Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
大量のデジタルフォトを管理/編集/出力/公開が可能な写真管理・編集ソフト。価格は33,600円(税込)


このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月21日 18:34 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月8日 21:36 |
![]() |
3 | 0 | 2009年6月24日 17:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月2日 17:33 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月1日 00:56 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月21日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
Lightroom2.3以降でNik Softwareが使用できます。
Color Efex Pro 3.0
Silver Efex Pro
Viveza
Dfine
Sharpener Pro 3.0
編集の幅が広がりましたね。
0点

インターフェイスの改良もしたとありますがどこが変わったんでしょうか。何も変わってないように思うのですが。
今までphotoshopCS4にて使っていたのですが、lightroom2.4はすでにインストール済み。
Silver Efex Pro Win Lightroom アップデータのみ
NSISエラーがでてインストールできません。
The installer you are trying to use is corrupted or incomplete.
This could be the result of a dameged disk, a failed download or a virus.
You may want to contact the auther of this installer to obtain a new copy.
It may be possible to skip this check using the /NCRC command line switch
(NOT RECOMMENDED)
他の4つはすべてインストールできました。別のパソコンでも同じでした。皆さんは大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:9887115
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
先日までLightroomでJPGに書き出したものをネット注文していたのですが、Lightroom2にアップグレードしてから同じ設定で書き出しているつもりなんですが、〔サポート外のファイル形式です。〕とエラーがでて注文できなくなってしまいました。
Dpeggのヘルプを見ると、対応のJPGファイルはRGB圧縮のものに限りCMYK圧縮やグレースケールのJPGファイルはダメですとあるのですが、Lightroom2にCMYKやRGB圧縮に関する設定がないので困っています。
ご存知の方、又はLightroom2で書き出したJPGをDpeggでネット注文できたよという方がいらっしゃいましたら、設定方法などの知恵をお貸し願えないでしょうか?
0点

1画像あたり10MBというサイズ制限を超えてるとか。
書込番号:9688081
0点

Hippo-cratesさん
ご返信、ありがとうございます。
100KB〜6MBくらいまでで、いろいろ圧縮率を変えたりしてみたのですがダメでした。
書込番号:9688090
0点

こんばんは。 自分はDpeggは存じませんが、某家電量販店のネットプリントを利用しています(ビッ◯カメラやキ◯ムラ等)。
今まで何十枚とプリントに出しましたがLightroom 2で書き出した画像でエラーが出た事はありませんでした。
書き出しの際、どのような形式で書き出すのかのダイアログが出ますが、、、
「ファイルの名前」 ファイル名(p100000.jpg等)(,jpg以外の拡張子名だと受け付けないかも)
「ファイル設定」 形式 JPEG
カラースペース sRGB
「画像のサイズ調整」 チェックなし(そのままの大きさ)
「メタデータ」 チェックなし
でデスクトップなり特定のフォルダに書き出してます。
一枚あたり5M位です。
Lightroom2から使用してるのでバージョンアップされる前と後の事が分からないので参考になるかわかりませんが。。。
書込番号:9816216
0点

昨日、当方が使用していたネットプリントのヘルプデスクより回答がありました。
皆さんの参考のためにお伝えいたします。
画像データと注文時のログデータを調べたところ、画像のExif情報で「画像幅」情報が抜けておりました。
画像にExif情報があるときに、画像のExif情報を参照します。今回、画像幅情報が抜けていたため、画像幅0pixelと認識して取扱不可の画像として判別しておりました。
Photoshop Lightroom では編集後に問題なかった画像が、Photoshop Lightroom2 で取扱不可になっていることから Photoshop Lightroom2 のソフト的な不具合の可能性もあります。
との事でした。
当方も、Photoshop Lightroomを1に戻して注文可能なことを再度確認したり、また2に戻していろいろ設定を変えましたがダメだったので、adobeへ連絡して修正待ちな感じです。
プリントできないのは困るので他のネットプリントを探すつもりです。
書込番号:9816802
0点

こんにちは。
winとmacどちらも使いますが、下記ショップでは1度も問題ありませんよ。
今書き出しデーターを見ましたが、横幅は解読出来ますけど。
http://www.vivipri.co.jp/
ご参考までに。
書込番号:9820414
0点

*106さん、情報有難うございます。
これを機会にいろいろなネットプリントを試して自分にあったところを探してみようかと思っていたところです。
先日フジカラーのネットプリントを試してみたのでご紹介いただいたところも試して色々と比べてみようと思います。
書込番号:9824502
0点





画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
どなたか教えてください。
最近デジイチ kiss X3を購入したのですが
このソフトではRAWデータを認識してくれません
2.3にアップデートしてもだめでした
Photoshop CS4でも試しましたがだめでした、
まだkiss X3には対応していないのでしょうか?
Photoshop CS4でもだめでした
0点



DNG Converterでもだめですね・・。正式対応待ちです
書込番号:9630139
0点

kiss X3ってCanon EOS 500D (EOS Rebel T1i)と同じですよね?
Adobe LabsでPhotoshop CS4用のCamera Raw 5.4が公開されましたが
ご存知のように自己責任でお願いします。
Lightroom版はまだのようです。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.4
CR5.4の売りはなんと言ってもハッセルのRAWが読み込めるようになった事ですね。
書込番号:9641077
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
質問させてください。
PC交換時のドライブ変更の方法を教えて下さい。
生データーは、外付けドライブに保存してあります
旧PCからカタログ等のデーターは、新PCに移動致しました
しかし、前回のPCとドライブが変り、データーがありませんとの表示。
その場合の、正しい引っ越し方法を教えて下さい。
winからmacです。(初macなんで)
外HDDは読み込み可能な状態です
0点


早速の回答ありがとうございました。
残念ながら、コマンドが見当たらないです。
特にフォルダー関係は何処に???
カタログ作り直しは辛いな!!!。
10年ぶりのmacなんですが、階層管理が残念です。
書込番号:9633155
0点

Macは店で触った程度です。使い方がわからず断念しました・・
やはりMac版LightroomてWin版と操作パネルとかフォルダ階層とか違うのですかね?
Win版は左側のパネルでドライブやフォルダを選べますよね。。
確かに、カタログ作り直しは辛いですね。
といっても私はそんなに写真多くないので(^^;)
書込番号:9633427
1点

Windows上にて使ったことがないので、Win版のデータがどういう階層になっているのか知りませんが、Macの場合は
(ユーザ名)>ピクチャ>Lightroom
このフォルダに、以下のファイルやフォルダが収納されるのがデフォルトになっています。
Photos(フォルダ)
Lightroom Metadata.lrdata
Lightroom Catalog.lrcat
Lightroom 2 Catalog.lrcat.lock
Lightroom 2 Catalog.lrcat
Lightroom 2 Catalog Previews.lrdata
Backups(フォルダ)
もしこれらと同じファイル・フォルダがWin版でも存在するなら、「Lightroom」フォルダを先述の「ピクチャ」フォルダ内に移動すると良いかもしれません。
なおこの際、Lightroomの設定を初期状態に戻すために、事前に
(ユーザ名)>ライブラリ>Preferences>com.adobe.Lightroom2.plist
このファイルを削除しておくとよいと思います。
書込番号:9633618
1点

(私の)Win版のカタログデータですが、以下のものしかありません。
別の場所に移動しているので違うかもしれません
Backups(フォルダ)
Ligthroom 2 Catalog Previews.lrdata(フォルダ)
Lightroom 2 Catalog.lrcat
Macと互換性があるかどうか分かりません。
が、ファイル構造が違うようなので作り直しなような気がします・・
書込番号:9633853
1点

Dongorosさん、ありがとうございます。
内蔵HDDではなくて、外部HDDなんです。
複数台数のHDDがあり、それを移管したいのです。
年間に1テラ近いデーターが出来るので、内蔵は無理なんです。
winだと階層管理なんで、リンクの張り直しが出来たんですが。
macでは見つけられないのです。私の勉強不足なのかな?
10年のブランク刑なのかも。
書込番号:9633883
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
64bitOSでの使用感のレポです。
需要がどの程度あるかは・・・ですがw
パソコンの環境はこんな感じです。
Lightroom のバージョン: 2.3 [539407]
オペレーティングシステム: Windows Vista Service Pack 1 (Build 6001)
バージョン: 6.0 [6001]
アプリケーションアーキテクチャ: x64
システムアーキテクチャ: x64
物理プロセッサ数: 2
プロセッサの速度: 3.0 GHz
内蔵メモリ: 8189.5 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 8189.5 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 915.0 MB (11.1%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 891.7 MB
メモリのキャッシュサイズ: 20.7 MB
CPUはXEON E3110 メモリ8G グラボはGF8800GT512MB
・・と、ここで以前からの疑問ですが、グラボってどのくらい影響あるもんですかねぇ?
カメラはEOS1DsmarkVと5DmarkU
RAWデータを最高品質のJPG書き出し。
平均してみると、1分間に12枚ほど。1枚5秒ほどでしょうか。
多少のばらつきはあるものの、これくらいの数値で安定しているようです。
当然ですが、他の作業を平行していると、ガクッと遅くなるときがあります。
ですが放置してても、時に遅くなるときがありますが・・・
32bitのXPのころより大分早くなりました。
1000枚ほど現像することが多いのでとても助かります。
ほんとはもうちょっと早くなると嬉しいんですけどねw
蛇足になりますが個人的には64bitOSを導入して、ドライバ関係で悩まされることはまったくありませんでした。
たいした周辺機器があるわけではないですが、USBオーディオIF、プリンタ、複合機など、
すべて64bitのドライバが用意されてたのはちょっとびっくりしました。
64bitOSは予想以上に出来る子でしたw
LRユーザで余裕のある方は試してみるのもいいと思います。
あとDPPも64bit対応していて、とても動作が速いことも付け加えておきます。
長々と失礼しました。
5点

>days@さん
ちょっと遅くなりましたが、過去の私のレスをご覧ください。
写真が貼ってあるレスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9476386/
1枚あたりの現像時間は、days@さんのマシンの半分くらいの時間でしょうか。
CPUの、コア数や駆動周波数に依存するようですね。
days@さんは数をこなさなければならないようで、このような早いCPUは必須ではないでしょうか?
書込番号:9551498
0点

10205さん
データありがとうございます。
Core i7速いですねぇ・・ てかこのCPU高ッ!w
僕のマシンは1年前で12万弱でした・・すごいなぁ
次のマシンを組むときの参考になります。ありがとうございます。
それで今回の僕の書き込みのキモは、
同じマシンで64bitOSを入れてLRを使用したときの高速化についてのつもりだったんですが、
よく考えると32bitOSの時のデータを載せてないからすごく意味がなかったですね。
ということで10205さんの書き込みにあった方法をお借りして、
ウチのマシンでの64bitOSと32bitOSでの速度差を測ってみました。
1DsmarkVの画像21枚をjpgに書き出して、最初と最後の時間差を20で割ってみました。
ちなみに32bitOSはXPproです。
32bit 約7秒
64bit 約4秒
ということで、全く同じマシンでOSのみを切り替えたテストではこんな感じになりました。
もちろん、32bitOSのほうでは、8G積んでるメモリの大部分が認識できません。
さらに、64bitOSのほうはLR専用になっていて、他のアプリはほとんどインストールされてません。
32bitOSのほうは、細々としたアプリが結構入ってます。
などなど、32bitOSのほうには若干辛めな条件であったことを付け加えておきます。
ウチでは上記のようにデュアルブートにしてXPとVistaを切り替えて使用してます。
多少めんどくさいですが、LRユーザーならメリットは少なくないかな・・と思いました。
OSを追加するだけで速度アップが期待できますし、
Vistaのネガな部分はXPでフォローする事もできますので。
などと、またも思いつくままに書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:9552053
0点

たとえば、
http://kakaku.com/item/05100011605/
↑ こんなCPUも、数年たてば当たり前に
なるんでしょうか?
どうやらCPUが6つ見えるらしい!?
それがHTで倍に見えれば、
見掛け上 12個!のCPU?
時代の変化は激しいですねぇ!
書込番号:9580702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
