
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月19日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月14日 15:17 |
![]() |
2 | 12 | 2007年9月12日 10:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月3日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月11日 09:50 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月12日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
皆さんこんばんわ。
いつも皆さんからの情報で色々助かっております。
さて、当方はD70を所有しておりNC4で編集をしておりましたが、NXが気になり体験版を使ってみましたが、意外に(PCが1.8G・RAM:768です)使えると思い購入しました。が、NC4であったマルチイメージウィンドウがNXの機能に見当たりません。。。(この機能は私にとって非常に使いやすかったので)
NXにはこの機能がないのでしょうか???
説明書を全て読んでないため、『ちゃんと読めよ!』とお叱りを受けるかもしれませんが、ご存知の方ご指導宜しくお願いします。。(^^;
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
D50とD200で撮影を楽しんでいる者です。
これまでは、jpgのみで撮影していましたが、RAWでの
撮影を始めてみようと思い、現像ソフトを購入したいと思います。
最初は、NXを買うつもりだったのですが、Arcsoft社の
Darkroomというソフトが、あることを知りました。
どなたか、両方使っていらっしゃる方、もしくは 違いを
ご存じの方がいらっしゃったら、アドヴァイスお願いしたいのですが。
0点

なかなかレスがつかないようなので・・両ソフトともユーザーではありませんが・・
新しいソフトなので、未だDarkroomを導入している方は少ないでしょうから
レスを待たれるよりも、それぞれNXもDarkroomも体験版が出ていますから、
ご自分でDLされてチェックされたほうが早いと思います。
NXの方は多少はご存知と思いますので
以下のサイトに「Darkroomを試す」と言う特集が載っています。
とりあえず参考になさって下さい。
http://aska-sg.net/ht_retouch/034_20070606.html
しかし、Darkroom、AdobeのLightroomに対抗するつもりのネーミングなんでしょうなあ・・
もうちょっと工夫したネーミングにしたら良かったのに・・独り言です。
書込番号:6750994
0点

Nikonをお使いでしたらCaptureNXは必ず購入しても失敗は無いと思います。
Rawは勿論jpegもどのようにカメラを設定すればよいのか良く理解できます。
書込番号:6751609
0点

yamaya60さん、Cafe Tomさんレス有り難うございました。
早速、Darkroom を試してみました。
NXの方は、今の私のパソコンでは、快適操作は、期待できないので
テストはしません。
でも、Darkroom は、ちゃんと動いて、Nikonだけではなく、
FujiやMINOLTAそれにolympus の RAW も現像(?)出来ました!
感激です。
と、言うわけで、早速優待版を注文します。
アドヴァイス有り難うございました。
書込番号:6752530
0点

昨日のレスで、olympus の Raw も現像できると書きましたが、
Tifの間違いでした。E-100RS は、Raw 形式は、サポート
していませんでした。 お詫び、訂正いたします。
書込番号:6753622
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
今まではJpegで撮り、Photoshop Elements 4.0で管理していました。
最近Capture NXで編集するようになり、RAWで撮っていきたいと考えています。
Photoshop ElementsからCapture NXを呼び出して編集しても、編集後のNEFは、Photoshop Elementsの画像一覧には反映されていません。
RAWと編集後の画像の管理で、良いやり方があれば、教えてください。
0点

NXユーザーではなく、PSEユーザーです。
カメラはニコンユーザーです。
逆に教えていただきたいのですが、
>Photoshop ElementsからCapture NXを呼び出して編集しても・・
PSEの整理もしくは編集モードからCapture NXを呼び出せるんですか?
何かプラグインを設定すれば出来るのでしょうか?
>編集後のNEFは、Photoshop Elementsの画像一覧には反映されていません
Capture NXで編集して保存形式NEFのままで、どこ(どのファイル・フォルダー)へ保存するんですか?
今まで異なるRAW現像編集ソフトで、互いのソフトを呼び出せるというのは知らなかったので是非教えてください。
書込番号:6709251
0点

編集−環境設定−編集で、外部ソフトを登録できます。
画像の一覧から外部ソフトを呼び出すと、PSEで編集するように画像のあるフォルダにコピーが作られ、バージョン管理されます。
編集後に、PSEの方から編集終了、を手作業でする必要があります。
書込番号:6710432
0点

PSEと外部編集ソフトの連携は良くわかりました。
大変、有難うございました。
あなたの場合は、
撮影画像はPSEで取り込み→\My Document\My Picture\Adobeフォルダに保存→
PSEの画像一覧(整理モード)で管理→
RAW画像のみ、整理モードの中の対象NEF画像を指定→
登録したCapture NXを呼び出し→現像編集する、と言う流れですか・・
と言う事なら、編集し終わった画像の保存形式(拡張子)は?
その保存場所はCapture NX内のファイル?Adobeフォルダ内のファイル?
どうも、ここのところが、
>編集後のNEFは、Photoshop Elementsの画像一覧には反映されていません
のポイントのような気がしますが・・・
書込番号:6710875
0点

ありがとうございます。
流れは、そんな感じです。
PSEで編集をする際に、Adobeフォルダ内にNEFのコピーが作られます。
CaptureNXでは、そのコピー後のAdobeフォルダ内のNEFファイルを修正します。
CaptureNXで別途開きなおすと編集後の画像が見れるのですが、PSEだと編集前の画像が表示されてしまいます。なんとなく理屈は分かる気がするのですが。。。
最初のNEFファイルはPSEに取り込まず、JPEGに変換したものをPSEで管理しようかな、とは思うのですが、他にうまいやり方があればあれば、と思い質問しました。
書込番号:6713944
0点

>なんとなく理屈は分かる気がするのですが。。。
やり方からすると編集後の保存はAdobeフォルダーの中ですから、同じ拡張子nefでは
PSEはRAWの上書きはしません、と言うより、RAW画像を残す仕様ですから、
同じ拡張子nefの保存は受け付けません。したがって元画像のままです。
PSEはRAWの現像編集後の保存は、10何種類かの形式(.nefは対応していない)で
保存する様になっており、容量は食いますが、後々の再レタッチの事も考慮して
画像劣化のないpsdを推奨していますね。
大方の人は容量のことを考えてjpeg保存しているようですが・・
Capture NXとPSEでjpeg以外で対応する拡張子(劣化のない)で共通するのはありませんか?
あればその拡張子で保存すれば、再編集する時は、nefをCapture NXで、
共通する拡張子の画像の方はPSEで編集できるし、画像一覧にも反映されると思いますがね。
>JPEGに変換したものをPSEで管理しようかな、とは思うのですが
このやり方でもいいでしょうが、保存後に何度か編集する可能性がある場合、
恐らく、グラフィック編集機能はPSEの方が優れているように思いますので、
PSEでの編集になると思いますが、種々のレタッチ、保存を繰り返すたびに画像の劣化は避けられないですよ・・
書込番号:6715023
0点

>Capture NXとPSEでjpeg以外で対応する拡張子(劣化のない)で共通するのはありませんか?
Capture NXから保存できる形式が、。(少なくとも設定無しで選べるのは)NEF、Jpeg、TIFFだけのようです。
もう少し、思考錯誤してみます。
yamaya60さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:6717527
0点

なぐらやまさんはじめまして。
私も同じようにPhotoshop elements4.0の写真の整理とCaptureNXを使っています。
「写真の整理」から目的の写真をCoptureNXで立ち上げると「編集中」となります。
CaptureNX以外で編集している場合は、保存後閉じるとPhotoshop elementsの編集中表示が消え、編集結果が反映されますがCaptureNXでは閉じても「編集中」のままですからこれはもうかなり相性が悪いようでどちらかがこの相性問題を解決に回らない限りこの組み合わせはだめだと思います。
NikonのPicture Projectがもう少し優秀になってリリースされるのを待つほうが早いと思います。
書込番号:6717842
0点

Cafe Tomさん
>Picture Projectがもう少し優秀になってリリースされるのを待つほうが早いと思います。
今度の新シリーズ(D300なども含めて)には、Picture Project改め、View NXという画像管理ソフトが同梱されるようです。
旧モデルユーザーもニコンサイトからダウンロードできるようになるそうです。
書込番号:6738845
1点

Power Mac G5さん ViewNXですか、楽しみですね。
私はあれからableCVを見つけ、\1,000のシエアウエアでしたが、ダブルクリックでCaptureNXを起動してRaw画像を修正して閉じるとそのまま反映される優れもので、GPSデーターも扱えるしExif fileの編集、コピーなど機動力が高く、快速で私のお勧めの1本です。
http://homepage3.nifty.com/h_c_yoda/
ViewNXはどんなブラウザとして登場するのでしょうか、お楽しみです。
書込番号:6740436
1点

Cafe Tomさん、情報ありがとうございます。
ableCV、早速試しましたが、かなりよさそうです。
市販ものではなく、シェアウェアでここまでできるものかと驚いています。
書込番号:6744969
0点

なぐらやまさん able CV、私は初代から2つ使っていますが、そのスピードと軽さは圧巻です。
2代目のWindowsでRAWが扱えるようになり買い換えたしだいですが不満点は。
1,カメラと接続、或いはCFカードを挿入しても取り込みを行う機能が無いこと。
2,Exif情報が一般的でPicture projectno の様にNikonモデル特有の表現ではないこと。
この部分を補うためにPicture projectを併用しております。
書込番号:6745227
0点

View NX / Nikon Transfer等、出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/09/11/7017.html
書込番号:6745707
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
PC不慣れですみません、実はPCを買い換えてNXも入れたのですがマイピクチャに有る写真をフォルダ分けして整理したので、フォルダごとにCDにコピーしようとしたら、「アクセスできません、CDの容量がないか調べて下さい」らしきものが出て書き込みができないのです、プロパティーを開くと確かに残容量0バイトになっています新品のCDなのに・・・前のPCではマイピクチャーからすんなりと、CDにコピーできたのに・・で、NXでは書き込みという作業はできないのでしょうか?スレ違いになりますが、どなたかどうしたらCDにフォルダごとに書き込みできるかお教え下さい、お願いします
0点

3170さん
お困りのようですが、質問が支離滅裂になってますね。
>実はPCを買い換えて
NXとは無関係で、PCを買い換えたからできなくなったのでは?
光学ドライブが上手く動いてないのかな?
ここよりも買い換えたPCの書き込みのほうがいい回答出ると思います。
書込番号:6603044
0点

NXとは100%関係ない話ですね。
PCのほうで質問したほうがいいでしょう。
書込番号:6603248
0点

CDなどへの書き込みは、OSか書き込みソフトが担当しています。
NXはRAW現像ソフトですから、CDなどへの書き込み機能はありません。
質問の内容から推測するにOSのメッセージのようですね。
PCを買い換えて、OSが変わったのが要因だと思われます。
新しいOSでの書き込み方法をヘルプやマニュアル等で参照してください。
書込番号:6603936
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
現在C・NXをデスクトップPCに入れて使ってます。このソフトを別途所有のノートPCにインストールして、カメラクラブ持ち出し、使用したいと思いますが、可能でしょうか。この場合、NXの
全ての機能は使えるのでしょうか。
よろしく、お願いします。
0点

マイブラッキーさん こんばんわ。
先輩方からレスがつかないようなので。
私はつい最近購入しました。ダウンロード版ですが。
ダウンロード版の規約をみると
−−− 引用開始 −−−
【プロダクトキーを購入されたお客様へ】
プロダクトキーを購入されたお客様には、次の規定が適用されます。
1. お客様は、次に記載する事項に従い、プロダクトキーを取扱うものとします。
(1) プロダクトキーは、お客様が保有する2台のコンピュータ上で使用されている本ソフトウェアに限り入力することができます。
(2) プロダクトキーは、本ソフトウェアの使用目的にのみ利用することができます。
(3) プロダクトキーは、第三者に開示、提供又は貸与することができません。
−−− 引用終わり −−−
2台目まではokのようです。
書込番号:6520629
0点

やつださん お早うございます。
規約に載っていたんですね。不勉強でした。自己所有であれば2台までOKということですね。これですっきりしました。
しばらく、レスがつかないので、愚問すぎたと反省しきりでした。
フォトアルバム拝見しました。いずれも素晴らしい作品ですね。
ご丁寧なご教示、ありがとうございました。
書込番号:6522258
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
D80を購入したばかりの、デジ一初心者です。
これまでは、銀塩中心で、デジタルはコンデジだけでした。
ニコンの場合、メーカーのソフトとしてNXがあるわけですが、
やはり、ニコンを使用する限りは、PhotoShop Elあたりより
使いやすいのでしょうか。
これまで、デジタルの処理は、PhotoShop(Elではない)で、
JPEGデータの簡単なレタッチ程度しかしたことはないですが、
これからはRAWの処理等もするつもりです。
ちなみにパソコンは市販のもので「Core Duo(1.80GHz)」で
メモリは1GB(将来2GBに増設は考えています)です。
0点

こんにちは
私はNikon Capture4を使用していましたが、先月からCapture NXを導入しました。
やはり、カメラ側での各種設定やレンズ情報を活用できる純正ソフトは
社外品ソフトには無い魅力があります、ですが、お使いになる人によっては
機能や使い勝手・性能などで、純正よりも良いという方もいらっしゃいます。
見るベクトルを変えると違った評価になりますから、まずはご自分で何がしたいのか
分析なさっては如何でしょうか。
私は、前述の様にカメラ設定やレンズ情報を活用出来ると言う事と、価格の面で純正
(Nikon Capture4 & Capture NX)を選びました。
Photoshopは大変高価ですし、SILKYPIXはトーンジャンプや使い勝手が私の感性とは
合いませんでした。
Capture NXは機能限定なしの30日トライアル版が有りますので、一度試されては如何でしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/download.htm
SILKYPIXも、機能制限なしの14日間限定試用版や、機能制限有りのフリー版が有りますので
お使いになって比較してみては如何でしょう。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
速度的には純正は遅いです、カメラやレンズの情報が反映されるけど遅いのは我慢できない
というのであれば、純正は避けた方が良いと思います。
もしCapture NXを導入されるのでしたら、CPU性能はOKだと思いますが
お使いの環境はメモリー1GB言うことですので
是非2GB以上に増設することをお勧めします。
****************************************
余談ですが、以前Nikon Capture4をWinXP SP2,Pentium4(HT)3GHz(Prescott),メモリー1GBで
使用していたときは、お試しで入れたCapture NXは重すぎて全く使えませんでしたが
メモリーを2GBに増設して、バージョン1.1を最初からインストールし直ししたところ
驚くほど速くなりビックリしました
(この劇的変化が正式版導入の要因です、それでもまだ社外ソフトに比べれば遅いですが)
メモリー2GBでも、バージョン1.0の時はそれほど速く感じられませんでしたが
特に、プレビューや拡大縮小が速くなり、Nikon Capture4よりも明らかに速くなっています
1.1へのバージョンアップは、機能的にも改善されている箇所が多いようですが
プログラムの最適化でも行われたのでしょうね。また、処理が速くなったためでしょうが
使い勝手も良くなった感じです。Capture NXを見直しました。
以前はモッサモサでこれはダメだと感じ、Nikon Capture4を導入した経緯が有るので
損した気分と速くなって得した気持ちが混ざり合って、なんだか不思議な感じがします。
Capture NXはNikon Capture4の使い勝手をそのまま継承している、と言うようなことを
メーカーはアナウンスしていますが、使い込んでみれば確かにそのような感じですが
如何せんインターフェースのデザインが違いすぎて、初めて使うと結構迷います
メーカーの嘘つきっと思ったものです(^^ゞ
書込番号:6422046
1点

一応・・・
SILKYPIXとともにPhotoShopLightroomもお勧めしておきます。
書込番号:6422099
0点

私もつい先日までNC4を使用してきており、NXに関してはリリース当時のバグ騒動をうけてトライアル版の試用すら避けていました。
ところが3週間ほど前にトライアル版のVer,1.10をインストールしてみたところ、NC4よりも軽快に動作したのに驚きました。
ちなみに当方のPC環境は
OS = Windows XP HOMEエディション
CPU = celeron 2.3G
メモリ = 768M
という現在では非力な類のPCです。
ちなみに仕事ではPhotoShop CS2も使用していますが、RAW現像のしやすさは断然NXに軍配が上がると思います。
そんな私も今ではNXにズッポリとハマっています(笑)
http://www.geocities.jp/syori59/NX/NX.html
書込番号:6422540
1点

皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。
NXを使うことを前提に試用版を使ってみようかと思います。
「重い」という評判はいろいろのところから出ているようですが、
重いのはどのソフトでも大なり小なり覚悟しなければならないし、
やはり、そのメーカーのものが使いやすそうですしね・・・。
メモリの増設はいつでもできますので、使ってみてから決めようと
思います。
書込番号:6422572
0点

どういう使い方をするかによると思います。
私の場合、NXを使うのは止めました。
理由は、カラーバランスを取れないからです。
本番前に、カラーチャートを写しこんで、そのカットを元に、RAW現像の段階で調整するのですが、NXではこの作業ができません。
その点では、NC4の方が良かったです。
書込番号:6422940
0点

Capture NXはRAW現像ソフトですが、Capture 4 からの進化でレタッチソフトに近い
機能を実装しました。マスキングをして部分補正をかけるなどその典型ですが、あ
くまで基本は現像ソフトなので、目障りな電線を消したり、レイヤーで擬似ソフト
フォーカスを作ったり、テキストを埋め込むと言った作業は出来ません。
一方、Photoshop等のレタッチソフトでも簡単なRAW現像が出来るものが多くありま
すので、とりあえずはレタッチソフトから入られるのが無難ではと思います。
で、Capture NX は不要かと言うと、声を大にして否と言いたいと思います。
Capture 4 から乗り換えた当初はあまりにインターフェイスが異なるので面食らい
ましたが、慣れてくるとただならぬ進化を実感しました。特に、U Pointテクノロジー
には惜しみない喝采を贈りたいと思います。撮った写真を加工するのではなく、
仕上げるという点ではCapture NX に軍配が上がります。
ちなみに私自身はCore2 Duo 2.4GHz、メモリ2GB、WindowsVista HomePremium
という環境でCapture NX1.1 と Photoshop EL5.0 を両方使っていますが、非常に
快適です。
書込番号:6429330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
