Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
Scene Cleanerやスマートブラシツールなどを搭載したフォトレタッチソフト。価格は14,490円(税込)


このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月27日 12:01 |
![]() |
5 | 11 | 2009年1月20日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月14日 22:52 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月28日 01:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月19日 21:57 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月14日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
Photoshop Elements7 で古岡ひふみさんのブログなどで著作権フリーでダウンロード
できる、.aslファイルがどうしても追加できません!
追加方法を教えて下さいm(_ _)m
ちなみにOSはvistaです!!
0点

F-style
http://www.furuoka.com/photoshop/layer_styles/2008/08/blog-post.html
Adobe
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WS0DE37790-F305-498b-B6BD-45912AF2139B.html
書込番号:8844558
0点

回答ありがとうございます。
f-styleの情報通りに進むと[Photoshop Elements]→[(XX)]→[Photo Creations]
ですが[Photo Creations]のフォルダがなく挫折し、
adobeのプリセットマネージャの説明は「ブラシ」、「スウォッチ」、「グラデーション」
のみの追加の仕方で、レイヤースタイルの追加の方法が書いておらず挫折しました。
同じ環境で.aslファイルの追加を成功された方がいらっしゃいましたらご教授ください!
書込番号:8845546
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版

極端に言うと高度な仕事に使うにはPhotoshop。それ以外の方にはPhotoshop Elementsで間に合います。
書込番号:8829216
0点

kakikuuさん こんばんはJFSです。
>G4 800MHzさん
>高度な仕事に使うにはPhotoshop・・・
とのことですが、高度な仕事とはどのような仕事ですかね? スレ主さんは「分かりやすく」とお尋ねなんですが・・・これで分かりやすいとお思いでしょうかね?
私にはどんなのが高度な仕事かさっぱり分かりませんし、私はエレメンツで私なりの高度な仕事をしておりますが・・・
まあ、それはさておき、kakikuuさん、エレメンツはその名の通り、フォトショップの要素を使いやすく抽出したものだと思ってください。基本的なロジック、アルゴリスムはCS系と全く同じものです。ですから同じ作業をした場合にエレメンツで行った方がクオリティが下がるなどということは全くありません。
インタフェースはかなり違います。エレメンツは初心者にも使いやすいようにチュートリアルやサンプル、一発補正機能などがあり、アルバム機能なども加わっていますから、加工したデータを商業印刷に使わないのなら、CS系の必要は全くありません。
まあ、具体的にはCMYKモードや分版機能がエレメンツでは省かれているということですね。確かによく使うツールにも特定の色域の選択や選択範囲の変形などの機能がエレメンツに無いのがやや不便に感じますが、それでも十分に使えます。
書込番号:8848394
1点

横レスですみません。私も教えていただきたいのですが、Elements 7でも下記の様な合成写真は可能でしょうか?
http://photo-collage.jp/gensougarou/kouza2/04.html
http://news.livedoor.com/article/detail/3023714/
可能だとしたらば、製作時間・難易度・完成度はPhotoshopと比べて違いは有るのでしょうか?
Photoshopを使用した事はありません。
書込番号:8852233
0点

お借りします。
>魂手馬虎さん
結論から申しますと全く問題なくエレメンツで作業できます。ただ、後者のライブドアの合成動物にかんしては、一部エレメンツではやりにくい物もありますが、前者の猫少女は全くこの手順でエレメンツで出来ます。もちろん仕上がりのクオリティがフォトショップに劣ることは全くありません。ただ、作業効率に関しては若干エレメンツの方が余計に時間がかかるかもしれません。
いずれにせよフォトショップやエレメンツを使いこなすには、レイヤーと調整レイヤーを完全に理解する必要があります。
書込番号:8852859
3点

jfsさん,ご丁寧な説明ありがとうございました.
なんなく,すこし違いが分かったような気がします.
Elementsを購入することにしました.
書込番号:8856567
0点

jfsさん、有難うございます。
体験版をダウンロードしたのですが、使い方が解らず期限切れになってしまいました。
工夫次第でかなり使えるソフトの様ですので、製品版を年明けにでも購入します。
初心者にも解り易いお勧めテキスト等は有りますでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:8857933
0点

JFSです。
スレ主さんも魂手馬虎さんもエレメンツをお買いになるのが大正解ですよ。1万円そこそこで買えるエレメンツと10万円するCSとを比べて10倍も価値があるかは甚だ疑問です。
私は2.5の時代からフォトショップと共に生活してきたので、バージンアップを続けていますが、もし、今初めて買うならCSは買わないと思います。フォトショップも事実上バージョン7である程度の完成品となっていますので、それ以降のCS系については、デジカメやWEBとの連携が強化されたにすぎません。もちろん便利なツールは次々備わってきましたが、そのためにどんどん重くなり、最新のCS4を快適に使うには64ビットOS、XeonクアッドコアCPU2個、メモリ16ギガ、HDD15000回転などの超ハイスペックが欲しくなります。
もちろん仕事で使うにはそれだけ投資する価値はありますし、必要性も高いと思います。しかしアマチュアの方が写真を楽しみ、合成やレタッチで新たな作品を生み出すには、そのような馬鹿げた投資は不要だと思います。その予算をペンタブレットや、プリンタに回される方がよろしいかと存じます。
教則本ですが、ここでは具体的な書名は控えますが、全頁カラー印刷で、左にパソコン画面右にその解説が書かれたような物が一番使いやすいです。何種類か出ていますし、エレメンツは今やメジャーなソフトになりましたから、ほとんどの本屋に置いています。なお、最新の7の教則本はまだ見かけ無いのですが、古い5や6の本でも全く問題なく使えますし、CS系の本でも十分参考になります。これらは1冊手元において置くと何かと便利なので、ソフトと一緒にお求めになって下さい。
また教則本と共に、作例集と簡単なレシピの載った物も発売されていますから、本屋さんでご覧になって下さい。
書込番号:8858561
1点

>その予算をペンタブレットや、プリンタに回される方がよろしいかと存じます。
スキャナーなどの付属ソフトになってる事もありますから、そちらも検討すると良いかもしれません。個人的にはこれだけ買うのは強い抵抗を感じます。
書込番号:8862225
0点

お借りします。
>セピアカラーさん
おっしゃる通りです。プロセレクションのプリンタを買えばエレメンツが付いてきますからこれはお買い得ですね。ただ、その場合は最新バージョンでないことがありますけどね。でもエレメンツは5でも6でも問題ないですからね。
書込番号:8868133
0点

jfsさん、kakikuuさん、こんばんは。
先ほど【e-TREND】さんで注文しました。価格は、8,980円でした。
http://www.e-trend.co.jp/-/-/-/product_163015.html
また、解らない事がありましたら質問させて戴きますので今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8961265
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
みなさん、こんにちは。
起動時のスプラッシュ画面(= Photoshop Elements について(A)...)が文字化けしませんか?
Windows Vista 32bit で、OS、ソフトとも最新版です。
使用には支障ないのですが、中国語っぽいので、何だか気色悪いです... (^_^;)
0点

結論から先に言っておきますと、私の場合、最下段は英文で描かれていて、ご指摘のような文字化けはありません。
【私の使用環境】
1.使用アプリ Photoshop Elements 7(ただし、アップグレード版)
2.使用OS Windows Vista 32ビット
書込番号:8781081
0点

ぼやぼやじいさん、情報、ありがとうございます。
アドビから「再インストしてください」との回答を受け取り、再インストしてみましたが改善しません。
文字化けするのは、「編集」モードのみで、「整理」、「作成」、「配信」の各モードでは、正常です。
どうしたものか... (T_T)
書込番号:8785366
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
Photoshop Elements 7 日本語版の購入を考えていたのですが英語版が安く売られているので英語版でもよいかなと思うようになりました。
しかし、機能的に違いがあるのならばやはり日本語版がよいのですが、どんなに違うのかわかりません。表示が英語になるのは問題ないです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点

たぶん変わらないと思いますが、
推測でデフォルトがPALかもしれないので、
それだけ注意すればOKじゃないですかね??
書込番号:8701275
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
このバージョン7.0からは起動時にスタートアップスクリーンを表示しない等の設定はできなくなっているのでしょうか?どこを探してみても見つからなかったので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願いします。
0点

Cドラ→プログラムファイル→アドビ→エレ7の中に
PhotoshopElementsEditor.exe
があるのでショートカットを作っておけばいいですよ。
書込番号:8656394
1点

>>formosanaさん
返信ありがとうございます。
PhotoshopElementsEditor.exeのショートカットはちょっと前に自分で見つけましたが、やはりその方法しかないようですね。たしか以前のバージョンはスタートアップスクリーンの設定があったな…、って思ったので必死になって探していたところでした。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:8663820
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
本日ソフトが届き、インストールしました。
PCをVISTAに変えたのを機にElements7を購入した次第です。
Photoshopをはじめに開いたときに、ウィンドウサイズが画面いっぱい(最大ではない)になっていたため、任意のウインドウサイズに縮めようとしましたが、ウインドウの四隅や両端にカーソルを合わせても縮めようとする矢印?も出てくれません。左上に出ているpseのロゴをクリックしてサイズ変更を選択してもなにも起きません。
任意のウィンドウサイズにするには、どうしたらいいのでしょうか?
大変お手数ではございますが、対応方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

そりゃ最大化してりゃサイズ変更できんわな
書込番号:8565305
0点

付け加えさせていただきます。
写真整理モードでは、自由にウィンドウサイズを変更できます。
写真編集モードにするとできません。
こういう使用なのでしょうか・・・?
書込番号:8565307
0点

Birdeagleさんへ
最大化してないんですよー。
なのでおかしいなぁと思いまして。
書込番号:8565339
0点

ディスプレイの解像度はいかがでしょうか。
768×1024以下だと最大化と同じ画面になるかもしれません。
書込番号:8576964
0点

ronjin様
ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。
解像度を確認しましたところ1920×1200となっておりましたので、
大丈夫かと・・・。
あとで直接問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8577101
0点

ウインドウサイズの変更の便法発見!
言われますように、PSE7のウインドウサイズ変更が自由に出来ないことを確認いたしました。ちょっと不便ですね。
色々つついていて、無駄な作業手順を踏めば、変更できることを偶然に発見しましたので、参考までにご紹介しておきます。
【サイズ変更手順】
1.編集画面の右上にある「最大化」ボタンを押して、元に戻す状態にします。
なお、他のソフトの画面の場合、最大化されていたら、「元に戻す」ボタンになりますが、PSE7では関係なく、いつも、「最大化」ボタンが表示されるようです。
2.元に戻った状態になりますと、ウインドウの上端をドラッグして、左、または、下方に、移動します。つまり、Windowsのスタートボタンの方向へ移動します。そうなると、最初のPSEウインドウの一部が、Windows画面の左、または、下方の外に出て、見えなくなります。
このとき、残って見えるサイズが、PSEを縮小したときのウインドウサイズになりますので、希望サイズになるようにドラッグします。
3.その状態で、PSE画面の右上の×を押して、終了させます。
4.次に、PSEを起動させると、2番で画面に残していたサイズと同じサイズ内で、PSE全体が表示されます。それが、次からの元に戻した画面サイズになります。
5.「最大化」ボタンを押して最大化されることを確認し、もう一度押して、元に戻る状態になる(小さくなる)ことを確認して下さい。
書込番号:8781968
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



