
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月14日 20:01 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月19日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月2日 22:21 |
![]() |
3 | 4 | 2007年5月21日 15:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月26日 08:32 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月18日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
この製品を使用している方々、是非回答してください。
Capture NX を購入しようと思い、体験版を試しています。
[環境]
CaptureNX バージョン:1.1-17741
SPM バージョン:1.1.0
パソコン:VALUESTAR VF500/6 Celeron2GHz、RAM 512MB
O S :Windows XP SP2適用。アップデートはほぼ最新状態です。
非力なのはわかっているのですが、とりあえずRAWで撮って、調整やクロップなどをやっています。
先日、あるデータで保存関連を実行するとず〜と終了しないことがありました。ファイル名を変えたりとかしたのですが、再現性があり、やはり固まってしまいます。
保存関連:「保存(CTRL+S)」 と 「名前をつけて保存」
他のデータではできるのですが、このような事(経験)はありますか?
単なるバグなのでしょうか?印刷時に黒い線がでるやつとかと同じ?
こうするとできるようになる?とかの回避策があれば是非教えてください。
なお、試用版はユーザーサポート得られませんので、皆さんにお願いいたします。
0点

自己レスです。
どうやら、D−ライティングを高画質で行うと固まってしまいます。高速では大丈夫です。
やはりパソコンが非力だからでしょうか・・・ orz
書込番号:6333400
0点

搭載しているメモリが少ないかもね
1GB以上に増設すればすべてに快適になるはず
タスクマネージャのPF使用量、コミットチャージの最大値で判断できるはず。
書込番号:6333474
0点

>搭載しているメモリが少ないかもね
>1GB以上に増設すればすべてに快適になるはず
やはりハード要件でしょうか・・・ orz
パソコン自体は1GBまでしか増設できないのですが、どの程度効果ありますでしょうか??
>タスクマネージャのPF使用量、コミットチャージの最大値で判断できるはず。
わたしは詳しくないので教えて欲しいのですが、具体的にはどうやって判断するのでしょうか?
購入後、4年経ってますし買い替えが気持ち良いでしょうけど・・・先立つものが。
BIGよ当・た・れ!
ラストムーンさん ありがとうございます。
書込番号:6334878
0点




画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
Capture NXとSilky Pixで購入を迷っています。
良く使い機能で露出補正、ホワイトバランス修正、それにトリミングを行いますが、NXでもトリミング機能はあるのでしょうか?
少しいじっては見たのですが、この機能が見つかりませんでした。
調査不足で申し訳ありませんが、ご教授ください。
0点


>NXでもトリミング機能はあるのでしょうか?
クロップという名称で F3 のグループの中にあります。
これはまだ分かりやすい方ですが、NX は慣れるまでは
あちこち探しまくらないといけないというのが難点ですね。
書込番号:6331758
0点

>NXでもトリミング機能はあるのでしょうか?
>クロップという名称で F3 のグループの中にあります。
ダブルクリックすると
アスペクト比を変えることが出来き
ユーザー設定も出来ます。
書込番号:6351973
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
DL版NXを購入してOSがXPのMDバージョンで使用していましたがこの度VistaのホームプレミアムにバージョンUPしました、するとVistaインストール後にNXを起動すると体験版のスタートページが現れ、購入済みのはずのNXが出てきません、一応NIKONに「プロダクトキーの再発行」の問い合わせはしているのですが、まだ返事がきません、どうやらVistaインストール時に消えたようです、まったく素人で困ってますこのような場合どうすればよいか、同じような経験のある方おられましたら、ご教授お願いします、CPUはcore2duo2.4Gでメモリーは2Gです、新しく購入すしかないでしょうか、宜しくお願いします
0点

Nikon Imagingの会員ならNikon Direct
http://shop.nikon-image.com/
で会員ログインすれば購入履歴は調べられます。
会員でなくても注文番号と注文時のメールアドレスが
わかれば上記サイトから調べられるはずですよ。
書込番号:6293398
0点

野野さんさんアドバイス有難う御座いました本日ご指摘の方法で解決しほっとしました、またよろしくお願いします
書込番号:6294746
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
Capture NX Ver1.1 のユーザーです。
このソフトでRAW画像を編集すると、画像の左上の決まった場所に黒い線が出るときがあります。ただ、いつも出るわけではなく、同じ画像でも出たりでなかったり、また、以前は出ていなかった画像でも出るようになったりと、少々うんざりしているところです。
メーカーのサポートにも連絡してみましたが音沙汰なし。HPもみてみましたが、この内容についての記載はありませんでした。ただ、サポート担当者から、自分の機種以外で撮影したものでも同じような症状が出ている、という話は聞きました。まあ、メーカーの対応待ち、という以外根本的な解決策はないのでしょうが、原因が特定しづらい症状だけに時間がかかるのでしょうか。
ここに来れば何かわかるかな、ということでおじゃましましたが書き込みがなかったので、情報ということで記させていただきました。
ちなみに当方はD80を使っています。PCは自作のWin xp sp2です。症状が出始めたのが半月くらい前で、月例パッチ当てた後から出たような気がするんですよねぇ・・・
0点

Capture NX Ver1.1の不具合、バグです。
D200板でも出ていましたが、改めてこの板でもお知らせします。
私もアップグレード後に同じ黒い線が出ました。
メーカーにそのデータを送り検証してもらったところ不具合だそうです。
以下メーカーからの回答です。
「担当部署にて確認調査を行いましたところ、ご指摘の現象は、Capture NXの不具合であることが判明いたしました。
誠に申し訳ございませんが、現時点では、Capture NXで画像を開いた際に黒い線が表示されることを完全に防ぐことはできかねてしまいます。」
<「Capture NX」で開いた際に黒い線が表示されてしまった場合の対処方法>
1.)エディットリスト画面の下側にある「編集バージョンメニュー」(旗の印
)を選択します。
2.)項目内の「元画像」を選択します。これまで行った画像処理が一旦、キャ
ンセルされます。
3.)再度、「編集バージョンメニュー」から「最後に保存された状態」を選択
します。
画像処理があらためて実行されます。
書込番号:6271064
3点

ランディマックスさん、早速返答をいただき、ありがとうございます。編集中にこの症状が出たときは教えていただいた方法で対応したいと思います。
バグをつぶした新バージョンが早く登場することを期待しましょう。
書込番号:6273694
0点

自分も最近、この線に気付きました。
自分の場合「縦位置」のときに出ている気がします(左下位置)。
気になってきたので、明日にでもSCへ質問のTELしようかと思っていたのですが、TEL前にWebで情報をとググってみたらここが引っかかりました。
自分だけでなく、他の人にも…というと安心したような、がっかりしたような複雑な気分ですね(汗
スレ主さんの書き込みが1ヶ月前ですので、既に何らかの解決方が提示されているのではないのか…という甘い予測を持ちつつ、明日にでもNikonへTELしようと思ってます。
書込番号:6355859
0点

TELして確認しました。
貰った回答は、ランディマックスさん お書きの通りです。
ニコン側も不具合は認識しているものの、現状は↑で書かれているような「対処療法」的な解決方法(一時的な回避策)しかないそうです(↑の書込みから1ヶ月経過、Ver1.1リリースからも相応の期間は経過しているんですけどね・・・)。
時期は未定なものの、次回のVer.UPにて改善予定とのことでした。
書込番号:6357242
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
こんばんわ。はじめまして。
Fからのニコン党で現在はD2HSを使用しております。
この度、capture NXを購入いたしました。
初歩的な質問になりますがご教授下さい。
小生、一度に何百枚ものスポーツ写真を撮るのですが、
このソフトを使って、一括で画像を回転することはできるのでしょうか?縦位置で撮影することが多く、いつも処理に時間を費やし困っております。
また、出来なければ、違うお勧めソフトがありましたらお教えいただけると助かります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

こちらでお調べになって下さい。
http://search.vector.co.jp/search?query=%89%F1%93%5D%81%40%89%E6%91%9C
適当に試していけば良いかと^^
書込番号:6261385
0点

参考になりました。
色々と試してみます。
有難う御座いました。
書込番号:6261623
0点

取り込むときのみ,PictureProjectを使っています.その転送機能であるPictureProject Transferによれば,取り込むときに,自動的に縦位置かどうかを判断して回転してくれます.
そんなことで,私はほとんど手動で回転させたことがありません.取り込んだ後の編集は,Capture NXを使っています.
D2HSもPictureProjectが付属しているのでは.
書込番号:6268118
0点

カメラの縦横位置情報記録を有効にしておけば、ソフトを介さずカードリーダー経由でコピーしただけでも、Capture NX上で開く際、縦位置撮影した画像は縦のまま開きます。
また、設定を忘れても、ブラウザーで一括選択し回転ツールを使用するとまとめて回転することもできます。
いろいろと不具合もあるようですが、コントロールポイントはいいですよ。試用版を使ってみることをおすすめします。
書込番号:6270676
0点

自己レスです。
失礼しました。すでにCapture NX購入済みでしたね。
改めて、カメラの設定状態を確認してみてください。
まれにローアングルやハイアングルで撮影した場合縦位置を認識しない場合もありますが・・
すでに撮影済みの画像の場合は、ブラウザーで同一方向の画像を一括選択した状態で、回転ツールで方向を指定し、クリックするとまとめて変更できます。お試し下さい。
書込番号:6270716
0点

P_PCさん
レスありがとうございました。
付属のPictureProjectはインストールしていないのですが、
こちらを使った方が便利そうですね。
インストールして活用してみたいと思います。
SPEED_GRAPHERさん
capture NXは自動的に縦位置で認識しました。
これまで、RAWのみをcapture NXで開き、
JPEGはウィンドウズの純正のもので開いていたので、
縦位置に認識してもらえませんでした。
大変参考になりました。
勉強不足で申し訳ありませんでした。
有難う御座いました。
書込番号:6271929
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
キャノンのデジカメ(30D)で撮影したデーターも編集可能でしょうか?
トーンカーブなどピンと来なくて付属ソフトが使いにくいので、こちらのソフトに変えようと思っています。
また、JPEGで撮影したものも編集可能ですか?
今まではキタムラの店頭で簡単な編集しかした事がありません。
パソコンもカメラも素人です。
よろしくお願いします。
0点

なんか無理っぽいですね。
他社カメラorJPEGの場合は色補正くらいしかできない模様
トライアル版がダウンロードできるようですので、使ってみてはいかがですか?(動作確認も兼ねて)
書込番号:6245190
1点

JPEGやTIFFから加工するなら、Canonに限らずどのメーカーのカメラの画像でも可能です。
ただ、CanonのRAWを現像することはできません。RAW現像できるのは、NikonのRAWのみです。
RAW画像と、JPEGなどでは試用できる機能に違いがありますので、トライアル版をダウンロードして試してみると良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/download.htm
また、Canonをお持ちなら、SILKYPIXもおすすめできます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
こちらも試用版をダウンロードできますので、
試してみることをオススメします。
書込番号:6245208
1点

早速返信ありがとうございます。
残念ですがやはりRAWデーターは不可能の様ですね。
あきらめます。
カメラを趣味にしてみようかなと思いはじめました。
やり始めると、いろいろとやりたくなって楽しんでいます。
体験版などで使いやすそうなものを探してみます。
書込番号:6245287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
