Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)


このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年4月18日 19:25 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月16日 11:19 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2009年4月11日 21:37 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月8日 18:48 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月1日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月23日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
お世話になります
現在、
OS XP HOME sp3
CPU インテル E6320 1.86GHz
memory 3GB
と言う環境で使っているのですが
CPUも安くなったので、2万円程度のCPUに換装したいと思っています
そこで
デュアルコアの E8500 3.16GHz にするか
クアッドコアの Q9300 2.5GHz にしようか、迷っています
マザボは対応しています
ライトルームの現像では、クロック数値よりもコアの数を
重視した方がいいのでしょうか?
2点

候補のCPUなら私もE8500を選びます・・
書込番号:9398399
1点

因みに、当方VISTA・Q9650・Mem8GB(Lightroomには超オーバースペック)の環境でLightroom使ってます。
機材は30D(800万画素、ファイルサイズ10MB程度)ですが、一枚現像するのに2秒掛かりません・・
CPU使用率を見てもコア4つ、一瞬60%台が出るだけです。10MB程のファイルを17枚連続現像したときは約30秒でした。
現像条件(ファイルサイズ等)によっても変わってくると思います。
クアッドにすれば高負荷時にパフォーマンスが落ちにくいですが、E8500もあれば十分に性能を発揮してくれると思います。
クアッド対応ソフト以外を使われる場合の使いやすさもはE8500が上です。(多分。。)
対応ソフトでない場合、クアッドだとコア2つないし1つしか使われないという悲しい事態になります。。。
デュアルでも同じですが・・・
(しかし、どちらに変えられても現状よりパフォーマンスが上がると思います)
長くなりました(__)
書込番号:9398718
2点

皆さん、ありがとうございます
やはりクロック数が高い方がいいようですね
明日にでも買ってこようと思います
メモリーも安くなってますよねぇ
8GBにしてRAMデスク領域も作ろうと思っています
いい結果が出たらまた報告しますね
書込番号:9400795
0点

ということで、E8500にしました
RAMデスクも3GBつくり、キャッシュをそこにあてました
やはりサクサク動きますね
プレビュー画面で、読み込み中と出ている時間も3割ほど短いです
ただ、RAMデスクのキャッシュが、すぐにいっぱいになりますね
古いものから削除されるのかな?
現像時間もおおよそですが、倍以上早くなりました
D700のフルサイズJPG書き出し10枚で40秒ほどです
古いCPUは計ってなかったですが、倍以上早いと思います
ありがとうございました
書込番号:9412586
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
現在、体験版にて試用しております。
さすがに1.4.1と操作体系は殆ど一緒なので迷うことはありませんでしたが、表題のセカンドモニターについて一件わからないのでご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
現在の私の環境は、トリプルモニターとなっております。
(19インチ×2+15インチ)以下の配置です。
2→ロ
3→ロロ←1 正面からみて。
1のモニターでLightroom 2を起動してセカンドモニターを全画面表示すると、上の2を使用してしまいます。
私の希望としては、1でLightroom 2本体の全画面表示、3でセカンドモニターの全画面表示という風に使用したいのですが、設定項目が見つかりません。
不可なのでしょうか?
その場合、windwsXPの画面のプロパティーの設定で表示されているモニターの番号を変更することは可能でしょうか?
0点

どのモニタに表示するかはソフトが決めますので、
その位置を覚えてくれないソフトだと基本的には
制御できません。モニタ番号を変更することもで
きません。ただしautosizerのようなフリーウェア
を使えばある程度調整できます。
http://www.southbaypc.com/autosizer/
ただしこのソフトは最大化の設定がうまくいかない
ことがあるので、駄目なようなら、最大化ボタンを
使わずにウィンドウの位置とサイズを調整した上で
覚えさせればよいでしょう。
他にもおなじようフリーウェアはあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/desktop/resize/
書込番号:9397113
1点

P577Ph2mさん
ご返信、ありがとうございます。
先ほど、adobeへの電話がつながりました。
表題の件を質問してみたところ設定できると回答をもらいましたが、やり方については購入後にもう一度聞いてくださいとの事でした。
購入前の人には可能・不可能を回答することはできるが、やり方は教えられないそうです。
adobeサポートの人に全画面表示でと念を押して聞いたので、信用して買ってみようと思っております。
書込番号:9401807
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
価格.comには初めて書き込みます。
今年から某都内国立大学に進学し、写真サークルに入ろうと思っているので、Photoshopを購入しようと思っています。
写真の編集だけでなく、白紙に書いたイラストをEPSON EP-901Aでスキャンして、彩色するといったこともします。これは写真とは無関係で、個人的にゲームの制作を行っているので、こちらで使うものです。
こういった場合、やはりイラストの彩色ではIllustratorの方がよいのですかね?
CS4は多機能ですが、使いこなせない気もします。
写真編集に関しては初心者で、アドビのホームページを見ても何が違うのかさっぱりです。どうか、レタッチ、イラスト彩色という用途で最も最適なものはどれなのか、アドバイスいただければ幸いです。
0点

ごくごく簡単に書くと、
・Photoshop CS4 ・・・写真の修整、加工などを得意とするビットマップ画像用総合ソフト
・Photoshop Elements7 ・・・Photoshop CS4の廉価版
・Photoshop Lightroom2 ・・・デジカメで撮影したRAWファイルを現像・管理するソフト
・Illustrator CS4 ・・・線(ベクトル)で絵を描くためのソフト
※「CS4」、「7」、「2」というのは最新のバージョン番号です。
以下、これらのソフトをそれぞれ「Photoshop」・「Elements」・「Lightroom」・「Illustrator」と呼びます。
Elementsはバージョンを重ねるごとに単純にPhotoshopの廉価版とも言えなくなってきていますし、LightroomがなくてもPhotoshopやElementsでRAWを現像することもできますが、一言で書くとこういう感じでしょう。
当然、もっとも性格が似ているのはPhotoshopとElementsです。
使い勝手はそれなりに異なりますが、ElementsにできてPhotoshopにできない事はほぼありません。
Lightroomはデジカメ画像の調整に特化しており、その管理機能も含めこの限定された用途では非常に強力なアプリケーションですが、たとえばPhotoshopのように複数の画像を合成したり、絵を描いたりすることはできません。
Illustratorはまったく異質のアプリケーションです。
他の3つが基本的にビットマップ画像(デジカメ画像などの、多くのドットで構成される画像)を扱うソフトであるのに対し、Illustratorは「直線と曲線」を使って描くソフトです。方程式のグラフをひくような感じで絵を描くと考えて下さい。
ごく一部の機能をのぞき、デジカメ画像の調整・加工などは基本的にできません。
なお、スキャンした手書きのイラストに着色する作業はほとんどの場合Photoshopで行われているようです。
マスクなどの機能も使うはずですので、Elementsでは役不足かもしれません。
よほどテイストを限定した作品でない限り、Illustratorはこの用途には向かないでしょうね。
そんなわけですので、ツァラトゥストラはかく語りきさんの目的ですと、とりあえずPhotoshop CS4がおすすめできると思います。
9万円ほどのソフトですが、価値はあります。
Lightroomは、今より「写真を撮ること」にこだわり、PhotoshopのRAW現像とファイル管理機能に不満がでてからでもいいかなと思います。
書込番号:9377147
5点

CS3になりますが比較表です。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/7/cs_7841_ja-jp.html
個人的にはElementsでいいと思いますけど…使う方次第なので難しいですね。バッチ処理が必要ならCS4(CS3でもいいと思うけど)になりますが。
とりあえず30日の無料体験版がありますので、試されてみてはどうですか?
Elements7
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop%5Felements&loc=ja
CS4
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop&loc=ja
なお、学生さんであればお安いアカデミック版を購入できます。
Elements7
http://kakaku.com/item/03300525229/
CS4
http://kakaku.com/item/K0000003299/
あと、Illustratorはこの用途にはまったく適していないと思います。
書込番号:9377664
3点

サークルに入られるとのこと・・
後々真剣にやられるのでしたらCS4(今なら)がいいと思います。
手軽にならElementsが向いていると思いますが、やはりCSに比べ機能等は限定されます
レタッチや彩色されるとのことでペンタブレットもあると便利だと思います。
Elements同梱のグレードもあるようですが。。
書込番号:9377829
1点

ありがとうございます。
学生生協の割引かつアカデミック版であればLightroom2は1万強、CS4は4万弱で購入できるので、皆さんの意見を参考にこの二つから自分に合うものを購入したいと思います。
ありがとうごいました。
書込番号:9380434
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
mac os10.5で作業しています。
プリンターはエプソンPMT990なのですが、直接印刷すると暗くて赤っぽい結果になります。
カラーマネジメントのプロファイルを「プリンタで管理」にするとプリントダイアログのカラーマッチング
では必ず「epson color controls」になります。
プロファイルを「photo crispia」にするとダイアログのカラーマッチングは「colorsynk」になります。
プリント設定画面でカラーマッチングを逆に設定しても、いざプリントしようとするとダイアログのカラー
マッチングは上記の設定になります。
どちらもカラー設定で「色補正なし」にしてプリントすると、暗く赤いのです。
ではカラー設定で手動設定にして色補正やガンマ、明るさ、c、m、y、をいろいろいじってみても
いまいち色が違います。
試しにJPGに出力しiphotoでプリント設定し、カラー設定で「オートファインEX」を指定してプリント
すると非常に近い色が出ます。
これってlight roomでの設定が間違っているのでしょうか、それとも何か他に原因があるのでしょうか。
いちいちjpgに落とさなくてはならないので非常に面倒です。
なんとかこのソフトで直接印刷して良い結果を出したいですが、どなたかお教えいただけませんか?
0点

もう解決されましたか?
ディスプレイキャリブレーションをして、まずは下記をお試しください。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231009+002
書込番号:9009951
1点

>カラーマネジメントのプロファイルを「プリンタで管理」にするとプリントダイアログのカラーマッチング
>では必ず「epson color controls」になります。
>プロファイルを「photo crispia」にするとダイアログのカラーマッチングは「colorsynk」になります。
>プリント設定画面でカラーマッチングを逆に設定しても、いざプリントしようとするとダイアログのカラー
>マッチングは上記の設定になります。
Lightrom上に展開されている画像データをプリンターのカラープロファイルに変換する主役を
Lightroomにする方法と
プリンターにやらせる方法があり、
Lightroomにやらせる方法がOSのカラーマネジメントシステムを使ったすなわちColorsyncとなりまして、
高精度な変換能力があります。(と私は思って常用しております。)
プリンターに色変換をやらせる方法がEpson Color Controlsで、そこでは無補正かマニュアル色補正が選べますが、
Epson Color Controlsで無補正にすると結局誰も色変換をしないで出してしまうことになるので必ずマニュアル色補正です。
ただし、Lightroomの場合独自の色空間(ProPhotoRGBではないかと言われることが多い)でデータを扱っている都合上、
受け手となるプリンターがsRGBで待っていてもAdobeRGBで待っていてもどっちが来るのかわからない、指定されてない、
ということで結局Lightroomでプリンタードライバーに色変換させることは不可能なのでは?と思っています。
色が合わないときに可能性として
・Lightroom以外のどのソフトでも同じ赤っぽい結果になりうる環境
・Lightroom特有の現象
の2種類があります。
その切り分けなどは字数の限られる筆談で診断が難しいものになります。
カラーシンクの仕組みを使ってクリスピアの色空間に変換されたあと、ドライバーでは「色補正なし」で正しく印刷される
はずなので、拝見するかんじでは正しい「手順」でやってらっしゃるのではないかと感じました。
だったらなぜ暗いのか、赤いのか、という問題。もし他のアプリケーション(Photoshopなど)でも同じように色補正なし
で暗く赤くなるのであれば、「画面が明るく、青い」ためにそれを正常にするためにユーザー側でデータそのものを
「暗めに、赤めに」調整して鑑賞している可能性があるのです。写真の場合撮影のミス(不適切)ということも多いですが。
画面上はバランスして正しい色と明るさになっているので誤解しやすいのですが、画面が明るすぎる場合は写真が
明るく表示されてしまうので、データを暗く改変してしまいやすいのです。または暗いデータが正しいように評価してしまう。
対策としては画面をキャリブレーションして正しく表示できるようにしてあげるのが一番だと思います。
そうすれば問題の切り分けもすすみます。
書込番号:9013051
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
モニターのキャリブレーションですね、
キャリブレーションツールというものも有ると聞きますので
それを購入してやってみようと思います。
書込番号:9025579
0点

便乗で申し訳ないですが…。
MacPro(2008)でMacOS 10.5.6 及びBootcampで Vista Ultimate 64Bit と、XP Proマシンの2台で使用しています。
使用しているプリンタはCanon 9900iですが、スレ主さんと全く同じ状況です。
ただし、こちらはjpegでも同じ結果だと言うことです。
こちらはDatacolor社のSpyder3Studio(PrintFixPro Suiteからのアップグレード)で、モニターキャリブレーション、及びカスタムプリンタプロファイルを作成してプリントしています。
Lightroom1とPhotoshop CS3は問題なかったのですが(ここ重要)、Lightroom2とCS4ではプロファイルを当ててもマゼンタが強くかかり、とても見られたものではありません。
プリンタプロファイルの作成も、もう一度パッチを読み込み直して再作成しても同じ結果です。
また、純正プリンタプロファイルを当ててもマゼンダ掛かります。
当然LR、Photoshopでカラー管理に設定し、プリンタドライバ側で補正無しに設定しています。
他のソフト(キヤノンのDPPなど)ではプロファイルを指定してプリンタ側の補正なしにしてやれば、Ver.1やCS3と同じ結果でプリントされます。
Ver.1とCS3で純正プリンタプロファイルを当てた場合も問題ありません。
MacOS X、Windows共に同じ結果です。
結局プリント用にVer.1.4.1とCS3に戻してしまいました。
ご参考までに。
書込番号:9365518
0点

当方環境では、Lightroom2.3及びPhotoshopCS4でも問題ありません。
LightroomではDPPと同じくプリンタプロファイル指定(知覚的)、補正OFFでモニタで見ているものとほぼ同等の印刷結果が得られます。
モニタキャリブレーションでしょうか・・。プリンタの色補正でしょうか・・・
WindowsVISTA 使用
書込番号:9366439
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
体験版を使ってみて使い勝手、現像の仕上がり共に非常に満足できるもので、気持ちは大きく購入に傾いているのですが、ひとつ気になっているのがライセンスの問題で、PCの買い替え、もしくはハードディスク換装などをした場合に、もう一度買い直さなければならないのか、という点です。
自分にとっては安くない買い物なので、PCを買い換えるごとにLRも買い替えとなると…とその部分で購入に二の足を踏んでいるのですが、やはり買い直す必要があるのでしょうか?宜しくお願い致しますm(__)m
0点

以下コピペ↓
Photoshop Lightroom 2のライセンス1本あたり、何台のコンピュータまで使用できますか?
エンドユーザ使用許諾の定めに基づき、Photoshop Lightroom 2(以下、本ソフトウェア)がインストールされたコンピュータのメインユーザは、自らが使用する目的に限り、本ソフトウェアのコピーをラップトップコンピュータまたは自宅のコンピュータのいずれかにインストールすることが許可されます。ただし、メインで使用するコンピュータにインストールされた本ソフトウェアと、ラップトップまたは自宅のコンピュータにインストールされた本ソフトウェアを同時に使用しないことが条件です。 なお、コピーを作成する際には、アドビ システムズ社と連絡を取らなければならない場合があります。 Lightroomは、Mac OS X、Windows、どちらか一方へのインストールが可能な、マルチプラットフォーム対応ソフトウェアとして提供されます。
以上コピペ↑
そういうことだそうです。
書込番号:9328794
1点

なるほど、曖昧な表現ではありますが、言わんとする事はなんとなく理解することができました。アドバイス頂きありがとうございました(^-^)
書込番号:9329032
0点

2台にインストールできます。2台での同時使用は禁止していますが、別々になら問題なく使用できます。3台目は試していませんが。
最近、これ専用にデスクトップを購入しましたが、これまで使っていたノートPCはそのまま使える状態です。
SILKYPIXは、2台インストールはできないようになっており、メーカーに連絡して前機種の登録解除の手続きをしてもらいましたが、LIGHTROOM2のほうがユーザーには親切ですね。
余談ですが、CPUをCore2QuadのQ9550にしたので、ライブラリーから現像への移行時間は2〜3秒、jpeg変換は1〜2秒、印刷時のデータ転送も2〜3秒と爆速です。まったくストレスを感じない現像作業になり大満足です。
ノートPC(CeleronM430 1.73GHz)ではそれぞれ10秒〜20秒かかっていました。
書込番号:9330673
2点

ライセンスではなく実際面の話ですと、「PCの買い替え、もしくはハードディスク換装など」をしても問題なく新たにインストールでき、何の手続きもせずにそのまま使い続けられます。
というか、(PCにプリインストールされているものでなく)市販のアプリケーションなら、PCの買い換えのたびに買い直さないといけないものというのは、一部の安価なソフトやウィルス対策ソフトを除けばほとんど無いと思います。
少なくとも私はそんなソフトは買わないですねw。
書込番号:9330775
1点

Green5026さん、Dongorosさん、ありがとうございます!!m(__)m
お蔭様で迷いが消え、購入に踏み切ること出来そうです。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:9332605
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
皆様こんばんわ、Adobeに問い合わせようにも、ネットでのやり方が良くわからないので、こちらで質問させて頂きます。
当方の機材は、WinXP(4年前の物)メモリー2GB バードディスクの空きは十分あります。
今まで、Canon Eos5Dにて、撮影した画像を調整・印刷していましたが、新しく5DMk2を購入てLR2.3にて使う事になりました。
撮影した画像をライブラリーに入れて、選択・調整して、印刷となりました。
プリンターは、HP9180です。今まで、あまり問題は無かったのですが・・。
いざ、印刷、解像度は 300 DPI。2200万画素ですが、極端に大きな画像では無いと思います。
プリンターの窓にある数値を見ると16MB・・・?小さい!?
印刷されたペーパーには、「Out of memory - Abe:」これが上下の鏡面文字になって下に一行印刷され、後はグレー一色でした。どうせなら、印刷する前に画面で表示して欲しいものです。紙とインクが無駄!
以前、コンタクトシートで、巨大なものを印刷させようとした時に同じようになりましたが、カメラで撮ったままの画像で、こうなるとは思いませんでした。
結局PS CS3にファイルを渡して、印刷しました。
なにか、設定で解決方法は有るのでしょうか?
それとも、ここではなくてプリンターのところに質問すべきでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

>Out of memory
単にメインメモリが不足しているのかもしれません。Lightroomを立ち上げたとき、印刷するとき等 タスクマネージャのメモリ使用量を見るとかなり消費されていませんか?
メモリ不足であれば、メインメモリを増設すれば改善できるかもしれません。可能であれば・・
書込番号:9288313
0点

Win XPでは、2GBが、内蔵メモリーの上限です。
やはり、HPに聞いた方が良いのでしょうか?
書込番号:9290602
0点

>Win XPでは、2GBが、内蔵メモリーの上限です
32bit版OSであれば約3.25GB(最大3.5GB)まで認識するはずです。
ノートパソコンなど、グラフィックメモリをメインメモリと共有している場合はもっと認識容量が少なくなりますが・・
ハードウェアが最大4GBなり対応していればメモリの増設や大容量メモリへの交換が可能です。
あくまでも、メモリ容量が不足している場合の話ですが。。
書込番号:9290879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
