Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
Scene Cleanerやスマートブラシツールなどを搭載したフォトレタッチソフト。価格は14,490円(税込)


このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年2月14日 19:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月28日 21:31 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月27日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月5日 18:14 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年9月5日 17:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月25日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
昨日購入して早速使っております。
今まではPhotoDraw2000を7年ほど使っておりました。
PhotoDraw2000では、矢印 ← の開先角度や 開先の長さ 黒丸端点に変更等簡単に出来ました。
オートシェイプで四角い枠だけ、楕円の枠だけ ふきだし等も簡単に出来たのですが
上位機種のPhotoshop Elements 7が今日手元に届きましたので解説本を読みながら今までかかっても作れず悩んでおります。
4年ほど前に購入したCanonのF8000スキャナーにPhotoshop Elementsがバンドルされていたのでパソコンを作り変えるたびにインストールしていましたが使い方がわからなくてPhotoDraw2000ばかり使っていました。
Photoshop Elements 7では出来ないのでしょうか?
写真に任意の大きさで O←ここネジ注意 みたいに書き込みたいのです
よろしくお願いします。
0点

Elementsがどうなってるのか分からないけど
長方形ツールなどを選択してシャープレイヤーではなくパスを選択しておく。
というか、「写真に任意の大きさで O←ここネジ注意 みたいに書き込みたいのです 」
これくらいであればWindows標準のペイントでも十分できる。
書込番号:10060962
0点

レタッチ系ソフトなので
DROW系ソフトのような機能は無いですね。
出来るとすれば「←ここネジ注意」を文字入力で書いちゃう。
でも矢印の細かい調整は出来ないと思います。
オートシェイプでの図形はありますョ。(そこに矢印もあります)
書込番号:10061027
0点

綿貫 さん
ご回答ありがとうございます。
シェイプレイヤーは探せたのですが、パス はヘルプファイルで探したのですが見当たりませんで、もう少し使い込んでみます。
ラストエンペラーさん
レタッチ系ソフトとDROW系の違いを忘れておりました。
PhotoDraw2000と同じような作業が出来るので、てっきり出来ると思っていました
3DCADと3DCGソフト違いますものね
それぞれのソフトの得意分野で使いわけます
ありがとうございます。
書込番号:10061361
0点

あーElementsじゃパス描写できないのか
下記参考に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029224890
書込番号:10061627
0点

綿貫さま
URLありがとうございます。
書いてある通りにしましたら出来ました
ありがとうございます。
書込番号:10061815
0点

>四角い枠だけ、楕円の枠だけ
選択範囲を作って、「選択範囲の境界線を描く...」でできませんか?
「編集」メニューか右クリックで呼び出せます。
線幅、カラー、位置「内側、中央、外側」、不透明度等指定出来ます。
>矢印 ← の開先角度や 開先の長さ
メインがフォトレタッチソフトなので、簡単にとは行きませんが
ラインツールを使えば可能です。
情報パレットを表示して.. ラインを真っ直ぐ適当に引く。
右クリックから「シェイプの自由変形」を選んで、長さor角度を指定。
必要な分だけ作って組み合わせる。
レイヤーをラスタライズする。
レイヤーを結合すれば完成です。一度作っておけば使い回しが利くかもしれません
頻繁にするなら専用ソフトが必要ですね!
書込番号:10937258
0点

manamonさん
>>選択範囲を作って、「選択範囲の境界線を描く...」でできませんか?
ありがとうございます。この方法は簡単で便利ですね。
試してみましたらできました。
>>ラインツールを使えば可能です
ラインツールがどこに有るのかを探すのに手間取ってしまいましたが、何とか出来ました。
むしろ、この方法だと軸の太さや、矢印のそれぞれの長さ太さが変更できるので
いろいろ応用ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10941217
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
フォトショップElements6を使っていますが難しくて使いこなせていません。
今回履歴書に貼る証明写真を町の写真屋さんにお願いしたらかなりの出費になって
しまいました。そこで自分でフォトショップのソフトを使ってLサイズの中に何枚か
の写真を貼り付ける?様な事が出来ればいいけど・・・・と都合のいいことを
考えているのですが。ご存知の方いらっしゃいますか?
0点

Lサイズのキャンバス内に、証明写真を必要な枚数だけコピペして配置するだけですが、
どこで引っかかってるのか、難しいと思われる箇所が想像できません。
書込番号:10052549
0点

履歴書の写真の縦横比率と同じ比率の写真を用意し、レイヤーの複製でそれを4枚作る。
次にキャンバスサイズを元画像の縦横2倍のサイズに広げる。
それで複製したレイヤーを4面付けに移動して配置する。
あとは用紙の設定でLサイズを選んで、印刷画面からメディアサイズに合わせて
拡大縮小にチェックを入れて印刷するだけ。必要なならサイズも指定できる。
書込番号:10058681
1点

05さん、echo21さん
ありがとうございます。私の勉強不足でしたね。
早速やってみます。
書込番号:10064378
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
Adobe Photoshop Elements 7の購入について検討しています。
ただ、現在使用しているPCのプロセッサが1.7GHzしかなく、
こののソフトの導入には2.0GHzが必要と書かれていました。
やはり必要なプロセッサがないと使用は難しいでしょうか?
詳しい方がおりましたら、すみませんがご教授ください。
0点

はい、難しいです。
止まるか、恐ろしくエンコード時間が長いか、エラーが出るか、
SSE3以降で無いと起動すらしてくれません。
書込番号:10045927
1点

Core2Duo T500とかCeleronM430あたりなら普通に使用可能だと思います。
CPUよりメモリが少ないと作業は大変だと思います。
できれば2GB、チップセットが対応しているなら4GB載せたほうが良いでしょう。
書込番号:10046164
0点

すたぱふさん。
そうですね。
CPUは世代によって同じクロックでも性能が違いますから、
何のCPUまたはいつの購入のものか書いてくれるとありがたいです。
書込番号:10046225
1点

グッゲンハイム+さん、すたぱふさん、
早速ご返答いただき、ありがとうございます。
使用しているPCは4年ほど前に購入したもので、
CPUは「Pentium M 1.73GHz」になります。
試しに体験版を使用してみたのですが、
起動・処理速度ともかなり遅く、
正直実用には難しいと感じました。
実は必要構成について気づいたのは
ソフトを注文した後だったんです(泣)
ソフトはオークションで売るか、
PCを買い替えるまで大切に保存して
おこうと思います…
書込番号:10050198
0点

何をするかだが、全ての機能をストレスなく使うのは厳しいが、
簡単な写真編集ならXpだとメモリ1ギガなら大丈夫。
書込番号:10058696
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
はじめて書き込みさせて頂きます。スライドショーについての質問なんですが、基本的な作業は本や販売員の話を聞いてわかったのですが、もう一歩複雑な作業(写真数枚によるフラッシュとか写真の回転とか)はこのソフトでも行えるのでしょうか?もし無理なら代わりになる良いソフトがあるのでしょうか?あるのであれば教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

Windowsムービーメーカーがお薦めです。
画像の回転、反転、フラッシュ等だいたいのことを表現できます。
ムービーメーカーはXP時代から使ってますが、VISTA版になってからすごくいいものになりました。無料でこれだけのものが使えるなんて、またどこかのソフト会社を潰すつもりなんでしょうか。今誰もが使ってるインターネットエクスプローラと同様に無料で使える優秀なソフトです。
DVDに書き込んで、テレビや結婚式場のプロジェクター投影でも十分鑑賞できます。
曲に合わせた画面切替え等、プロの真似をするつもりで工夫すればいいものができますよ。
曲の選択も重要です。
書込番号:10102796
0点

返信ありがとうございます。無料でそんな良いソフトがあるんですね。知りませんでした。早速使ってみたいと思います。ちなみにDVDとかの書き込みって簡単に行えるのでしょうか?別の書き込み用のソフトがいるんですよね?
書込番号:10104912
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
現在pse7の体験版を試用しているのですが、pse7を起動している間、および終了後に、システムが非常に不安定になります。特に、Internet Explorer などはまったく使い物にならなくなり、起動してしばらくするとまったく応答しなくなります。
pse7の機能等には不満がないので、ぜひ製品版を購入したいと思っているのですが、上記のような状態なので躊躇してしまいます。何か解決策があればご教示ください。
ちなみに当方の環境は、Windows Vista Home Basic SP2、Celeron E1200、1GB RAM、NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i です。
アドビのサポートにも問い合わせをしたのですが、自分で解決してくれということで、まったくお話になしませんでした。どうかよろしくお願いします。
0点

スペック不足。。。
Celeron E1200:1.6GHzに対して
必要システム構成:2GHz以上のプロセッサを搭載したパーソナルコンピュータ
1GB以上のRAM (空き容量がです。)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/systemreqs/
書込番号:10011069
1点

cpentさん こんにちは。
>特に、Internet Explorer などはまったく使い物にならなくなり、起動してしばらくすると まったく応答しなくなります。
>1GB RAM
ラスト・エンペラーさん が仰っているように、PCのスペックが足りていないようですが、体験版をいうことなので、可能なら、メモリを2GB以上にし、再度検証して見てください。
元々、VISTA(Home Basicでも)自体、2GB以上でないと満足いく動作が得られません。
メーカー製の場合、起動時に、既に700〜800MB程度のメモリ領域を使っていることが多いので、Photoshop Elements 7と言うより、既にメモリがギリギリの状態の可能性も考えられます。
書込番号:10015356
0点

ラスト・エンペラーさん、レスありがとうございます。
Celeron E1200はデュアルコアなので、1.6G が2倍になるのかと思ってました。
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
メモリーは、1GB のUSBメモリーがあったので、Ready Boost にして、合計約 2GB で使ってるのですが、駄目なようです。
pse7 体験版を使う前から、Internet Explorer は不安定で、起動してしばらくすると、CPU占有率が100%になってしまい、きわめて応答が遅くなり、Internet Explorer を起動しなおすとまた元に戻るという状況が続いていました。
それが、pse7 を使用するようになってから、Internet Explorer を起動して画面が表示された直後にまったく応答しなくなるという状況なのです。それでも肝心の pse7 だけは正常に動くのが不思議です。でもこうなった場合、コンピューターを再起動しないと、次の作業にはかかれません。pse7 はどうしても必要なソフトだけに、何とかして使えるようにしたいという心境です。
書込番号:10015479
0点

cpentさん こんにちは。
>メモリーは、1GB のUSBメモリーがあったので、Ready Boost にして、合計約 2GB で使って るのですが、駄目なようです。
Ready Boost は、どちらか言うと、かなりスペックが低いPC・・・例えばメモリが最大512MBしか搭載出来ないPC等向けですね。
PC起動時に、USBメモリへキャッシュを作成(再作成含め)するので、逆に負担が掛ってしまします。
おそらく現象から推測すると、メモリが足りない分をHDDへスワップしている状態のようですから、まずメモリを2GB以上・・・出来ればPhotoshop系なら、3GB程度がお勧めです。
その上で、体験版を再検証されてはどうでしょうか?
メモリもかなり安くなっているので・・・。
書込番号:10015509
0点

書き忘れましたが
一度PC起動時や、各アプリケーションを起動した時点で、Windowsタスクマネージャを起動し、使用されているメモリ容量を確認して見てください。
添付の画像は、4GB搭載で、実質約3.3GB(Windows 32bit の為)です。
書込番号:10015554
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんばんは。
>Ready Boost は、どちらか言うと、かなりスペックが低いPC・・・例えばメモリが最大512MBしか搭載出来ないPC等向けですね。
>PC起動時に、USBメモリへキャッシュを作成(再作成含め)するので、逆に負担が掛ってしまします。
そうですか、知りませんでした。勉強になりました。
>おそらく現象から推測すると、メモリが足りない分をHDDへスワップしている状態のようですから、まずメモリを2GB以上・・・出来ればPhotoshop系なら、3GB程度がお勧めです。
いっそうのこと、最大搭載可能メモリ容量である 4GB にしようと思って調べてみたのですが、I-O DATA の、DX800-2G 2枚で、7,000円ほどになるようです。ちなみに、コンピューター本体は、NEC の PC-GV16GWZRC です。内蔵メモリって、SDカードなどに比べると割高なんですね。ついこの間、デジカメを買ったばかりなので、ちょっと厳しいかなぁ。考えて見ます。
>書き忘れましたが一度PC起動時や、各アプリケーションを起動した時点で、Windowsタスクマネージャを起動し、使用されているメモリ容量を確認して見てください。
メモリの使用率は、いつも大体 80% 台のことが多いようです。
書込番号:10016964
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
とうとう、先日メモリを1GBから4GBに増設しました。そうしたら、それまでの不安定さが嘘のように消えてしまいました。pse自身も快適に動きますし、一番の悩みだった Internet Explorer も安定して動作するようになりました。その他、パソコンの動作全般が快適になった気がします。
ただ、メモリは4GBでなくても、仰るように3GBでも十分ではなかったのかと思います。(メモリの使用率から)
ラスト・エンペラーさん、SHIROUTO_SHIKOUさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10104824
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
はじめまして。
写真整理モードでフルスクリーン表示をすると線(特に斜めの線)がギザギザになってしまいます。
1200万画素で撮影したデータですと32%で表示され、この現象が発生します。500万画素のデータですと50%で表示され、このような現象は起きません。
1200万画素のデータを50%で表示されれば問題はないようです。しかし50%では全画面の表示ができません。
Photoshop Elements 6の時からこの現象で7になったら解決されると思っていたら解決されていませんでした。(それ以前のバージョンでは不明です)
モニタの解像度の問題かとも思い、ノートPCの1440×900や外付けモニタの1280×1024でも試しましたが結果は同じでした。
何かよい設定方法とかあるのでしょうか?
0点

(1/奇数)だと割り切れずに丸め誤差がでるから。
書込番号:10008819
0点

この現象ってシャギーなんかな?現象的にはシャギーの逆??
アンチエイリアシングでは無理??
書込番号:10009109
0点

みなさん
返信が遅くなってすいません。
>Hippo-cratesさん
結局どうしようもないってことですよね?
>richanさん
そうですね。いわゆるジャギーだと思います。
でも、編集ではなく整理モードでの表示なのでアンチエイリアシングの設定
はできないようです。。。
なのでデジカメに添付されているビューワソフトで見ることにしました。
(添付ビューワソフトでは全く問題ありませんので)
フォトショップ使いやすくて気にいっていたので残念です。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:10049488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
