このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年10月3日 23:41 | |
| 2 | 3 | 2009年9月21日 13:04 | |
| 0 | 4 | 2009年9月14日 13:21 | |
| 0 | 3 | 2009年8月3日 22:28 | |
| 0 | 5 | 2009年7月27日 22:53 | |
| 2 | 5 | 2009年7月13日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
はじめまして 教えていただきたく書き込みします
使いはじめてから1週間ほどです
次のような動きをさせたいのですが
どうしたらいいのでしょうか
一枚の写真で画面の中をあちこち移動して
最後にズームアウトで画面全体を見られるようにしたいのです
別の言い方をしますと 写真を狭い視野であちこち
見て最後に全体を見たい ということになります
トリミングしたものを何枚か組み合わせて
50077、50078、50047 などを
試しましたがピンボールゲームのボールが跳ね返るような
滑らかな動きにはなかなかなりません
説明が下手で申し訳ありませんが
お教えいただければうれしいです。
0点
画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
結婚式用のプロフィールムービーを作ろうと思い、こちらの商品か『感動!簡単!フォトムービー』で迷ったため、両方の体験版をダウンロードし、仮作製してみました。結果、こちらの商品のほうが使いやすかったので、こちらの購入を決心したのですが、ひとつ気になることが。。
体験版で作製したムービーの画質が後者はきれいなのですが、こちらの商品はかなり荒いのです。これは、体験版だからとか、サムネイル(?)表示だからとかなのでしょうか?実際の商品を使って、作製すれば、上映の画質に問題はないのでしょうか?
そちらだけが気になって購入に踏み切れないので、お使いの方に伺いたく書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
0点
編集中のプレビューは、簡易プレビューのために画質が荒いです。
編集を完了させて、左側の「出力」ボタンをクリックして、WMV形式で出力してください。
高さを 480 にすると、ほぼ DVD と同じ程度の画質になります。
720や1080にすると、ハイビジョンレベルの画質になりますが、PC以外で再生する場合は、ハイビジョンに対応したプレイヤーが必要です。
できあがったWMVファイルは、メディアプレイヤーで再生できます。
余談ですけど、WMV形式、高さ1080で出力したファイルを、Playstation3 &ハイビジョンテレビで再生すると、恐ろしく綺麗に再生されます。
書込番号:10186127
![]()
2点
丁寧なご回答、ありがとうございます!
早速、購入して作製しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10187306
0点
一応補足ですけど、WMV形式なら体験版でも出力できますよ。
製品ロゴが入りますけど。
書込番号:10187826
0点
画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
宜しくお願いします
このソフトを使用中で
ブルーレイディスクに焼くため
HD画質にて初めて書き出しを行います。
書き出しの画面で16:9と4:3を選べるのですが
ワイドテレビで見る時は16:9ですよね?
16:9で出力したものをテレビで見ると
なぜか写真が横長になっています。
これは元画像が4:3だからですか?
この場合、アスペクト比は4:3にするのが普通なのでしょうか?
今後はワイドテレビでのみ視聴となります。
お分かりなる方おられましたら宜しくお願いします
0点
まずは、WMV形式(高さは720か1080がいいでしょう)16:9で出力した動画をパソコンでごらんになって、ご希望の形になっているかどうか、確認しましょう。
問題なければ、それを素材にしてください。
そのあと問題になるのは・・・
・Blu-rayの書き込みソフトの設定がおかしい→Blu-rayをパソコンで再生して確認してみては?
・Blu-rayとテレビの接続方法は?(HDMIでつないでいるなら問題ないです)
・再生時のプレイヤーの設定がおかしい
・再生時のテレビの設定がおかしい
下の二つは、プレイヤーやテレビの機種がわからないと何とも言えないですね。
まずパソコンで再生して問題ないことを確認すれば、あとは再生環境のどこかが間違ってるということになるので、そこを確認しましょう。
書込番号:10146229
0点
IceFish様
返信ありがとうございます
出力形式はwmvの方が画質はよいのですか?
WMV=パソコンで再生と説明書きがあるので
AVIでしてました。
出力したファイルはEDIUSに取り込んで
そのままスマレン(1440*1080)にて
HDVビデオカメラ(HV20)に書き戻しています。
EDIUSに取り込んだ時点で横長になるので
やはり出力設定の誤りなんでしょうか?
ワイドテレビへはビデオカメラをHDMIを使って再生しました。
ちなみに16:9を選択すると
解像度が1920*1080になり
EDIUSではフルレンダリングになりました。
書込番号:10146531
0点
非圧縮のAVIだと、サイズが大きすぎて再生チェックできないと思うので、PCで確認するにはWMVの方がいいですが、他のソフトの素材にするなら、(HDDの容量が許せば)非圧縮AVIでいいと思います。
ただ何らかのCodec(DivXとか)にする位だったら、WMVを素材にした方がいいと思います。
> そのままスマレン(1440*1080)にてHDVビデオカメラ(HV20)に書き戻しています。
デジカメde!!ムービーシアターが出力する1080Pの動画は、1920×1080なので、スマートレンダリングじゃできないんじゃないですかね?
いずれにしてもAVI形式である以上、必ず何らかの圧縮形式でトランスコーディングすることになると思うので、もしスマートレンダリングのオプションがあるんなら、OFFにしてみてはどうでしょう。
デジカメde!!ムービーシアターの出力は、16:9、1080でOKです。
あとは、変換側の設定か、再生環境のどっちかの問題だと思います。
書込番号:10146618
![]()
0点
IceFish様
ありがとうございました
16:9 1920*1080にて横ながの画面ではなくなりました。
即レスに感謝いたします
書込番号:10151750
0点
画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
題名のとおり、ズームやパンなどの変化を全く伴わないエフェクト(?)を探しましたが見当たりませんでした。1点だけ「デコラティブ−つなぎ」のエフェクトは全く変化はしないのですが、直前のエフェクトに被せると風船が画像を持ち上げてくるような動きをします。
自分の意図する動きは「次の画像にパッと切り替わるのではなく今の画像が徐々に薄くなり、次の画像が徐々に現れる」という基本的な動きです。
他のエフェクトでは上記の動きができますがズームやパンなどのエフェクトを伴います。
よろしくお願いいたします。
0点
[シンプル]−[クロスフェード]−[クロスフェード-7100]がそれにあたります。
また、エフェクトをかぶせたときの演出(トランジッション)は、かぶせた所の中央にある、小さなボタンみたいなのをクリックすると種類を変更できます。
ヘルプの[フォトムービーの作成-こだわり編集]-[ムービーの編集]-[トランジッションを設定する]を参照してください。
書込番号:9947108
![]()
0点
IceFishさん 早速のご回答ありがとうございます。
メーカーに聞いたら上記の回答だったのでダメ元で質問してみました。
こんなに早く親切・丁寧ににご回答くださり誠にありがとうございます。
今、手元に環境がありませんので帰宅後早速実行してみます。
書込番号:9947446
0点
まさしく[シンプル]−[クロスフェード]−[クロスフェード-7100]がそうでした!
エフェクト名がクロスフェードという動きを伴うような名前だったので
見過ごしていたようです。
こんなに早く回答をいただけるとは思ってもいませんでした。
一気に解決いたしました。本当にありがとうございました。
書込番号:9949171
0点
画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
初めて書き込みさせていただきます。
過去のクチコミやメーカーサイトのQ&Aを、一通り読みましたが、同じ症例がなかったため
質問させてください。
今回、XPからVISTAへの買い替えに伴ってムービーシアター3のデータ移動をしました。
そして、動画の編集をしようといつもどおり、写真を参照しようとしたところ、ところどころ表示されない写真が出てきてしまうようになってしまいました。(もちろん、ムービーシアター以外で普通にフォルダーを開く分には問題なく写真は見れます。動画の編集をする画面になると上記の症状が起きます。)
表示されない写真は、画像ファイルのとおり灰色の塗りつぶした画像として表示されます。
XPの時は、すべての写真が表示されそういった症状は一切なかったのですが、何か原因が分かる方が見えましたら、どんな小さなことでも結構ですのでお知恵を貸していただけると幸いです。
新しいPCのスペック
Lavie L PC-LL750TG
OS
Windows Vista Home Premium with SP11
CPU
Core2 Duo プロセッサー P8600 (2.40GHz)
メインメモリ 4GB
ハードディスクの空き容量 43.2GB
http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/lavie/lvl/spec/index.html
(詳細なPCスペック)
0点
デジカメde!!ムービーシアターのアップデートはしましたか?
もしかしたら、解消されるかもしれません。
最新は、Ver3.0.4.0(3.04)です。
自動アップデートをするか、↓からアップデータをダウンロードして実行します。
http://ai2you.com/app/updater/movie/dcmt304.asp
書込番号:9916087
0点
Ice-Fishさん
さっそくの返信ありがとうございます。
すでにアップデート済です。
たまに、全部の写真が表示される時があるのですがあくまで一時的で
立ち上げなおすとまた表示されなくなってしまいます・・・。
書込番号:9916230
0点
デスクトップの個人設定でウィンドウの色とデザイン⇒詳細な色のオプションを〜
⇒Vistaベーシックや Windowsスタンダードにされるといかがですか?
書込番号:9916550
0点
すたぱふさん
返信ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、症状は改善されませんでした・・・。
その他にもし思いつくところがあればまた、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:9916932
0点
自己解決いたしました。
もう一度、製品をインストールをする際に、Quick Timeも一緒にインストールしたら、
すべての写真が表示されるようになりました。
皆様ありがとうございました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:9917026
0点
画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3
デジカメde!!ムービーシアター3 の購入を検討しています。
Blu-rayの再生専用機を使用しておりまして、せっかくですので
高画質で楽しみたいと考えており、ハイビジョン画質でBlu-rayに焼きたいと思っています。
そのままの機能では対応していないようですが、データ変換等でどなたか、試された方は
いらっしゃいませんか? アドバイスお願い致します。
0点
Blu-rayオーサリングのフリーソフトはなさそうなので、MovieWriter7とか、TMPGEnc Authoring Works 4とか、市販ソフトを使う必要がありそうです。
当然、Blu-ray書き込みドライブも必要です。
ハイビジョンで再生する場合、一番簡単なのは、Playstation3などのHD対応ゲーム機ですね。X BOX360でもできそうですが、試したことはないです。
1080Pや720PのWMV形式で出力して、SDカードでもUSBメモリでもなんでもいいのでPS3に接続すれば、完璧に再生してくれます。PS3内蔵のHDDにコピーすればさらに完璧。
やったことないけど、ネットワーク越しでもたぶん大丈夫でしょう。
書込番号:9670174
1点
IceFishさん
アドバイス参考になります。ありがとうございます。
AVCHDが再生できない、blu-ray再生専用機(マランツBD8002)を送り出しに
プロジェクターで投影し、スクリーンで鑑賞を楽しんでおります。
BDドライブはもちろん購入予定ですが、
デジイチで撮影した画像を、最高の画質を維持した上で
BD−Rに焼きたいと思っています。
ムービーシアター3より、mpeg2で出力した後、焼けば良いのでしょうか?
書込番号:9676048
0点
MPEG-2でも、WMVでもOKだと思います。
出力するときの解像度の高さを、1080にしてください。
書込番号:9693016
1点
IceFishさん
アドバイスどうも ありがとうございます。
購入します。
ちなみに、MPG-2とWMAのどちらで出力したほうが画質が良いのでしょうか?
書込番号:9700899
0点
IceFishさん
購入しました。使いました。
32MのレートでWMVを作成し、オーサリングしBD−Rに焼いたところ、
鬼のような高画質BDが出来ました。
もとのソース次第ですが、ソース(写真)がよければ市販の高画質BDソフトを簡単に凌駕します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9850296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



