Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年 9月中旬 発売

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥32,000

販売形態:パッケージ版 Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオークション

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月中旬

  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版 のクチコミ掲示板

(452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

スレ主 comuchさん
クチコミ投稿数:108件

書き出ししたファイルのカラープロファイルの
確認方法を知りたいのですが。

書込番号:8414217

ナイスクチコミ!0


返信する
passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/10/12 23:47(1年以上前)

comuchさんいまさらかもですが....

一番簡単な方法はPSの>>編集<<の>>プロファイルの変換<<でソースカラースペースにでてます....
仰っているファイルのカラープロファイルとは埋め込みの色域のことですよね〜
なぜ知りたいのか何の為にかよくわかりませんが別に確認したからと言ってどうなることでもないですが......

ちょっと意味不明です。

書込番号:8491972

ナイスクチコミ!0


スレ主 comuchさん
クチコミ投稿数:108件

2008/10/12 23:58(1年以上前)

コメントありがとうございます。
書き出しの設定で
1.0のときにカラープロファイルを
sRGBに設定していたつもりなのですが、
2.0をインストールして使おうと思ったら
AdobeRGBになっていたもので
以前書き出したものがきちんと
sRGBで書き出されていたかが
気になったもので...

書込番号:8492041

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/10/13 00:40(1年以上前)

comuchさん失礼しました。

ご存知だとは思いますがAdobe RGBをsRGBには出来ますが逆は出来ません。
あとAdobe RGBにしてても不具合は少ないと思うのでAdobe RGBにされている方がよいと思いますよ。

不具合にあるとすればsRGBのモニターでのwebとAdobe RGB再現プリンターでプリントした場合色域の違いから色が違うというのがあるかもしれませんがこれはモニターがしっかりキャリブレーションされていて始めて言えることですしwebも世の中しっかりしたモニターの方が圧倒的少数派ですし....

書込番号:8492290

ナイスクチコミ!0


スレ主 comuchさん
クチコミ投稿数:108件

2008/10/13 00:46(1年以上前)

ありがとうございました。
安心しました。

書込番号:8492328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:404件

Lightroom2を購入して、ここんとこ、ずっといじりまわしているのですが・・・
突然、Lightroom2が落ちるんです。
一緒に起動しているソフトが多いからなのでしょうか?
でも、いままでは問題なかったんです。
Photoshop CS2
Illustrator 10
とLightroom2です。
特に何をしたら落ちるというような感じではありません。
様々な状況で、落ちています。特定が出来ないです。

P4-1.6Ghz
2GB RAM
とかじゃ、やっぱり無理なのでしょうか・・・。

書込番号:8405005

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/24 15:03(1年以上前)

memtest をかけてみて問題がでないか。

CPUの温度が高付加時にあがりすぎていないか。

電源がへたっていないか。

チェックをされたらいかがですか?

低スペックと突然のダウンは今回のケースはあまりない様に思いますけど。

書込番号:8405071

ナイスクチコミ!0


Nagi_Kさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/28 08:30(1年以上前)

こんにちは。
イラレとフォトショのマルチならそれほど問題ないけど、CS2とライトルームのマルチは
きついですね。OSはXpですか? ヴィスタなら2ギガじゃ無理。
デュアルコアのCPUなら改善されるかも知れないですが分かりません。

PC自体が落ちて再起動するならともかく、ライトルームだけが落ちるなら、
電源やCPUの問題は無いと思いますよ。

書込番号:8423985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件

2008/09/28 08:38(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

OSはXPを使ってます。Vistaでは無理なんですね・・・2GB積んでも。
それって、Vistaが悪いんですよねぇ?マシンスペックを要求しすぎ。
と、これはおいておいて・・・・・

PC自体はおちません。Lightroomだけです。
マルチディスプレイでつかっているからかな?と思って一つはずしましたが、やっぱり落ちますね。
落ちるタイミングは、普通にLightroomに負荷をかけるとき。
うーんと、例えば、書き出し、あ、モジュールをかえるときもですね。

ぐぅ

書込番号:8424007

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/09/28 08:50(1年以上前)

電源が落ちるのかと思ってました。

明らかに低スペック&Vistaのせいですね。

XPに戻されたら?

書込番号:8424056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件

2008/09/28 08:57(1年以上前)

XP
CPU P4-1.6Ghz
RAM 2G
で、低スペックということで落ちるわけですな・・・。
うーん・・・。ま、工夫して使うしかないですな。
実は、これノートパソコンなんです。
でもデスクトップのスペックも
XP
CPU P4-3.2G
RAM 2G
で、デュアルではないですし・・・やばいのかなぁ。
デスクトップは今、修理していて、まだLightroomを使っていませんが・・・。
くぅ、泣けます。

書込番号:8424087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

UPしました!

2008/09/17 08:29(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

v1.4.1 からUPしました。動作が軽快になった気がします(気のせいかも)。
補正ブラシなどのちょいと補正ツールが追加され、非破壊での修正がいろいろできるようになって便利ですね。
また、ライブラリフィルタも画面上部に独立して、使いやすさが向上しています。

ライブラリでフォルダを選択したときに、サブフォルダの画像まで一緒に表示されるのを何とかしたかったんですが、メニューの 「ライブラリ」 → 「サブフォルダの写真を含める」 で切り替えができることを新発見! たぶん v1.4.1 のときからできたとは思いますが、「ライブラリ」メニューの中にあるとは思いませんでした。

書込番号:8363280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/17 08:46(1年以上前)

すみません、参考までにお使いのパソコンのスペックをお教え願えますか?

書込番号:8363319

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/09/17 17:56(1年以上前)

ボンボンバカボンさん

>>動作が軽快になった気がします(気のせいかも)。<<

気のせいではないと思います。操作感の部分がスムーズになったと思います。

読み込みも書き込みも早くなったと思います。
書き込みはわずかですが読み込みは結構早くなったように思います。

私にとって便利なのは補正ブラシが非常にありがたいです。

マスクもある程度ブラシでなぞって後は境界線の選択で楽にマスクができますし白い服で顔が暗いときやその逆軒下などの照り返しのライティングによる上部のアンダーなども簡単に補正できるのがうれしいです。
印刷用のデーターのシャープをかけていないデーターも軽くエッジや眼だけシャープをかけるのもLR2上で出来るのがありがたいです。

トナカイ男さんPCをお考えのようですが例として私がLRを使ったことのあるPCでD3のロスレス圧縮の14MB〜15MBのファイルをLRで書き出す一枚あたりの時間として

Core 2 Extreme QX9770 OCしたクロック値4.0    2秒程
Core 2 Extreme QX9770 定格のクロック値3.2   3秒弱
Core 2 Quad Q 6600 OCしたクロック値3.4   3秒強
Core 2 Quad Q 6600 定格のクロック値2.4    5秒弱
Core 2 Duo T 7600 定格のクロック値2.33   10秒強
Core Duo T 2600 定格のクロック値2.16   13秒強
Athlon 64 x2 4800 定格のクロック値2.41   12秒弱

条件によって違いはあると思うので必ずしも正確と言うわけではありませんが傾向としてはこれを見る限りマルチタスクが適しており特にCore2のQuadコアがクロック値とのバランスを見ても比較的快適なようです。

コストパフォーマンス的にはQ6600,OC自分で出来るならなおよく、予算があわせてQ9550とかCPUのクラスを上げていくのが良いのではと思います。

もし速度を望みLR2ならOS64bit,CPUはExtreme,メモリ1066MHzの2GB4枚さしでラプターのHDDにし余計なソフトは入れず専用機にすれば最速に近い速度が得られると思います。
私はしてみようかなと思っています。

メーカー製なら高くなるもしくはないと思うのでBTOで組まれるのも良いかもしれません。

書込番号:8365591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件

2008/09/17 22:51(1年以上前)

トナカイ男さん、こんばんは。
私のPCは、半年前に購入した、ショップブランドです。
詳しいスペックはこちら↓をどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/01/blog-post_16.html

passo4さん、こんばんは。
やっぱ、気のせいじゃなかったですか。サクサク動きますよね。
バージョンアップするたびに重くなるソフトが多い中で、よくできていると思います。

書込番号:8367746

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/18 10:45(1年以上前)

私もアップしました。まだ試用中(残り23日)ですが・・・。
やはり、新機能の段階フィルタと補正ブラシがいいですね。それから、ライブラリフィルタ。カメラ、レンズの絞り込みが簡単にできますね。

passo4さん
近々、ディスプレイ(現在17インチ、22〜24インチワイドに替える予定)を替えるのを機にパソコンも替える予定なので、このような現像時間のデータ、参考になります。
ちなみに私のデータですが、9〜12MBのデータで、9〜11秒でしょうか。
PCはAthlon64 3200+ 2.19GHz メモリ2MBです。
Lightroomの前にはsilkyを使っていましたが、silkyの場合は、28〜40秒かかっていましたから、これが、Lightroomに乗り換えた大きな要因でした。ただ、silkyの場合、最新のカメラのRAWに対しては対応が早いので、羨ましい面もあるのですが。実際、最近買ったLX3のRAWはLightroom2でも対応していませんが、silkyは対応しています・・・(汗)。

さて、そのパソコンですが、passo4さんのレスを見てコストと性能のバランスから、Core2QuadQ9550あたりを考えています。問題はOSです。XPにするか、vistaにするか・・。
Lightroom2の性能をフルに引き出すにvistaの64bitがよさそうですが、通常使うソフトで一番重たいのはこのLightroom2くらいで、そのLightroomのためだけにvista(64bitとなるとXPに比べて高い)にするのもどうかなと思っています。劇的にスピードに差があるのなら、考えるのですが・・・。
passo4さん、vistaの64bitのレポート待っています。

書込番号:8370019

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/09/18 17:13(1年以上前)

gengensanさんこんにちは。

今からPCを作られるのでしたら面白く考え方によっては便利な方法を書きます。

まず64bitのOSですがこれをメインにすると困ることが多いと思います。
なぜならマイナーなのでいろいろなソフト、ドライバーが対応していないことが多く何より使用者が特殊なことが多い為バグやパッチ等いろいろな対処が気づかれなかったり遅いのが実情です。

ですからOSをいくつか作ることが有効になります。つまり用途に合わせいくつかのOSを作って使用目的に沿って使い分けるのです。つまりとりあえずvistano Home Premiumで通常のOSを作り次にXP proのLR2の爆速専用OSを作ればよいのです。

方法として

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarcaide.html
もしくは
http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs2.html
を取り付けいくつかのOSをHDDごと入れ替えるのです。

いまSATAのHDDは500GBでも\8,000-位で買えます。(速度的に理想は640GBですが)

これでいまなら通常使用のvista 32bitと使うグラフィック系のソフトのみのvista 32bitとLR2は64bit対応なので専用の64bit XP proをと用途によって使い分け、非常時の対処(ウイルス、バグ、OSによる問題)にも簡単に対処が出来ます。

その際メモリ1066MHzの2GB4枚さしにしたとしてもさほどの価格差もないと思いますし64 bitの時効果がかなり得られると思います。

CS4はwinの次期OSのアルゴリズムに沿って開発されていると聞きますしLR2の64bit対応もこの序章ではないかと思います。
この方法をとっていればOSも簡単に変えれますし損はないと思います。

あと
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
と上記のものどちらかワンセットつければ起動中でも付けはずし可能の最も安価な外付けHDDが出来ます。

写真を大量に安全で高速に保存するのに安価なのでダブルバックアップも容易なのでベストな方法のひとつであると言えると思います。

私はずいぶん前からこの方法を取っていますが未だにコストパフォーマンス、速度的にも最高です。

最近はラプターもこの方法が使えるようになったのでOSには有効です。

良ければお試しください。

書込番号:8371277

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/09/18 17:30(1年以上前)

後書き忘れたことがあります。

gengensanさんがお考えのCore2QuadQ9550は32bitには有効ですが64bitには32bitに比べさほど働きが良くありません。
お持ちのAthlon64 3200+は全くその逆です。

インテルが年末、年始あたりに64bitに有効なCPUをだすらしいいです。

その際マザーも変わると思うので私自身64bitは次期マシンかな〜?って考えています。

書込番号:8371356

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/18 20:11(1年以上前)

passo4さん詳細なレスありがとうございます。
まず、根本的に考えミスをしていました。64bitOSといえば、vistaしか頭にありませんでしたが、XPにも64bitがあるのですね。そして、やはり、64bitOSにはいろいろと問題があるようですね。
SATAのHDDによるOSの切り替えですが、正直、そこまではちょっとという感じです。ただ、バックアップ用途には一考の価値がありそうです。となると、素直にXP Home Edition SP2にしといて、必要に応じて、vistaへ以降でしょうか。また、今回の買い換えのメインはディスプレイ(広い画面で使いたい)なので、パソコンのスペックを落としてディスプレイにお金をかけようかなとも思っています。速度については、Lightroom2のRAW現像が半分程度に速くなればいいかなという感じですから。
なんか、Lightroom2とあまり関係のない話になってしまいましたので、Lightroom2の製品レビュー、いくつか出ていますが、そのひとつ、紹介しておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/31/news083.html
しかし、ヴァージョンアップしたばかりだというのに、ここのクチコミ寂しいですね。ユーザーが少ないのでしょうか。

書込番号:8372109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/19 18:35(1年以上前)

私も、さきほどupしてしまいました。
P4-1.6Ghz メモリー2GBという貧弱なノートパソコンでですが、
旧バージョンより、若干、動きがよくなったように感じました。
もしかしたら、気のせいかもしれませんが・・・。

ブラシとか使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですが、
なんとなく、わくわくしています。

書込番号:8376934

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/09/23 17:01(1年以上前)

前書いたことで間違いがあったので訂正します。

まずLRの64bitはwinの場合vistaのみ対応でXPは対応しないみたいです。動くかも知れませんが....

後書き出し、読み込みが早くなった気がすると書きましたが測ったところほとんど同じでした。
動きがよくなったのでそう勝手に早合点してました。
LRはしょっちゅうフリーズしてましたがフリーズはほとんどないですがハードに使用していると強制終了が何度か起こりました。
やはりwinの場合OSとの部分で何かまだまだ問題がありそうですね。

でもLR2は管理、現像と言う意味で私的に現時点最高なソフトだと思います。

書込番号:8399815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

9月12日発売

2008/09/11 23:41(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

クチコミ投稿数:221件

9月12日発売だそうです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/lr/?trackingid=DRHZC
他の現像ソフトに比べて、まだ倍くらいしますね。
もうしばらく待った方が良さそうです。
私的には、好みではないですね。操作が分かりづらいのは、アドビの伝統のようですね。
D60を使っているので、純正のCapture NX2は外せないですが、サードパーティではSILKYPIX Developer Studio 3.0 が使いやすいですね。使い分けしようと思っています。

書込番号:8335428

ナイスクチコミ!1


返信する
ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/13 21:02(1年以上前)

値段的には、やはり高い!といった感は否めませんが、写真管理が非常に楽で、そこから現像するのに便利だなぁ・・・と思っております。

CNXを使っていますが、CNX2は、裏切られた感があって購入しませんでした。

私にとって完璧のソフトはありませんが、いくつかのソフトの利点を生かして使用しております。

SILKYPIX Developer Studio 3.0は、新製品カメラのRAW現像対応も早く、ユーザーを大切にしている
よい印象がありますね。
今度、試用してみたいと思いますが、LR2やCNX2に対して、どんな利点があるのでしょうか?
板違いかもしれませんがお教えいただけたら幸いです。

書込番号:8344482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2008/09/14 19:28(1年以上前)

ayahito01さん
そんなに詳しく使ったのではないのですが、私なりに感じたSILKPIXの利点ですが、
1)新製品への対応が早い。
2)操作性が良い
 ・ツールバーと左側面(カスタマイズ可能ですが)にコマンドが集中していてやりやすい。
 ・各調整がスライダーと数値で細かく調整できる。
 ・個人的にはディストネーションの機能が優れていると感じます。

私なりに感じた点ですので、各人で違いはあるかと思います。ご参考まで。

書込番号:8349657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/15 08:34(1年以上前)

Lightroomを使っていますが、
Silkypix3.0とLightroomと、Lightroom2で
処理速度はどれが、どんな感じなのでしょう?
私の作業環境は悪くて、
CPU P4-1.6
RAM 2GB
という状況なのです。もちろんLightroom1でも、もっさりしているのですが、とりあえず良しとして使っています。やっぱりLightroom2は1より重くなるのが当然なのでしょうか?で、良く聞くSilkypixは?と、思いまして・・。

全部、お持ちの方、いらしたら、是非、使用感などを教えてください。

書込番号:8352609

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/09/15 21:12(1年以上前)

ayahito01さん
私の思うところブララビさんと同じで新しいカメラに対して対応が早い。しかしこの点もLRもさほど変わりない様に思います。

操作性も良いと思います。それととにかくPCに対してやさしい。

非力なPCでもマルチスレッドなら非常に効率よく動きます。良いソフトだと思います。

ただパラメーターのあて方がグループ分けされてい便利なのですが色のしっかりしたモニターで見て実際に感覚的に現像、色作りされるならLRの方が良いと思います。

ここは人によって便利なのですが人によってはという感じがあると思います。

あと軽いのはいいことなのですが私の価値観で軽く楽にできる画像はそれなりの軽さがあるように感じます。

Capture OneやNX、NX2など重いですがあの色つくりはしっかりしたものがあると思います。

LRはcamera rawに近く発展性、操作による幅の広さは感じますがcamera rawより絵に対して押の強さを感じます。

ですから私はいろいろ目的に沿って使い分けています。

トナカイ男さん

LR2は使い始めたばかりなのでまだなんともいえませんがwinのosとの相性的な問題はちょっと改善されている様に思います。

しかし今のPC環境より10万程度のBTOのPCでも処理速度については今よりかなりいい結果が得られると思います。

私はQX9770をOCして常用4.0で使っていますがXPでLRでD3のRawデーターの現像処理時間は1枚2秒ほどですが書き出し場所の保存フォルダの選択に5秒から10秒くらいかかるのがLR2は少しましになったように感じます。

今後vista Ultimateの64bit版のOSを作ってみようと思っています。

その際爆速を期待しています。

誰かこんなことされている方がおられたらご教示いただきたいです。

書込番号:8356226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/16 13:52(1年以上前)

passo4さん こんにちは。

とりあえず、特に重くなったりはしていないと考えて良さそうですね。
軽いならSilkypixに浮気か?とかも思ったのですが、
アップグレードしようと思います。

いずれにせよ、「現像用PC」を作ることを考えねばならないかな。

ありがとうございました。

書込番号:8359387

ナイスクチコミ!0


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/19 06:10(1年以上前)

皆様、お教えいただきありがとうございました。

操作性がよく、動作が軽い・・・・

これだけでも十分使う価値がありそうですね。
実際、何枚もの写真をパッチを使って現像処理するような使い方はしないので、
操作性がよい、軽いのは、とても魅力を感じます。

新しいカメラへの対応が早いというのは、自分にとってはそれほど大きなメリットではないです。
最近のデジ一は、JEPGでもそこそこきれいですし、レタッチ耐性も優れているように感じております。
しかし、ソフトメーカーの努力の表れとして、信頼感を持つことができますね。

SILKYPIX、試してみようと思います。

書込番号:8374694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Lightroom 2 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
Adobe

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月中旬

Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング