Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)


このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年10月30日 05:18 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月31日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月15日 16:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月19日 09:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月5日 22:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月26日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
こんにちは。
catalogを整理してHDに移動したりしているうちに、60G程あったlrdataをmacから完全に消去してしまいました。。
編集→カタログ設定→メタデータの項目で【調整および設定に関するメタデータを XMP に書き込む場合は、「変更点を XMP に自動的に書き込む」を選択します。】にしてあったので、今まで各写真に加えた調整内容は、そのまま生きているようですが、lrdataが消えてしまった事の支障はないのでしょうか?
もし復元が必要であり、かつそれが可能な方法があれば教えて下さい。
LRを開く時に時々backupを取っています。
backupsのフォルダーの中に、バックアップした日付の名前のフォルダーが沢山出来ていますが、
これはどのような時に使うのでしょう?今回の失敗のバックアップにはならないでしょうか?
またフォルダー名の日付の後に4桁の数字が出てきますが、これはなんでしょうか?
バックアップは上書き保存ではなく、前回分から更新されている分がその日の日付のバックアップフォルダーに入っているのでしょうか?
LR、詳しくないままに使っているので、基本的な事が理解出来てないかもしれません。
バックアップフォルダーの意味、使い方も含めてどなたか教えていただけると有り難いです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
lrdataを消去しても再起動後に復元されるようです。
A-2. アプリケーションファイルの削除の中段
※ 「Lightroom Previews.lrdata」ファイルには、、、、、、
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230856.html
書込番号:12113560
1点

lrdataはプレビューファイルですね。Mac版だとちょっと挙動が違うかもしれませんけど
フォルダ毎消しても、Lightroomを(再)起動すれば自動的に再生成されると思います。
自動バックアップはカタログファイルだけで、プレビューデータは保存されません。
なので、無くても表示に時間が掛かる以外大きな問題はないかと思います
XMPに書き込むオプションをオンにしている場合は、カタログのバックアップは大きな意味を持たないかもしれませんね。
バックアップフォルダの中のフォルダー群は基本的に最新のもの意外消しても問題ないと思います。
4桁の数字は、バックアップされた時間だと思います。
バックアップファイルは上書き保存ではなく、
ファイル自体は、現在のカタログファイルそのものだと思います。
どれも気になるでしょうが、気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:12115561
0点

お礼が遅くなってしまいました。。!
丁寧なお返事、どうもありがとうございました。
とりあえず、消えた事は気にしなくていいようなので安心しました。
lrcatよりもlrdataの方が、容量がずっと大きいので、もしこれが特に必要ないのであれば容量がかさ張らなくていいですね。
単純に、このdataがないと、プレビューする時に時間がかかる、
でもまた同じファイルで作業すれば、自動的に新たなlrdataが保存されるという事でしょうか?
パソコン内に保存するとまた容量が大きくなってしまうので、
外付けハードドライブ内にフォルダーを作って、全て同じところに保存するようにしようと思ってます。
またわからない事があったら質問させて下さいね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12135517
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
lightroom 2.6を使っています
canon eos kiss x3のRAWを読み込むと一部の写真(感覚的には50枚に1枚ぐらいの割合)が異常に乱れます
画像はピンクの四角や縞々が出ます
読み込んだ直後の数秒は普通に表示されますが、その後直後に乱れます
またカメラの方では正常に表示されています
このようなことになった方はいらっしゃいますか?
対処法などを教えてください
よろしくお願いします
0点

カードリーダーを変えてみる
他のPCに取り込んでみる
常駐プログラムを(セキュリティソフトも含めて)全部シャットダウンして取り込んでみる
OSを初期化して取り込んでみる
書込番号:11156949
0点

そのような症状になったことはないですが、完全に表示できない(LRでもDPPでも)ことは過去に何度かありました。
その時はRAWファイルが壊れてました。
その同じ画像(PCに取り込み済の問題のもの)をDPPやZoomBrowserで表示しても表示がおかしいですか?
であればRAWファイルが壊れている可能性が高いですが..
取り込み時に壊れることもあるようなので、取り込み方法を変えるなどしてみてください。
原因が特定できるまでカード内のファイルは消さないように!
書込番号:11156986
0点

他の現像アプリ使用したら、問題の画像は正しく表示できるんですか?
他のアプリでも開けないなら、元ファイル自体破損している可能性があるので、
そこから確認してみては?
書込番号:11157264
0点

RAWファイル自体が壊れていると、このような画像になります。
RAWファイルが壊れる場合、CFカードに問題のあるケースがほとんどです。
引き続き問題が起こるようであれば、CFカードを変えてみると良いかもしれません。
ちなみに、SanDiskのCFが信頼性が高くておすすめです。
SanDiskのCFでも時々問題の発生するものがあるようですが、その場合は新品のものと交換してもらえるはずです。
書込番号:11161300
1点

メモリーカードが一番臭います。
毎回、使うカメラでフォーマットして使ってますか?。
消去とフォーマットは違いますからね。
書込番号:11170183
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
canonの5DM2でごく当たり前に写したRAWデータを上記ソフトやフォトショップのRAWデータ
処理をした場合ヒストグラムの右のほうにデータがなくすべての写真に処理をしなければ
なりません。カメラに問題ありかと疑問を抱きつつ解決できないまませっせとヒストグラム
の修正を行っていましたが、CANON付属のDDPで読み込むとヒストグラムの右のほうに
データがきちんと入っていました。カメラでヒストグラムを確認しても情報は入っていまし
たので、ADOBE系の要因と思えるのですが、このようなケースの場合、フォトショップなど
どこか設定するところがあるのでしょうか。まともに撮影して帰ってきても、とにかく
写真が暗いのです。どなたか、お詳しい方お教え願えないでしょうか。
0点

一律に同じだけ暗いならDPPと同じ明るさになるプリセットを作れば良いんじゃないでしょうか。
LR2もCS4のCAMERARAWも使ってますが、基本的に減感現像するためにオーバーで撮って処理してるのでそう感じる事は全くありませんけど。
書込番号:11087111
0点

早速のご回答ありがとうございました。
DPPと同じ明るさになるプリセットを作るのはどうやればよいのでしょうか?
次々、ややこしいことを申し訳ございません。
書込番号:11088769
0点

はじめまして
> DPPと同じ明るさになるプリセットを作るのはどうやればよいのでしょうか?
LightroomでDPPと同じ程度の明るさ(と感じる設定値)に調整したあと、現像モジュールの「プリセット」のすぐ右にある「+」ボタンを押すことで新規プリセットが登録できます。
データ読み込み時のダイアログで、このプリセットを一律に適用することも可能です。
書込番号:11089406
0点

Dongoros様 前回のG55L様ありがとうございました。今出先なので、今晩帰宅後楽しみに
しております。
書込番号:11089465
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
Ver2.5を使用中ですが、左パネルにライブラリフィルタを表示している方を先日見かけました。
現在は、ライブラリフィルタはグリッド表示時に上部に表示されていません。
どなたか方法をご存じないでしょうか?
0点

もしかして ライブラリフィルタじゃなく
スマートコレクションではないでしょうか?
自分の指定した条件でフィルタを掛けられます
ライブラリフィルタは メニューの表示→フィルターバーを表示 で表示・非表示にできます
書込番号:10331266
0点

http://metalmickey.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/03/02/dump01.jpg
このスクリーンショットのようになっているのが理想なのですが・・・
よく見ると旧バージョンですね、この機能は削除されてしまっているのでしょうかね?
書込番号:10331303
0点

旧バージョンは使ったことないですが、新バージョンでは項目がないですね?
個人的には良く使うフィルタが上部に表示されるので使いやすいです
書込番号:10331567
0点

LR1では、キーワードタグパネル・メタデータパネル・検索パネルが左パネル群にありましたが、LR2ではライブラリーウィンドウの上部に移動しています。 表示設定は、manamonさんの書き込みどおり
>ライブラリフィルタは メニューの表示→フィルターバーを表示 で表示・非表示にできます。
書込番号:10333332
0点

KITIKUMAさん
ライブラリフィルタは今のバージョンでは下のグリッド表示もしくは上の表示の中のグリッドをチェックした時に上部に出ます。
ルーペ表示の時にはレーディングと採用フラッグが下に常にでてるようになりました。
おそらく写真を比べたり選択したりする時に役に立つ機能なのでこのようになったと思われます。
書込番号:10333365
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
LIGHTROOM2を先日購入しました。
LIGTROOM2に取り込んだ写真から、失敗写真を効率良く削除したいのですが
皆さんはどのようにされていますか?
一枚ずつ削除すると、時間がかかりますよね。
私が当初考えた方法は、
・削除したい写真にレーティングで星1つを付ける
・スマートコレクションに「星一つ」を作っておいてそこから削除
この方法は、スマートコレクションからファイルの削除ができず失敗、、、
ネットで検索したところ、LIGHTROOM1.0の記事ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/28/5665.html
ここには「クイックコレクションに入れてからまとめて削除する」
と言ったような内容が記載されていました。
しかし、キーボードショートカットのBを使っていらない写真をクイックコレクションに
追加し、クイックコレクションの画面でDELETEキーを押して写真を削除しても、
クイックコレクションから削除されるだけで、元のファイルが削除されませんでした。
0点

フラグを利用すれば簡単です。
1)ライブラリー画面下部のツールバーに、「除外に指定する(×)=旗に×のマーク」がありますので、不要な写真につけていきます。ショートカットは「Xキーを押す」だけです。
2)選び終わったら、上部のツールバーで属性を表示し「除外フラグ」を選ぶと、不要写真だけが表示されます。
3)表示された不要写真すべてを選び(Ctrl+A)、右クリックで「写真を除外」から「ディスクから除去」を選べば、不要写真すべてが削除されます(元データがゴミ箱に移動します)。 「除去」を選ぶとカタログからなくなるだけで、元データは削除されません。
書込番号:10245295
3点

いろんなやり方があると思いますが、私の方法は
・ライブラリ>グリッド表示にていったんすべての画像を「3」の☆をつける。(すべてを選択してひとつでも☆3にタッチすれば全部3になる)
・選択解除して一枚ずつの表示(ルーペ表示)にして右手で矢印キーで送り、左手でダメな写真に
1・・・完全にダメ
2・・・後で復活する可能性があるかもしれないが、だいたいダメ
3・・・ふつう
4・・・かなり良い
5・・・絶対的に良い 確定の写真
というマークをしていき、最後カスタムフィルタ>レイディング付き にて3以上を選ぶ。
フィルタを使えば特に削除する必要はないので、私は消しませんが、消したい場合は
2以下、というフィルタ表示にして削除すれば良いと思います。
書込番号:10246734
1点

>Green5026さん、hanchanjpさん
お二方ありがとうございます。
とても勉強になりました。
除去フラグもカスタムフィルタも知りませんでした。
どちらの方法も便利ですね!
これからしばらく二つの方法を両方使ってみたいと思います。
lightroomは、思ったより色々な機能がありますね。
写真の整理が楽しくなりそうです。
書込番号:10249739
0点

自分も捨てファイルの方が圧倒的に多いので
スプレーツールの併用で1.5倍速で作業できますよ。
書込番号:10251481
0点

>wildnatureさん
お礼が遅くなり失礼しました。
スプレーツールも知りませんでした。
これまた便利なツールですね。
これも使ってみたいと思います。
しかし多機能すぎるぐらい多機能ですね!
いつになったら使いこなせることやら、、、
ありがとうございました。
書込番号:10265193
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
本日、試用版をインストールしたばかりの初心者です。
lightroom2でRAWファイルを補正しました。
補正した内容のバックアップをとりたいのですが、xmpファイルの所在がわかりません。
lightroom2の場合、xmpファイルは初期設定ではどこに保存されているのでしょうか?
また、保存先を変更するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
なお、elements7の場合は、元のRAWファイルと同じフォルダに自動的に保存されていました。
初歩的な質問で申しわけございませんが、どなたか教えてください。
0点

Lightroomのヘルプより引用
==メタデータの変更を書き込む場所の指定==
Lightroom では、調整や設定に関するメタデータを書き込む場所を指定できます。メタデータは、XMP またはカタログに書き込むことができます。メタデータをカタログに書き込んだ場合、Lightroom で適用した変更が他のアプリケーションによって自動的に認識されないことに注意してください。
1. 編集/カタログ設定(Windows)または Lightroom/カタログ設定(Macintosh)を選択します。
2. 「メタデータ」タブをクリックし、次のいずれかの操作を行います。
*調整および設定に関するメタデータを XMP に書き込む場合は、「変更点を XMP に自動的に書き込む」を選択します。
*調整および設定に関するメタデータをカタログに書き込む場合は、「変更点を XMP に自動的に書き込む」の選択を解除します。
調整および設定に関するメタデータを XMP に自動的に書き込まない場合は、ファイルを選択してメタデータ/メタデータをファイルに保存を選択できます。
引用終わり
私は、「自動的に書き込む」を選択していますので、元データのフォルダー内にXMPファイルが生成されています。 解除した場合はどうなるかは分かりません。
書込番号:10214657
0点

Green5026様
早速のご教示ありがとうございました。
「自動的に書き込む」を選択したことにより、望み通りの設定となりました。
ありがとうございます。
ところで、掲示板に書き込む前にヘルプは散々読んだのですが、全く意味がわかりませんでした。adobeのソフトを使ったことのない初心者には、ヘルプも難解です。
私のレベルは、「メタデータ」(補正した内容をデータにしたこと?)、「XMP」(adobeのソフトを使うと補正した内容が小さいデータで別ファイル化される?)、「カタログ」(写真の管理が便利になるらしいが正体不明)程度です。
たったこれだけのことに、ネットで検索したり、早朝から2時間も四苦八苦していました。
Green5026様の、「私は、「自動的に書き込む」を選択していますので、元データのフォルダー内にXMPファイルが生成されています。」の一言であっという間に解決しました。
書込番号:10214841
0点

>Kiyomarostrongさん
確かにLIGHTROOMのヘルプは、理解しにくいですね。 私もある程度操作に、習熟してからヘルプが利用できるようになりました。
カタログと元データ(メタデータ)の関係は、
「 Lightroom 2への画像保存は」2009/08/03 13:20 [9947160]
にも書き込んでいますので、参考にしてください。
私もここの書き込みでLIGHTROOMが理解できたことも多いので、判る範囲で書き込んでいくつもりです。 非常に使いやすく、思い通りの現像や補正ができるソフトです(DPP 3.6、SILKYPIX Developer Studio 3.0との比較)ので、是非、使いこなしてください。
書込番号:10215039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
