
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年2月6日 23:13 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月8日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月29日 22:33 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月19日 19:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月18日 19:36 |
![]() |
3 | 3 | 2007年11月26日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
CPU E6400
メモリ 4G
HDD 150GBの15000RPM
マザー P5B-VM
D300で12bitのNEFを現像するためにnikon capture NXを使っていますが、こんなに重いのでしょうか? タスクマネージャーで見ると、CPU使用率は10%〜50%で推移していますが、フリーズ並みに重いです。100%で重いのなら納得いくのですが・・・
ちなみにこのソフトはクワッドに対応しているのでしょうか?←購入検討(-_-;)です。
0点


こんばんは。
確かにCapture NXはかなり重く、ユーザーインターフェースにも非常に多くの問題を抱えたソフトだと思います。
しかし、そのスペックで半ばフリーズするというのは、何かおかしいと思います。
私の自作機で、E6600+メモリ2GBでもあまり重くは感じませんでした。
現在はQ6600+メモリ3Gにしており、処理は20%弱ほど速くなりました。
しかし、NXはクアッドコアには対応していません。
ニコンのサポートセンターに電話で問い合わせたところ、その旨の回答でした。
若干処理が速くなったのは、常駐ソフトなど他のタスクの処理が分散できたからだと思います。
現在のところは、NXでの高画素のRAW現像等の快適な処理には、できるだけクロック数の高いデュアルコアCPUに、最低2Gのメモリを積むことが条件となるのではないでしょうか。
書込番号:7352853
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
最近デジカメを覚え、D200使っています。風景、スナップをよく撮ります。RAW現像をしたいと思っています。2つの製品で迷っています。ISO1600でとったスナップをそのまま(DEFAULT)のままJPGにしそれを、Photoshop7のナビゲ−タで200、500、900パーセントで見た場合SILKPIX DE.St 3.0は粒子の粗さがきになります。超広角でISO200でとった風景の青空を同じ様にJPGにしてみると空の青い部分はCapture NX の方が粗さが気になります。色温度の設定、シャ−プさなどからの判断に迷っています。色着は他のソフトでもよいかとおもっています。
1点

>ISO1600でとったスナップをそのまま(DEFAULT)のままJPGにしそれを、Photoshop7のナビゲ−タで200、500、900パーセントで見た場合
高感度撮影時のノイズを含めた画質に対する許容範囲は人それぞれですが、私も含めて多くの方はD200ではISO400あたりが実用範囲という意見が多いです。(プリントサイズにもよりますが)
1600が実用範囲といえるのは、NikonだとD3とD40ぐらいでしょうね。
モニター上の鑑賞の仕方も人それぞれですが、通常は100%等倍での比較ならまだわかりますが、それ以上拡大して比較しても意味がないように思いますが・・・
以上、私が使わない設定での撮影と鑑賞方法をされていますが、決してそれを否定しているのではありません、念のため。使い方は人それぞれですので。
書込番号:7193512
2点

Capture NX とSILKPIX DE.St 3.0の両方を試用しました。私も迷いましたが、操作の軽快さは何にも代えがたいということでSILKPIXにしました(私のマシンはCPU Pentium4 2.4Ghz、メモリ1GB。最近のスペックからは見劣りします)。操作が全般的に直感的で分かり安いというのも大きな理由です。Capture NXは、操作感もマニュアルも日本語が分かりにくい・ビジュアルがちょっと不親切という個人的な印象です。私見ですが、製造業にソフトウェア開発させるのは難しいなと思います。
SILKPIXでの高感度の際のノイズが目立つ点は、私も気になりユーザーサポートに問いあわせましたので、参考にしてください。
「SILKYPIX Developer Studio 3.0」のデフォルトの現像パラメータは、
細部抽出優先の画像処理であるため、RAW画像によりましてはノイズも増長
される場合がございます。
このため、ノイズの多い画像の場合には、強力にノイズリダクションを
する必要がございます。
なお、ノイズに対する調整の際には、シャープが極端に強く設定されますと、
同時にノイズも強調されてしまうことから、「シャープ」と「ノイズ
リダクション」は同時にバランスを取って調整してください。
更に、縮小表示時の場合、画像の表示は画像により間引き表示を
行いますので、シャープやノイズの調整の場合には、100%以上の倍率で
表示を行ってください。
上記をご留意の上、下記の操作をお試しください。
1)「ノイズリダクション」タブの「ノイズ除去」、「ノイズレベル」
及び「キャンセラ強度」を強めてください。
また、偽色が発生している場合には、「偽色抑制」も強めてください。
2)「シャープ」タブの「輪郭強調」及び、「ディティール強調」を
弱めてください。
3)「現像設定」タブの「デモザイク精鋭度」を下げていただく
ことも効果があるかもしれません。お試しください。
※上記項目の詳細につきましては、ソフトウェア マニュアル
「4.7 シャープ・ノイズリダクション」をご参照ください。
また、これらの機能にかかる用例を下記に掲載しておりますので
あわせてご参照ください。
- 「10.1.7 絵が眠い」
- 「10.1.8 解像感の高い絵を作りたい」
- 「10.1.10 シャープとアンシャープマスクの使い分けについて」
書込番号:7219012
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
もう幾日かで還暦を迎えようとしているD200の愛用者の一人ですが、
この度還暦の祝いに自分でD300を購入した物欲お爺です。D200との併用ですが・・・
D200の購入時よりcaptureNX Ver1.1を使用してまいりしたが、
NXもVer1.30にバージョンアップしたのですが 問題発生です。
ディスクトップ上のNXアイコンをクリックしても スタートメニューからも
立ち上がりません。
ハードディスク Cよりプログラム Nikon captureNXと行っても 砂時計が
一瞬動くだけで起動しません。
そんで
コントローパネルより【.NET Framework Version2.0】と記載されている
タイトルを2点削除して、パソコンを再起動しウィルスバスターを無効に
してからダウンロード・インストールと進み インストール完了の画面まで
行きますので NXを開くにチェックしてOKと思いしや
【NXをインストールしています】と2回も出てきて 終了してしまい何も出てきません。
Windows アップデートから【.NET Framework Version2.0】のサービスパックを
当てても変化はありません。
今まで CaptureNX Ver1.1では不都合なこと無く動いていましたので
原因がわかりません。競合する様な画像処理ソフトを削除しても変わりありません。
この問題が解決できないとD300はJpegの撮って出しにしか使えませんので困って
おりますのでNXにお詳しい方のご指導をお願いしたいと思います。
Nikonのサービスセンターからは何の返答もありません。
パソコンの仕様は下記の通りです(自作)
CPU Intel Core2 Duo E6600 2.4G
メモリー UMax Pulsar (PC2-6400-1GBx2)計2GB(2024MB)
メモリーのエラーはなし(24時間チェック)
HDD 250GB×2
パーテンションを C,D,E,FとしてCaptureNXはCに、マイピクチャーは
Cパーテーションの断片化を避ける為Dに入っております
OS WindowsXP-SP2
ウィルスソフト ウィルスバスター2008
画像処理ソフト adobe photoshopCS2 他(全てアンインストールしてみました)
0点

とりあえず、システムの復元でNXのVer1.1まで戻り、インストールし直してください。
その際、ウィルスバスターは終了させましょう。
ウィルスバスター起動中だとうまくいかないことがあります。
書込番号:7179343
0点

早速のご指南ありがとうございます。
ウィルスバスター2008を無効にしてやっても駄目だったんですが
終了してから もう一度トライしてみます。
書込番号:7179518
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
ViewNXとCaptureNXを併用されている方も多いと思い、専用の板がないので
こちらで、質問させていただきます。
ViewNXを立ち上げてLawデータ100枚程のフォルダーを開いているだけで
CPU使用率(タスクマネージャ)が40〜100%になり非常に不安定になります。
ViewNXだけを開いているだけで、何も作業していない状態で です。
CaptureNXや他のソフト(PSCS2,ブリッジ)ではそんな事はなく開き終わるとすぐに
0%となり安定します。 みなさん(併用されている方)はそんな事ありませんか?
ニコンのサポートに聞いても不明との事です。
PC環境 CPU コア2DUO 6420 2.13GHZ メモリー4GB OS WINXP-PRO
カメラ D200
0点

武1975さん
>ViewNXを立ち上げてLawデータ100枚程のフォルダーを開いているだけで
>CPU使用率(タスクマネージャ)が40〜100%になり非常に不安定になります。
同様にフォルダ開きましたが、0〜5%に落ち着きます。
同時に CaptureNX 起動してもそんなにかわりません。(何もしなければ)
当方環境
SOTEC PC-STATION PX7513P Core2Duo E4300、1.8GHz、RAM 2GB(増設しました)、OS Windows Vista Home Premium カメラD80
うーん HDDがいっぱいとか。
書込番号:7170900
0点

武1975さん私の場合VISTAですがViewNXを開いた瞬間はCPUの使用率が上がりますが直ぐに下がり落ち着きます。
全く不具合はありませんが。
書込番号:7170933
0点

早速のご返信、ありがとうございます。
やっぱり、私のPCだけなのでしょうか?HDDの空きは起動ディスクで30GB以上あります。
ただキャッシュ設定を増設したドライブ(空き30GB以上・他のソフトも同じ)にしています。
両ドライブとも元は320GBをパーティション切っています。
書込番号:7171182
0点

武1975さん こんばんは!
ブログにも書きましたが、私もD300購入後 VIEW NXで何度もエラーが発生し、耐えられずCPUなどを交換しました。
以前はP4 3.0Ghz メモリー1.5GB → 現在はQ6600 2.0GB
いま考えれば、あれほど不安定だったのはソフトの問題だったかもと思っています。
武1975さん の環境ではメモリー十分、CPUもCore2Duoですし、ハードが原因で不安定にはなりそうに無いような気がします。一度 captureNX、ViewNXとアンインストール後に再インストールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7174696
0点

どうやら VIEW NX には,意味不明の不具合がありそうです。
私の場合,D200やD300で撮影したRAW画像の現像前の確認で VIEW NX を良く使いますが,武1975さんのおっしゃるような現象は出ません。RAW画像を100枚以上あるフォルダを開いた時は,一時CPU50%位まで上がりますが数秒で1〜2%に戻ります。
しかし VIEW NX には別の現象があります。
RAW画像のスライドショーをスタートすると,PCがフリーズしてしまうのです。どんなキーもきかず,強制終了する羽目になります。辛抱強く待っていれば,5分ほどして1枚目のが画像が写り,更に5分ほど待っていると2枚目が,という感じで使い物になりません。NIKONに問い合わせても治りませんでしたので,現在この機能は使っていません。
ちなみにPCは自作で,CPU:E6600 (Core 2 Duo 2.4GHzを 3.1GHzにクロックアップして使用),メモリー:DDR2 3GB (PC800 1GBx2 & 512MB x 2),HDD:320GBを2台で RAID0構成としていますから,結構速いマシンのはずです。
ご参考にしておいてください。
書込番号:7176687
0点

私のところも不具合ありです。
武1975さんのようなCPU稼働しっぱなしはありませんが、ViewNXを開くとフォルダーの写真が表示されるまで10分ほどかかります。フォルダー内の写真がJpeg1枚でもRaw200枚でも同じでした。
NIKONのサポートも再インストールとキャッシュの削除・キャッシュフォルダーの移動と対策教えてくれましたが結局解決できず、原因の調査いたしますとの棚上げ宣言されてしまいました。
現在もViewNX使う場合は10分以上待ってから使っています。
PC環境はCore2DuoE6600、WinXP、メモリー4G、HDD250G*2 300G*2
書込番号:7176875
0点

stream_obaさん
>どうやら VIEW NX には,意味不明の不具合がありそうです。
同感です。何かおかしいようですね。
>RAW画像を100枚以上あるフォルダを開いた時は,一時CPU50%位まで上がりますが数秒で1〜2%に戻ります。
私の時はこの状態でCPUが100%になり、しばらく応答しない状態になっていました。
>RAW画像のスライドショーをスタートすると,PCがフリーズしてしまうのです。
使ったことが無かったので今試してみました。RAW画像も問題なく稼動します。
夢三郎さん
>ViewNXを開くとフォルダーの写真が表示されるまで10分ほどかかります。フォルダー内の写真がJpeg1枚でもRaw200枚でも同じでした。
私も似たようなことがありましたが、写真枚数が少ないフォルダーを開くときは異常ありませんでした。1枚でも写真表示されるまでに10分もかかるのは、やる気がなくなりますね!
年初のバージョンアップを期待したいです!
書込番号:7177160
0点

武1975さん
トレンドマイクロのウィルスバスター2008がインストールされた環境下で武1975さんと同じ症状が発生しますよ。ウィルスバスター2007のインストール環境ではストレスを感じません。
タスクマネージャで確認するとViewNX.EXEとTMBMSRV.EXE(不正変更監視プロセス)が双方CPU取り合って結果的に高負荷状態となっているのが分かります。
一時的にTMBMSRVプロセスを強制終了させてViewNXを起動すると驚くなかれサクサクViewNXが動作します。ちなみにViewNXバージョンは1.04です。
現状、私のPC環境ではウィルスバスター2008との相性とまでしか分かっていません。
どなたか追加情報をお持ちの方いませんか?
書込番号:7691191
0点

私も最近その事に気づき、このソフトを使うときはウイルスバスター2008をオフにしています。
私はまだ1.03のままなのですが、今回のバージョンアップで直っている事を
願っていたのですが、無理みたいですね・・・。
書込番号:7695609
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
まもなくD3が手元に届きます。Capture NX と PhotoshopCS3 のRaw現像で仕上りに違いはあるでしょうか?
現在はPhotoshopCS2を使用しており、Capture NXを入手すべきか考えています。Capture NXはPhotoshopCS2に慣れているものにとって使いにくいのでは?と案じております。
両方をお使いの方、ぜひ教えてください。
0点

you2_sさんD3ですかうらやましいです。
私はD200のRawをCaptureNXとPhotoshopCS2で行っていますがCaptureNXの方がカメラの用語がそのまま共通して使えるので便利だと思います。
仕上がりは、同じようにすることは出来ますが何故か別のもののように現像してしまいます。
慣れの問題だけですが、CaptureNXは現像しか出来ませんから目的によってはその後はCSでいじる事にはなります。
書込番号:7127328
0点

you2_sさん
D3購入 うらやましいです。
今の時期、D3入手された方は、もれなく CaptureNX が付いてくるのではないですか?
初期ロットはプロダクトキー、もう少し後からの出荷だとCD-ROM同梱とのうわさです。
書込番号:7127691
0点

you2_sさんはじめまして。
私はNX,CS3,Lightroomを使用していますが違いについては簡単に説明するには難しいですが仕上がりについては簡単にする分には画質レベルでいえば早く簡単にできるという意味でNXの方に軍配が上がると思います。
ただしノイズリダクション、D-ライティング、マスクによる処理をすれば相当重たいです。
CS2の感覚とはPCの動きがまったく違います。
ただしD3はCS3もしくはLightroomでしか対応しませんのでご存知だとは思いますがCS2では使えません。
CS2の感覚に慣れてらっしゃるなら僅かに割高ですがCS3の方がよろしいかと思います。
CS3になってCamera Rawは割と進化しました。
それとBridgeがかなり使いやすくなりました。
しかし管理、整理、現像、プレビュー、いろんなカメラに対応 と考えればAdobe Photoshop Lightroomに勝るものはないです。
私の考えでは写真としての概念以上の表現として加工していくならCS3で写真の概念としてのみの表現処理ならNXでトータル的に撮影することが重要であくまでも撮影自身が主であるならLightroomだと思います。
2万円前後の投資ではこのあたりが考え方の肝だと思います。
しかしCS3をメインで使われていたならやはりCS3ではと思いますが現像だけでというならCS3ha高価すぎるソフトだと思うのでCS3とNXを比べるのは難しいと思います。
お勧めはCS2のCamera Raw画質でご満足ならCS3もしくはLightroomもしくは両方だと思います。
それとNXはかなり使いやすくわかりやすいソフトだと思います。
書込番号:7127826
0点

私もPhotoshop使用してますがPhotoshopの方が楽です。
CaptureNxは何だかゴチャゴチャしていてAdobeでは暗室作業の理屈道理出きるのですが温度のソフトはNikonに限定されてるので不便はあります。
書込番号:7131624
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
こんばんは、始めまして。
Capture NXの設定で分からないことがあるので、質問させてください。
「spyder2 express」を使ってモニターのキャリブレーションを行いました。
結果、
デスクトップ上で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理 を見ますと、「Spyder2express」というモニタプロファイルが作成され、キャリブレーション前と比較し、だいぶ画面の青みが取れ、以前キタムラでプリントした写真と画面とを見比べてみても、色合いが近づいたような印象を受けました。
それはそれでよかったのですが、ここからが質問です。
Capture NXを開き、「環境設定」の中に「カラーマネージメント」の項があるのですが、そこの「標準RGB色空間」というものは変更する必要があるのでしょうか?
デフォルトでは「Nikon sRGB 4.0.0.3001」というものが設定されているのですが、それをさっきの「Spyder2express」というもの(プルダウンリストの中にあります)に変える必要があるのでしょうか?といった質問です。
あと、「標準RGB色空間」の下の、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用」のチェックボックスはオンにしたらいいのか?オフのままでいいのかもわかりません。
Capture NXの取説やガイド本をよく読んだのですが、イマイチ良く分かりません^^;
どなたかお力をお貸し願えないでしょうか?
カメラはD80。
RAWで撮って、Capture NXでレタッチ&現像。
プリントは自宅では行わず、キタムラ等のお店かネットプリントでお願いしてます。
写真の最終目的は、「プリントしてアルバムに綴じる」です。(ほぼ全て子供たちの写真ですので)
ですので、モニタ上で鑑賞したり、Web上に公開したり・・といったことはしません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点

大翔-2005-さんはじめまして!
ご質問のNXの環境設定の件ですがこれはデーター作成時の埋め込みプロファイルのことなので別に変える必要はありません。
キャリブレーションソフトでセンサーによって作られたカラープロファイルはご自身のPCのグラボにロードするプロファイルデーターですのでまた別物です。
ですからこれを変えてしまうとご自身のモニターでは綺麗に見えますが他のモニターで見ると御自身のモニターに合わせて調整した状態で再現されてしまうので違う色見になります。
これを変えて有効なのは同じ環境でカラープロファイルを共有できる環境にのみ精度をあげるのに有効ですが通常色を共有するのにもっとも適した方法は同じハードキャリブレーションのモニターの方が精度が高いです。
環境設定は高度な特殊な場合のみ変更することはありますが通常の使用なら環境設定はいじられない方がいいと思います。
書込番号:7030831
2点

あと
>>「標準RGB色空間」の下の、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用」のチェックボックスはオンにしたらいいのか?オフのままでいいのかもわかりません。<<
とのことですがオンにするとそのカラープロファイルのみ適用されるので信頼できるプロファイルを作ることができそれのみ適用できるなら有効ですが上記でも書いたよう通常の方は環境設定は触らなくても大丈夫です。
つまりオンにしなければそれぞれの埋め込まれたプロファイルに対応するのですが基本的に現像ソフトなのでニコンのカメラのデーターしか使わないと思うのでニコンのプロファイルのままで大丈夫です。
書込番号:7031559
1点

passo4さん
疑問に思っていたこと、それから、「なぜ設定変更を行わなくてもいいのか」を
詳しく・わかりやすく教えていただき本当に有難うございました。
ここ(環境設定)は、私のような使用用途ではイジる必要は無いようですね。
本当に助かりました。
的確で親切なカキコミに感謝いたします。
書込番号:7031674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
