Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)


このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年11月4日 11:02 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月3日 16:39 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月31日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月26日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月13日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月28日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
このソフトをより快適に動作させる方法って皆さんどうされていますか?
RAMドライブにキャッシュを割り当てるなどされている方はいないでしょうか?
設定では、最低1Gはキャッシュ領域に必要ですが。
何か、快適に動作させるための設定や工夫などありましたら教えてください。
例えば64bit版のVistaにインストールするとロード時間や現像スピードが劇的に変
わるなど情報ありましたら教えてください。
最近α900を購入し、撮影を楽しんでいるのですが現像画面でRAWデータを読み込む
度に8〜9秒かかるんですよね。
α900で撮影したファイルのサイズが36MBくらいになりますので仕方ないのですが。
私の環境は以下のとおりです。
OS :Vista Ultimate 32bit
CPU:Core2Duo E6600 2.4GHz
MEM:DDR2-800 1GB × 2
GPU:GeForce8600GTS HDMIでTV(BRAVIA 46X5000)に接続
HDD:SATA2 70GB(システムドライブ)
RAID1 300GB(データドライブ)
よろしくお願いします。
0点

ガッツ星人さん こんにちは。 memory増やすか、システムドライブをRAID0にされますか?
書込番号:8590116
0点

BRDさん
こんにちは。
メモリを2GB→4GBに増設することを検討しております。
Vista32bit版でOS管理外の800MBのメモリーはRAMドライ
ブ化を考えています。
読み込み、書き込み、描画動作がサクサクするような良
い手がありましたら教えてください。
書込番号:8590178
0点

momoryの次は高速HDDでしょうね。 1万回転など?
書込番号:8590235
0点

ガッツ星人さん こんにちは。
最初に的外れで、話がズレテしまいますが、ご勘弁下さい。
次期Photoshop系のアプリケーション全てに当てはまるわけではないようですが、GPUや物理演算に対応するようなことが、以前からネット上にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/17/9443.html
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
書込番号:8590735
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんは。
これは凄いですね。
VGAカードが$1999(約20万)もするのは業務向けだからですね。
さすがに、ここまで行くと手が出せないですね。
次期Photoshop系アプリは3Dゲーム並みに重たい処理が多いという
事なのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
>最初に的外れで、話がズレテしまいますが、ご勘弁下さい。
>次期Photoshop系のアプリケーション全てに当てはまるわけではないようですが、
>GPUや物理演算に対応するようなことが、以前からネット上にあります。
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/17/9443.html
>http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
書込番号:8591085
0点

BRDさん
こんばんは。
>momoryの次は高速HDDでしょうね。 1万回転など?
WD製のRapterというHDDが10000回転で有名ですね。
友人の勧めでシステムドライブに74Gモデルを使ってい
ます。
CrystalDiskMark22で計測して見るとこんな感じです。
100MB指定で9回ほど繰り返し実行した結果です。
参考までに他のドライブも計測してみました。
Rapter 74GB(システムドライブ)
SeqR :68.84
SeqW :71.72
RdmR512K:28.45
RdmW512 :39.96
RdmR4K :0.571
RdmW4K :1.391
RAID1 300GB(データドライブ)
SeqR :75.74
SeqW :69.89
RdmR512K:41.26
RdmW512 :50.02
RdmR4K :0.777
RdmW4K :1.769
1ドライブでRAID構成に匹敵するスピードは出ているとは
思いますが、RapterのHDDは高いですからね。
ちなみにRAMドライブですとDDR2-6400(800MHz)レベルで、
この位のスピードが出ますね。
SeqR :2861
SeqW :2062
RdmR512K:2828
RdmW512 :2095
RdmR4K :202.8
RdmW4K :160.1
実験でカタログファイルをRAMドライブに保存して、読み込
んでみました。スピードは早く感じますね。
特に現像画面での画像を選択したときの1回目の読み込み時
間に差を感じました。
書込番号:8591639
0点

かなり詳しく調べてありますね。 あとは資金繰りですか?
書込番号:8592203
0点

ガッツ星人さん非常に面白いスレだと思います。
>>RAMドライブにキャッシュを割り当てるなどされている方はいないでしょうか?<<
とのことですが私はCドライブをSSDにしており起動、アクセスなどは向上しますが読み込み、書き込みにはさほど影響しないように思います。
これはやはりCPUパワーだと思います。
あとPSはキャッシュの場所は変更でき大量な表示、処理による場合、高速ドライブもしくはSSDには有効でしょうがそういった状況は非常に限られた使用法に限ってだと思います。
あとLR2のキャッシュの割り当ては可能なのでしょうか???
SHIROUTO_SHIKOUさんのおっしゃるCUDAにはまだ対応していないと思いますが今後それも今のインテルとnVIDIAの関係を見ていればおそらく近い未来実現可能な技術であると思います。CS4の頃には64bitの次期OSと64bitに有効なCPUとCUDAとそれに対応するマルチタスクのソフト連携が深まれば今より爆速な性能が得られることになると思います。
ただ今現在問題はOSとの関連性、LR2のソフト自体のバグが解決するのが最低限、優先だと思います。
ガッツ星人さんのRaw現像を快適にするにはCPU性能を上げるのが今は一番わかりやすく体感しやすい方法だと思います。
マザーと電源がわからないのでなんとも言えませんがOCして3〜3.4GHzにすればおそらく5〜6秒に短縮されると思います。
ちなみに私のX9770のOCして4.0GHzで中判デジの16bitの30MBオーバーのRawの処理が3〜4秒ほどです。
あと私はそうしてますが画像処理専用の要らぬソフトを入れていないシンプルで軽いOSで作業しています。こうすることでかなりの差が出ます。特にvistaではそうなると思います。
書込番号:8592934
0点

passo4さん
キャッシュのお話ですが、以下のような設定が存在しています。
[編集]-[環境設定]-[ファイル管理]タブの[CameraRawキャッシュ設定]
話は変わりますが、どうしても実験してみたかったので別の環境に体験版をイン
ストールさせて頂きました。
環境提供者に感謝です。
OS :Vista SP1 64bit版
CPU:Core2Duo E8500 3.13GHz
MEM:4.0GB DDR2-6400 800MHz
GPU:GeForce8800Ultra SLI
HDD:RAID0 1TB
MB :ASUS STRIKER 2 Fomura(たぶんこれです)
PWR:1000W
この3Dゲームに特化した環境ですと、現像画面で画像を選択することによる「読み
込み中」表示時間は2秒くらいになります。
また、上記マシンにXP32bit版もインストールされていましたので実験してみまし
た。結果はVista64bit版のほうが気持ち早いかなという具合でした。
現像画面で、フルサイズのRAWデータの画像切替に2秒〜3秒くらいでした。
現像の時間は計測していませんがマルチタスク処理をしているならOSによる差が出
るかもしれません。
ここまでの話を整理すると、私の環境との違いは
OS :Vista32bit ⇒ Vista64bit(XP32bit)
CPU:Core2Duo E6600 2.4GHZ ⇒ Core2Duo E8500 3.13GHz
MEM:DDR2-800MHz 2GB ⇒ DDR2-800MHz 4GB
GPU:8600GTS ⇒ 8800UltraのSLI構成
描画待ち時間:8s ⇒ 2s(XP:2〜3s)
この構成ならば速いのは当たり前ですが、どれが一番スピードアップに寄与したのか
は判断するのは難しいですね。
とりあえず、私の環境にDDR2-800のメモリを増設(2GB⇒4GB)することで比べてみます。
現在の私の環境
OS :Vista Ultimate 32bit
MB :Gigabyte 965P-DQ6
CPU:Core2Duo E6600 2.4GHz
MEM:DDR2-800 1GB × 2
GPU:GeForce8600GTS HDMIでTV(BRAVIA 46X5000)に接続
HDD:SATA2 70GB(システムドライブ)
RAID1 300GB(データドライブ)
PWR:650W
>これはやはりCPUパワーだと思います。
>あとLR2のキャッシュの割り当ては可能なのでしょうか???
>SHIROUTO_SHIKOUさんのおっしゃるCUDAにはまだ対応していないと思いますが今後それも今のインテルとnVIDIAの関係を見ていればおそらく近い未来実現可能な技術であると思います。CS4の頃には64bitの次期OSと64bitに有効なCPUとCUDAとそれに対応するマルチタスクのソフト連携が深まれば今より爆速な性能が得られることになると思います。
ただ今現在問題はOSとの関連性、LR2のソフト自体のバグが解決するのが最低限、優先だと思います。
>ガッツ星人さんのRaw現像を快適にするにはCPU性能を上げるのが今は一番わかりやすく体感しやすい方法だと思います。
マザーと電源がわからないのでなんとも言えませんがOCして3〜3.4GHzにすればおそらく5〜6秒に短縮されると思います。
>ちなみに私のX9770のOCして4.0GHzで中判デジの16bitの30MBオーバーのRawの処理が3〜4秒ほどです。
あと私はそうしてますが画像処理専用の要らぬソフトを入れていないシンプルで軽いOSで作業しています。こうすることでかなりの差が出ます。特にvistaではそうなると思います。
書込番号:8593269
1点

ガッツ星人さん、おはようございます。
非常に有意義なスレ楽しく拝見しています。
passo4さんもおっしゃっていますが、安価で一番速度向上が見られるのは恐らくCPU交換orOCだとは思います。
RAID0構築してもRapterクラスを結構な台数積まないとハッキリとした恩恵は感じられないもしれません。
次期OSのWindows7も32bitベースらしいですし64bitをフルでPhotoshopに生かす事はしばらくは難しいかもしれませんね。
ただ、費用さえあればANS-9010も発売されたようですから現状で速さを求めるなら御一考いかがでしょうか?(笑
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_ans9010.html
書込番号:8594596
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
基本的な質問なのかと思うのですが、
教えてください。
lightroomとCS3の違いを教えていただけないでしょうか?
CS3のほうがレタッチのバリエーションが多い。
lightroomは基本、ファイル管理用ソフト
ということになるのでしょうか?
lightroomで出来る画像編集というのはCS3でもできるという認識で正しいですか?
役割が違う場合は、長所短所を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします
0点

体験版がダウンロード出来ますからご自身で確認してください。
書込番号:8566735
0点

sakamotoryouさん、おはようございます。
以前、Lightroom2のサイトに同様の内容が書かれてました。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/faq/
上記のFAQサイトをご覧下さい。
書込番号:8567998
2点

G4 800MHzさん
そう思い、現在体験版を使用しているのですが、、、、
中々操作がピンとこないですね・・・
***人さん
情報ありがとうございます。
なんとなく分かるようで分かっていないような感じですが。。。
これを見る限りでは、写真が大量にない人にはCS3があれば十分と
思えますね。
もう少し自身で調べてみます
書込番号:8569349
0点

sakamotoryouさん
簡単に言えばそのソフトで何をしたいか?どうしたいか?何が目的か?です。
ですからそれぞれ解釈使い方はあります。だから一概に言えないところなのですが何を何の為にしたいから内容的にどちらのソフトが良いかなら答えようもありますが違いはネットの環境があれば十分調べれると思うのでそれに関しては御自分でお調べください。
非常に簡単に違いを言えば私の思うところフォトグラファー、カメラマン的に言えばLR2は有効で便利なことが多くクリエイター的にはCS3は有効で便利なことが多いです。
つまり写真中心で自分の撮った一枚に自信があるならLR2はかなり便利で優れたソフトであり、写真を手段として加工し表現したいならCS3が有効です。
ですからLR2はフォトグラファーの為に作られたソフトでCS3はクリエイターの為に作られたソフトです。ですからCS3には必要に応じてExtendedが選択できるようになっています。
正直CS3の性能を通常10%も使いこなせれば良い方でこの機能を完全に使いこなし使われている方はほとんどいないと思います。
アドビのソフトはそういうかなりハイエンドなソフトです。
長所短所は使う人のレベルによって大きく違うのでレベルにとっては釈迦に説法になり、また馬の耳に念仏になります。
それとRaw現像に関してはそれぞれ絵作りに違いがあります。その差は実際試され感じる方がよいでしょう。
書込番号:8570906
1点

私なりに考えますと、LRは複数の写真に同じような補正処理を加えながら大量にこなしていくことが得意だと思います。
どのような補正ができるかといえば、明るさ、コントラスト、トリミング、回転、部分的に(顔のあたりだけ)明るく、地面だけ明るく、など。枚数が多い場合とても便利です。LR2になって補正できる内容が増えたのでLR2だけで完了できるケースが増えました。
一部Photoshopではできないレタッチ機能もあります。(CS4では搭載されるのかな?)
枚数の多い処理をPhotoshopCS3でバッチ、という方法でこなすことも可能ですが、LRのほうがわかりやすいです。
LRではセンサーダストのごみ取り(めだたなくする)のような処理もまとめてできます。LR2の登場で「これはPhotoshopを不要にするソフトではないか」という話が出たくらいです。ただ、LRでは切り抜き、合成ができないですね。建物のパース調整もできないですね。
写真の「調整」にとどまらずに「合成」などをやる場合はPhotoshopを立ち上げることになるということだと思います。
書込番号:8590939
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
D700でRAW現像しています。
lightroom2でRAWを読み込むとNX2に比べて明らかに露出オーバーで
表示されます。
白とび軽減を100に持っていって初めて本来の露出になる感じです。
NX2だと問題ない写真でもlightroomではオーバーです。
対処法をご存知の方がいましたらご教示お願いいたします。
0点

NX2を持っていないので判りかねますがLightroom2使用者としか考えることですと・・・
ピクチャーコントロールの設定がしっかり反映されるNX2との違いでは無いでしょうか?
>白とび軽減を100に持っていって初めて本来の露出になる感じです。
との事ですが、画像により白とび軽減の効果がだいぶ違います。
ただ、白とび軽減で補正出来る程度ですとLightroom2の露出補正量は±4ですので十分補正出来るかと思います。
一つ一つの補正が面倒だ!・・・と言うのでしたら露出量の上にある自動補正ボタンをポチッとしてみて下さい。意外と使えます^^
書込番号:8439897
0点

とーちゃんださんこんばんは。
いまさらの答えで遅いかもですが....
LR2は購入したままではカメラの設定を反映せずカメラキャリブレーションがアドビ独自のACR4.4もしくはACR4.4もしくはACR2.4になっていると思います。
完全にニコンのピクチャーコントロールと同じではありませんがLRでは出来ませんでしたがLR2ではかなり近い方法にすることが出来ます。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles
にアクセスしカメラプロファイルをDLしてLR2にインストールしてみてください。
そうすれば近い感じになると思います。
ただしカメラ側のピクチャーコントロールをノーマルの状態よりかなり変えた設定だと違うのでノーマルに近い感じで撮影してください。
ちなみにインストールすればニコンならAdobe Standard beta,D2X Mode 1 beta,D2X Mode 2 bata,D2X Mode 3 bata,Landscape bata(風景),Portrait bata,Standard beta,Vivid bataがインストールされると思います。
後同じ場所にDNG Profile Editorがあるのでこれでカラーチャートで補正データーを作ることが出来るみたいです。
この中のご自分のイメージと近いものをお使いください。
あとRawで撮影される時もデジタルの場合はヒストグラム、白とび表示を見て特にオーバー目のデーターは絶対に作らないように心がけて方がよいかと思います。
白とび部分にはデーターがありません。
デジタルは皆さん意外と後で露光の調整が可能だと思われていますがデジタルの方がリバーサルフィルムよりシビアでハイコントラスト、白とび、黒つぶれにはならないように撮影し後で現像で調整されるのがよいと思います。
そしてLR2は感覚的な操作が利点のソフトです。ですから正しいモニターの表示はかなり重要だと思います。
書込番号:8491528
1点

遅レスで申し訳ありませんが、お使いのD700には10月23日に公開になったver2.1で新規対応となっています。
日にちも経っているので既に導入のことと思いますが、NX2で正しく表示されていたものが白飛び補正100にしないと同じにならないとは通常では考えにくいので、スレ立てられた当時にはまだD700には対応していなかったのが今回の現象の原因かと思います。
>passo4さん
ご紹介のカメラプロファイル、自分も前から使用しているのですが、
>ただしカメラ側のピクチャーコントロールをノーマルの状態よりかなり変えた設定だと違うのでノーマルに近い感じで撮影してください。
これはRAWで撮る場合でもカメラ側のピクチャーコントロールはノーマルにしておいたほうがよいのでしょうか?
Lightroomでカメラ側のピクチャーコントロールは反映、もしくは影響されるのでしょうか。
僕はD200なのですが、仕上がり設定でも同じことが言えるならなるべく標準設定で撮ったほうがいいのかなあと思いまして。
書込番号:8566924
0点

FM4さんはじめまして。
>>RAWで撮る場合でもカメラ側のピクチャーコントロールはノーマルにしておいたほうがよいのでしょうか?
Lightroomでカメラ側のピクチャーコントロールは反映、もしくは影響されるのでしょうか<<
とのことですがRawで撮影の際、ピクチャーコントロールの設定がLR2に反映されるわけではありません。
JPEGやTIFなら反映されますが.....
私が以前言ったのは簡単に言えばピクチャーコントロールの設定に似せたパラメーターをカメラキャリブレーションと言う本来なら数台のカメラの誤差を修正するために使うものをそういった発色のカメラのみたいな感じでアドビが作ったパラメーターです。
ですからあまり個人的にカメラ側のピクチャーコントロールをいじりすぎるとこのパラメーターに程遠くなるのでカメラの表示と近くさせると言う目的ならあまり意味ないのであまりいじらず使った方がカメラに反映したように見えますよと言う意味です。
私的にこのパラメーター最近思うのですがあんまり使えないなーと言う印象です。
D2X Mode 2とPortraitくらいはここからいじるのならまだ使えるかな?と言う感じです。
書込番号:8567574
0点

passo4さん、ありがとうございます。
僕の読解力が足らなかったようで、ご説明いただいてヘンな勘違いせずに済みました。
たとえばD300などで撮ったときに、LR2でスタンダードで出すなら、カメラでノーマルからあんまり外したスタンダードにカスタムしてると、カメラの液晶で見たのと違ってきちゃうよ、ということですね。
僕も使い道はpasso4さんと同じような感じです。
人物を撮ったときにPortraitあたりから肌色を追い込んでいくのに使うくらいですね〜。
書込番号:8569764
0点

みなさまありがとうございます。
結局NX2を買ってしまいました。
純正はやっぱり遅いですね。
メモリーも4Gに上げないと同時に開ける枚数が少なすぎて使いづらいです。
買ってしまったのでNX2でいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8576611
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
おはようございます。
パソコンのCPUとメモリの取替えをしたいのですが、
アクティベーションなどの手続きがわかりません。
取替えをしたとたん、使えなくなっても困るので、
手続き等があるのでしたら、教えていただけるとありがたいです。
(アドビのサポートは全然つながらないので…)
0点

以下のページが参考になると思います。
『通常のバックアップやシステムの復元を行った場合、
あるいはシステムをアップグレードした場合には、
アドビ製品を再アクティベートする必要がありますか?』
『新しいコンピュータを購入し、そのコンピュータに
アドビ製品をインストールした場合はどうなりますか?』
という質問が該当するかと思います。
一度アンインストールし、その際ライセンス移行する
を選択すれば良いようです。
http://www.adobe.com/jp/activation/faq.html
また、うまくいかない場合は以下の電話での
ライセンス認証窓口に相談すればいいかと。
http://www.adobe.com/jp/activation/phonenumbers.html#Japan
書込番号:8553942
0点

PhotoShopCS3を使っています。
当方、CPUを換装しました。
その際、OSのクリーンインストールを行わない限りはそのま使用可能です。
OSの再インストールを行わない、つまりHDDはそのまま使えます。
通常、CPUの交換だけではOSの再インストールの必要は無いので、再アクティベーションの必要も無し、と思っていただければよいかと。
ただ、CPUを交換するとWindows Media Playerで動画再生するとエラーにるのですが、PhotoShopとは別の問題です。
メモリー交換は自由に行えますので、アクティベーションの必要はないです。
書込番号:8553996
0点

タカラマツさんフォロー有難うございます。
XPのアクティベーションと同じ様なもの
があるのかと思い、メーカーサイト見たら
先ほどの書き込みの記載があったので
紹介したのですが、実施は特に気にする
ことは無いようですね。
書込番号:8555373
0点

ヒデ@ミントさん、タカラマツさん、アドバイスをいただき、
ありがとうございました。
安心してCPUとメモリを強化することができます。
ありがとうございました。
書込番号:8557284
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
comuchさんいまさらかもですが....
一番簡単な方法はPSの>>編集<<の>>プロファイルの変換<<でソースカラースペースにでてます....
仰っているファイルのカラープロファイルとは埋め込みの色域のことですよね〜
なぜ知りたいのか何の為にかよくわかりませんが別に確認したからと言ってどうなることでもないですが......
ちょっと意味不明です。
書込番号:8491972
0点

コメントありがとうございます。
書き出しの設定で
1.0のときにカラープロファイルを
sRGBに設定していたつもりなのですが、
2.0をインストールして使おうと思ったら
AdobeRGBになっていたもので
以前書き出したものがきちんと
sRGBで書き出されていたかが
気になったもので...
書込番号:8492041
0点

comuchさん失礼しました。
ご存知だとは思いますがAdobe RGBをsRGBには出来ますが逆は出来ません。
あとAdobe RGBにしてても不具合は少ないと思うのでAdobe RGBにされている方がよいと思いますよ。
不具合にあるとすればsRGBのモニターでのwebとAdobe RGB再現プリンターでプリントした場合色域の違いから色が違うというのがあるかもしれませんがこれはモニターがしっかりキャリブレーションされていて始めて言えることですしwebも世の中しっかりしたモニターの方が圧倒的少数派ですし....
書込番号:8492290
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
Lightroom2を購入して、ここんとこ、ずっといじりまわしているのですが・・・
突然、Lightroom2が落ちるんです。
一緒に起動しているソフトが多いからなのでしょうか?
でも、いままでは問題なかったんです。
Photoshop CS2
Illustrator 10
とLightroom2です。
特に何をしたら落ちるというような感じではありません。
様々な状況で、落ちています。特定が出来ないです。
P4-1.6Ghz
2GB RAM
とかじゃ、やっぱり無理なのでしょうか・・・。
0点

memtest をかけてみて問題がでないか。
CPUの温度が高付加時にあがりすぎていないか。
電源がへたっていないか。
チェックをされたらいかがですか?
低スペックと突然のダウンは今回のケースはあまりない様に思いますけど。
書込番号:8405071
0点

こんにちは。
イラレとフォトショのマルチならそれほど問題ないけど、CS2とライトルームのマルチは
きついですね。OSはXpですか? ヴィスタなら2ギガじゃ無理。
デュアルコアのCPUなら改善されるかも知れないですが分かりません。
PC自体が落ちて再起動するならともかく、ライトルームだけが落ちるなら、
電源やCPUの問題は無いと思いますよ。
書込番号:8423985
0点

みなさん、おはようございます。
OSはXPを使ってます。Vistaでは無理なんですね・・・2GB積んでも。
それって、Vistaが悪いんですよねぇ?マシンスペックを要求しすぎ。
と、これはおいておいて・・・・・
PC自体はおちません。Lightroomだけです。
マルチディスプレイでつかっているからかな?と思って一つはずしましたが、やっぱり落ちますね。
落ちるタイミングは、普通にLightroomに負荷をかけるとき。
うーんと、例えば、書き出し、あ、モジュールをかえるときもですね。
ぐぅ
書込番号:8424007
0点

電源が落ちるのかと思ってました。
明らかに低スペック&Vistaのせいですね。
XPに戻されたら?
書込番号:8424056
0点

XP
CPU P4-1.6Ghz
RAM 2G
で、低スペックということで落ちるわけですな・・・。
うーん・・・。ま、工夫して使うしかないですな。
実は、これノートパソコンなんです。
でもデスクトップのスペックも
XP
CPU P4-3.2G
RAM 2G
で、デュアルではないですし・・・やばいのかなぁ。
デスクトップは今、修理していて、まだLightroomを使っていませんが・・・。
くぅ、泣けます。
書込番号:8424087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
