Adobe Photoshop Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年10月中旬 発売

Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

Scene Cleanerやスマートブラシツールなどを搭載したフォトレタッチソフト。価格は14,490円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のオークション

Adobe Photoshop Elements 7 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月中旬

  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Elements 7 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

Adobe Photoshop Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

(312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Photoshop Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンカーブがないようなのですが…

2009/06/29 00:20(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

現在フォトショップ5.0を10年くらい(?)使っていて
あまり不満もないのですが…
ホワイトバランスがワンクリックで出来ないのと、トーンカーブのときにヒストグラムが重ねて表示されないのが使いにくいので新しいフォトレタッチソフトを買いたいのです

フォトレタッチというより補正的な事しかしないので先の2点さえよくなればフォトショップなんて高価なソフトはいらないなあと思っています

そこでエレメンツ7に注目したのですがどうやらトーンカーブがないみたいですが

代わりにカラーカーブなるものがありますが、全然別物の機能なのでしょうか?
トーンカーブはないと話にならないのでどうかご教授お願いいたします

ついでに、エレメンツ7くらいの値段でお勧めのフォトレタッチソフトがあれば教えてください
よろしくお願いいたします
m(_ _;)m

書込番号:9774007

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/29 00:48(1年以上前)

こんばんは
エレメンツシリーズにはトーンカーブがありませんね・・
おっしゃる通り、カラーカーブというものがあります。
似ているようで、トーンカーブとは別物の機能です。
まぁ、これも一種のトーンカーブと言えるかもしれませんが。。
エレメンツに搭載のものは明るさやコントラストは調整できますがRGB単体でとなるとできません。
レベル補正は付いているのに..
同価格帯で考えると私はエレメンツしか思い浮かびません。
エレメンツでも調整レイヤーが使えるし、通常作業には十分ですよ!

トーンカーブ・・SmartCurveではダメですか? 付いてない機能なのであまりお勧めはしませんが問題なく使えると思いますよ?
http://www.geocities.jp/ncnbb707/pse/pse_09.html

書込番号:9774154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/29 08:27(1年以上前)

探せば Freeでもありそうだけど、操作性に癖はありますが、PhotoImpactとかは?
MagicWandが Photoshopより使いやすいので、私は Photoshop CS3と使い分けてます。

書込番号:9774906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/29 08:56(1年以上前)

Elementsのカラーカーブは使いやすいですのですが、
トーンカーブの簡易版みたいな物なので代用できるかはどこまで弄りたいかだと思います。

他にはPaintShopProとかフリーだとGIMPなどにあるようです。

いずれも体験版があるので試してみるといいかもしれません。

書込番号:9774978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/29 21:20(1年以上前)

こんばんわ、
トーンカーブはぜひほしいですね。

DPPでRAW現像もしますが、
簡易版ですが、
トーンカーブは付属してます。

便利ですよね!

書込番号:9777588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2009/06/29 23:46(1年以上前)

>manamonさん

貴重な情報ありがとうございます

とりあえずエレメンツの体験版を入れてSmartCurveもつけてみました♪
これは5.0のトーンカーブよりも使いやすいです(笑)

問題は調整レイヤーとしては使えないとこですね(ーー;)
全体の複製レイヤー作って消しゴムで消せば自分の使い方ならほぼ同じ効果になりますけども
操作手順が1つ増えてしまいますね

あとはホワイトバランスがスライダーで微調整できないのはちょっとやりにくいですね
色味のない部分をクリックして、ちょっと調整したいとなるとカラーバリエーションで調整することになり
2段階の操作ってことはその分データも悪化しますしね

しかし5.0に対する不満点はほぼ解消されるので購入する気になってきました♪
同じアドビのソフトって事で説明書読まなくても使えちゃいますしね
もう少し(試用期間は30日あるので)使ってみて慎重に決めたいと思います

ありがとうございました

書込番号:9778747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2009/06/29 23:50(1年以上前)

>花子メモ.さん

ありがとうございます
エレメンツで決めそうですけどPhotoImpactも試用してみようかと思います♪

書込番号:9778765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2009/06/29 23:55(1年以上前)

>豊@デジカメ購入予定さん

試用しましたが、カラーカーブは全然使い物になりませんね(ーー;)
ハイキー、ローキーとかコントラスト、明るさ調整などすべてまとめてできてしまう
トーンカーブがやはり無敵です(笑)

それらのソフトも試用したいと思います♪

書込番号:9778807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2009/06/29 23:59(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

ですね♪
トーンカーブが一番使いやすいです(笑)
トーンカーブにヒストグラムが重なっていればレベル補正なんていらないかも(笑)

書込番号:9778834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/30 19:42(1年以上前)

> 2段階の操作ってことはその分データも悪化しますしね
>
TIFF編集すればよいのでは?

自分は、RAW撮影して、TIFF変換してます。

もちろん使えそうなものをTIFF変換です。

1枚あたり50MBはありますがね。。。

>トーンカーブにヒストグラムが重なっていればレベル補正なんていらないかも(笑)
>
おっしゃるとおりかもしれませんです。


書込番号:9782233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2009/06/30 20:53(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

TIFFとかjpegの部分の劣化ではなく

何かしらのレタッチ処理をすると言うことはその分階調がなくなるということなので
2段階のレタッチをすると階調がなくなったうえにさらに階調をなくす処理をするってことになります
なのでホワイトバランスをとるという1作業は1回で済ますのがベストだと思っています

CS4でどうなっているかはわかりませんが
カラーバランス機能の中にホワイトバランスがあるのではないでしょうか?
そうなっていれば一度にホワイトバランスをとってからカラーバランスの微調整ができますので
データの悪化が最小限にとどめられるかと思います


トーンカーブも同じ意味でさまざまな事が一括で調整できるからデータの悪化を最小限にとどめることができるといえますよね
僕の場合レベル補正はダイナミックレンジの調整と明るさ調整にしか使わないので
トーンカーブにヒストグラムが重なって表示されてれば
コントラストの調整やハイキー、ローキーの調整といっしょに全て一括でできてしまうのでレベル補正はいらないですね

とりあえずエレメンツ7にSmartCurveは結構使い勝手がよいです♪

書込番号:9782638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/30 21:13(1年以上前)


あふろべなと〜るさん 

こんばんは、

>トーンカーブも同じ意味でさまざまな事が一括で調整できるからデータの悪化を最小限に
>とどめることができるといえますよね

おっしゃるとおりです。

>僕の場合レベル補正はダイナミックレンジの調整と明るさ調整にしか使わないので

自分も同様です。
S時を意識してます・

書込番号:9782783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

読込んだサムネイルを次回表示しない方法

2009/06/22 23:37(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:174件

例えば、「整理」モードでサムネイルを読込んだとします。
次回開いた時も前回のサムネイルがそのまま表示されます。
方法が分からないので、その都度、「編集」で「すべてを選択」して、「選択したアイテムをカタログから削除」する方法をとっています。
同じフォルダの写真を使う場合はよいのですが、別のフォルダの写真を使う場合は大変厄介です。

Elementsを一度閉じた場合は、読込んだサムネイルも消えている状態にしたいのです。
その方法が分からないのです。どなた様か教えてください。

書込番号:9742818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/23 00:52(1年以上前)

こんばんは、エアエアさん。

私の所では画像を取り込むと新しく取り込んだ画像のみが表示されています。
そのあとで「すべてを表示」を押してしまったり、終了してしまうとすべての画像が表示されてしまいますが…。
何か設定があるとは思いますが残念ながら良くは知りません。

もし整理モードを使わず編集のみをしたいのであれば、直接編集モードからファイルを開くか、
ファイルをPhotoshopElementsEditor.exe(編集モードの本体)に送れば取り込まずに編集できます。

書込番号:9743288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/06/23 22:50(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定 さん、有難うございます。

直接、編集モードから開くようにすれば指定したファイルのみが表示されて、一応はよいのですが。

私の場合は、整理モードでサムネイルを表示して、その中から任意のファイルを選択し、そのファイルを画面いっぱいに表示し、必要に応じてクイック補正やスタンダード編集に切り替えて作業をやっています。そして、このことは問題ないのです。

そして、一連の作業が終わってPhotoshop Elementsを閉じます。
次回、Photoshop Elementsを立ち上げますと、前回に読込んだサムネイルがそのまま残っていて表示されてしまいます。同じフォルダにあるファイルを使う場合はよいのですが、別のフォルダのファイルを使う場合は、そのサムネイルを削除して新たに読込まなければなりません。これが毎回になると、けっこう厄介に感じます。

要は、次回PEを立ち上げた時に前回のサムネイルが消えていてほしいのです。
この方法が分からないのです。多分、方法があると思うのですが。

編集モードでは、RAWとかPSDのファイルが混在している場合、全てをサムネイルで表示できないみたいなんですが、整理モードでは表示可能なのです。便利なので整理モードから入っています。私のクセかもしれません。

経験が浅く使いこなせていない状態です。

書込番号:9747683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/25 07:19(1年以上前)

エアエアさん、こんにちは。

なるほど一度に編集したいけど画像によって扱えないのが問題のようですね。
やっとエアエアさんのやりたい事がつかめました(笑)。

たしかに編集モードではRAWだけはACRでのみ扱えるので全種類は無理かもしれませんね。
RAWさえなければ他の画像は全部扱えるとは思います。

整理モードは整理するためにあるので一度カタログに登録されると消すまでは残ります。
逆に残ってくれないとその都度整理したい全画像を読み込まなくてはならなくなります。

編集モードで別のフォルダのみ表示したいのであれば、
画面表示をフォルダ毎にしてフォルダを開けばすむと思います。

もしくはElementsを終了したあとでカタログファイルを削除する方法もあります。
OS起動時にファイルを削除するソフトを使えば簡単かもしれません。


PS:エアエアさんは編集ソフトとしてご使用のようですが、
整理管理ソフトでもあるので名札や★を付けると画像を探すのが楽ですし楽しいですよ!

書込番号:9754246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2009/06/25 11:23(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定さん 度々有難うございます。

現時点では、Elementsを終了する時にカタログファイルを削除するか、次回Elementsを起動した時に前回読込んであったカタログファイルを削除するか、どちらかの方法でやっています。
私の「整理モード」の使い方が本来の「整理」ということではなく、正統な使い方でないのかもしれません。
多少厄介なことを除けば、支障があるわけではないので我慢することにしましょう。

書込番号:9754864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Elements 7の機能は?

2009/06/14 14:38(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

編集ソフトはずぶの素人です
Elements 7と CS4 の違いは どのように理解すれば良いのでしょうか?
基本的には デジカメ写真の現像・色調調整・とアルバムにするための文字追加
程度を考えています

書込番号:9697668

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/14 15:20(1年以上前)

違いはこの辺りを見るとして・・
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/4/cs_4438_ja-jp.html

>デジカメ写真の現像・色調調整・とアルバムにするための文字追加程度
文脈からもElementsで十分な気がします。より高度なことや凝ったことをされるなら最初からCS4にするのもありかと

書込番号:9697848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/22 23:51(1年以上前)

ちょっとした加工ならElementsでも十分だと思いますよ。
他社の画像ビュワーソフトと違って編集機能も充実しています。

あとは、Elementsには整理する色々と機能がありますが、
CS4にはBridgeというシンプルな物しかありません。

体験版がどちらもありますので試してみてもいいかもしれません。

書込番号:9742937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:174件

以前にも同じような質問がありましたが、私も同じことで悩んでいます。よく分かりませんので再質問させてください。

ニコンD90でRAW撮影しました。RAWデータはNEF形式で保存されます。これをPhotoshop Elementsで現像すると自動的にpsd形式(Photoshop形式)で保存されます。
友人と受渡しをする場合などはjpg形式が便利です。

jpg形式に換えるには、一度psd形式のファイルを「スタンダード編集」で表示しておき「別名で保存」で「ファイル形式」をjpgに指定すればよい、とのことです。ところが、「ファイル形式」の選択欄にはjpg2000はあるのですがjpgは無く選択できません。

どうすればよいのでしょうか。

書込番号:9683058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/11 14:27(1年以上前)

48ビット(16ビット/ch)カラーに変更しているとJpeg保存はできません。

書込番号:9683343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2009/06/11 21:01(1年以上前)

Hippo-cratesさん、有難うございました。

そうですかぁ、16ビット/chに変更しているとjpg保存できないのですか。
解説書では、ビット数が高いほど写真補正時の精度が高いとのことで、必ず16ビット/chでやるように載っていましたもので。

それでは止むを得ません。別の方法を考えましょう。

書込番号:9684702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/06/21 18:43(1年以上前)

有難うございました。

書込番号:9735717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者です。教えて下さい;

2009/06/19 01:13(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

スレ主 syu2610さん
クチコミ投稿数:5件

デジカメで撮った写真をパラパラ漫画のような形にして動画にしたいと思っています。

デジカメ関係、動画関係いろいろソフトがあり、値段もバラバラです。

ここで質問していいのかもわからないのですが、どなたかどんなソフトを使ったらいいのか教えていただけませんか;

当方Win使用者です。値段は・・安ければ越したことはないのですがうまく処理ができるソフトであるなら、少々は我慢します;

宜しくお願いします。

書込番号:9722099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/19 01:29(1年以上前)

フリップブックという機能を使えばこいつで出来ますよ。
(WMV形式の動画が出来ます)

書込番号:9722160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/19 01:29(1年以上前)

http://rirafumosama.cocolog-nifty.com/photos/parafla/index.html

http://rirafumosama.cocolog-nifty.com/photos/parafla/1.html

スライドショーの事ではないのですね?

書込番号:9722161

ナイスクチコミ!1


スレ主 syu2610さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/19 12:38(1年以上前)

沢山の写真を短く表示して繋げることで動いているような動画を作りたいのです。。

書込番号:9723542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/20 13:08(1年以上前)

グッゲンハイム+さんが紹介してるじゃないですか

書込番号:9728816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 00:29(1年以上前)

パラパラ漫画なら複数の静止画から動画にすればいいので、
・GIFアニメーション
・動画
・FLASH
などの作成ソフトでできるのではないですか?

GIFアニメーションならGiamというフリーソフトがありますよ。

書込番号:9732015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:21件

フォトショップエレメンツver1.0を利用して撮影したデジカメ写真(jpeg)を色々と加工して楽しんでいるのですが、先日オリジナルファイル(原画の画像jpegファイル)に加工した(色の調整、シャープネス、明暗など)レイヤーを<確定保存>してしまいました。普段はオリジナルのコピーを作製してから上記の作業を行っているのですが、この時は複製を作ったと勘違いしてしまってのことでした.....。どうかこの原画を再生する方法はないでしょうか?。(レイヤーと一緒に確定保存されたファイルからレイヤーを取り除き基の原画ファイルを蘇らせる方法を...)
とても気に入った写真でどうしても原画の状態で保存したく.....どなたかにお教えいただけないでしょうか....?と思い掲示板に書き込みさせていただきました。
どうか宜しくお願いします。

書込番号:9646608

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/03 21:43(1年以上前)

みかん?さん こんばんはJFSです。
エレメンツで元画像を加工し、そのファイルを上書き保存した訳ですね・・・。
残念ながら一般的には復元する方法はありません。
まあPCのハードディスクの元データが入っていた番地が分かれば、特殊な方法でその番地のデータを呼び出すことは不可能ではないですが・・・。
それも上書きしてすぐの場合で、時間がたてば元データの領域が別データに使われますから、
そうなれば物理的にも元データはなくなるわけです。

メモリカードに元データはないのでしょうか?
私の場合はメモリーカードからそのままDVDに焼いてそのデータをHDDに落としてから
作業をします。そしてファイルは必ずPSD形式で保存するようにしています。
JPG形式は保存を繰り返す度にどんどん画質が劣化します。

書込番号:9646956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/05 22:59(1年以上前)

ifsさん、ありがとうございます。ヤッパリ無理ですかぁ〜^_^;。.....(ーー;)。データはカードもすべて消去してからの出来事でした。でも自業自得ですよね....(ーー;)。ifsさんもう一つ教えていただけますか?。PSDファイルに保存すると書かれているのでが、PSDファイルはデータの保存を繰り返しても劣化しないのでしょうか?。凝り返し保存ではTIFFでも劣化しますか?。
また編集後に写真屋さんへデータを持ち込む際にはjpegとTiFFではやっぱりTIFFで保存して持ち込んだ方が写真が綺麗でしょうか?。

書込番号:9656923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/07 09:19(1年以上前)

みかん?さん、こんにちは。

復元ソフトや画像復元ソフトを使ってHDDやメモリーカードから復元できるかもしれません。
ソフトは体験版で試せるのでためしてみてはいかがでしょうか?

JPEGは非可逆圧縮といって元に戻らない圧縮なので保存し直す度に劣化します。
ですが高画質モード(圧縮率が低い)ならば保存一回なら劣化はわからないかもしれません。
TIFFは圧縮なし又は可逆圧縮なので劣化しません。
PSDはレイヤーなどもそのまま保存でき圧縮もなかったと思います。

写真屋さんへの持ち込みはTIFFの方がいいとは思いますが、
デジカメ画像はJPEGが基本なのでTIFFは対応していない場合もあるかもしれません。
それと未加工のJPEG画像ならJPEGのままでもかわりません。

・画像復元の一例
SILKYPIX 画像復活.com === ファイル復元サービス
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/

書込番号:9663454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/08 06:48(1年以上前)

jfsさん、ありがとうございます。教えていただいた件を試してみます。

書込番号:9668043

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Adobe Photoshop Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
Adobe

Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月中旬

Adobe Photoshop Elements 7 日本語版をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング