Capture NX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NXの価格比較
  • Capture NXのスペック・仕様
  • Capture NXのレビュー
  • Capture NXのクチコミ
  • Capture NXの画像・動画
  • Capture NXのピックアップリスト
  • Capture NXのオークション

Capture NXニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月28日

  • Capture NXの価格比較
  • Capture NXのスペック・仕様
  • Capture NXのレビュー
  • Capture NXのクチコミ
  • Capture NXの画像・動画
  • Capture NXのピックアップリスト
  • Capture NXのオークション

Capture NX のクチコミ掲示板

(524件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX」のクチコミ掲示板に
Capture NXを新規書き込みCapture NXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マルチイメージウィンドウ?

2007/09/19 23:22(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

スレ主 hanamusiさん
クチコミ投稿数:46件

皆さんこんばんわ。
いつも皆さんからの情報で色々助かっております。
さて、当方はD70を所有しておりNC4で編集をしておりましたが、NXが気になり体験版を使ってみましたが、意外に(PCが1.8G・RAM:768です)使えると思い購入しました。が、NC4であったマルチイメージウィンドウがNXの機能に見当たりません。。。(この機能は私にとって非常に使いやすかったので)
NXにはこの機能がないのでしょうか???
説明書を全て読んでないため、『ちゃんと読めよ!』とお叱りを受けるかもしれませんが、ご存知の方ご指導宜しくお願いします。。(^^;

書込番号:6775541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Darkroom との比較

2007/09/10 16:10(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

クチコミ投稿数:70件

D50とD200で撮影を楽しんでいる者です。
これまでは、jpgのみで撮影していましたが、RAWでの
撮影を始めてみようと思い、現像ソフトを購入したいと思います。
最初は、NXを買うつもりだったのですが、Arcsoft社の
Darkroomというソフトが、あることを知りました。
どなたか、両方使っていらっしゃる方、もしくは 違いを
ご存じの方がいらっしゃったら、アドヴァイスお願いしたいのですが。

書込番号:6738599

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/13 20:41(1年以上前)

なかなかレスがつかないようなので・・両ソフトともユーザーではありませんが・・

新しいソフトなので、未だDarkroomを導入している方は少ないでしょうから
レスを待たれるよりも、それぞれNXもDarkroomも体験版が出ていますから、
ご自分でDLされてチェックされたほうが早いと思います。

NXの方は多少はご存知と思いますので
以下のサイトに「Darkroomを試す」と言う特集が載っています。
とりあえず参考になさって下さい。
http://aska-sg.net/ht_retouch/034_20070606.html

しかし、Darkroom、AdobeのLightroomに対抗するつもりのネーミングなんでしょうなあ・・
もうちょっと工夫したネーミングにしたら良かったのに・・独り言です。

書込番号:6750994

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/09/13 22:55(1年以上前)

Nikonをお使いでしたらCaptureNXは必ず購入しても失敗は無いと思います。
Rawは勿論jpegもどのようにカメラを設定すればよいのか良く理解できます。

書込番号:6751609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/09/14 05:57(1年以上前)

yamaya60さん、Cafe Tomさんレス有り難うございました。
早速、Darkroom を試してみました。

NXの方は、今の私のパソコンでは、快適操作は、期待できないので
テストはしません。

でも、Darkroom は、ちゃんと動いて、Nikonだけではなく、
FujiやMINOLTAそれにolympus の RAW も現像(?)出来ました!
感激です。

と、言うわけで、早速優待版を注文します。

アドヴァイス有り難うございました。

書込番号:6752530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/09/14 15:17(1年以上前)

昨日のレスで、olympus の Raw も現像できると書きましたが、
Tifの間違いでした。E-100RS は、Raw 形式は、サポート
していませんでした。 お詫び、訂正いたします。

書込番号:6753622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

RAWデータの管理について

2007/09/02 14:22(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

クチコミ投稿数:7件

今まではJpegで撮り、Photoshop Elements 4.0で管理していました。
最近Capture NXで編集するようになり、RAWで撮っていきたいと考えています。
Photoshop ElementsからCapture NXを呼び出して編集しても、編集後のNEFは、Photoshop Elementsの画像一覧には反映されていません。

RAWと編集後の画像の管理で、良いやり方があれば、教えてください。

書込番号:6707571

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/02 22:22(1年以上前)

NXユーザーではなく、PSEユーザーです。
カメラはニコンユーザーです。

逆に教えていただきたいのですが、
>Photoshop ElementsからCapture NXを呼び出して編集しても・・
PSEの整理もしくは編集モードからCapture NXを呼び出せるんですか?
何かプラグインを設定すれば出来るのでしょうか?

>編集後のNEFは、Photoshop Elementsの画像一覧には反映されていません
Capture NXで編集して保存形式NEFのままで、どこ(どのファイル・フォルダー)へ保存するんですか?

今まで異なるRAW現像編集ソフトで、互いのソフトを呼び出せるというのは知らなかったので是非教えてください。

書込番号:6709251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 06:49(1年以上前)

編集−環境設定−編集で、外部ソフトを登録できます。
画像の一覧から外部ソフトを呼び出すと、PSEで編集するように画像のあるフォルダにコピーが作られ、バージョン管理されます。
編集後に、PSEの方から編集終了、を手作業でする必要があります。

書込番号:6710432

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/03 11:17(1年以上前)

PSEと外部編集ソフトの連携は良くわかりました。
大変、有難うございました。

あなたの場合は、
撮影画像はPSEで取り込み→\My Document\My Picture\Adobeフォルダに保存→
PSEの画像一覧(整理モード)で管理→
RAW画像のみ、整理モードの中の対象NEF画像を指定→
登録したCapture NXを呼び出し→現像編集する、と言う流れですか・・

と言う事なら、編集し終わった画像の保存形式(拡張子)は?
その保存場所はCapture NX内のファイル?Adobeフォルダ内のファイル?
どうも、ここのところが、
>編集後のNEFは、Photoshop Elementsの画像一覧には反映されていません
のポイントのような気がしますが・・・



書込番号:6710875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/04 01:16(1年以上前)

ありがとうございます。
流れは、そんな感じです。

PSEで編集をする際に、Adobeフォルダ内にNEFのコピーが作られます。
CaptureNXでは、そのコピー後のAdobeフォルダ内のNEFファイルを修正します。
CaptureNXで別途開きなおすと編集後の画像が見れるのですが、PSEだと編集前の画像が表示されてしまいます。なんとなく理屈は分かる気がするのですが。。。

最初のNEFファイルはPSEに取り込まず、JPEGに変換したものをPSEで管理しようかな、とは思うのですが、他にうまいやり方があればあれば、と思い質問しました。

書込番号:6713944

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/04 13:31(1年以上前)

>なんとなく理屈は分かる気がするのですが。。。
やり方からすると編集後の保存はAdobeフォルダーの中ですから、同じ拡張子nefでは
PSEはRAWの上書きはしません、と言うより、RAW画像を残す仕様ですから、
同じ拡張子nefの保存は受け付けません。したがって元画像のままです。

PSEはRAWの現像編集後の保存は、10何種類かの形式(.nefは対応していない)で
保存する様になっており、容量は食いますが、後々の再レタッチの事も考慮して
画像劣化のないpsdを推奨していますね。
大方の人は容量のことを考えてjpeg保存しているようですが・・

Capture NXとPSEでjpeg以外で対応する拡張子(劣化のない)で共通するのはありませんか?
あればその拡張子で保存すれば、再編集する時は、nefをCapture NXで、
共通する拡張子の画像の方はPSEで編集できるし、画像一覧にも反映されると思いますがね。

>JPEGに変換したものをPSEで管理しようかな、とは思うのですが
このやり方でもいいでしょうが、保存後に何度か編集する可能性がある場合、
恐らく、グラフィック編集機能はPSEの方が優れているように思いますので、
PSEでの編集になると思いますが、種々のレタッチ、保存を繰り返すたびに画像の劣化は避けられないですよ・・

書込番号:6715023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/05 01:14(1年以上前)

>Capture NXとPSEでjpeg以外で対応する拡張子(劣化のない)で共通するのはありませんか?

Capture NXから保存できる形式が、。(少なくとも設定無しで選べるのは)NEF、Jpeg、TIFFだけのようです。
もう少し、思考錯誤してみます。
yamaya60さん、いろいろありがとうございました。

書込番号:6717527

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/09/05 06:21(1年以上前)

なぐらやまさんはじめまして。
私も同じようにPhotoshop elements4.0の写真の整理とCaptureNXを使っています。
「写真の整理」から目的の写真をCoptureNXで立ち上げると「編集中」となります。
CaptureNX以外で編集している場合は、保存後閉じるとPhotoshop elementsの編集中表示が消え、編集結果が反映されますがCaptureNXでは閉じても「編集中」のままですからこれはもうかなり相性が悪いようでどちらかがこの相性問題を解決に回らない限りこの組み合わせはだめだと思います。

NikonのPicture Projectがもう少し優秀になってリリースされるのを待つほうが早いと思います。

書込番号:6717842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/10 17:38(1年以上前)

Cafe Tomさん
>Picture Projectがもう少し優秀になってリリースされるのを待つほうが早いと思います。

今度の新シリーズ(D300なども含めて)には、Picture Project改め、View NXという画像管理ソフトが同梱されるようです。
旧モデルユーザーもニコンサイトからダウンロードできるようになるそうです。

書込番号:6738845

ナイスクチコミ!1


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/09/10 23:25(1年以上前)

Power Mac G5さん ViewNXですか、楽しみですね。
私はあれからableCVを見つけ、\1,000のシエアウエアでしたが、ダブルクリックでCaptureNXを起動してRaw画像を修正して閉じるとそのまま反映される優れもので、GPSデーターも扱えるしExif fileの編集、コピーなど機動力が高く、快速で私のお勧めの1本です。
http://homepage3.nifty.com/h_c_yoda/

ViewNXはどんなブラウザとして登場するのでしょうか、お楽しみです。

書込番号:6740436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/09/12 01:39(1年以上前)

Cafe Tomさん、情報ありがとうございます。
ableCV、早速試しましたが、かなりよさそうです。
市販ものではなく、シェアウェアでここまでできるものかと驚いています。

書込番号:6744969

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/09/12 06:38(1年以上前)

なぐらやまさん able CV、私は初代から2つ使っていますが、そのスピードと軽さは圧巻です。
2代目のWindowsでRAWが扱えるようになり買い換えたしだいですが不満点は。
1,カメラと接続、或いはCFカードを挿入しても取り込みを行う機能が無いこと。
2,Exif情報が一般的でPicture projectno の様にNikonモデル特有の表現ではないこと。

この部分を補うためにPicture projectを併用しております。

書込番号:6745227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/12 10:46(1年以上前)

View NX / Nikon Transfer等、出ましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/09/11/7017.html

書込番号:6745707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

captureNX ver1.2が起動できない

2007/08/07 21:44(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

スレ主 sss666さん
クチコミ投稿数:830件

サポート時間終了のため、いまニコンにwebから問い合わせ中です。
ver1.2をダウンロードしてインストールしたところ、起動できなくなってしまいました。

こんなエラーメッセージが出ます。「問題が発生したためcaptureNX.exeを終了しました。ご迷惑をおかけしてすみません」
そして起動できない。アンインストールやダウンロードを繰り返しても同様。
アンインストールしてから、ver1.1をインストールしたら起動できました。

環境はwinXP home SP2 です。
もともとバクが多いNXなので、たいした期待はしてないですが、
起動できるかぐらいは、ちゃんと検証してから公開してもらいたいものです。

書込番号:6619139

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/08/07 22:25(1年以上前)

sss666さん、私は何の問題も無くインストールに成功しました。
ファイルを開き表示するスピードが速くなったような気がします。
パソコン環境によってうまく起動できないことがあるようですね。

書込番号:6619318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/07 22:43(1年以上前)

私も早速Ver.UPしてみました。起動は問題なく、全体的に動作も速くなりました。
環境はXp Pro(SP2)で、Ver.1.0→1.1→1.2の順でアップデートしています。
今現在で1点気になる現象が発生。クロップツールでグリッド表示をONにしているとENTERキーで実行が出来ません。グリッド表示をOFFにすると問題なくENTERキーが効きます。又、グリッド表示ONでもダブルクリックだと実行されます。他にVer.1.2にされた方、この点はいかがでしょうか?

書込番号:6619398

ナイスクチコミ!0


やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 Capture NXのオーナーCapture NXの満足度4

2007/08/07 23:53(1年以上前)

sss666さん

私もVer1.2にアップデートしました。
Ver1.1をダウンロード版で購入−>Ver1.2
環境はVista HOME プレミアム。
私の場合、起動しますし、だいたいのことはできました。(全ては試してません)

ファイル読み出し速度の向上は実感できませんでしたが、
読み出し中にメッセージがでるのはいいですね。

>たぁーぼぉさん
>クロップツールでグリッド表示をONにしているとENTERキーで実行が出来ません。グリッド表示をOFFにすると問題なくENTERキーが効きます。又、グリッド表示ONでもダブルクリックだと実行されます。
そのとおりでしたね。今まではダブルクリックで確定していたので、ENTERキーで確定できるの知りませんでした。

書込番号:6619765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/08/08 08:21(1年以上前)

僕はNC4で作成したsetファイルが一切読み込み不可能になってしまいました。
設定をロードさせようとするとソフトがフリーズしてしまいます。

書込番号:6620468

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/08 13:05(1年以上前)

* Win XP Pro SP2で起動できます。(1.1からのアップデート)

あてずうっぽうですが、他のNikonのアプリケーション
(Nikon View/Nikon Captureなど)があればそれと喧嘩している*かも*。

* クロップはたぁーぼぉさん の指摘と同じ動作です。

書込番号:6621116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/08 19:45(1年以上前)

やつださん、野野さん

検証ありがとうございます。やはり自分の環境だけの問題ではなかったみたいですね。
今までクロップの確定はENTERキーオンリーだったので、今は違和感大です。
ダブルクリックでは可能なので実害はないのですが・・・
しかし、Ver.UPによるデグレである事は間違いなさそうなので、Nikonには問い合わせ中です。他にも不具合がないか?検証してみます。

書込番号:6621974

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss666さん
クチコミ投稿数:830件

2007/08/09 15:16(1年以上前)

続報です。
Nikonのサポートからメールがありました。
Microsoft.NET Frameworkを削除等の指示があり、
手順どおりに操作したものの、解決には至りませんでした。
いま、再度問い合わせ中です。
また追って報告します。

書込番号:6624610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/10 19:30(1年以上前)

スレ主さんには直接関係ない件で申し訳ございません。
クロップツールの件でNikonより以下の回答がありました。

「お問い合わせいただいた症状と同様の現象を、当窓口でも確認いたしました。弊社担当部署にて、原因および改善方法などについての調査を行って参ります。調査の結果がわかり次第、ご連絡いたしますので、恐れ入りますが今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます」
やはりこの件については完全なデグレだった様です。早急にVer.1.2.1がリリースされそうですね。

書込番号:6628256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/08/16 20:15(1年以上前)

すみませんが教えてください。

グリット表示中にクロップツールがEnterで確定できない件は
わたしの環境では全く再現出来ず、グリット表示の有無ら関わらず
Enterで確定できますし、範囲変更やドラッグしての範囲移動も
全く問題なく出来ます、もちろんダブルクリックでの確定も出来ます。
ニコンも認めたと言うことですが、これはバグなのでしょうか
それとも私の使い方が悪いのか、単に運良く発生していないだけなのでしょうか?
RAW、TIF、JPEG全てで同様です、CaptureNX自体は、Ver.1.1→1.2へのアップです。

マシンは若干古い構成ですが以下のような構成です、とても安定しています。
CPU:PrescottのP4でHT FSB800MHz
メモリー:2GB(512MBx4)でデュアルアクセス設定
マザーボード:ASUSのP4P-800E Deluxe
OS:XPSP2
HDD:全てIDE接続
ビデオカード:NVIDIA GeForce FX5600 256MB

それからたぁーぼぉさんに質問があるのですが”デグレ”とはどういう意味ですか?
DeGradeの略ですが?、初めて耳にする単語なものですから、教えて頂ければと思います。

書込番号:6647617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 01:00(1年以上前)

マイカコンさん

マイカコンさんの環境では発生しないのですね。
※因みにOSはHOMEでしょうか?PROでしょうか?
と言う事はやはりそれぞれの環境に依存する現象の様ですね。
やつださんや野野さんの環境でも発生し、Nikonの検証環境でも発生したとの事ですので
ほぼ100%の現象かとも思われましたが、発生しない方もおられるとは。
但し、Nikonでも認めたのですから、かなりの頻度で発生するものだと思います。
パッチあてはすぐに実施されるのではないでしょうか?
それとお問い合わせの「デグレ」ですが、当方ではおっしゃる様に「デグレード」の略と
して使用しております。
Ver.UP等を実施した場合に、逆に不具合が発生した場合に使っています。
但し、この言い方が一般的に使用されているかは不明です。
あくまでも個人的な言い方と思って下さい。

書込番号:6651758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/08/19 00:37(1年以上前)

こんばんは

たぁーぼぉさん、私のOSはWinXPのProです。
NXは全ての機能を使い切ったわけではありませんし
クロップについても、私の場合は一度別のソフトに出力して
画像歪みの補正をしてその後必要なら切り出しする、というやり方ですので
CaptureNXのクロップ不具合の件はそれほど気になっていませんでしたが
試しにやってみたら再現せず、という感じでした。

今までNikon Capture4を使用しておりまして、CaptureNXはVer.1.0の時に
お試しで体験版を使ってみたところ、とてつもない重さで使用を断念したのですが
Ver.1.1を入れてみて、あまりの変わりようとコントロールポイントの
使い勝手の良さに惹かれて、正規ライセンスを購入致しました。
フォトショへの出力は、Nikon Capture4に比して相当高速化されていますね
体感1000%位かも(^^ゞ、画像の展開も結構高速化されています。

単純に現像するソフトという意味では、Nikon Capture4の方が
優れているかも知れませんが、レタッチを必要とする場合は
CaptureNXの方が断然使いやすいです(個人の主観にもよりますが)
Nikon Capture4を使う機会がかなり減りました
CaptureNX Ver.2に期待してしまいます。

デグレの件も了解致しました、ありがとう御座いました。

書込番号:6655047

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss666さん
クチコミ投稿数:830件

2007/10/09 19:35(1年以上前)

やっと解決しました。
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable
が正常にインストールされていなかったことが原因のようです。
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributableを再インストールすることで解決しました。

書込番号:6849579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

「Capture NX Ver1.2.0」のダウンロードが開始

2007/08/07 17:29(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9691

このアップデータは、画像に黒い線が表示される現象への対応も含め、
Capture NXで確認されている複数の問題点を修正しております。

と、ニコンのサポートからメールが来ました。

書込番号:6618362

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/08/12 20:31(1年以上前)

[6270844] の件のヤツですよね。
時間はかかりましたけど、ようやくバグ修正がされたみたいで何よりです。
とはいえ、私はまだUpdateして無いので未確認なんですけど(汗

書込番号:6634803

ナイスクチコミ!0


P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/26 03:58(1年以上前)

ご報告.

起動やNEFの表示が速くなりました.表示については
「とりあえず見せる」の方式への変更のためと思います.
ただ,「画像更新中!」というのが消えるまでに時間が
かかるときがあります.また,細かい話ですが,起動時の
バナーが,デュアルディスプレイの時でも主画面の真ん
中に表示されるようになりました.以前は2画面にまた
がっていた.

拡大・縮小もしやすくなった.でも,「画面に合わせて
表示」も,ナビゲーターに欲しかった.ちなみに,その
ショートカットはCtrl+0.

投げ縄が使い易くなったと思います.Ver.1.1までは,
意味が分からなかった.1.2では,投げ縄で選んで,その
内(+)または外(−)に対して「調整を選択」.
Windows的で好みです.

縦写真を印刷する時の日付印刷が,はみ出さなくなり
ました.

書込番号:6680793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 minimini 

2007/09/17 12:17(1年以上前)

大変遅い返信ですみません!!
この書き込みのおかげで、Capture NX が使いやすくなりました。
 NEFでの読み込み(レンタリング)がかなり早くなり快適になってます。
 なによりも、以前お気に入りのポートレートに黒い線が入っていました。
 そのときは屋外での撮影でかなり暑かったのでカメラがおかしくなっていたのかな?
 と思っていて、やむなく大幅にトリミングしてました。
 まさか、Capture NX の問題だったとは。

なにより感謝、感謝 です。  

バージョンアップしてから線は消えてました。

書込番号:6765347

ナイスクチコミ!0


P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/30 13:45(1年以上前)

> 縦写真を印刷する時の日付印刷が,はみ出さなくなり
> ました.

うそでした.まだダメです.プリンタにもよるので
しょうかね.

書込番号:6815820

ナイスクチコミ!0


P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 04:57(1年以上前)

>> 縦写真を印刷する時の日付印刷が,はみ出さなくなり
>> ました.
>
> うそでした.まだダメです.プリンタにもよるので
> しょうかね.

トリミングをすると,ずれるみたいです.

書込番号:7601315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NXはCDやDVDに書き込みはできないのですか?

2007/08/02 22:28(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

クチコミ投稿数:27件

PC不慣れですみません、実はPCを買い換えてNXも入れたのですがマイピクチャに有る写真をフォルダ分けして整理したので、フォルダごとにCDにコピーしようとしたら、「アクセスできません、CDの容量がないか調べて下さい」らしきものが出て書き込みができないのです、プロパティーを開くと確かに残容量0バイトになっています新品のCDなのに・・・前のPCではマイピクチャーからすんなりと、CDにコピーできたのに・・で、NXでは書き込みという作業はできないのでしょうか?スレ違いになりますが、どなたかどうしたらCDにフォルダごとに書き込みできるかお教え下さい、お願いします

書込番号:6602937

ナイスクチコミ!0


返信する
やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 Capture NXのオーナーCapture NXの満足度4

2007/08/02 22:56(1年以上前)

3170さん

お困りのようですが、質問が支離滅裂になってますね。

>実はPCを買い換えて

NXとは無関係で、PCを買い換えたからできなくなったのでは?
光学ドライブが上手く動いてないのかな?
ここよりも買い換えたPCの書き込みのほうがいい回答出ると思います。

書込番号:6603044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/08/02 23:40(1年以上前)

NXとは100%関係ない話ですね。
PCのほうで質問したほうがいいでしょう。

書込番号:6603248

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/08/03 07:31(1年以上前)

CDなどへの書き込みは、OSか書き込みソフトが担当しています。
NXはRAW現像ソフトですから、CDなどへの書き込み機能はありません。

質問の内容から推測するにOSのメッセージのようですね。
PCを買い換えて、OSが変わったのが要因だと思われます。
新しいOSでの書き込み方法をヘルプやマニュアル等で参照してください。

書込番号:6603936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/03 17:21(1年以上前)

返答ありがとうございました、PCの方でも聞いてみます

書込番号:6605176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Capture NX」のクチコミ掲示板に
Capture NXを新規書き込みCapture NXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX
ニコン

Capture NX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月28日

Capture NXをお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング