Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)
 

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  SP3は? | 3 | 4 | 2009年7月28日 04:41 | 
|  ネットプリント(Dpegg)について | 0 | 6 | 2009年7月8日 21:36 | 
|  PC交換時の対応方法 | 4 | 6 | 2009年6月1日 00:56 | 
|  EOS kiss X3のRAWデータについて  | 0 | 5 | 2009年6月2日 17:33 | 
|  メニューが英語に.... | 3 | 2 | 2009年4月29日 07:23 | 
|  デュアルコアかクアッドコアか? | 7 | 5 | 2009年4月18日 19:25 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
皆さん、こんにちは。
アドビのサイト上の推奨動作環境ではWindowsXP SP2 と記述されているのですが、
SP3では正しく動作しないのでしょうか?
どなたかご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。
 0点
0点

確かにXPはSP2になってますね。たぶん動くかと思いますがハッキリとは分らないですね。
XP SP3のPCをお持ちであるなら、無料体験版をインストールして試してみてはどうですか?
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
書込番号:9907616

 1点
1点

マンパワーさん。
おはようございます。
少々遅くなりましたが、当方SP3上でなんなら不具合もなく起動しています。
特にSP3にした事で速度向上など感じませんが、若干立ち上げ&閉じるスピードが早くなったかな!?
程度で気のせいと思っています。
adobeはこの手の更新は遅いですね。
ただ長期更新をしない場合、新商品が発表されたりしますが今回はどうでしょう^^;
書込番号:9913793

 2点
2点

すでに締め切られたようですが、Adobeさんに問い合わせた事ありますよ。
「動作確認しているのはSP2までですが、SP3にて特に不具合は報告されていません」とのことでした。
過去のモノになった製品(WindowsはVistaが出たから、という事)へのサポートは、いつもこんな感じみたいですね、Adobeさんは。
私のこの製品へのレビュー評価が低いのはそういった点を含めてなんですが、
まぁビジネス上、ある意味では正しいと言えるとも思いますので…今後も変わらないでしょうね。
私もSP3で、一応問題なく動作してくれてはいますよ。気分は複雑ですが(笑)
書込番号:9918209
 0点
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
先日までLightroomでJPGに書き出したものをネット注文していたのですが、Lightroom2にアップグレードしてから同じ設定で書き出しているつもりなんですが、〔サポート外のファイル形式です。〕とエラーがでて注文できなくなってしまいました。
Dpeggのヘルプを見ると、対応のJPGファイルはRGB圧縮のものに限りCMYK圧縮やグレースケールのJPGファイルはダメですとあるのですが、Lightroom2にCMYKやRGB圧縮に関する設定がないので困っています。
ご存知の方、又はLightroom2で書き出したJPGをDpeggでネット注文できたよという方がいらっしゃいましたら、設定方法などの知恵をお貸し願えないでしょうか?
 0点
0点

1画像あたり10MBというサイズ制限を超えてるとか。
書込番号:9688081
 0点
0点

Hippo-cratesさん 
ご返信、ありがとうございます。
100KB〜6MBくらいまでで、いろいろ圧縮率を変えたりしてみたのですがダメでした。
書込番号:9688090
 0点
0点

こんばんは。 自分はDpeggは存じませんが、某家電量販店のネットプリントを利用しています(ビッ◯カメラやキ◯ムラ等)。
今まで何十枚とプリントに出しましたがLightroom 2で書き出した画像でエラーが出た事はありませんでした。
書き出しの際、どのような形式で書き出すのかのダイアログが出ますが、、、
「ファイルの名前」  ファイル名(p100000.jpg等)(,jpg以外の拡張子名だと受け付けないかも)
「ファイル設定」   形式 JPEG
           カラースペース sRGB
「画像のサイズ調整」 チェックなし(そのままの大きさ)
「メタデータ」    チェックなし
でデスクトップなり特定のフォルダに書き出してます。 
一枚あたり5M位です。
Lightroom2から使用してるのでバージョンアップされる前と後の事が分からないので参考になるかわかりませんが。。。
書込番号:9816216
 0点
0点

昨日、当方が使用していたネットプリントのヘルプデスクより回答がありました。
皆さんの参考のためにお伝えいたします。
画像データと注文時のログデータを調べたところ、画像のExif情報で「画像幅」情報が抜けておりました。
画像にExif情報があるときに、画像のExif情報を参照します。今回、画像幅情報が抜けていたため、画像幅0pixelと認識して取扱不可の画像として判別しておりました。
Photoshop Lightroom では編集後に問題なかった画像が、Photoshop Lightroom2 で取扱不可になっていることから Photoshop Lightroom2 のソフト的な不具合の可能性もあります。
との事でした。
当方も、Photoshop Lightroomを1に戻して注文可能なことを再度確認したり、また2に戻していろいろ設定を変えましたがダメだったので、adobeへ連絡して修正待ちな感じです。
プリントできないのは困るので他のネットプリントを探すつもりです。
書込番号:9816802
 0点
0点

こんにちは。
winとmacどちらも使いますが、下記ショップでは1度も問題ありませんよ。
今書き出しデーターを見ましたが、横幅は解読出来ますけど。
http://www.vivipri.co.jp/
ご参考までに。
書込番号:9820414
 0点
0点

*106さん、情報有難うございます。
これを機会にいろいろなネットプリントを試して自分にあったところを探してみようかと思っていたところです。
先日フジカラーのネットプリントを試してみたのでご紹介いただいたところも試して色々と比べてみようと思います。
書込番号:9824502
 0点
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
質問させてください。
PC交換時のドライブ変更の方法を教えて下さい。
生データーは、外付けドライブに保存してあります
旧PCからカタログ等のデーターは、新PCに移動致しました
しかし、前回のPCとドライブが変り、データーがありませんとの表示。
その場合の、正しい引っ越し方法を教えて下さい。
winからmacです。(初macなんで)
外HDDは読み込み可能な状態です
 0点
0点


早速の回答ありがとうございました。
残念ながら、コマンドが見当たらないです。
特にフォルダー関係は何処に???
カタログ作り直しは辛いな!!!。
10年ぶりのmacなんですが、階層管理が残念です。
書込番号:9633155
 0点
0点

Macは店で触った程度です。使い方がわからず断念しました・・
やはりMac版LightroomてWin版と操作パネルとかフォルダ階層とか違うのですかね?
Win版は左側のパネルでドライブやフォルダを選べますよね。。
確かに、カタログ作り直しは辛いですね。
といっても私はそんなに写真多くないので(^^;)
書込番号:9633427
 1点
1点

Windows上にて使ったことがないので、Win版のデータがどういう階層になっているのか知りませんが、Macの場合は
 (ユーザ名)>ピクチャ>Lightroom
このフォルダに、以下のファイルやフォルダが収納されるのがデフォルトになっています。
 Photos(フォルダ)
 Lightroom Metadata.lrdata
 Lightroom Catalog.lrcat
 Lightroom 2 Catalog.lrcat.lock
 Lightroom 2 Catalog.lrcat
 Lightroom 2 Catalog Previews.lrdata
 Backups(フォルダ)
もしこれらと同じファイル・フォルダがWin版でも存在するなら、「Lightroom」フォルダを先述の「ピクチャ」フォルダ内に移動すると良いかもしれません。
なおこの際、Lightroomの設定を初期状態に戻すために、事前に
 (ユーザ名)>ライブラリ>Preferences>com.adobe.Lightroom2.plist
このファイルを削除しておくとよいと思います。
書込番号:9633618
 1点
1点

(私の)Win版のカタログデータですが、以下のものしかありません。
別の場所に移動しているので違うかもしれません
Backups(フォルダ)
Ligthroom 2 Catalog Previews.lrdata(フォルダ)
Lightroom 2 Catalog.lrcat
Macと互換性があるかどうか分かりません。
が、ファイル構造が違うようなので作り直しなような気がします・・
書込番号:9633853
 1点
1点

Dongorosさん、ありがとうございます。
内蔵HDDではなくて、外部HDDなんです。
複数台数のHDDがあり、それを移管したいのです。
年間に1テラ近いデーターが出来るので、内蔵は無理なんです。
winだと階層管理なんで、リンクの張り直しが出来たんですが。
macでは見つけられないのです。私の勉強不足なのかな?
10年のブランク刑なのかも。
書込番号:9633883
 0点
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
どなたか教えてください。
最近デジイチ kiss X3を購入したのですが
このソフトではRAWデータを認識してくれません
2.3にアップデートしてもだめでした
Photoshop CS4でも試しましたがだめでした、
まだkiss X3には対応していないのでしょうか?
Photoshop CS4でもだめでした
 0点
0点



DNG Converterでもだめですね・・。正式対応待ちです
書込番号:9630139
 0点
0点

kiss X3ってCanon EOS 500D (EOS Rebel T1i)と同じですよね?
Adobe LabsでPhotoshop CS4用のCamera Raw 5.4が公開されましたが
ご存知のように自己責任でお願いします。
Lightroom版はまだのようです。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.4
CR5.4の売りはなんと言ってもハッセルのRAWが読み込めるようになった事ですね。
書込番号:9641077

 0点
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
皆様、よろしくお願いします。
 もう大分前なのですが、メニューが日本語から英語に変わってしまったことがありました。原因不明のまま結局はインストールをし直して、日本語表示に元に戻して使っておりました。(自分なりの予想では、この時に他のadobe製品の体験版をインストールやアンインストールをしていたので、それが影響したものと思っていたのですが.....)
 昨日、また英語表示になっておりました。今度は、adobe製品のインストール等は一切行ってません。全く、突然って感じなので驚いております。今回はシステムの復元で元に戻しましたが、非常に不安が残ってしまい、質問をさせて頂くことになりました。
 メニューが英語になってしまう原因か、簡単な対処方法(再インストールやシステムの復元以外)があれば教えていただきたいのですが.... よろしくお願いいたします。 
 0点
0点

突然英語表示に変わったという経験はありませ。原因は説明できませんが対処方法は簡単です。
ツールバーのpreference(編集)からgeneral(一般)を選でlngguage(言語)でjapaneseをえらび、LIGHTROOM2を再起動させるだけです。
念のために日本語表示を英語表示に変え、上記手順で日本語表示に戻してみましたが問題なく、変更・再変更できました。
書込番号:9459190

 3点
3点

Green5026さん さっそくのアドバイスありがとうございます。
 さっそく確認させていただきました。問題なく、言語の変更ができる様になりました。
というか、今まで言語設定のメニューを見落としていた自分が恥ずかしい限りです orz (自分なりに言語設定の場所をかなり探したつもりではありましたが、灯台元暗しというか.. ヘルプにもちゃんと書いてありました。本当におはずかしい......)
 とにかく、スッキリ解決できました。大変、ありがとうございました。
書込番号:9464230
 0点
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
お世話になります
現在、
OS XP HOME sp3
CPU インテル E6320 1.86GHz
memory 3GB
と言う環境で使っているのですが
CPUも安くなったので、2万円程度のCPUに換装したいと思っています
そこで
デュアルコアの E8500 3.16GHz にするか
クアッドコアの Q9300 2.5GHz にしようか、迷っています
マザボは対応しています
ライトルームの現像では、クロック数値よりもコアの数を
重視した方がいいのでしょうか?
 2点
2点

候補のCPUなら私もE8500を選びます・・
書込番号:9398399

 1点
1点

因みに、当方VISTA・Q9650・Mem8GB(Lightroomには超オーバースペック)の環境でLightroom使ってます。
機材は30D(800万画素、ファイルサイズ10MB程度)ですが、一枚現像するのに2秒掛かりません・・
CPU使用率を見てもコア4つ、一瞬60%台が出るだけです。10MB程のファイルを17枚連続現像したときは約30秒でした。
現像条件(ファイルサイズ等)によっても変わってくると思います。
クアッドにすれば高負荷時にパフォーマンスが落ちにくいですが、E8500もあれば十分に性能を発揮してくれると思います。
クアッド対応ソフト以外を使われる場合の使いやすさもはE8500が上です。(多分。。)
対応ソフトでない場合、クアッドだとコア2つないし1つしか使われないという悲しい事態になります。。。
デュアルでも同じですが・・・
(しかし、どちらに変えられても現状よりパフォーマンスが上がると思います)
長くなりました(__)
書込番号:9398718

 2点
2点

皆さん、ありがとうございます
やはりクロック数が高い方がいいようですね
明日にでも買ってこようと思います
メモリーも安くなってますよねぇ
8GBにしてRAMデスク領域も作ろうと思っています
いい結果が出たらまた報告しますね
書込番号:9400795
 0点
0点

ということで、E8500にしました
RAMデスクも3GBつくり、キャッシュをそこにあてました
やはりサクサク動きますね
プレビュー画面で、読み込み中と出ている時間も3割ほど短いです
ただ、RAMデスクのキャッシュが、すぐにいっぱいになりますね
古いものから削除されるのかな?
現像時間もおおよそですが、倍以上早くなりました
D700のフルサイズJPG書き出し10枚で40秒ほどです
古いCPUは計ってなかったですが、倍以上早いと思います
ありがとうございました
書込番号:9412586
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)




 
 



 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 










 
 



 
 
 
 
 
 


 
 
 
 

