Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年 9月中旬 発売

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥32,000

販売形態:パッケージ版 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオークション

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月中旬

  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版 のクチコミ掲示板

(452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Adobe Photoshop Elements 7とのxmpファイルの互換

2009/09/30 22:51(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 nebutaさん
クチコミ投稿数:42件

これとAdobe Photoshop Elements 7(PSE7と書かせてもらいます)をお持ちの方が居られたらお伺いしたいことがあるのですが宜しくお願いします。

これで編集した結果はPSE7の編集モード「ファイル→開く→CR2ファイル選択」で起動される(Camera Raw 5.4?)で表示した場合きちんと反映されていてなお且つPSE7(Camera Raw 5.4?)で初期に戻すことも出来ます。
しかし、PSE7(Camera Raw 5.4?)で編集したものはこれで表示しても結果が反映されておらず、前述のこれで編集後PSE7(Camera Raw 5.4?)で初期に戻し再度これで表示しても編集されたままの状態です。

同じxmpファイルを共有していると思うのですが、PSE7(Camera Raw 5.4?)で編集した結果がなぜこれで表示できないのか疑問が生じました。
どなたか解決方法がお分かりでしたら教えてください。

書込番号:10238886

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nebutaさん
クチコミ投稿数:42件

2009/10/01 17:21(1年以上前)

お騒がせしました。
自己解決できました。

書込番号:10241987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 xmpファイルの保存先

2009/09/26 08:02(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:6件

本日、試用版をインストールしたばかりの初心者です。

lightroom2でRAWファイルを補正しました。
補正した内容のバックアップをとりたいのですが、xmpファイルの所在がわかりません。
lightroom2の場合、xmpファイルは初期設定ではどこに保存されているのでしょうか?
また、保存先を変更するにはどのようにしたらいいのでしょうか?

なお、elements7の場合は、元のRAWファイルと同じフォルダに自動的に保存されていました。

初歩的な質問で申しわけございませんが、どなたか教えてください。

書込番号:10214526

ナイスクチコミ!0


返信する
Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/09/26 08:49(1年以上前)

Lightroomのヘルプより引用

==メタデータの変更を書き込む場所の指定==

Lightroom では、調整や設定に関するメタデータを書き込む場所を指定できます。メタデータは、XMP またはカタログに書き込むことができます。メタデータをカタログに書き込んだ場合、Lightroom で適用した変更が他のアプリケーションによって自動的に認識されないことに注意してください。

1. 編集/カタログ設定(Windows)または Lightroom/カタログ設定(Macintosh)を選択します。

2. 「メタデータ」タブをクリックし、次のいずれかの操作を行います。

*調整および設定に関するメタデータを XMP に書き込む場合は、「変更点を XMP に自動的に書き込む」を選択します。

*調整および設定に関するメタデータをカタログに書き込む場合は、「変更点を XMP に自動的に書き込む」の選択を解除します。

調整および設定に関するメタデータを XMP に自動的に書き込まない場合は、ファイルを選択してメタデータ/メタデータをファイルに保存を選択できます。

引用終わり

私は、「自動的に書き込む」を選択していますので、元データのフォルダー内にXMPファイルが生成されています。 解除した場合はどうなるかは分かりません。

書込番号:10214657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/26 09:33(1年以上前)

Green5026様

早速のご教示ありがとうございました。
「自動的に書き込む」を選択したことにより、望み通りの設定となりました。
ありがとうございます。

ところで、掲示板に書き込む前にヘルプは散々読んだのですが、全く意味がわかりませんでした。adobeのソフトを使ったことのない初心者には、ヘルプも難解です。
私のレベルは、「メタデータ」(補正した内容をデータにしたこと?)、「XMP」(adobeのソフトを使うと補正した内容が小さいデータで別ファイル化される?)、「カタログ」(写真の管理が便利になるらしいが正体不明)程度です。
たったこれだけのことに、ネットで検索したり、早朝から2時間も四苦八苦していました。

Green5026様の、「私は、「自動的に書き込む」を選択していますので、元データのフォルダー内にXMPファイルが生成されています。」の一言であっという間に解決しました。

書込番号:10214841

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/09/26 10:16(1年以上前)

>Kiyomarostrongさん

確かにLIGHTROOMのヘルプは、理解しにくいですね。 私もある程度操作に、習熟してからヘルプが利用できるようになりました。

カタログと元データ(メタデータ)の関係は、
「 Lightroom 2への画像保存は」2009/08/03 13:20 [9947160]
にも書き込んでいますので、参考にしてください。

私もここの書き込みでLIGHTROOMが理解できたことも多いので、判る範囲で書き込んでいくつもりです。 非常に使いやすく、思い通りの現像や補正ができるソフトです(DPP 3.6、SILKYPIX Developer Studio 3.0との比較)ので、是非、使いこなしてください。

書込番号:10215039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

まったくの素人です。
良いテキストがありましたら教えて頂けますか。

書込番号:10123933

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/09 09:35(1年以上前)

Green5026 様

お忙しい中貴重な情報有難うございます。
是非参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:10124290

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/09 09:42(1年以上前)

Green5026 様

貴重な情報有難うございました。
是非参考にさせて頂きます。

書込番号:10124316

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2009/09/09 10:35(1年以上前)

私も昔大型店で比べてADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM RAW現像スーパーマニュアルを購入しました。

Adobe Photoshop Lightroomマスターブック for Windows & Macintosh
早川廣行のAdobe Photoshop Lightroomプロフェッショナル講座
よりもよかったと思います。

はじめてのPhotoshop Lightroom (I・O BOOKS) とか簡単なものはあまり必要ないですね。

書込番号:10124455

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/09 11:57(1年以上前)

PSO 様

この度はご多忙中の処貴重な情報を頂きまして有難うございました。
素人ですのでどこまで理解できるかわかりませんが、是非参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:10124687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/09 14:38(1年以上前)

sakipapa53さん 

私は、Lr2歴2カ月です。購入と同時に「ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM RAW現像スーパーマニュアル」と、デジカメRAW現像Photoshop Lightroom2―Win & Mac両対応 (BASIC MASTER SERIES) (2008/10)の2冊を購入しました。

AdobeのHP、Adobe Podcast 「アドビ ポッドキャスト」のチュートリアルビデオが、お勧めです。Lrだけでも50以上のタイトル(1本平均5分間ぐらいのビデオ)があります。

それと、ここの板の過去スレはたいへん参考になります。

書込番号:10125225

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/09 15:36(1年以上前)

キヤのんき 様

色々とアドバイス有難うございます。
現在椎間板ヘルニアになってしまい、激痛との戦いおしております。気分転換に質問ぐらいはと思いしてみました。
1人で外出できるようになりましたら書店で探してくるつもりです。
どうも有難うございました。

書込番号:10125400

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/09/09 19:11(1年以上前)

>sakipapa53さん

どれを選ぶにしても、非常にマイナーな書籍ですので、なかなか在庫のある書店は少ないと思います。 Amazonなどの通販で取り寄せたほうが早くて確実です。
椎間板ヘルニアが早く直るといいですね。 パソコン操作が可能であれば、この機会にLR2をマスターしてください。

書込番号:10126190

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/09 20:26(1年以上前)

Green5026 様

お気づかい有難うございます。8/15に発症して個人病院に通院していたのですが、日覆う毎に右足の激痛に悩まされるようになり、歩くこともままならない状態ですので会社もずっとお休みしております。今は共済病院に紹介状をもらって通院しておりますが、検査は最初からですので正直きついですね。この痛みはなった方でなければ分からないと思います。カメラも具合の悪く前に購入したのですがいらいらするのでシャッターを1度しか切っていません。
余計な事を書いてしまいましたね。私もアマゾンショップなどで購入した方が良いと思っておりますのでそのうち注文するつもりです。
お心遣い有難うございました。

書込番号:10126506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/10 00:07(1年以上前)

sakipapa53 様

私の母(77才)は脊柱間狭窄症ですので、椎間板ヘルニアとは違うのかも知れませんが、心中ご察しします。本人ではないのでどれだけの痛さかは分かりませんが、手術をした医師に散歩等のリハビリを積極的にとすすめられてるのですが、とにかく痛いらしくそれすら出来ない様です。母は無趣味なので、息子としましては何か少しでも気が晴れる事を見つけてくれたらと思います。

sakipapa53様、お辛い日々でしょうけど調子が良いときは是非シャッターを切ってみてください。そして、Lightroom 2の補正ブラシと段階フィルタで遊んでみてください。

書込番号:10128066

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/10 04:22(1年以上前)

キヤのんき 様
キヤのんき 様からのお心遣い大変嬉しく心強く思っております。私が余計な事を書いたので不愉快にさせてしまったのではないでしょうか。私の両親も父が80歳.母が79歳と歳はとっておりますが、通院しているものの元気にしております。私はあまりの痛さに手術をしてもらいたいと紹介状を頂いたのですが、手術は最後の手段と言われるので今は日々の投薬と先日は尾てい骨にブロック注射をしました。この注射は効く方と効かない方があるようなのですが、私の場合翌日にはすっかり元の状態に戻ってしまいました。通院は家内に送迎してもらっていますが、いまは普通に歩ける方がとてもうらやましいです。自分がこうなってつくづく健康のありがたみを感じている毎日です。もう少し体調が良くなったらカメラの方もいじりたいのですが、今はどんな体制でいても痛いのですから話になりません。
長々とつまらない事をかいてしまいましたね。ちなみに私は53歳で小学4年の娘のパパです。
頑張らないと......

書込番号:10128751

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/09/10 06:49(1年以上前)

>sakipapa53さん

ご存知かもしれませんが、LR2はjpeg画像も非破壊編集(自由に、かつ非破壊で修正を加えることが可能です。いくら画像に修正を加えたとしても、オリジナルのファイルが変更されることは一切ありません。)ができます。 コンパクトデジカメで撮りためた写真も、RAW画像とほぼ同じ現像・編集作業が可能です。 50Dでの撮影ができるようになるまで、過去のjpeg画像を素材にLR2の操作を練習してみてはいかがでしょうか。(パソコン操作はお出来になりそうなので)

私もLR2導入後(それまではDPP利用)、過去の写真を見直して再現像することが多くなりました。 LR2の色温度変更、補助光効果、HSL補正、補正ブラシ、段階フィルター、スポット修正などを活用するとほぼ思い通りの写真に補正することができます。 
ただし、再現像したjpeg写真は、LR2の書き出し機能で新しいファイルを作らないと他のソフトでは再現像結果を見ることができません。

お試しください。

書込番号:10128898

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/10 07:56(1年以上前)

Green5026 様
何度となく貴重な情報を頂きありがとうございます。パソコンを操作できるといいましてもどんな体制をとっていても痛いのですから気分転換になればとオークション等を見ていました。
痛さにも波があるようですので余程痛ければただ横になって足をさすっております。
もともと何の知識もありませんので体調が良くなったら試してみよう  そんな気持ちで質問をさせて頂きました。これ程多くの方から情報を頂けるとは思っておりませんでしたが、現在の処試すといったことのできる気持の余裕がございません。
せっかく情報提供をしてもらっていながら  何だ何もしないじゃないかなどと思われるかもしれませんがしばらく無理かと存じます。
大変失礼な書き方で申し訳ないのですが、こうして頂いたご厚意には感謝しております。
体調が良くなったら少しずつ試していけたらと思います。
色々と有難うございました。
              9月10日  53歳のおじさんより

書込番号:10129058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/10 14:35(1年以上前)

sakipapa53様

>不愉快

・・・なんて、とんでもありません。微塵も思いませんでした。まったくご心配ご不要です。逆に私のほうが、掘り下げてしまったかたちになり、たいへん失礼しました。 sakipapa53様のほうが少し先輩ですが、私も、アラ・ファイブ、3児の父親です。(もしまだでしたら、ニックネームのキヤのんきをクリックしてみてください。プロフィールを少し書いてあります)実はクチコミ・デビュー(今月)したばかりでして、sakipapa53様のスレタイからずれた返信を促す文章(昨日のです)になってしまったかな?と反省してます。ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:10130277

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/10 16:21(1年以上前)

キヤのんき 様

かえって気を使わせてしまったようで申し訳ございません。
今回体調が良くなったら少しでも参考になればと質問をさせて頂いたのですが、思った以上に多くの方々から情報を頂き正直いって人はみんなに支えられて生きているんだな  と改めて考えさせられました。こうして情報を頂いてもいまは何もできませんので皆様に悪い気もしますし、複雑な気持ちです。
質問の場所についても私事に使ってしまったのは如何なものかと反省しております。
ところで キヤのんき 様のプロフィール拝見しましたよ。3人のお子さんでは賑やかでいいですね。うちは結婚も遅く子供ができたのも44歳でしたので娘はなぜ一人っ子なの  っていいます。最近ではあまり言いませんけどやはり寂しいみたいですね。
私も一緒に遊んでやればいいのでしょうが女の子というのはどう接していいのかよくわからないのです。カメラを幾つも持たれていてしかもかなりのキャリアがおありのようですごいですね。私などはカメラを購入するのも家内が道楽だと言って中々OKがでないものですからとうとう8月中旬にオークションで購入後1ヶ月で150回ぐらいしかシャッターを切っていないという程度の良い物を落札したんですよ。レシートを見ると167、000となっていましたので124、000
で購入できたのは良かったのかもしれませんが、やはり本音は新品が欲しいですよ。
叔父も写真が好きでよく賞とかとっていましたので私も落ち着いたら是非やってみたいのですが、キヤのんき 様 のようにはできないでしょう。
私もクチコミはつい最近ですし、カメラは初心者のようなものですから キヤのんき 様の方がよほど先輩ではありませんか。
色々ご指導を頂き有難うございました。個人的にお会いできたらまた別のお話もできそうな方だと思います。

書込番号:10130514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/11 00:06(1年以上前)

sakipapa53様

私もお話が合いそうと思い、書かせて頂きました。それとこの板の方たちは親切な方が多く荒れないので好きです。前回書きませんでしたけど、母ばかりでなく1年前に他界した父も生前sakipapa53さんと同じようにブロック注射や針治療を受けており、苦しみを間近でみてましたもので、sakipapa53さんのスレを拝見しあらためてたいへんさを知った次第です。

プロフィール見てくれたのですね、ありがとうございます。文字制限があるので詳しく書けませんでしたが、フィルムカメラはすべて中古で(2〜3万程度なのでなんとか)数年に渡りコツコツ購入しました。デジイチは、仕事の(カメラマンではありません)経費で落とせるのでかなり奮発し購入しました。sakipapa53さん、カメラは良い買い物をしましたね。私もいつかは叔父様のように写真展で賞を取れるように勉強していきたいです。

子供は、私自身が一人っ子ということもあり3人頑張りました。といっても妻が(笑)
ですから娘さんの・・・一人っ子の気持ちは良くわかります。でも大丈夫ですよ、つきなみですがきっと親又はある程度大人になれば解ってくれると思いますョ。将来娘さんが子供をたくさん産めば良いのです。

sakipapa53さんも書かれてますが、この板でこれ以上私的なお話をするのは他の方に申し訳ありませんので、ひとまずこれで終わりますね。近い将来(アナログTV終了ぐらいまでには^^ゞ)HPに挑戦したいと思いますので、その時は存分にお付き合いください。

私もLR2のプリント設定のことでいまいち解らないことがあり、マニュアル本や似たような疑問の過去スレを見ながらやってるのですが、もう少しやってみて解決しなかったらスレ立てますので、その時はこの板の皆様宜しくお願い致します。


書込番号:10132948

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/11 09:00(1年以上前)

キヤのんき 様

ご両親のことでは大変だったのですね。
ところでお仕事は何か事業をされているのでしょうか。経費でと書いてありましたのでそう思うのですが.....
私は平凡な会社員ですからこうして体を壊すと仕事の方が心配になります。現在は今までたまっている保存年休を使っていますが、それが終わっても完治しなければ休職しかありません。
こんな世の中です 勤めていても事業者でも大変なのですがいつ失業してもおかしくない時代ですからね。

キヤのんき 様のプロフィールを拝見したら下手ですけど私も書いてみたくなりました。
宜しければご覧になって下さい。
できればメール交換できると良いのですが、難しいですね。
将来HPを作られたら是非拝見したいと思いますけどそれがいつのことかわかればですけど...
では失礼致します。

書込番号:10134098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/11 15:35(1年以上前)

sakipapa53様

プロフィール楽しく拝見しました。お城良いですね、私は歴史は小学校の社会の教科書程度の知識しかありませんが、落城したお城は残念ですね。

>ところでお仕事は何か事業をされているのでしょうか。経費でと書いてありましたのでそう思うのですが.....

ただの平凡な個人自営者です。私の場合は3日休むと(幸いまだありません)おそらく仕事は全て別の同業者に変えられてしまいます。詳しい仕事内容を皆様に公表する分には良いのですが、どちらかというと特殊な業種でして・・・、要はキヤのんきが誰か?妻だけには言えないのですよ。カメラやってる人で他にも結構こういう方います。みなさん面白おかしく家庭内の大蔵大臣とやりあってます。
勿論、自分のこずかい貯金で買うのですが、なんか少し後ろめたいのは私だけではないのでは(笑)
私も妻にカメラの購入は相談しますが、金額や買い替え時など妻には若干内緒の部分もありますので(汗)たいへん申し訳ございませんが更に詳しいプロフィールは差し控えさせていただきます。神奈川ではありませんが私も都県境のものです。車を10分も走らせれば東京都です。自己所有のPCが持てず、PCが妻と共有なものでカキコミ内容を見られるのも何か恥ずかしいですしね。

仕事の経費で落とせるというのは、私の仕事が全てオーダーメイドですので、発注主様からお預かりした元のものを写真に残すためにカメラを使うからです。

LR2の板ですので、LR2の事をかきますね。
最初に書くべきで順番が逆になりましたが、私は2か月前にLR2の体験版を写真に興味がある15才の子供とやってました。そしてLR2のアカデミック版なるものを知り、子供が買いたいというので、『是非買いなさい』となり、所定の手続き(アドビHP参照してください)を経て購入しました。既にご存じかも知れませんが、簡単に説明すると購入者が学生(等)だと1/3の価格で買えるのです。したがって、うちのLR2の所有者は15才の子供です。因みに10500円でした。

まだデジイチ板参加は未経験ですけど、今後はカメラ板にも出没するつもりですのでPC上で見かけたらお声掛けください。



書込番号:10135430

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/11 17:12(1年以上前)

キヤのんき 様

プロフィール見て頂いて嬉しいです。本来ならこうしてネット上に載せるのは嫌いですのでキヤのんき 様 に見て頂いたのが確認できましたので早速削除しちゃいました。ようは目立つこと.表に出ることが苦手なのですよ。ですからこうしてクチコミに書き込みをすることじたいすごいことだと思っております。

キヤのんき 様 が誰なのか奥さまにお話しできないというのは詳しい事がわかりませんので何とも言えませんが、こうしてネット上に書き込みをすることが仕事をしていく上で差し支えるということでしょうか。
パソコンが奥様と共有ということであればどんな仕事の方でも少なからず似たような方はいられるのではないでしょうか。

奥様に後ろめたさを感じるなんて書かれていましたけど そんなことは気にされなくても良いのではないですか。きっと キヤのんき 様 は正直で優しい方だからですよ。
私も家内に今度カメラを買いたいとか言いますけど考え方や価値観が違いますのでいつもいいとは申しません。
もちろん住宅ローンがありますのでそんな道楽にという家内の考えもわかるのですが、昨年は新しい22インチのパソコンを23万円で買ってしまいました。パソコンは私しかさわりませんが、これで3代目になります。
家内も普段お小遣いをあげないのでしょうがないといった感じです。
のんき 様のお仕事について突っ込んでお聞きするつもりはありませんが、想像するのに写真を撮ってカタログもしくは広告のようなものをつくられるのでしょうか。

子供さんが15歳だなんて驚きました。大きいんですね。私も体験版を使っていましたのでアカデミック版がお安く手に入ることはわかっていましたが、うちは小学生ですので正規版を18000円で購入しました。もう少し安ければ良いのにと思います。

のんき 様 とは勝手にウマが合うなどと思っているのですがHPを立ち上げたことがわからなければ拝見するのはちょっと難しかもしれませんね。
運が良ければ見れるのかな!

因みに私は湘南の名 発祥の地 大磯 の近くの者です。

書込番号:10135747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/12 00:33(1年以上前)

sakipapa53様

>まったくの素人です。

最初のこの文章を、真に受けすぎてしまい勝手に違う解釈をしてたようです。アカデミック版やら色々ご存じのようですね。たいへん失礼しました。それから、先ほどデジイチ板未経験と書きましたが、1回だけ返信してました。クチコミデビューも正確には今月ではなく、先月8/30でした。つい最近のことなのに記憶が...申し訳ございません。

妻の件は、軽く笑っていただければ幸いです。ただちょっとだけ後ろめたいのは、私が20万前後するカメラを買いかえたりするのと同じで、妻は手料理が好きなので最新の電子レンジや冷蔵庫、料理用品のひとつも買いたいかなと思うからです。ただカメラの場合中古で売り買い出来るのでそのあたりで自分に言い訳ができ少し気が楽です。それからプロフィールありがとうございました。そういった理由で書かない方もいらっしゃるのですね。下ふたりのこどもは、小2と小5で明日運動会です。まだまだ、『撮って』と言ってくれますので、妻はビデオ私はカメラで、撮った写真は一番上のこどもとLR2&DPPで現像&プリントする予定です。妻がビデオの静止画機能で撮った写真のほうが案外良かったりするのですがネ。sakipapa53さんはPCに精通してるとお見受けしましたが、私はPCの知識はデジカメとビデオ編集関係だけでド素人でして過去2回リカバリーした時も、その都度サポートセンターに電話して何とか使ってる程度です。ですからプロフィール画像をネット用に小さくしてUPすることさえ解りません。というか、たぶん調べればさすがにできそうなのですが、私もあまり目立ちたくないのでやろうという気になりません。sakipapa53様がブログを立ち上げて頂ければなんて・・・思いますが、みなさんのブログを拝見してるとブログ更新は好きでないと相当な努力が必要みたいですね。名前通り根がのんきなのでいつになるか解りませんが、価格.comさんのHPぐらいは挑戦したいと思いますので(ごめんなさい出来ればです)始めたらこのスレにも報告します。ただしブログは当分無理です。

書込番号:10138129

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakipapa53さん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/12 05:04(1年以上前)

キヤのんき 様

おはようございます。痛みがひどいので眠られずこのような時間に失礼致します。
奥様が料理好きでしかもご主人は大変お優しい.とても仲の良い家族 模範になるような理想の家族像だと思いますよ。
お近くであれば是非お目にかかりたい 年上の私が言うのも変ですがずうっと友達でいたい そんな家族です。
今日は運動会なのですね。子供さんは走るの得意ですか。きっと奥様の手料理のお弁当を持って沢山の写真とビデオを撮るんでしょうね。
うちは2学期制ですので運動会は5月の末でした。確か6/1が代休でしたので私も年休を取って
箱根のやすらぎの森に行ったと思います。
その頃はコンパクトカメラですのでうまくは撮れないのですが、子供が小さい頃から写真をA3位の大きさに伸ばして印刷するのが好きです。そんな訳で私のプリンターはA3ノビまで印刷できるもので今年の5月まではエプソンのPM-3700Cを使っていました。壊れてしまったので今はエプソンのPM-G4500を使用しています。インクが高いので最近はあまり大きくしませんけどね。こうした私の実像はやはり道楽なのでしょうか。
パソコンは詳しくはありませんよ。
初めて購入した物はバラしてメモリーの増設やCPUの交換をしましたがいまはしませんね。
リカバリー程度のことは今までに何度かやりましたので割合簡単にできますが、ブログの立ち上げなどは携わったことがありませんのでわかりません。
お役に立てずゴメンナサイ! <m(__)m>
余計な話なんですが今日は私たち夫婦の16回目の結婚記念日なんです。いつもでしたら食事に行くのですが、体調が悪いのでどうしたものか考えております。
皆様には本当に良いアドバイスを頂き感謝しております。これからはこうしてクチコミを見ることもないかと思いますので キヤのんき 様がブログを立ち上げたとしても恐らく知ることはないでしょうね。アドレスでもわかれば是非拝見したいですけど......
そろそろ運動会の場所取りに のんき パパ も出発かな!

書込番号:10138807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:7件

初めましてPカメちゃんと申します
どなたかライトルーム2で自動読み込み機能の設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂きたいのですが
マックでの設定は出来るのですが.新たにウインドウズビスタを購入してマックと同じ設定にしたのですが
ライブラリーに表示されません
カメラはeos5d2です.eosUtilityから指定フォルダまでは画像が送られています
ウインドウズは初めてなので色々試したのですが.表示されません
よろしくお願いいたします

書込番号:10024445

ナイスクチコミ!1


返信する
manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/08/20 18:43(1年以上前)

Macとは構造が違うかもしれません。
Lightroom(以下Lr)で直接取り込みたい場合は、EOSUtility(以下EU)を無効にして
「環境設定」-「読み込み」の ”メモリカードの検出時に読み込みダイアログを表示”
にチェックが入っていればカード若しくはリムーバブルドライブ等 挿入時にダイアログが表示されるはずです。

EUを併用する場合は、画像を読み込んだあとLrで手動で読み込むか、EUからLrへ転送するか どちらかになると思います。
転送設定はEUの「環境設定」-「連携ソフト」でLrを選んで下さい。
これで、取り込んだ後Lrが立ち上がり取り込みダイアログが表示されるので読み込み実行。
プレビューがカタログに追加されて画像がライブラリに表示されるはずです。

Macのことや、Mac版Lrのことは分かりませんが Lrの場合サムネイルは画像を直接表示しているのではないので
新しい画像やフォルダは手動で更新しないと表示されませんね。。

書込番号:10025226

ナイスクチコミ!0


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度3 一瞬の世界 

2009/08/20 22:43(1年以上前)

macとwinを両方使いますが、どちらも設定は同じですよ。
多分、他のソフトが自動読み込みを開始しているのでは?。

マニュアルでの読み込みは可能なんですよね?。

書込番号:10026447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/20 23:22(1年以上前)

manamonさん ・106さん 返信有り難うございます

色々やってみたのですが.やはり表示されません

マックの場合ライトル-ムの自動読み取り設定の監視フォルダと保存先フォルダ-を同じにして

eosUtirityの保存先フォルダ-をライトルームに合わせると指定フォルダ-の中に自動読み取りフォルダ-

が自動で出来ると思うのですが

ビスタの場合自動読み取りフォルダ-の中に2009/8/20フォルダ-が出来るのですが

その辺の所.私自身全くWindowsが初めてなのでネックになっているのかと思います

もう少し色々いじってみます

どうも有り難うございました

書込番号:10026705

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/08/20 23:43(1年以上前)

自動読み取りの設定なんてあったんですね-
普段使ってないので忘れてました。。自分は読み取りダイアログを表示させたほうが使いやすいです

マニュアル
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/2.0/WS3ABE81F2-AF5E-4d5c-9DB2-228BF5330952.html

>ビスタの場合自動読み取りフォルダ-の中に2009/8/20フォルダ-が出来るのですが
これは、EOSUtilityの機能です?

書込番号:10026848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/21 20:45(1年以上前)

manamonさん

色々設定を変え.なんとか自己解決できました

有り難うございました

書込番号:10030334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows PCのハードスペック

2009/08/12 17:43(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:33件

デジ一購入に伴い、ライトルーム2を試用したところ、使い勝手がよく購入しようかと思います。ただ、現行PCでは力不足(製品付属の現像ソフトにとっても)でRAW現像諸々や表示にも時間がかかりイライラするので、PCの追加購入を検討しています。
予算:20万以内、できれば15万程度。
OS:Windows VISTA 64bit (7 upgradde付)
HDD:適宜(容量より性能優先)→ESATA IF付きとし、外部HDD筐体でRAID10接続します。
CPU:Core i7 920
MEM:12GB
その他:media slot
と、ここまではよいのですが、グラフィックカード選定に悩んでいます。
ここにあるグラフィックカード(photoshop cs4認定≒Shader Model 3.0とOpenGL 2.0対応)はLightroom 2では恩恵がないということであれば
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234840_ja-jp.html
一般のグラフィックカードにしようと思います。
その場合、どのクラスのグラフィックカードが適正だろうか、という点で、その判断基準がよくわかりません。
なお、EOS KISS X3を使用していますので、ごく簡単な動画の編集を行う可能性(プレミアエレメントが候補)があります。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
なお、ディスプレイはNECLCD2900WUUXi2とEIZO E66Tモニタ(T管のアナログ接続)〜素晴らしいことに、まだ現役(^^ゞ〜 です。

書込番号:9988546

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/12 18:29(1年以上前)

GeForce 9600 GT 512MBで、十分だと思います。メモリーも4GBあれば、十分です。

書込番号:9988710

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/08/12 19:16(1年以上前)

そのマシン、オーバースペックですねぇ
悪いとは言いませんが、当方のPC(※1)でX3の画像(サンプルですが)書き出しは2秒ほど、
サムネイル表示(800万画素データ1000枚ほどのフォルダ)も数秒程度です。
1枚表示のときは、一瞬で表示されます。
メモリは8GB載せてますが、Lightloom使用時はOS使用、常駐プログラム使用あわせても2.5GBくらいです。
ですので、上でも言われてますが4GB(i7だと6GB?)で十分です・・
Photoshopも使われる予定であるなら、メモリは最大容量、グラフィックカードもそれなりのものを搭載しておいてもいいと思います。

※1
CPU Q9650
HDD データ用 640GB*1 7200RPM
  (システム用 1TB 7200RPM 試用環境です。Lightloomのカタログはこのディスクからの読み取りです)
OS Windows7 RC 64bit(テスト試用中)
Mem 8GB

書込番号:9988888

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/12 20:10(1年以上前)

>tora32さん
さっそくの返信ありがとうございます。
>GeForce 9600 GT 512MBで、十分だと思います。メモリーも4GBあれば、十分です。
●9xxx系列では、このグラボ以上、または200シリーズであれば、現在のLightroom 2においては性能差がでないということを仰ってますか?
●メモリーは、Lightroom 2単体では、4GB以上を要求する局面は発生しそうにないという意味ですか?
ご質問ばかりでスミマセン<(_ _)>

書込番号:9989106

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/12 20:26(1年以上前)

Lightroom 2を使うにあたりグラフィクカードの性能差は、ないと思います。
ゲームをするわけでは、ないので、GeForce 9600 GT 512MBでも、十分だと思います。
メモリーも4GBフルで、使う場面は、現時点で、ないと思います。
動画のエンコードでもフルは、使いません。

書込番号:9989178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/12 20:41(1年以上前)

>manamonさん
ご使用中のPCを元にしての、例示、感謝いたします。

一つ書き忘れておりました。
我が家の査定厳格なよめぎみは調達PCの使用期間をレンタル期間と同じ最低36ヶ月できれば48ヶ月を要求しております。それ故、CPU関しては多少オーバースペック気味と申しますか、最新製品系列のボリュームゾーン狙い(i7の920)。メモリーは以前調達しようとしたら規格が古くなていたためにやたらと高くなって困ったという経験を元に最大容量としてます。

現在、一回の撮影(レストランでの料理写真およびスナップ中心)で300枚、6GB前後、あり、これをDPPまたはLr2でサムネール表示させるのにちんたら、ピントチェックでfit表示させるのに5〜10秒、現像に30秒かかっています。
とにかく、これらのRAWデータのサムネール表示、編集表示は瞬時、現像は数秒以内にしたいと思ってます。数値目標後出しでスミマセン<(_ _)>

●CPU Q9650で、X3 RAWデータ(約20MB)を一瞬にして表示可能。
これは、GPU性能に寄らず、表示されるとお考えですか?
ご参考までに、グラフィックボードの型式を教えていただけるとありがたいです。

●メモリは8GB載せてますが、Lightloom使用時はOS使用、常駐プログラム使用あわせても2.5GBくらいです。
●ですので、上でも言われてますが4GB(i7だと6GB?)で十分です・・
なるほど、参考になります。
そして、CPU:Q9650/MEM:2.5GB程度で2秒/1枚なんですね。

おおよそシステムの要求諸元が見えてきました。

●Photoshopも使われる予定であるなら、メモリは最大容量、グラフィックカードもそれなりのものを搭載しておいてもいいと思います。
趣味でレタッチまではしないつもりです(^^ゞ

書込番号:9989246

ナイスクチコミ!0


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度3 一瞬の世界 

2009/08/12 22:33(1年以上前)

こんにちは。

参考までに、winからmacに乗り換え組です。
macにしたら余計な悩みはなくなるよ。

今まで、winでスペックやボードの悩みがありましたが、
macにしたら、気にならない。

しかも、立ち上がりの速度や反応速度が、桁違いです。
カラーマネージメントも結構良いですよ。

気になるとすると、外付けHDDの速度かな?。
立ち上がりが速度が早いだけに、HDD速度が気になります。

一度、macの電源投入から、立ち上がり、現像速度を体験してみてください。


新し世界を感じるかも。

書込番号:9989926

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/12 22:54(1年以上前)

MacProは、オーバスペックですね。なかなかよいマシンですね。
値段が、高いのが、問題ですね。

書込番号:9990062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 06:00(1年以上前)

X3のRaw現像には確かに皆さんのおっしゃるようオーバースペックですが買えるならPCはなるべくハイスペックにしてる方が後々後悔が少なく良いと思います。

グラボは大きいモニターに変えた時のことを考えてデュアルリンクなら良いと思うのでお勧めされていた9600で十分だと思います。

CS4の回転や3Dにも何とか使えます。
本当はこれからはディスプレイ ポート対応がグラフィックのモニターでは主流になっていくのでしょうがまだ高価すぎますし対応モニターもほとんどないので気にしなくていいと思います。

まだここらのソフトではCUDAの恩恵もないので9600位でいいと思います。

ただ気になるのが普通使う分で32bit OSでしか動かないソフトがまだまだ多いと思うのでそこらは大丈夫ですか?
しかしOSごとHDDを交換出来るように作っておけば問題ないですが。
64bitはwinの場合CS4では恩恵ありますがLR2ではほとんどないです。

しかしグラボはすぐに変えれるので必要になればアップすればよいと思いますよ。

書込番号:9991246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 06:10(1年以上前)

後せっかくならOSだけSSDにして予算があれば出来れば2台以上で RAIDで組めば起動も爆走になりかなり快適です。

そして高速の640GB辺りのHDDでドキュメント、キャッシュ、テンポラリーをそこに置いて作業用、保存用にそれぞれ1TB以上のHDDをつけておけばかなり良いでしょう。

書込番号:9991254

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/08/13 07:20(1年以上前)

じらーふさん

私は、HD4850 512MB使ってます。CS4では動作が遅くなるときがあります。。
大きいモニタをお使いのようなので、ある程度のグラフィックカードを搭載されたほうがいいと思います。
意外と描画速度の差を感じます。9600GTくらいで十分だと思いますけど・・


Jeanloup Sieffさん

>ただ気になるのが普通使う分で32bit OSでしか動かないソフトがまだまだ多いと思うのでそこらは大丈夫ですか?

これは具体的にどのようなものでしょう?
ここに書かれているようなものでしょうか??
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage

書込番号:9991370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 10:13(1年以上前)

そのサイトに書いてある通りです。
アプリケーションによってはドライバーが提供されていないもの、動作保証されていないものがあります。

それと別の注意点ですがcore2系ののCPUは32bitで効率よく動くよう設計されているので64bitではパフォーマンスが落ちます。

Athlon64シリーズはその逆です。

Intelではi7系が効率よく動くようつくられています。
アドビのソフトがmacはまだ64bitに対応してませんがwin 7で64bit OSにすることでパフォーマンスが向上することがのぞまれるでしょう。

書込番号:9991841

ナイスクチコミ!1


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/08/13 11:07(1年以上前)

そうですか
実際にはお使いになられてないと・・

当方環境では違う結果が出ています。
そのサイトには修正書き込みしましたが、
(DVDライティング)インストールはできるがドライブを認識しないというもの、、
普通に認識して書き込みもできてます。ドライブやOSの種類にもよるのでしょうか。
アプリケーションの動作保障、されていれば安心ですね。
当方持ち合わせのソフトは全て動いてます。

>それと別の注意点ですがcore2系ののCPUは32bitで効率よく動くよう設計されているので64bitではパフォーマンスが落ちます。

これはどうでしょう?でも構造的にパフォーマンスが出にくい構造かもしれませんね。
トータルパフォーマンスで見ると、転送帯域が広がった分安定しているような感じです。
CPUもGPUも・・
写真の現像時間(DPP)だけで見ると、たとえばVISTA32で10秒くらい掛かっていたものがWin7RC64では7〜8秒。
DPPは32bitアプリですがね。短いものは変わりません。
OSの違いによるかもしれませんね。
Win7はマルチコアにより最適化されたのか、対応ソフトであれば?CPUをほぼ100%使います。
VISTAではありえませんでした。
それより、メモリが制限なく使えることのほうがメリットが大きいです。
CS4も処理が強制終了しなくなったのでこれもメリットですね。
仮想環境もメモリを気にすることなく使えます。結局はメモリですね 笑

因みに、32bit環境は色々な意味で残すつもりなので問題ありません。

書込番号:9992000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 11:29(1年以上前)

おっしゃる通りですね。
わたしも32bitでQX9770 OC 3.9GHz 、64bit でi7 920 OC 4.0GHzで使っています。

エンコした場合CPUのパフォーマンスとしてはやはり私が述べた通りですがアプリケーションでの感覚は確かにトータル的に64bitの恩恵をうけた場合よりよい結果が得られるのでしょう。

私の場合D3Xの14bit ロスレス圧縮のRawでLR 2で一枚の書き出しが32bitで4秒弱、64bitで2秒程です。

Win 7は本当によくなったOSですが個人的にはmacの考え方の方が先見性があるように思えます。

しかしカスタマイズの点で私はwinですね。
でもノートはmacです。

書込番号:9992058

ナイスクチコミ!1


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/08/13 11:56(1年以上前)

i7がいいのは分かってます。
そのパフォーマンスが分かっている上で、Q9650を導入しましたので(^^ゞ
私の場合、OCは殆どしてません。エンコには縁がないです。。

D3XのRAW重そうですね、、ってか重いですね。
これもサンプルですが約22MBのRAWをLR2で書き出ししてみました。当方環境で3.5秒くらいです。
枚数が嵩むと作業時間に大きな差が出ますね!
Macは使いたいなとは思いますが、Winがあるのでいいや〜となってしまいます。
カラーマネジメントもWinで大きな問題はないのでよしとしてます。
でも、Macいいですね〜

書込番号:9992147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/13 12:09(1年以上前)

tora32さん、manamonさん、*106さん、Jeanloup Sieffさん
みなさま、貴重なお時間を割いていただきまして、ありがとうございます。
以下に、皆様のご回答および小生の私見によりとりまとめます。

■Mac or Windowsプラットフォームの選択
 Mac
  ・メリット
   グラフィック系クリエータに実績あり、操作性、ICMの一貫性あり。
  ・デメリット 
   プロプライエタリであり、選択枝としては事実上MacPro 278K〜 のみで絶対金額が高い(C/Pとは別問題)
   小生にとっては身近にコミュニティなくハードルが高い
 結論:Windows
  理由:絶対金額高い、および、(小生にとって)Macスキル不足

■x32 or x64プラットフォームの選択
 ・メリット
  x64ネイティブアプリであれば、その点について高速化が期待できる。
  留意点
  1)Lr2ではそこまで実感できない可能性がある→メモリ要件
  2)Photoshop CS4連携を前提ならば十分にメリットある。
 ・デメリット
  x32ベースのアプリでは互換性問題でる可能性あり。
 結論:x64を選択
  理由:今後の使用期間(4年)の技術進展を見たとき、x64ベースが有望。
     Lr2はネイティブでx64対処済み。
     x32互換問題でた場合、現行機(XP Sp3,Ath64 2G/Mem 1GB)で継続運用。
     ※多少、windows7互換ボックス機能に期待。

■CPUグレード
 Lr2はグラボ性能に依存しないという点から、i7-920 ot i7-950の選択は考慮必要。
 少なくとも、現時点では費用は、グラボよりもCPUグレードアップの方が効果的。
 結論:i7-920 ot i7-950の費用差約30Kあり未決。

■メモリー
 Lr2使用においては3GBで十分。メモリクランチャな最近のブラウザ使用を考慮しても6GBで足りる見込み。
 ならば将来に備えて増設可能空きスロットに着目した方がよい。
 結論:6GB(空きスロットが3ぐらいあること)
    →BTOメーカーで12と6の差額が4K程度なので微妙に悩みます(笑)

■グラフィックボード
 Lr2使用においては、GeForce 9600GTで十分。(ただし現時点でCUDA不使用)
 Adobe photoshop CS4リストあるため、使用できるVerUpあっても対応可能と予測。
 必要時に適宜追加も可能
 →最新版のドライバでは異機種2枚差しでも,片方をGPGPUモードにできる。
  ただしVISTAではGPGPU側にもモニタ接続要らしい?
 結論:GeForce 9600GT DVI-2更にD-subあれば尚可。

■ストレージ構成
 OS:SSDでRAID0
テンポラリ領域:HDD
 データ領域:HDD
たぶん全部独立したチャネルにできると良いのでしょうね。
 ここら辺りは価格見合いで構成してみます。

■Photoshop CS4要否
 現時点で使用見込みあるならば、ハードに突っ込んだ分だけの効果は期待できる。
 結論:Photoshop CS4は使わない前提(^^ゞ

こうなるとBTOショップですよねえ。。。

以上、ありがとうございました。

 
 

書込番号:9992189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/08/13 13:53(1年以上前)

わ、実体験に基づく有益な会話、ありがとうございます。
Lr2に限っては、x64 OSの方がよいみたいですね。

ところでRAWデータでも、X3 と D3X では似てはいるけど天地ぐらい違いますが(笑)

いまメーカー(HP)もので、このぐらいの価格なんだ、調べてみました。
夏モデル:i7-920/mem:6gb/HDD 640*2 RAID0/GeForce9800GT(1GB)/3年保証=105K
秋モデル:i7-950/mem:6gb/HDD 1T*2 RAID0/GeForceGT220(1GB) /3年保証=145K
夏モデルはi7-950が選択できず、秋モデルはグラボを9800GT(>GT220のようにみえる)にできず!?

まあ、HDDのRAID0はやったことないのですがMTBFは悪くなる方向ですよね。。。
データは外付けのRAID10に残す方向なので。OSは諦めておきます(笑)
HPはesataが2口あるのが嬉しいです。

後はBTOショップの即納モデルを探すか、というところです。

ほんまに、ありがとうございました。


書込番号:9992505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 14:27(1年以上前)

http://www.pcdreamland.jp/index.php

↑ここなんか凄いですよ。
BTOでここまでする所は少ないです。

それとOSが出来上がったらディカバリーはとるようにしてくださいね。

書込番号:9992631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/08/13 17:16(1年以上前)

>Jeanloup Sieffさん
これまた、すんごいですね〜
わたしも、win3.1〜95のころは、マハーポーシャのPCをうっかり買ってしまったり、それがどうにも動かんもんやから、せっせと自作に励んだり、動くようになったらクロックアップに励んだりとかしてました。まあ、DOS/Vとか言わんようになってからは、普通にPCを買うようになりました。

ココのPCのメカメカしさは、何とも心惹かれますわ〜
おもろいサイトのご紹介ありがとうございます。アキバにあるんやったら、すぐにでも見に行ってますがねえ。



書込番号:9993163

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度4

2009/08/19 00:42(1年以上前)

CrystalMark 2004R3


現PCの性能を数値化してみました。
構成
CPU Q9650@3.0GHz(マザボのEPUはON。実際は3065MHz程度まで上がる)
M/B P5Q PRO
Mem DDR2800(+α) 2GB*4
HDD (単機)WD1TB
OS Windows7 RC 64bit
G/B HD4850 512MB

SSDのRAID、i7となると比べ物にならないくらいでしょうね〜
個人的には 他のCPU G/B のスコアが気になるところです^^;

書込番号:10017891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/11/15 16:06(1年以上前)

結局、サイコムというBTOショップでオーダー、昨日届きました。構成は以下のとおり。
OS:Win7Pro/64bit
CPU:i-960、M/B:P6T deluxe V2、GPU:GeFroce9600GT省電力版
Mem:2GB*3、SSD:intel x25m 80GB*1、HDD:WD 1TB*1

若干のOCで、BCLK=150MHz、にしています。

結果は、KISS X3 RAWファイルのDPP現像で3秒弱/枚、Lrだと1.4秒弱/枚、ぐらいです。
メモリも2.5〜3GB近辺というところです。
一括書出しをみていると、CPU的にはかなり余力(ピークで80%で40%をちょろちょろする、保留時間も多い)があるので、ボトルネックは足回りか,、マルチスレッドの並列処理か、1CPUの頭打か、というところです。
一度、HTを切って速くなるのかどうかもみてみたいところでしょうか。

DPPは表示に一呼吸かかるのですが、Lrだと瞬時に表示されるのでストレスが少ないですね。

2TB HDDの値段がこなれたらRAIDボードで筐体内RAID10を組もうと思います。

ご相談いただいた皆様がた、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:10480473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Lightroom 2への画像保存は

2009/07/27 12:20(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

初歩的なことで申し訳ないのですが、質問させて下さい。
Lightroom2に画像データを撮影後のCF毎に入れていたのですがフォルダーの数が多く成りすぎるような...心配です。
初めMac(10.4.11)のファイルー「ディスクから写真を読み込み」から読み込んでいたのですが、画像数が7000を超える頃から古い画像がLightroom2上から探せなくなり、PCの内蔵HDも少なくなってきたので
PC内部の「ピクチャ」から画像全部を取りだし、フォルダーの数を少なくして(一ヶ月ワンホルダー)画像自体も選択し直して、Lightroom2の表示画面左下の「読み込み」から入れています。
フォルダーをCF毎じゃなく一ヶ月まとめてやろうと思うと、月の途中に撮影したものはなかなかにLightroom2へ入れられず整理もまま成りません。
かといってフォルダーの数も増やしたくないのですが、どうしたら宜しいのでしょうか。
撮影後のCFを自動的にLightroom2へ読み込むように設定すればPCのディスク上にアイコンが増えず、Lightroom2内のホルダーも単一になるのでしょうか。

その場合、PCの「ピクチャ」に保存するもの以外はLightroom2内及びディスクからも削除、外.HDへも同じ画像を転送すれば良いのでしょうか。

Lightroom2の本を読んだところ、「カタログ」なる言葉が出てくるのですが
その概念が分かりません。


お聞きしたいことがダブルのですがPCの内蔵HDを圧迫させたくないと思ったら
撮影後のCFのデータはすべて一旦外.HDに入れて、Lightroom2へはその外.HDから読み込み、Lightroom2内の本来は「ピクチャ」に保存するものも外.HDに保存するしかないのでしょうか。

書込番号:9914222

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/03 18:54(1年以上前)

>2万枚ほどの写真で14GBのサイズですのでっていうのが信じられない感じです。

14GBというのは、LIGHTROOMが生成したのカタログのフォルダーサイズです。

外付けHDにおいてある元画像ファイルは、
ファイル数 43,797(RAWファイルは、ほぼ半分の20,000枚で同数の.xmpファイルと、残りはjpegで撮ったファイルです。)
フォルダー数 428(ほぼ、3年間の撮影日です)
データサイズは、333GBです。

元画像ファイルと、LIGHTROOMのカタログファイルの関係を理解されていないようです。 カタログに読み込むというのは、元画像のファイルとはまったく別の場所にあるカタログフォルダーのなかに、ライブラリー画面での表示用jpegを生成するということです。 

LIGHTROOMでカタログを表示すると、ライブラリーモジュールではカタログファイルのjpeg画像を表示し、現像する写真を決めて現像モジュールに移ると自動的に元画像ファイル(RAWデータ)を読み込み、表示しているのです。

>現在、2800枚ほどでPCは46GB残りですが、せめて1万枚くらいまでは入れたいですが難しそうです。

この意味が理解できません。 ko-zo2さんの外付けHDの元データの枚数と容量、PC内HDの2800枚の関係を書いてみてください。 そうすればもう少し的確なアドバイスができると思います。

いづれにせよPC本体の残り容量が46GBあり、元画像は外付けHDにおいてあるのであれば、わざわざ「LIGHTROOMから思いっきり削除する」必要はありません。
(ひょっとすると、元画像からLIGHTROOM用にRAWデータをPCのHDにコピーしているのかな?。 もしそうであれば、それは全く無駄な作業です。)
LIGHTROOMで操作したい元データは、ko-zo2さんの外付けHDにある元画像を「ディスクから写真を読み込む」でカタログに取り込めばよいのです。 私の場合、メインのカタログに現在2万枚取り込んでいますが、スムースの動作していますので、4,5万枚までは現在のカタログだけで操作できそうです。 プロはテーマによりカタログを複数作っているようですが。

元データのバックアップは必要ですが、それは別のテーマです。 私の場合別々のHDに2種類のバックアップを取っていますので、残したい写真は3つのデータで保存しています。 



書込番号:9948058

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/03 23:09(1年以上前)

>元画像ファイルと、カタログファイルの関係.....
>カタログに読み込むというのは、元画像のファイルとはまったく別の場所にあるカタログフォルダーのなかに、ライブラリー画面での表示用jpegを生成するということです。 

...はピクチャに元画像を読み込まなくても可能なんでしょうか。

私の外付けHDのデータのLightroom分の容量は殆どが古い2台目の500GBの外付けHDからでLigutroomへの正確な容量は分かりません。
ただ、新たにLightroomに入れ直す前のLightroomには7000枚位の画像で、今は2800枚位に絞りました。

今までカメラのCFからPCのディスクに取り込んだホルダーからBridge CS4で
荒選別、たまにはtifやjpegへ変換や加工、その後その中で捨てがたいものを
Lightroomと外付けHDに入れてPCからは削除という形をとってきました。
その場合元ホルダーはPCから削除しましてもピクチャにはデータが残りますから
それでPCを圧迫すると考えるのですが

 ーーーーーーーーーーーー
基本的なことお聞きしたいのですが
「カタログ」とはLightroomの大きなホルダーと考えていればよろしいでしょうか。

書込番号:9949468

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/04 08:44(1年以上前)

>今までカメラのCFからPCのディスクに取り込んだホルダーからBridge CS4で
>荒選別、>たまにはtifやjpegへ変換や加工、その後その中で捨てがたいものを
>Lightroomと外付けHDに入れてPCからは削除という形をとってきました。
>その場合元ホルダーはPCから削除しましてもピクチャにはデータが残りますから
>それでPCを圧迫すると考えるのですが

やっぱりLIGHTROOMのデータ構造を誤解されていますね。

元データは、ピクチャーフォルダー内に置く必要はありません。 ko-zo2さんの場合容量に余裕のある500GBに取り込めばよいのです。 外付けHDにある元データをフォルダー単位で、LIGHTROOMに読み込みます。 このとき元データは移動するわけではありません。 前にも書いたように、LIGHTROOMが新たにプレビュー用のjpegファイルを生成して、カタログファイルにためていくわけです。 このカタログファイルは、ko-zo2さんの元画像が7,000枚?であれば、カタログファイルは5GBバイトくらいですので、カタログファイルはピクチャーフォルダー(PC内のHD)に置いても容量的にはなんの問題もありません。

ko-zo2さんの場合、LIGHTROOMの機能を最も有効に利用する手順は以下のとおりです。
1 カメラから外付けHDに取り込みます。 元画像は日付け別フォルダーにまとめて取り込まれます。
2 そのままLIGHTROOMに取り込みます。 日付け別フォルダー単位で、「ディスクから写真を読み込む」作業になります。 これで、元画像すべてをLIGHTROOMでコントロールできる状態になります。 (元画像データは、外付けHDから移動しているわけではありません。 PC内HDのカタログファイルにプレビュー用のjpegファイルが新しくできるだけです)
3 あとはLIGHTROOMで、粗選別したり、現像したり、プリントすればよいのです。 
4 CS4で編集したいときは、LIGHTROOMの現像モジュールの画像上で右クリックすると「他のツールで編集」メニューから直接CS4での編集ができます。
5 現像後、TIFFやjpegに変換したファイルは、 元画像のファイル内に保存するか、新たなファイルを作って保存します。(どちらにするかは選択できます)

以上のステップにすれば、PC内HDの容量不足を気にすることなく今お持ちのすべての元画像をLIGHTROOMで管理・編集がスムースに行えます。 この一括管理機能が他のソフトより優れているLIGHTROOMの機能のひとつですので、ぜひ使いこなしてください。 
非常に多機能なLIGHTROOMのすべてを使いこなすのは難しいですが、使い込むほど便利なソフトだと実感しています。 ぜひ参考書やHP「Adobe Photoshop Lightroom 2 ポータルサイト」を参考にして、「写真処理・管理をもっとシンプルに」快適にしてください。

書込番号:9950832

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/05 00:42(1年以上前)

Green5026さま、度々ありがとうございます。
取り敢えずPCを軽くするために、Lightroomのピクチャに入ってるフォルダーを
外付けHDにコピーした後削除しました。
結果、私のPCの容量は106GBまで回復しました。
その状態でLightroomで画像の閲覧は出来るのですが、書き出しや現像はオフラインの為出来ません。

そこで、違う外付けHD-@から画像を抜粋して130カット(RAW、jpeg、tif 混在)で4.66GBのホルダーを作りまして、それを新しいHD-Bにコピー、
HD-BからLightroomに「写真を移動せずにカタログに追加」でコピーしました。

結果はRAWはそのままで、PCの容量も微々たる変化でした。

この場合もHD-Bを繋いでない場合は閲覧だけで、書き出し及び現像をしようと思えば繋いでおく必要があるのですね。
これはしょうがないですね、贅沢言っちゃいかんですね。
ありがとうございました。

先の、Lightroomのピクチャに入ってるフォルダーをコピーしたものも新しいHD-Bでしたから、暇を見付けて現在カタログにだけ入ってる書き出し不可のファイルを削除して(フォルダーも)、新しくHD-Bから読み込むようにしようと思います。
DNGになったままですが、これは面倒ですからRAWが必要な時は遡ってHD-Aに戻ろうかと思います。

やっと、理解出来たように思います。
ありがとうございました。

書込番号:9954367

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/05 09:19(1年以上前)

文章だけでソフトの使い方を伝えるのは難しいですね。
外付けHDをオフライン運用していることを想定していませんでした。以下がLIGHTROOMを有効活用する方法だと思います。

1 撮影後のデータはそのまま外部HDAに入力。(粗選び、不要画像の削除は、LIGHTROOMからできますから、単純にカメラから移動するだけで良いです)
元画像のフォルダーは、機種別になっていると思いますが、さらにフォルダー数の多い機種は半年毎とかの期間別フォルダーにまとめたほうが、後の作業が楽になります。

2 LIGHTROOMで新しいカタログ(B)を作成し、接続した外付けHDAの元画像を読み込みむ。(過去の「5DMarkUと S5Proとコンデジ2台」の全画像それぞれをフォルダー単位で読み込む作業は、数時間かかりますが全データを一括操作できるメリットを考えると、価値のある作業です。)

3 カタログフォルダーはPC内のHDに置き、現像等の加工するときは外付けHDAをオンラインにして作業する。

4 LIGHTROOMの属性やメタデータでの選別機能、コレクション機能、元画像の削除機能などを利用して、他のソフトに比べ圧倒的に優れているLIGHTROOMの写真管理機能を活かす。 (現像加工機能だけならLIGHTROOM以上のソフトはいくつもあります)

5 この方法なら内臓HDで増加するデータ量は、カタログファイルだけなので空き容量は40GBもあれば十分です。 

6 どうしても外付けHDオフラインの状態で現像加工したい画像は、「書き出し」機能で、PC内HDにコピーを作る。

これを原則にしたほうが良いと思います。元画像フォルダーからわざわざ「画像を抜粋して130カット(RAW、jpeg、tif 混在)で4.66GBのホルダーを作」るようなことは無駄な作業です。

DNG変換した元画像は、外付けHDBに移動。(DNG変換していなければ、外付けHDAに上書きすればよいのですが、DNG変換すると現像パラメータはDNGファイルに内蔵されてしまうからです)。現在使っているLIGHTROOMのカタログフォルダー(A)は、PC内にそのままにしておきます。 これまでの現像結果を利用したいときは、外付けHDBをオンラインにして、カタログ(A)を呼び出して作業します。

またしても長文スレになりましたが、ご理解いただけましたでしょうか。もし、疑問がありましたらわかる範囲でお答えします。 



書込番号:9955174

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/05 11:59(1年以上前)

お世話になります。
お言葉に甘えて又、質問させて下さい。

>元画像のフォルダーは、機種別になっていると思いますが、さらにフォルダー数の多い機種は半年毎とかの期間別フォルダーにまとめたほうが、後の作業が楽になります。

LIGHTROOMに取り込んだ後からでも期間別にフォルダーをまとめることは出来るものでしょうか。
今までフォルダーを少なくするためにBridge CS4で整理した上でLIGHTROOMに
取り込んでいましたからPCのディスク上が繁雑になっていました。

>LIGHTROOMで新しいカタログ(B)を作成し、接続した外付けHDAの元画像を読み込みむ。

そうすれば先にDNGに変換して読み込んだものは削除していい訳ですね。
その場合、先のカタログファイルとフォルダーは削除出来るのですが
カタログがどうなってるか分からず...
って言いますのは、今までカタログなるものを作って画像を読み込んで来なかったのです。
出来る事ならカタログもすでに古いものが存在するとしたら全部削除して新しくカタログを作りたい気がしています。
新しく作るには参考書で、ファイルメニューからということで...。
HD@とHDAからのものを カタログ(A)に、HDBには09年7月以降のモノと、外付けHDを使う以前のーDVDとか、CD、MOで保存したモノをHDBに入力して カタログ(B)に入力したいです。
もっとも、MOでのモノはPCも以前のモノですから、ほぼ諦めているのですが、、、。

>カタログフォルダーはPC内のHDに置き、現像等の加工するときは外付けHDAをオンラインにして作業する。

おかげさまで、この方法が最善であることが分かりました。
この方法だとDNGに変換して画像も内蔵のピクチャに読み込むよりも早かったです。

書込番号:9955612

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/05 16:17(1年以上前)

まだ「カタログ」の意味を理解されていないようです。

>今までカタログなるものを作って画像を読み込んで来なかったのです。
と書かれていますが、LIGHTROOMで読み込むと自動的にカタログが作成されているのです。 デフォルトでは、ピクチャフォルダー内にLIGHTROOMのサブフォルダが作成され、格納されています(windowsの場合ですが、macも同じだと思います。)

お答えする前に、質問です。
1 すべての元画像(HD内+DVDとか、CD、MOで保存したモノ)のサイズ(容量)は何GBくらいですか? できれば、カメラ別の容量がわかればなお良いのですか?(わからなければ全体の容量だけでかまいません)
2 元画像のフォルダは取り込んだときのままのオリジナルが残っていますか? 
2 外付けHD@〜Bの容量は何GBですか?
3 DNG変換した写真は、jpegかtiffにして保存していますか?
4 MOに現在のPCは繋げますか?

取りあえずのお答。
>LIGHTROOMに取り込んだ後からでも期間別にフォルダーをまとめることは出来るものでしょうか。

できます。ライブラリモジュールの画面で左パネルんのフォルダのエリアで右クリックして「上位フォルダを追加」のメニューで可能です。 また、元画像データのフォルダ間移動もLIGHTROOM上で可能です。 


書込番号:9956328

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/05 20:37(1年以上前)

>LIGHTROOMで読み込むと自動的にカタログが作成されているのです。

私も多分「ディスクから写真を読み込み」-でカタログを作っていたと思うのですが、それが複数になっていないか心配です。
ライブラリで画像とフォルダーを削除すれば「カタログ」も消えるのでしょうか。

>1 すべての元画像(HD内+DVDとか、CD、MOで保存したモノ)のサイズ(容量)は
多分ですが...100〜150GBくらいだと思います。
カメラ別は分かりません。
現在も一つのフォルダーに 5DMarkUと S5Proと混在のモノもございます。

>2 元画像のフォルダは取り込んだときのままのオリジナルが残っていますか? 
...元画像と加工したtif/リサイズしたjpegが混じっているモノが多いです。

>2 外付けHD@〜Bの容量は何GBですか?
...HD@は250GB、HDAは500GB、HDBは1TBで、
 HD@とHDAは内容(画像)が重複するのですが、ほぼ満杯です。

>3 DNG変換した写真は、jpegかtiffにして保存していますか?
...DNGにする前のRAWデータとtif-jpegなどはありますが、DNGはPCのハードディスクである「ピクチャ」からコピーしたものだけです(HDBに)。

>4 MOに現在のPCは繋げますか?
...メーカに問い合わせてみますが多分、ダメだろうと思っています。

>ライブラリモジュールの画面で左パネルんのフォルダのエリアで右クリックして「上位フォルダを追加」のメニュー ...
...Macの場合右クリックは無いのですが、フォルダーエリア上部の−.+の記号の+をクリックで「サブフォルダを追加」/「フォルダを追加」/「ルートフォルダ表示」(これはグレー)/「フォルダ名のみ」(これに*が入っています)/「ボリュームのパス」/「フォルダとパス」が表示されますが先へは進めません。

ですが画像のフォルダー間移動とか統合は出来なくてもなんとかなりますから今のところ、止めておくことにします。


外付けHD@〜Bの画像すべてを一つのカタログに納めても、現像するときに どの外付けHDをオンラインにすれば良いかが分かればいい訳ですね。

度々、済みません。

書込番号:9957272

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/05 22:57(1年以上前)

ようやくko-zo2さんのデータ全体ととHDの容量がわかりましたので、整理方法をアドバイスします。

元画像は2万枚以上のRAWデータと推定しました。 おそらく、jpegやtiff変換した画像を含めて300〜400GBだろうと思いますが、今後の新規撮影枚数を年間1万枚くらいと仮定すると200GB近く増えていきます。 ですから、オリジナルの画像データは HDBの1TBに置くことをお勧めします。 では、作業手順です。

1 @AのHDにあるオリジナルデータを、HDBへすべてのフォルダをコピーします。 また、今後の新規撮影分もHDBに読み込むことを原則にします。
 
2 LIGHTROOM2(以下LR2と略します)で、HDBのオリジナル画像をフォルダ単位で読み込んでいきます。 いままでのカタログを破棄するのはもったいないので、カタログを新規に作成します。 ファイル→新規カタログで適当な名前をつけて作成します。 新規カタログのフォルダの保存場所は、PCのHD内のピクチャフォルダーとします。 
現在使用しているカタログはフォルダ「Lightroom」の中にある、ファイル「Lightroom 2 Catalog.lrcat」とフォルダ「Lightroom 2 Catalog Previews.lrdata」になっているはずです。 新規カタログ名を「ko-zo2」とすると「ko-zo2 Catalog.lrcat」とフォルダ「ko-zo2 Catalog Previews.lrdata」(この中に読み込んだ写真のプレビュ用のjpegデータが格納されていく)ができます。 エクスプロラ(macはFinder?)で確認してみてください。 
LR2では、一度カタログを開くと次回も同じカタログを開きますので、当面は以前のLightroom 2 Catalogはそのままにしておいても問題ありません。 

3 HD@、HDAのデータは、バックアップデータとして残しておきます。 PC本体内の元画像ファイルは、HD@かAの容量に余裕のあるほうに移動して起きます。(本体HDは空き容量が大きいほうが処理が早いと思いますので)

4 現像や印刷時などLR2で作業するときには、当然ですがHDBはオンラインにしておきます。

5 すべてのオリジナル画像を新しいカタログに読み込み終えたら、キーワードをつけていきます。 多数枚のキーワードをつけるときには、フィルタキーワードの機能を使うと、同種の写真複数枚に一括でキーワードがつけられます。

6 レーティング(★印)とカラーラベル(5色)を使って、各写真を分類していきます。 私の場合星で写真の出来を6段階評価し、プリントサイズほかの気分をカラーラベルで分類していますが、ko-zo2さんの使いやすい分類にしてください。 この写真分類は、一度にする必要はありません。暇をみつけて徐々に進めればよいでしょう。 以前の写真を見直せますので、面倒なようですが楽しい作業です。 

7 自分でつけるキーワード、★印、カラーラベル以外に、メタデータ(RAWデータ内に記録されているカメラ設定やレンズ情報など)を使って選別すると、ほぼ思い通りの写真が瞬時に選べます。 LR2のこの機能は他のソフトにない特徴だと思います。 

以上です。 なお、前回書いたフォルダの作成は、「上位フォルダを追加」ではなく「ルートディレクトリのところで、右クリック→「”D(ディスクがDの場合)”内にフォルダを作成”」の間違いでした。失礼しました。

書込番号:9958060

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/06 00:12(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。
レスを頂くまでは HDAのデータはそのまま HDAから LR2に読み込もうかと思っていたのですが、HD@にまとめればPCで作業するときオンラインにする外付けHDを迷わなくて良いというか切り替えなくて良いから便利ですね。

作業は明日になりますが HD@もHDAのデータも残したいものは HDBに集めたいと思います。
それぞれのデータは HD@からのモノか HDAからのモノか分かるようにして、
ひとまず新しいフォルダーを PCのディスク上に作ってそれを HDBに読み込ませようかと思います。
その際ある程度の選別は Bridge CS4でやりながら ...。
本題から外れますが、2台の外付けHDをオンにしまして直接の移動は可能でしょうかね。

DNGは容量が軽くなって良いと思いましたが、メーカソフトでRAWの現像したいときも出て来そうなので、やっぱり変換しないでRAWのままの方が良いです。

どうも、ながらくありがとうございました。

書込番号:9958570

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/08/06 00:58(1年以上前)

>ひとまず新しいフォルダーを PCのディスク上に作ってそれを HDBに読み込ませようかと思います。

?!2台のHDを同時にオンラインにしておけば、「新しいフォルダーを PCのディスク上に作」る必要はないはずですが。

>その際ある程度の選別は Bridge CS4でやりながら ...。

必要ありません。LR2で読み込んでから選別するほうがシンプルです。 写真管理と現像・印刷などの基本作業はLR2だけで行い、LR2の現像機能にないことだけCS4を使うようにしたほうが、作業が楽だと思います。 

>本題から外れますが、2台の外付けHDをオンにしまして直接の移動は可能でしょうかね。 

LR2の同一カタログ内ならできますが、最初の元データのコピーは、エクスプロラ(macはFinder?)でやったほうが手間がかかりません。(全データをまづ、同一HDにまとめることが最初のステップです。複数HDに分散しておくと、管理が面倒だからです。) 
カタログに読み込んだ元画像は、LR2のライブラリモジュールでフォルダ間移動すれば、元画像ファイルもHDでもフォルダ間でデータ移動します。

書込番号:9958791

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/06 20:33(1年以上前)

> 写真管理と現像・印刷などの基本作業はLR2だけで行い、LR2の現像機能にないことだけCS4を使うようにしたほうが、作業が楽だと思います。 

そのようにするように努めます。
全データを同一HDにまとめる前に一呼吸ってところです。

しばらく撮影を休止していましたので久しぶりに G10と S5Proでハスを撮って来ました。

おいおいと、外付けHDBにまとめ、 Lightroomへの入力をする予定です。

現在、PCの空き容量は102.54GBですからバンザイですね。
ありがとうございました。

書込番号:9961999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/04 17:34(1年以上前)

ko-zo2さん、はじめまして。
写真は枚数が多くなるにつれ、その管理方法に悩まされますね(^^;
jpegのみで撮っていたころは、Windowsのエクスプローラーだけでの管理でどうにか過ごしてきましたが、RAW撮りをするようになってからは専用ソフトが必要だと知り、私も同じような悩みを抱えながら lightroom2を購入したくちです。

ネットやヘルプからの情報を元に自分なりのlightroom2の概念を構築してきましたが、Green5026さんの最初の書き込みを見て、半信半疑だったその理解が確信に変わりました。Green5026さん、目から鱗が落ちましたよ。
これほどまでに詳細、かつ簡潔にlightroomの(私が知りたい)仕様を記したものは他にはないのではないでしょうか!というほどです。

私も撮影したデータは外部HD(常時オンライン)に保存し、lightroom2にて選別、jpegへの現像を行なっております。
この際外部HDのRAWデータには小さなxmpファイルが出来るだけで、その他容量を圧迫するようなものはできないんですよね。もちろん現像したjpegが元フォルダに作成される設定であればその分の容量は食いますが。
またCドライブに作成されるカタログデータは、ある意味一時的な「テンポラリファイル」だと考えております。プレビューとその他データが作成されることと思いますが、「xmpを作らずここに編集情報を書き込む設定」にでもしていない限り、いつ消しても痛くも痒くもないデータだと認識しております。

ところで質問なのですが、RAWファイルと同名で作成されたxmpファイルは、lightroom2のみで参照できるものなのでしょうか?
使い易さから当面はlightroom2を利用する予定ではおりますが、今後もしcaptureNX2等の他ソフトに乗り換えた場合、過去の編集済みRAWを読み込んでもlightroom2によって編集された情報が適用されないのではないかと不安であります。
膨大な時間を費やした結果が反映されないとなると正直辛いものがあります。
そのため、編集済みのものをjpegではなく、情報量の多いtiffやPDS(16bit階調)に現像しておいた方がいいのではないか、と悩んでいる次第です。

Green5026さん、もしくはlightroom2&NX2のデュアル環境にいる方のアドバイスが頂けたらと思います。
またko-zo2さんの書き込みスレへ便乗した形になり申し訳ありません・・・。

書込番号:10258508

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/04 19:47(1年以上前)

>天空のカエルさん

私の書き込みが参考になったようで幸いです。

さて、質問へのお答えです。
LR2が生成するサイドカーXMPファイルは、Adobeの他ソフトとは共有できるようですが、ニコンのcaptureNX2では反映されないと思います。(私はキヤノンのDPP、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXしか知らないのですが、両ソフトともLR2での現像結果は反映されません)。

将来、他ソフトに移行した場合でもLR2のソフトを破棄しなければ、LR2での現像結果は再現できるので心配はないと思います。 
写真管理の機能では、LR2が最強だと私は思っていますので、現像機能に不満を持ったとしても、メインソフトとして使い続けるつもりです。 今のところ写真の加工には興味がありませんが、もし加工する場合はAdobeのソフトを選ぶことになるでしょう。

なお、LR2にないレンズ歪曲収差の補正、水平・垂直シフトが必要なときは「PTLens」というソフトを使用しています。 このソフトはLR2のプラグインとして組み込めますので便利です。(体験版で10枚処理できます。ライセンスは25ドルです)
ダウンロード先 http://epaperpress.com/ptlens/

書込番号:10259203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 10:30(1年以上前)

Green5026さん、こんにちは。
迅速かつ丁寧な返信ありがとうございます。

このxmpファイルはlightroom2のみ有効なのですね。
つっかえていたものが取れた気持ちです。

Green5026さんがおっしゃるように、たしかにlightroom2は画像ファイル管理ソフトとしてみても使いやすく効率のよいものですね。
ですので、今後現像ソフトを乗り換え、または2つ以上併用するようになったとしても、私もlightroom2を使い続けたいと思います。それに現状、lightroom2の現像機能になんら不満を持っているわけではないですし、おそらく今後多機能なソフトが発売されたとしても、adobeはすぐにそれを追随し上回る機能を搭載してくれるものと期待しております。

また、「PTLens」の紹介もありがとうございます。
幸い今まで歪曲収差を補正したいと思うようなシチュエーションはありませんでしたが(自分が気にしていないだけかも知れません・・・)、今後超広角レンズなどを購入した際に使用する修正ソフトの選択枝のひとつとして記憶にとどめておきたいと思います。

この書き込みのおかげで本当にすっきりしました。
スレッドを立ち上げて下さったko-zo2さんと、Green5026さんに心より感謝いたします。
では失礼致します。

書込番号:10267419

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/10/06 12:58(1年以上前)

Green5026さん
継いでになって済みませんが私も全く分からなかったのですがお陰さまで
何とか使えるようになりました。
ありがとうございました。

天空のカエルさん、私と同じように
>写真は枚数が多くなるにつれ、その管理方法に悩まされますね(^^;
全くです。似たような悩みの方、多いと思います。

ただ私の場合は外HDに電源を入れっぱなしっていうのが抵抗がありまして
撮影後の暫くはPCのディスク上にフォルダー(日付の)で置いて
荒選びと必要なものだけ簡単現像(CS4で)、その後外HDに入れて
Lightroom2に持って行っています。
後ほど、再選択の上現像なり書き出しをするときは外HDに電源を入れた上
Lightroom2を立ち上げていますが、外HDの稼働時間が長くなり過ぎて壊れるのが怖いのです。

1T GBのHDも残り177GBになりましたので、MacBookのLightroomに入れるのも兼ねてポータブルの別HD(500GB位)を購入の上、現在のLightroomから
抜粋選択してポータブルHDに入れて次期保存用、及びBook( ノートPC )用データを作ろうかと思っています。
勿論、今のLightroomに入ってるのは現在の外HDと共にそのまま残し
新たなポケットHDに入れたものはディスクPCのLightroomには別カタログを
作成して入れようかと思います。

余計な事を書かせて頂きました。
やり方に間違いは御座いませんでしょうか、甘えた態度ですが宜しくお願いします。

書込番号:10267935

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/07 14:42(1年以上前)

>ko-zo2さん

ちょっと理解しにくい部分がありますので(私のLIGHTROOM2の運用方法が違うためか)、現在の私の運用方法を書いてみます。

デスクトップPC
 HD1 ドライブC(100GB)=OS+LR2本体+その他ソフト 
     ドライブD(100GB)=LR2カタログファイル(現在のカタログ数5種類)
     ドライブE(300GB)=写真以外のデータ各種
------------------------------------
 HD2 ドライブF(1TB) =写真データ

外付け
 HD3 ドライブG(1TB) =写真データバックアップ1(1次現像済み)
 HD4 ドライブH(1TB) =写真データバックアップ2(ほぼ最終現像済み)

==写真の取り込み、現像手順==
1.EOS UtilityでドライブFへ取り込みます。(LR2からもできますがLR2導入以前からの習慣の名残です)。機種別・期間別(3ヶ月単位)のサブフォルダーの下に、撮影年月別のフォルダーが作成されCR2ファイル(キヤノンのRAWファイル)が保存されます。
2.LR2の基本カタログに、「ディスクから写真を読み込み」で取り込みます。ここからLR2での操作になります。
3.1枚づつ現像モジュールで確認しながら、ダメ写真に除外フラグをつけていきます。 この段階で、キーワードを付け、気に入ったものは簡単な現像処理をしてレーティングすることもあります。 100枚で1時間くらいの作業です。 
4.一通りの選別が終わると、除外フラグをつけた写真を削除(ディスクから削除)します。
5.この段階で、エクスプローラで、ドライブFからドライブGへ写真データをコピーします。 バックアップ1とします。 このバックアップには、CR2ファイルとキーワードも含まれたxmpファイルが保存されます。
以上が1次作業です。 できるだけ撮影当日にここまではやるようにしています。

ここでHDのドライブ構成について説明します。
ドライブDを独立させたのは、カタログファイルだけのデフラグをかけるためです。 少しでもカタログの表示速度を上げるためのおまじないのようなものです。
写真データを本体内のHDに置かず、別の内臓HDにおいているのはクラッシュ対策です。 これも気休めかもしれませんが、HD1とHD2が同時クラッシュする可能性は低いと考えているからです。 バックアップを2種類作成し、別々の外付けHDに置いているのもHDのクラッシュ対策です。 HDのクラッシュ原因は特定できないことが多く、稼働時間とも無関係なようですので、外付けはつないだままです。 

バックアップが終わってから、2次作業です。気に入った写真の詳細現像を行い、プリントしてその撮影分の基本的な作業終了です。 ここで2回目のバックアップを行います。 2回の手動バックアップが面倒に感じることもありますので、今後はRAIDを組むことも検討しています。

現在、ドライブF(1TB)=写真データには、デジ一で撮った写真約25,000枚と、それ以前のコンデジ写真とダウンロードした参考写真など1万枚で450GBの容量になっています。 25,000枚の写真はLR2の基本カタログに読み込み、そのほかの写真はそれぞれ別のカタログを作成しています。

蛇足ですが、CR2ファイル(RAWデータ)とxmpファイルは、HD2のドライブFにだけある状態です。 ドライブD(100GB)にはLR2のカタログファイルだけで元写真データはありません。


25,000枚を一括管理できていますので、最近テーマを決めてコレクションを作り始めました。 キーワードフィルターの威力を感じています。 このコレクションは、別カタログに書き出せます。書き出すときに元画像も別カタログ内にコピーできますから、この別カタログのファイルを別のPCにコピーすれば、常用PC以外でもLR2で運用できるわけです。

以上、長くなりましたがko-zo2さんへのお答えを意識して書いてみました。 「荒選びと必要なものだけ簡単現像(CS4で)」も、LR2でやったほうが効率的ではないでしょうか。
              

書込番号:10273057

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/10/08 23:39(1年以上前)

Green5026さん

丁寧なご説明ありがとうございました。
結局、初めっからLR2でやった方がシンプルで効率的なようですね。

私が一番後に買った外HDの BUFFALO 1.0TB の説明書に、別売冷却ファンを勧めていまして、ドライブ温度の低減でハードディスクが長持ちすると云っています。
それで販売店にも聞いてみたのですが冷却ファンまでは使わない人が多いーと云う事で不安のまま冷却ファン無しで使っています。
私は撮影後の現像は 4GB×2位が多いのですが、一通り整理、現像するのに時間が結構かかるのです。
3日〜10日位のスパンで昨日の画像を取り出したり忙しいものですから
PCのディスク上にフォルダーがある方が楽な場合が多いのです。
5日前後でWebに使ったり 2Lにプリントしたりの画像は PCのフォルダーから処理(CS4で)。
後ほど個展とか写真集に使うもの、その他は外 HDに入れて Lightroomに入れるようにしています。
日々、ディスク上の画像を整理したり、現像するのは CS4及び Bridge CS4は使い易く出来ています。
CS4で付けたマーキングはLR2にそのまま移行出来ます。

急いで現像する必要のないものは、外 HDに入れて LR2にいれます。

ですから LR2 を使わず CS4で処理しているときは、HDの電源を入れずに済むわけです。

ですが、初めっから、LR2でやったほうが効率的でシンプルだろうとは思います。
私の場合、外 HDは使っていると熱くなるのが気になってしょうが無いのです。
使う時間が少なければ故障の率も少ないだろうと思うのですが。

前にも申し上げましたが、外 HD-1と外 HD-2のデータを 外 HD-3に入れた上、
外 HD-1と外 HD-2はそのまま残しているのですから、バックアップになると思います。
更に、今の段階で 外 HD-3から LR2に入れたものの中から抜粋して次の外 HDに
入れていこうと思うわけですから,HD-3のものはそのまま残り、更に新しい現時点での選択画像が new-HDに残る事になります。

尚、私はマック PCですから、ドライブ 「C」とか「 D」とか「E」とか云うのは分かり難いです。

写真のデータの倉庫は 外HD-3でカタログファイルは マックPCの「ピクチャ」の中にあると思っています。

以上、済みませんでした。

書込番号:10279896

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオーナーAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の満足度5

2009/10/09 08:44(1年以上前)

>ko-zo2さん

>>ドライブ 「C」とか「 D」とか「E」

これは、HDのパーティーション(ハードディスクの記憶領域を論理的に分割すること)することで、一台のHDを複数のHDのようにコントロールするようにしているための表現です。 Macでもできると思いますが。 

外付けHDのクラッシュを心配されているようですが、内臓HDも同じことです。 HDはクラッシュする可能性は同じですので、クラッシュする前提で対応しておけば過度に神経質になる必要はないのでしょうか。(私は二重バックアップでダメならしょうがないと割り切っています)

CS4とLR2の役割分担については、CS4を使ったことがないのですがLR2の解説書などによれば、LR2でできない高度な加工をCS4で行うのが一般的なようです。 撮影後の一連の作業フローは、ひとつのソフトで行うほうが効率的で、合理性が高いように思います。 

ネット上で入手できるLR2のシンプルな解説書(PDF版をダウンロード<無償>)をご紹介しておきます。 私にとってのLR2基本マニュアルです。
http://shuffle.genkosha.com/handbook.html

書込番号:10281056

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/10/09 23:06(1年以上前)

Green5026さん。

まだイマイチ、外 HDを PCに繋ぎっぱなしって言うのに慣れていないですが
それが出来れば、効率的でシンプルですから勉強してみます。

ただ、Bridge CS4も大量のファイルの検索とか保存には向かないですが
『ディスク上』のファイルとかフォルダーの閲覧には上手く出来ています。

いつも、丁寧にありがとうございました。

書込番号:10283984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
Adobe

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月中旬

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング