Capture NX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NXの価格比較
  • Capture NXのスペック・仕様
  • Capture NXのレビュー
  • Capture NXのクチコミ
  • Capture NXの画像・動画
  • Capture NXのピックアップリスト
  • Capture NXのオークション

Capture NXニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月28日

  • Capture NXの価格比較
  • Capture NXのスペック・仕様
  • Capture NXのレビュー
  • Capture NXのクチコミ
  • Capture NXの画像・動画
  • Capture NXのピックアップリスト
  • Capture NXのオークション

Capture NX のクチコミ掲示板

(523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX」のクチコミ掲示板に
Capture NXを新規書き込みCapture NXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

CNXを1.3.2にバージョンアップしたが・・・

2008/02/20 13:35(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

スレ主 gassannさん
クチコミ投稿数:25件

CNXを1.3.2にバージョンアップして使われているみなさんに質問があります。

CNXをVer1.2.0から1.3.2に上げて使って見ました。
1.3.0の不具合(撮影情報の表示が変)は修正されていたので良かったのですが、
なぜか処理速度がとても遅いのです。

特に修正したNEFの画像を開く時と開いた画像を100%で表示する時が1.2.0と
比較して明らかに違います。(処理時間にして数倍差)

皆さんの使われた印象はどうだったでしょうか。私のだけでしょうか?

PCはAthlon×2 + 3GBでそんなに遅くはないと思います。
CNXは1.3.0を使用したことがありますが、上記の不具合がいやで1.2.0に戻して
使っていました。今回も1.2.0に戻しました。そしてやはり1.2.0の方が速いと
実感しています。

書込番号:7420406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:299件

2008/02/20 22:42(1年以上前)

先日私もNXの最新バージョン1.3.2にUPしました。
私のシステムは
OS VISTA Ultimate 32ビット
CPU Q6600 2.4G(規定値でドライブ)
マザー ASUS P5E (チップセット×38+ICH9R)
メモリ 3G PC2−6400 
HDD 250G×2 RAID0
グラフィック GF7600GT
以上で際立って高速な部品は一切使用していません。

私の場合同じように修正したNEFの画像を開く時は約1秒程で表示します。
また開いた画を100%にて表示する時はもっと速く瞬間で表示します。

gassann さんのNXはどのように遅いのでしょうか。
感覚的ではなく具体的に教えていただけましたら、答えやすいのですが・・・
またCPUの動作周波数、HDDやグラフィックについても合わせて表記いただければと思います。

書込番号:7422779

ナイスクチコミ!0


やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 Capture NXのオーナーCapture NXの満足度4

2008/02/20 23:08(1年以上前)

gassannさん 

情報ありがとうございます。たった今 1.3.2 にバージョンアップしてみました。

>特に修正したNEFの画像を開く時と開いた画像を100%で表示する時が1.2.0と
>比較して明らかに違います。(処理時間にして数倍差)
 1.3.0の時はウィンドウが開いたら直ぐ表示されていたような気がしますが、
 1.3.2では画像によって、ウィンドウが開いた後、黒く見える時がある、という感じでしょうか。

 私の場合、修正したファイルは上記の傾向があるようです。
 特にDライティング処理したものは、3〜5秒ほど黒いままです。
 100%表示に関しては、あてはまらないようです。
 
 ちなみに私の環境は、
 SOTEC PC-STATION PX7513P Core2Duo E4300、1.8GHz、RAM 2GB(増設しました)、OS Windows Vista Home Premium
 です。

 EXIF バグが直ったのは良かったが・・・

書込番号:7422974

ナイスクチコミ!0


スレ主 gassannさん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/21 01:03(1年以上前)

☆電車男☆さん、やつださん、ありがとうございます。

もっと詳しく説明します。
昨日 NikonのサポートからCNXの1.3.2VerUP案内のメールをもらい、(1.3.0の不具合を
報告していた)今日早速1.3.2にUPしました。そしたらUPする前まで整理していた画像の
処理が見違えるほど遅くなってしまったんです。

いちばん変わった所はCNXで修正したNEFの画像を開く時と、その画像を100%に表示する
時です。1.2.0では画像を開く時間が約3秒ほどですが1.3.2ではその2倍、100%に表示す
る時間は3-5秒が10-15秒ほどになりました。これはCacheが読み込んでいない新しい画像
での話です。

PCはhp5150、Athlon64×2(4200+)、RAM3GB、RADEON X300(128MB)PCIExpress、HDD320GBです。
少し古くはなりましたが、まだまだ問題ないと思っています。

今は、このトラブルはインストールミスとかではなく、これがこのPCとCNX1.3.2の相性
ではないか思っています。CNX1.3.0はインストールして直ぐ不具合に気がついて1.2.0
に戻してしまいましたので、そのバージョンでの処理速度はよく分かっていません。も
しかしたら1.3.0でも遅かったのかもしれません。

確実なのはこのPCとCNXの組み合わせは1.3.2より1.2.0の方が速いということです。それ
もハッキリわかるほど違います。また1.2.0に戻して使っています。






書込番号:7423712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/02/21 20:23(1年以上前)

私も同じようなシステムがありますので実験してみました。
gassann さんのPCよりは若干遅いCPUです。
またグラフィックがオンボードなので若干CPUパワーとメモリが食われますので不利な条件です。
PCはAthlon64×2(4000+)、RAM2GB、オンボードATI 1250(128MB)xpress、HDD320GBにてQ6600と同じ条件のファイルにて実験しました。
Dライティング処理もしているNEFファイル15.7MBで、一時キャッシュが81.1MBと表示されています。
このファイルの表示には6秒かかっています。でも100%表示は瞬間でした。
またやつださんのような黒い画面も出ますがこれも瞬間で消えてくれます。
このPCのOSはXPですがソフトは静止画像処理系とオフィス2007、動画のエンコード等、結構種類は入ってますがメーカー製のPCではありませんので、必要なソフトのみで余計なソフトは一切入っていません。
またこのPCはWindowsをクリーンインストールし、ソフトのアンインストール等は一切せず結構フレッシュな環境であるので、ソフトの起動も結構速く動作しています。
以上の事からWindowsの環境も影響しているようにも思えますがいかがでしょう。

書込番号:7426757

ナイスクチコミ!0


スレ主 gassannさん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/22 01:27(1年以上前)

☆電車男☆さん わざわざ実験していただいて恐縮しています。

実はこの板に新規書き込みをしてから何か忘れている・・・と思い出したのは
家にはもう1台パソコンがあって、その上CNX1.3.2はこのPCにまず入れて問題
ないのを見てからAthion4200+のPCにインストールしたのでした。

このPCではCNXは使わないのですっかり忘れていましたが1.3.2はそのままにし
てあるし、何よりもこのPCはAthion5200+が入っていて処理能力は全然上です。

そこで昨日この2台のPCで処理時間の比較などをしました。
その結果ある程度理解できて昨日遅く(今日?)お礼と返事の書き込みをしたので
した。

たしかに☆電車男☆さんのおっしゃるように4200+のPCは使い放題で最初のころよ
りも遅いかなと感じていました。そのうちリフレッシュしないとと思っています。

テストに使用したのは編集したNEFファイルで15-17MBの大きさです。
キャッシュファイルは全て削除してWindowsも再起動してから行いました。

画像ファイルを開く時間は4200+と1.2.0では3-4秒、5200+と1.3.2は4-6秒。
100%表示の時間は4200+と1.2.0では3-5秒、5200+と1.3.2は2-3秒はどです。

キャッシュメモリからではなくファイルを直接開くとこの位かかります。
ただ、編集したNEFファイルを保存する時キャッシュファイルが作られ、次回開く
時はこのキャッシュファイルを読み込みます。<○○MB一時キャッシュ>とタイトル
バーに表示されるのがこれです。このファイルはHDDに作られるので開く速さはHDD
の能力によります。5200+と1.3.2では4-6秒が2秒ほどになります。

そして、このキャッシュファイルが無いと上記の時間がかかり、閉じる、開くを何
度繰り返しても一緒です。

100%表示のキャッシュファイルはメモリに一時保存されます。<画像更新中>と表示
なっている時がメモリに一時保存している時で、タスクマネージャを開くとPF使用量
がどんどん増えていくのが分かります。ファイル1枚開いただけでなぜか1.0GB以上と
すごい量を食います。そして<画像更新中>の表示が消えると100%表示はほぼ一瞬で
開きます。(2台のPC同じ)
その後ファイルを閉じるとメモリは解放され、そのファイルをもう一度開く時はやはり
上記の時間がかかります。

2台のPCですが100%表示は5200+と1.3.2の方が速いのは処理能力の差で良いとして
画像ファイルを開くは4200+と1.2.0の方が速いのはどう考えても1.3.2と1.2.0の違い
か、4200+のPCとの相性としか考えられません。

私は当分このまま(CNX Ver1.2.0)で行きます。もし、どなたかの何かの参考になれば
幸いです。

書込番号:7428442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2008/02/24 02:12(1年以上前)

NX起動前のメモリ使用量815MBです。

NX起動後のメモリ使用量877MBです。

15.8MBのファイルを開いた時のメモリ使用量1.64GBとなりました。

>100%表示のキャッシュファイルはメモリに一時保存されます。<画像更新中>と表示
なっている時がメモリに一時保存している時で、タスクマネージャを開くとPF使用量
がどんどん増えていくのが分かります。ファイル1枚開いただけでなぜか1.0GB以上と
すごい量を食います。

以上のことから今回はメモリの使用量について、OSはビスタで実験しました。
NX起動前はメモリ使用量815MB。
NX起動後のメモリ使用量877MBです。
15.8MBのファイルを開いた時のメモリ使用量1.64GBとなりました。
gassann さんのおっしゃるように結構大きなメモリを使用していることが判りました。
NXは4コアに対応していないとのことですが、上の画像の通り4つのコアはほぼ平均して動いています。
4コアの処理の速さのがここにあるように思います。
画面表示にはグラフィックのGPUの処理速度にも影響をされるとも思いますし、またこれだけのメモリを食うということは、HDDののファイル断片化も影響すると思われますね!!
そこでデフラグをかければ若干速くなるかな〜という気がします。

書込番号:7438244

ナイスクチコミ!1


スレ主 gassannさん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/24 23:22(1年以上前)

☆電車男☆さん 重ね重ねの実験ご苦労様です。

NEFファイルを修正すると8.5MBのファイルが13.5MBとかになります。
とすると、HDD上でこのファイルの隣が空いているということはあり得ない
ので、☆電車男☆さんのおっしゃるようにファイルの断片化が進むと思われ
ます。

今のHDDは速いので多少の断片化は影響ないと思いますが・・・
>そこでデフラグをかければ若干速くなるかな〜という気がします。

私の場合はPerfectDiskでスケジュールを組んで動かしています。
どの位効果があるのかはわかりませんが、精神衛生上いいと思うので使って
います。

先日テストをしていて思ったのですが、私のCNXの使い方は良くないですね。
修正したファイルを保存する時作られる<一時キャッシュ>をもっと活用すれ
ばいいのに(ファイルを開く時も速いし、100%表示もほとんど一瞬)修正した
ファイルは別の保存用フォルダに整理してしまうのです。
そのためせっかく作られたキャッシュファイルが役に立たないことになるの
です。

このキャッシュファイルもいつまでも存在するわけではないみたいですが・・・


書込番号:7443050

ナイスクチコミ!0


miztama07さん
クチコミ投稿数:309件

2008/03/02 21:23(1年以上前)

私のパソコンはロースペックで
   cpu     celeron 1300Ghz
   メモリ     256Mb
   ハードデスク  40Gb
 で、CaptureNXをインストール、バージョンアップして使用したところ、
 動作はおネムちゃん(一枚の画像表示で何十分単位)で、又 メロメロンの誤作動に悩ま されていました。
 pcのグレードアップを検討したところ、マザーボードの交換から始める必要があること が分かり、資金の調達など大問題がありましたが新規導入を決心しました。
 
 パソコンショップの店員さんに相談しながら、ショップオリジナルのpcをグレードアッ プする事になりました。
 cpuの入れ替え、メモリの増設、ハードデスクを容量大の型番に変更するという内容で す。結果
     cpu      Core2Duo E6850(2.99Ghz)
     メモリ      2Gb
     ハードデスク   320Gb
   で、pcが、組みあがりました。
 
 ハードデスクをフォーマットし、C・Dにパーテーションを切って手持ちのCD−ROM からWin XP proをクリーンインストールしました。
 Cドライブの内容を軽くするために、Win関連の他は画像ソフトのみにして、
 ドキュメント関係のマイデータや設定上移せる項目のものはDドライブに設定移動しまし た。もちろん画像はDドライブに保存です。
 各ドライブの使用率は
      C: (50G)   55%
      D: (250G)   6%     です。
 Cドライブの画像ソフトは、
     CaptureNX   ver 1.3.2
     Picture Project   ver 1・7・6
     ViewNX   ver 1.0.3
                         です。

 動作ですが
 画像は、goオンー1−2のタイミングで表示します。
 つまり、1で一瞬黒い画面が入り2秒後には表示完了です。
 100%表示は同じく、クリックー1−2で完了です。
 画像更新後は、即表示します。
 D−ライテング処理画像も表示スピードは同じです。
 
 試験的に、以上3っつのソフトを同時に立ち上げた状態での動作をテストしたところ全く 同じ結果でした。誤作動はありません。
 
 他の画像ソフトは使用経験がないので比較は出来ませんが、
 CaptureNXは軽く動いているという感じで重いという印象は全くありません。
 
 この結果がどこに起因しているのかは、そこまでの知識がないので何とも云えませんが
 もしかすると、このクチコミでも出ていましたがcpuのスペックが関係しているのかも しれません。
 
 以上、新規パソコン上でのCaptureNXの動作報告でした。
  
 
 

書込番号:7475982

ナイスクチコミ!0


スレ主 gassannさん
クチコミ投稿数:25件

2008/03/03 11:07(1年以上前)

miztama07さん ありがとうございます。

パソコンをグレードアップなさってよかったですね。

>celeron 1300Ghz
>メモリ 256Mb

celeronはともかくメモリ256MBでCNXを動かすのは無謀というか何というか・・(^_^)v

前にも書いたように私の家にはもう一台パソコンがあり(持ち主別)念のため
CNXの1.3.2をインストールしてあります。
このPCは<Athlon5200+>が入っていてRAMやグラフィックボードも上のクラスで
普通使うソフトなどの処理は私のPCと比べてとても速いのです。
CNXのこのPCでの処理速さ感覚はたぶん miztama07さんのとそう変わらないと
思います。

今私のPC<Athlon4200+>にはCNX1.2.0が入っています。画像処理をしていない
NEFファイルを開くのはさすがに処理能力の差で<Athlon5200+>の方がすこし
速いようです。
しかし、画像処理をしていて尚かつ<一時キャッシュファイル>が存在しない
NEFファイル(私の場合多い)は<Athlon5200+とCNX1.3.2>より<Athlon4200+
とCNX1.2.0>の方がハッキリわかるくらいとても速いのです。(1/1.5ほどの処理時間)
その理由で私のPCのCNXは1.3.2から1.2.0に戻して使っています。

何故そうなのかは良くわかりません。
考えられる理由として
@CNXは1.3.2より1.2.0の方が処理速度が速い。(バージョンアップして遅く
なったソフトはいくらでもあります)
A私のPCにはCNX1.3.2より1.2.0の方が相性はいい。

多分このどちらかと思います。

CaptureNXを使う(使える)というのはNikonユーザーの特権です。
miztama07さんもがんばって使ってください。

書込番号:7478291

ナイスクチコミ!0


miztama07さん
クチコミ投稿数:309件

2008/03/06 18:48(1年以上前)

gassannさん

 遅れました。
 
 256及び拙い報告に汗顔です!
 
 旧PCは4年ほど前に、主にAudioと観るだけのDVDを楽しもうと組んだものです。 (組んだのは私では無いですが)
 その時はまさか自分がここまでカメラに凝るようになるとは思いもしなかったですね。
 で、必要最低限のスペックで間に合わせてしまったのが今度の結果になってしまった訳で  す。
 でも正直、NXをインストールした時はもう少しは軽く動くんじゃないかと真面目に考えて いましたからね。
 大分、勉強になりました。
 そして、PCもカメラも底が深いなと、あらためて感じている此の頃です。
 
 

書込番号:7493620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

イメージウインドウ内の表示色について

2008/03/03 16:01(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

クチコミ投稿数:17件

CaptureNXイメージウインドウと同じ写真をWindowsビューアで見たとき

NikonD200で撮影しCaptureNXで画像処理をしていますが、CaptureNXのブラウザに表示されて
いるサムネイル写真を選択し、イメージウインドウに表示させると何故か写真の色合いが変わ
ります。(自動補正?特に、緑や青などが顕著に変わります)
少しどぎつく自動補正?される為、色を自分なりに調整し保存するのですが、保存された写真
が何故かイメージウインドウで調整した色合いとかなり違う色合いで保存されてしまうのです。
はてな?と思い、再度その写真を選択し表示させると、イメージウインドウでは先ほど調整し
た色になっているのです。
つまりは、イメージウインドウに表示される写真だけ色が濃く変わるのです。そして、そのイ
メージウインドウに表示される色のまま保存されれば何の問題も無いのですが、イメージウイ
ンドウに表示されている色合いの写真のまま保存されないのです。

CaptureNXを購入して半年ぐらい何の支障もなく使っていましたが、このような現象になった
のはつい最近からです。
ちなみに、潟\リューションシステムズのSpyder2expressでキャブレーションを行っています
が、同キャブレーションは半年前ぐらいに行っており、その時は上記の現象は起きていません
でした。最近2回目を行いましたが、その時も影響しなかったと記憶しています。(ちょっ
と、曖昧です。(^^;))

Nikonの相談室に相談して、CaptureNXを削除し(キャッシュも削除し)再インストールした
り、Ver1.3.2を更新インストールしてみましたが改善されませんでした。(逆に、とてつもな
く重くなりました(--;))
CaptureNXのブラウザやWindowsビューアに表示させるために使っている色の基準と、イメージ
ウインドウに表示させるために使っている色の基準が違っているのではないのではないか?と
質問したところ、
『ブラウザに表示されている画像は、カラーマネージメントされていない表示となり、イメー
ジウィンドウに表示される画像は、カラーマネージメントが行われております。そのため、ブ
ラウザとイメージウィンドウで色の違いが出ることについては、製品の仕様であり、誠に恐れ
入りますが現時点では、Capture NXの設定にてブラウザに表示されている画像とイメージウィ
ンドウに表示されている画像の色を同じにすることは難しい状況でございます。』
と、棚上げにされてしまいました。

しかし、これだけ色が違うと写真を仕上げることは困難で、このソフトはまったく使い物にな
らないことになります。(画像参照)

どなたかこのような現象があると言うこと及び改善方法を知っている方、いらっしゃいません
でしょうか?
どうかご教授下さい。よろしくお願い致します。
(PCデータ)
SONY VAIO VGN-FS33B メモリ増設して1G
Windows XP SP2
CPU Intel Pentium M processor 1.73GHz
HDの空き容量 ドライブCが18.6GB中2.76GB
        ドライブDが68.0GB中48.7GB
        ドライブG(外付け)が298GB中236GB


書込番号:7479220

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/03 16:22(1年以上前)

ハードウェアキャリブレーションとカラーマネジメントは別物ですから。
XPだとPhotoshopやFirefox3以外だとほとんど対応してないようです。
解決方法として一番楽なのはMacでいじることじゃないでしょうか。
Vistaでも特定のもの(標準ビューア)ならカラーマネジメントに対応してるとか。

書込番号:7479303

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/03 16:48(1年以上前)

書き忘れですが、XPだとガンマ補正データはほとんどの場合自分で指定しないといけないようです。
ハードウェアキャリブレーションを行った直後は付属ソフトなどで自動で行ってくれるようになってたんじゃないでしょうか。
Macだとガンマ補正も含めてやってくれるようなのですが、実際どうなのでしょう。

書込番号:7479386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/03 17:50(1年以上前)

甜さん、早々に対応頂きありがとうございます。感謝致します。

ただ、ちょっとのみ込めない部分があるのですが、
XPマシーンだとPhotoshopやFirefox3でなら、カラーマネジメントに対応してるから大丈夫、
と言うことでしょうか?
でも、解決方法として一番楽なのはMac、っておっしゃってますよね。
でも、ちょっとMacだと手が出ないですね。

実はお試し版を別のXPマシーンにも入れてるのですが、こちらは色合いがほとんど一致して
いるのです。じゃあ、そっちでやれば!と言われるかもしれませんが、こちらのマシーンは
メモリが512MBでCPUも今となっては前時代的なもので、作業するとなるとメロメロ状態なの
です。(--;)こ、困った・・・。

書込番号:7479581

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/03 19:12(1年以上前)

Windowsだとかなりソフトとかに左右されるし限定されるから、色んなことを気にせずに画像を扱うならMacがいい、という意味で勧めてみました。
色が一致してるXP搭載PCでは、たぶん様々なこと(特にモニタ)が偶然の一致をしてるのか、何か特殊なソフトを使用しているとかではないでしょうか。
こういうテストページを開いた場合どうでしょう?

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html

他にもカラーマネジメントについて詳しく載っているので一通り目を通してみてはどうでしょう。

書込番号:7479876

ナイスクチコミ!2


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2008/03/03 20:00(1年以上前)

もっけださん
私も何となく色味が違うことに気がついていました。
Vistaでも同じように差が出てしまうのですね。
Webでは又変化しているように思えます、完全に合わせることは出来ないのでしょうがもう少し差を少なくする方法は知りたいですよね。

甜さん ご紹介頂いたページ余りにも高度な話で付いていけませんでした。
印刷したときにがっかりするほど色が変化する事があるのでスパイダー等の校正機を買おうと考えていましたがそんなに簡単な話ではないのですね。
ちなみにディスプレーはDiamondcrysta RDT201Lと言う三菱のお安いモニターを使っていますが、十分美しいと思っています。
でも美しいだけじゃ駄目で正確でなければならないのですね。

書込番号:7480095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/03/04 09:48(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

いや〜、ご照会頂いたテストページを見てびっくりでした。
このページによると色がまったくなっていませんね。
カラーマネジメントなどについてはまったくの ど素人ですが、以前から見るパソコンによっ
て自分の写真の色合いがかなり違う事には気が付いていて、デジ一眼をはじめるときにRAW現
像するのだからと基本となる色表示を求めてSpyder2expressを買ってキャブレーションするこ
とで満足していた自分が浅はかでした。(-_-;
グラフィックはMac、と言われていた事がやっと理解できた気がします。

しかし、今の自分の悩みがどんどん深まっていくようで、落ち込んでしまいますね。(^^;)
普通で良いんですがねぇ。以前はほぼ一致した色になっていたんですが、何かをいじっちゃっ
て、偶然ほぼ一致していたものがずれたんでしょうね。
リカバリするしか無いか・・・。(T_T)

書込番号:7482900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/04 09:56(1年以上前)

CaptureNXのイメージウインドウと同じ写真をWindowsビューアで見た時

Cafe Tomさん、コメントありがとうございます。

>私も何となく色味が違うことに気がついていました。
そうなんですよ。私も多少の違いがあるのは認識していたのですが、気にするほどの違いでも
なかったので、十分にカバーできる範囲内だったんです。
しかし、添付画像ぐらい違ってくると、ちょっとねぇ・・・。
参考までに、もっと違いが分かる画像を添付します。これだと青空がまったく違う印象なのです。

>完全に合わせることは出来ないのでしょうがもう少し差を少なくする方法は知りたいですよね。
まったくその通りなのです〜。(T_T)

書込番号:7482915

ナイスクチコミ!0


Miyahanさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件 miyalog 

2008/03/05 00:00(1年以上前)

こんばんは。これは誰もががぶちあたる有名な問題ですね。ソフトごとに色が変わってしまうのはWindowsの仕様で、Capture NXやNikonのせいではありません。可能な限り同じ色を出すには、sRGBとほぼ同じ色域を持ったディスプレイ(EIZO L997など)に買い換えるくらいしか解決策がありません。抜本的に解決するには他の方がおっしゃっているようにMacにする他ありません。実際、Mac版のCapture NXは全く問題なく標準の画像ビューアや、ウェブブラウザでも同じ色がでています。ちなみにWindows Vistaでは標準画像ビューアでのみCapture NXと色が同じになります。

以前は合っていたのに、今は違う色になってしまうのは、Spyder2express でキャリブレーションを行ったからだと思います。Capture NXはキャリブレーションの結果を基に写真の色を正しい色に変換するからです。またマシンによっては色に大きな差がでないのが「正しい色」と「テキトーな色」が偶然一致したからだと考えられます。(またはキャリブレーションしていない) なんにせよ、Capture NXで表示されている色が本当の色ですから、それを信じてレタッチすれば問題ないと思いますよ。

書込番号:7486255

ナイスクチコミ!1


Miyahanさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件 miyalog 

2008/03/05 00:02(1年以上前)

Capture NX、OS標準画像ビューア、標準Webブラウザ

すみません、スクリーンショットを貼り忘れました・・・。

書込番号:7486275

ナイスクチコミ!1


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2008/03/05 06:32(1年以上前)

Vista

私も比べて見ました、NXと壁紙と、何時も使っている able CV for Windowsと言うビュアーです。
ビュアーと壁紙は同じ色でNXだけが異なった色に見えます。
Webに載せても壁紙と同じ色になります、勿論同じモニターの場合ですが。
こうなると困りますよね。

Miyahanさんのは素晴らしいですね、私には同じ色に見えます。

書込番号:7487070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/03/05 13:52(1年以上前)

Miyahanさん、とてもわかりやすいアドバイス、ありがとうございます。

やはり、抜本的に解決するにはMacにする他はないのですね。
添付いただいたものを見ると、確かにMacだと完全に色合いが一致しているように見えます。
こんな環境で写真の調整ができればバッチリですね。
私のPCが違う色になってしまったのは、やはり Spyder2express でキャリブレーションを
行ったからですね。私もそんな気がしていました。だって、それ以外に思い当たるフシが無い
んですよね〜・・・。
正しい色で写真調整をやろうとして行ったキャリブレーションが、アダになってしまったわけ
ですね。(T_T)

Capture NXで表示されている色が本当の色で、それを信じてレタッチすれば問題ない、と言わ
れますが、Capture NXで表示される写真以外はみんな変な色に見える、って言うのもなぁ・・・。
やはり、Macを考えざるを得ないのでしょうかねぇ・・・。お金がなぁ・・・。(--;)

書込番号:7488172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/05 14:02(1年以上前)

Cafe Tomさん、コメントありがとうございます。
添付写真もとても参考になります。

Cafe Tomさんのも、微妙に色が違いますね。
以前の私のPCもこの程度でした。それが、キャリブレーションしたら、色の違いが鮮明に
なるなんて・・・。(T_T)

Macに買い換えるほどお金が無いので、とりあえずはPCのシステムの復元をしてキャリブレ
ーション以前の状態にする方法がありますが・・・、直るのかなぁ・・・。(--;)

書込番号:7488197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

この重さはいったい・・・

2008/02/06 22:24(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

クチコミ投稿数:235件

CPU E6400
メモリ 4G
HDD 150GBの15000RPM
マザー P5B-VM

D300で12bitのNEFを現像するためにnikon capture NXを使っていますが、こんなに重いのでしょうか? タスクマネージャーで見ると、CPU使用率は10%〜50%で推移していますが、フリーズ並みに重いです。100%で重いのなら納得いくのですが・・・
ちなみにこのソフトはクワッドに対応しているのでしょうか?←購入検討(-_-;)です。

書込番号:7352536

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 22:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:235件

2008/02/06 22:56(1年以上前)

すいません。過去ログ。

書込番号:7352740

ナイスクチコミ!0


Hoso0907さん
クチコミ投稿数:15件 日々雑感 

2008/02/06 23:13(1年以上前)

こんばんは。

確かにCapture NXはかなり重く、ユーザーインターフェースにも非常に多くの問題を抱えたソフトだと思います。
しかし、そのスペックで半ばフリーズするというのは、何かおかしいと思います。

私の自作機で、E6600+メモリ2GBでもあまり重くは感じませんでした。
現在はQ6600+メモリ3Gにしており、処理は20%弱ほど速くなりました。
しかし、NXはクアッドコアには対応していません。
ニコンのサポートセンターに電話で問い合わせたところ、その旨の回答でした。
若干処理が速くなったのは、常駐ソフトなど他のタスクの処理が分散できたからだと思います。

現在のところは、NXでの高画素のRAW現像等の快適な処理には、できるだけクロック数の高いデュアルコアCPUに、最低2Gのメモリを積むことが条件となるのではないでしょうか。

書込番号:7352853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

クチコミ投稿数:2件

最近デジカメを覚え、D200使っています。風景、スナップをよく撮ります。RAW現像をしたいと思っています。2つの製品で迷っています。ISO1600でとったスナップをそのまま(DEFAULT)のままJPGにしそれを、Photoshop7のナビゲ−タで200、500、900パーセントで見た場合SILKPIX DE.St 3.0は粒子の粗さがきになります。超広角でISO200でとった風景の青空を同じ様にJPGにしてみると空の青い部分はCapture NX の方が粗さが気になります。色温度の設定、シャ−プさなどからの判断に迷っています。色着は他のソフトでもよいかとおもっています。

書込番号:7192892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/01/02 13:26(1年以上前)

>ISO1600でとったスナップをそのまま(DEFAULT)のままJPGにしそれを、Photoshop7のナビゲ−タで200、500、900パーセントで見た場合

高感度撮影時のノイズを含めた画質に対する許容範囲は人それぞれですが、私も含めて多くの方はD200ではISO400あたりが実用範囲という意見が多いです。(プリントサイズにもよりますが)
1600が実用範囲といえるのは、NikonだとD3とD40ぐらいでしょうね。

モニター上の鑑賞の仕方も人それぞれですが、通常は100%等倍での比較ならまだわかりますが、それ以上拡大して比較しても意味がないように思いますが・・・

以上、私が使わない設定での撮影と鑑賞方法をされていますが、決してそれを否定しているのではありません、念のため。使い方は人それぞれですので。

書込番号:7193512

ナイスクチコミ!2


ひで_1さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/08 01:52(1年以上前)

Capture NX とSILKPIX DE.St 3.0の両方を試用しました。私も迷いましたが、操作の軽快さは何にも代えがたいということでSILKPIXにしました(私のマシンはCPU Pentium4 2.4Ghz、メモリ1GB。最近のスペックからは見劣りします)。操作が全般的に直感的で分かり安いというのも大きな理由です。Capture NXは、操作感もマニュアルも日本語が分かりにくい・ビジュアルがちょっと不親切という個人的な印象です。私見ですが、製造業にソフトウェア開発させるのは難しいなと思います。

SILKPIXでの高感度の際のノイズが目立つ点は、私も気になりユーザーサポートに問いあわせましたので、参考にしてください。

「SILKYPIX Developer Studio 3.0」のデフォルトの現像パラメータは、
細部抽出優先の画像処理であるため、RAW画像によりましてはノイズも増長
される場合がございます。
このため、ノイズの多い画像の場合には、強力にノイズリダクションを
する必要がございます。
なお、ノイズに対する調整の際には、シャープが極端に強く設定されますと、
同時にノイズも強調されてしまうことから、「シャープ」と「ノイズ
リダクション」は同時にバランスを取って調整してください。
更に、縮小表示時の場合、画像の表示は画像により間引き表示を
行いますので、シャープやノイズの調整の場合には、100%以上の倍率で
表示を行ってください。

上記をご留意の上、下記の操作をお試しください。
1)「ノイズリダクション」タブの「ノイズ除去」、「ノイズレベル」
及び「キャンセラ強度」を強めてください。
また、偽色が発生している場合には、「偽色抑制」も強めてください。
2)「シャープ」タブの「輪郭強調」及び、「ディティール強調」を
弱めてください。
3)「現像設定」タブの「デモザイク精鋭度」を下げていただく
ことも効果があるかもしれません。お試しください。

※上記項目の詳細につきましては、ソフトウェア マニュアル
「4.7 シャープ・ノイズリダクション」をご参照ください。
また、これらの機能にかかる用例を下記に掲載しておりますので
あわせてご参照ください。
- 「10.1.7 絵が眠い」
- 「10.1.8 解像感の高い絵を作りたい」
- 「10.1.10 シャープとアンシャープマスクの使い分けについて」

書込番号:7219012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご指南を

2007/12/29 12:32(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

クチコミ投稿数:5件

もう幾日かで還暦を迎えようとしているD200の愛用者の一人ですが、
この度還暦の祝いに自分でD300を購入した物欲お爺です。D200との併用ですが・・・

D200の購入時よりcaptureNX Ver1.1を使用してまいりしたが、
NXもVer1.30にバージョンアップしたのですが 問題発生です。

ディスクトップ上のNXアイコンをクリックしても スタートメニューからも
立ち上がりません。
ハードディスク Cよりプログラム Nikon captureNXと行っても 砂時計が
一瞬動くだけで起動しません。
そんで
コントローパネルより【.NET Framework Version2.0】と記載されている
タイトルを2点削除して、パソコンを再起動しウィルスバスターを無効に
してからダウンロード・インストールと進み インストール完了の画面まで
行きますので NXを開くにチェックしてOKと思いしや 
【NXをインストールしています】と2回も出てきて 終了してしまい何も出てきません。
Windows アップデートから【.NET Framework Version2.0】のサービスパックを
当てても変化はありません。
今まで CaptureNX Ver1.1では不都合なこと無く動いていましたので
原因がわかりません。競合する様な画像処理ソフトを削除しても変わりありません。
この問題が解決できないとD300はJpegの撮って出しにしか使えませんので困って
おりますのでNXにお詳しい方のご指導をお願いしたいと思います。
Nikonのサービスセンターからは何の返答もありません。

パソコンの仕様は下記の通りです(自作)
CPU    Intel Core2 Duo E6600 2.4G
メモリー UMax Pulsar (PC2-6400-1GBx2)計2GB(2024MB) 
       メモリーのエラーはなし(24時間チェック)
HDD 250GB×2
      パーテンションを C,D,E,FとしてCaptureNXはCに、マイピクチャーは
      Cパーテーションの断片化を避ける為Dに入っております

OS WindowsXP-SP2
ウィルスソフト ウィルスバスター2008
画像処理ソフト adobe photoshopCS2 他(全てアンインストールしてみました)

書込番号:7177207

ナイスクチコミ!0


返信する
ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/29 22:00(1年以上前)

とりあえず、システムの復元でNXのVer1.1まで戻り、インストールし直してください。
その際、ウィルスバスターは終了させましょう。
ウィルスバスター起動中だとうまくいかないことがあります。

書込番号:7179343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/12/29 22:33(1年以上前)

早速のご指南ありがとうございます。
ウィルスバスター2008を無効にしてやっても駄目だったんですが
終了してから もう一度トライしてみます。

書込番号:7179518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Capture NX と PhotoshopCS3 の現像に関して

2007/12/17 19:29(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

スレ主 you2_sさん
クチコミ投稿数:34件

まもなくD3が手元に届きます。Capture NX と PhotoshopCS3 のRaw現像で仕上りに違いはあるでしょうか?
 現在はPhotoshopCS2を使用しており、Capture NXを入手すべきか考えています。Capture NXはPhotoshopCS2に慣れているものにとって使いにくいのでは?と案じております。
 両方をお使いの方、ぜひ教えてください。

書込番号:7127292

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/12/17 19:40(1年以上前)

you2_sさんD3ですかうらやましいです。
私はD200のRawをCaptureNXとPhotoshopCS2で行っていますがCaptureNXの方がカメラの用語がそのまま共通して使えるので便利だと思います。
仕上がりは、同じようにすることは出来ますが何故か別のもののように現像してしまいます。
慣れの問題だけですが、CaptureNXは現像しか出来ませんから目的によってはその後はCSでいじる事にはなります。

書込番号:7127328

ナイスクチコミ!0


やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 Capture NXのオーナーCapture NXの満足度4

2007/12/17 21:07(1年以上前)


 you2_sさん

 D3購入 うらやましいです。
 
 今の時期、D3入手された方は、もれなく CaptureNX が付いてくるのではないですか?

 初期ロットはプロダクトキー、もう少し後からの出荷だとCD-ROM同梱とのうわさです。

書込番号:7127691

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2007/12/17 21:32(1年以上前)

 you2_sさんはじめまして。

 私はNX,CS3,Lightroomを使用していますが違いについては簡単に説明するには難しいですが仕上がりについては簡単にする分には画質レベルでいえば早く簡単にできるという意味でNXの方に軍配が上がると思います。

ただしノイズリダクション、D-ライティング、マスクによる処理をすれば相当重たいです。

CS2の感覚とはPCの動きがまったく違います。

ただしD3はCS3もしくはLightroomでしか対応しませんのでご存知だとは思いますがCS2では使えません。

CS2の感覚に慣れてらっしゃるなら僅かに割高ですがCS3の方がよろしいかと思います。

CS3になってCamera Rawは割と進化しました。

それとBridgeがかなり使いやすくなりました。

しかし管理、整理、現像、プレビュー、いろんなカメラに対応 と考えればAdobe Photoshop Lightroomに勝るものはないです。

私の考えでは写真としての概念以上の表現として加工していくならCS3で写真の概念としてのみの表現処理ならNXでトータル的に撮影することが重要であくまでも撮影自身が主であるならLightroomだと思います。

2万円前後の投資ではこのあたりが考え方の肝だと思います。

しかしCS3をメインで使われていたならやはりCS3ではと思いますが現像だけでというならCS3ha高価すぎるソフトだと思うのでCS3とNXを比べるのは難しいと思います。

お勧めはCS2のCamera Raw画質でご満足ならCS3もしくはLightroomもしくは両方だと思います。

それとNXはかなり使いやすくわかりやすいソフトだと思います。

書込番号:7127826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/12/18 19:36(1年以上前)

私もPhotoshop使用してますがPhotoshopの方が楽です。

CaptureNxは何だかゴチャゴチャしていてAdobeでは暗室作業の理屈道理出きるのですが温度のソフトはNikonに限定されてるので不便はあります。

書込番号:7131624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Capture NX」のクチコミ掲示板に
Capture NXを新規書き込みCapture NXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX
ニコン

Capture NX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月28日

Capture NXをお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング