこう厄介だとは思いますが・・・。
書込番号:7176919
0点

jfs さん
とても理解しやすいご教授ありがとうございます! 非常に参考になります
簡単に考えておりましたがとても奥が深いものなのですね… 私の知識としましてはgifは文字やレイアウトっぽい物などに使用し少しでも軽くしてwebなどへの負担を減らす物 だと理解しております
bmpも類似の物だと考えておりましたが全く別物なんですね… 私の中では昔の名残程度の物だと考えておりましたので、扱える色数も少ない物だと思っておりましたが、無圧縮という事ならまた使用用途が変わってきますよね… 今ネット環境が手元にないのちょっと調べようがないのではっきりとはわかりませんが、もしbmpがjpgと同じ色数扱えるのでしたら、大切な写真などを今までしなくてはいけないようにしていたjpg変換は考えものですしね HDDに余裕があるのなら私もbmpを選ぶ事にメリットを感じる気がします
ただそこで1つ疑問なのですか、一般的に写真とはデジカメで使っておられる方が現代では主だと思いますが、そうなると必然的にソース(RAWは別にして)jpgだと思いますが、基本的にはそのまま保存 編集し完成した物だけをbmpで保存しておられると解釈していいのでしょうか? もしくは始めからすべてをbmpへ変換できる方法があるのでしょうか?
しかしデジカメで取り立てのソースはそのままで残すのがやはりいいのでしょうねきっと
確かにPSだと保存するだけでもたくさん形式があり、しかもおっしゃる通りオプションにインターレースや忘れましたが他にも選択肢があり気になりますがとても独学ではわからない部分がたくさんあります^^; 印刷にしてもいつも写真の色と出来上がりがまるで違い、他の方のスレなど見ているとPSなど特殊な細かい設定などあるようで興味がありますがとてもわかりません プリンター(PX-G5000)内の設定で用紙種類を写真紙 用紙サイズ フチナシ印刷 くらいしかいつも触れず、私の知っている中ではそれが一番の高画質印刷です^^; 極めるのは無理でも色々と知りたいものです…
書込番号:7177139
0点

jfsさん
フォローありがとうございます。
Photoshopは本当に奥の深いソフトで、私も以前、皆様から沢山のことを教わりました。
分からないことは素直に教えを請う。そして、自分が分かることで困った人がいるなら親切に教える。みなが助け合っていく謙虚な姿勢を保つよう、私も心掛けます。
書込番号:7179118
0点

僕は、保存用にはRAWとかTIFです。
レイヤーなどを重ねて編集中に保存の必要が生じたとき(途中で別の仕事に移らなければならないようなとき)にはPSDのまま一時保存しますが、あるいは、一旦編集終了したものでも、また別の加工をしたいようなことがあるときにPSD保存もありますが、通常、編集の終わったものはPSD保存だとサイズが嵩張りますから、出来るだけ圧縮しないJPGで別名保存し、印刷などで使い終われば削除してしまうこともあります。
BMPなどでの保存はほとんどありませんし、BMPで作業することもありません。
また、WebではGIFは、写真の場合は色数が少なくて表現域が狭いので使わず、JPGを適当な大きさにリサイズしてアップしています。
書込番号:7179470
0点

Cyber69さん JFSです。
私はデジカメはコンデジの500万画素の物しか持っておらず、全て35ミリやブローニーサイズのポジカラーからフィルムスキャンしたものをプリントしております。
スキャンはフォトショップから行い保存はPSD、後日レタッチなどを行い作品に仕上げたらBMPに落としてDVDに保存します。なんせ1枚が100〜500MB程度になるので未だデジタル化作業が進んでおりませんが・・・。
デジカメの場合もRAW現像後PSDで保存しあとは同じですね。確かに今はコンデジなどはJPGでしか保存できませんから、それはそのままでも良いと思います。ただ、先にも書きましたが、レタッチ後再度JPGで保存するとオリジナル画像より画質が劣化します。JPGでしか保存できないデジカメでは必ず最高画質モードで撮影しなければなりません。もちろんオリジナル画像はレタッチの有無にかかわらずそのまま保存しておく方がよいでしょう。
書込番号:7188256
0点

私、写真家でデジカメメインで仕事をしておりますが、撮影はRAW保存はTIFFにしています。それ以外の変換方法は使用しておりません。理由は画像処理があること。切り貼り・消去・レイヤーと複雑な処理をすることと、出来るだけオリジナルに近い状態で保存しておきたいためです。出版社のほうからも原稿はTIFFでいただきたいという注文を受けています。プロの世界ではTIFFが主流のようで、PSDやBMPなどを使っているなどという話はトンと聞きません。確かに容量は大きくなりますが、後のことを考えるとプロ基準はTIFFということになるのでしょう。レイヤーを使って処理した私の作品をご覧下さい。この作品はレイヤー作業を30回ばかり繰り返して画像を貼り付けてあります。花火も縮尺を変更して、または位置を変えて貼り付けています。アマチュアの方でここまで画像処理のできる方は少ないと思いますが、これだけの回数レイヤー作業をJPGでやると画像はかなり劣化すると思われます。PSDやBMPでは階調がここまで出ないと思います。
書込番号:7401397
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





