
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年9月3日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月2日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月27日 16:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月11日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月1日 02:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月27日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
D70Sの購入から半年余り。いよいよRAW撮影に挑戦と思い立ち、NXも購入しました。しかし、RAWで撮ったNEF画像と、これまでのJPEG画像と勝手の違い、戸惑っています。
JPEG画像の時は、WINDOWSのマイピクチャーで画像を大きく表示したり、スライドショーをしたりして、1枚1枚のピントの甘さなどをチェックし、取捨選択してきました。しかし、NEF画像はプレビューできません。もちろん、NXを起動して写真をダブルクリックすれば大きく表示されますが、大量の写真を一枚一枚チェックするには、ものすごく時間がかかります。NXのブラウザー画面で虫眼鏡アイコンでクリックすれば、多少は大きく表示されることは分かりますが、細部のピントまではチェックしきれません。
素人の質問で恐縮ですが、NEF画像を一覧の状態で大きく表示する方法はないものでしょうか。
0点

カメラの画質モードで「RAW+jpeg」を選択してはいかがですか。
jpegオンリーと同じようにマイピクチャーで展開できます。
ただし、jpegの分だけデータ量が増えますが。
書込番号:5393593
0点

私はNikon Viewを使用しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv/v627wche.htm
ご質問の用途にはこれがよろしいかと。
また、エクスプローラの縮小表示で.nefファイルのサムネイルを表示させるには、
NEF Thumbnail Updaterを適用することで可能になります。(Windows XP SP2専用ですが)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/other/nef-thumbnail.htm
書込番号:5396170
0点

Nikon Viewをダウンロードし、NEFファイルを開いてみました。確かに大画面でプレビューが素早くできますね!これなら憂いなく、RAW撮影を続けることができそうです!ありがとうございました。NEF Thumbnail Updaterも時間があるときに試してみます。
書込番号:5398888
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
試用版を使っていますが、印刷するとやや粒状感があり、ざらついた感じです。
印刷はD50で撮影したjpegをL版光沢紙に用紙サイズなどはプリセットを使用して印刷しています。同じ写真をPictureProjectで印刷すると非常にきれいにいきます。
なにか設定の問題なのでしょうか?素人臭い質問ですがよろしくお願いいたします
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
NC4より色合いがいいので何とか使いこなそうと思っています。
NC4を使用するときはCS2へ送り込んで印刷をしていました。
NXでCS2へは直接送ることはできず一度ファイルにしCS2で読み込まねばなりません。
これでは余計な工程です。
NXでそのまま印刷すると問題が生じてしまいます。
印刷用紙上下左右幅いっぱいにほどほどの均等な余白を残して印刷できません。
しかも大量の余分な余白が生じます。
トリミングすると印刷用紙に更に不規則な余白を残して印刷してしまいます。
NC4からCS2へ送り込んで印刷すると上下左右に少しの余白を残し綺麗にできます。
NXをせっかく購入し、印刷の色が綺麗に出るので何とか使いこなせるようにしたいと思っていますので旨い処理法ご存じの方のご教示の程よろしくお願い致します。
0点

> NXをせっかく購入し、印刷の色が綺麗に出るので何とか使いこなせるようにしたいと思っていますので旨い処理法ご存じの方のご教示の程よろしくお願い致します。
印刷にもバグありですか・・・やれやれ。
このソフトはバグが多い、というかバグのレベルを超えています。
例えば、NXでJPEGに現像すると、画質設定が効かず全て標準画質になってしまうバグがあります。
またNEFファイルのまま保存すると、データサイズが1.5倍くらいに増えるというバグもあります。
バッチはもっとひどい。
バッチで現像する場合に本来は枚数制限なんてないものです。
「画像を1枚読んで現像して保存する」ということを単純に繰り返すだけですから。
それなのに枚数が150枚とか200枚あるとフリーズする(笑)
というのは最初にまず全部の画像を読み込む(大笑)ので、最初の1枚の現像を開始する前にフリーズする・・・(爆笑)
これはバグというよりは設計ミスです。
とても商品として通用しないレベルだと思います。
バッチのひどさを見ると、写真を何も知らない人がいい加減に作ったのでしょう。
コスト削減のひどさというか、、、。
せっかく購入したのにということですが、試用版でためさなかったのでしょうか。
私は使用版であまりにひどかったので買うのを止めました。
NC4がすばらしかったのに、何でNC4をNC5にすることを止めたんでしょう。
ニコンの歴史的な決断ミスにならなければいいのですが、、、。
書込番号:5322304
0点

デジ(Digi)さん
>せっかく購入したということですが、試用版で試さなかったのでしょうか。
試用版での検討は行いませんでした。
そのため今になってずさんなソフトの苦しみを味わっています。
それにしても印刷は綺麗に出ますね。
余白の件ですがいろいろ行った結果、印刷レイアウトで「余白がでないように配置する」にチェックを入れると印刷できました。
ただし余白が旨く残って印刷できるのはノートリミングの場合でトリミングし、縦横3:4の比率からかはずれると変な余白ができます。
ニコンに問い合わせしたのですがトリミングすると旨く印刷できないそうです。
まだまだ悩みは続きます。
デジ(Digi)さん余計なご心配をおかけ致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:5323054
0点

試用していますが,このソフトでは,プリンタの持つ
印刷不可能マージンを認識間違いすることもあるように
思います.
うちでは,「印刷レイアウト」ダイアログで,プリンタを
デフォルトのA4白黒レーザーから昇華型に変えると,
レーザーのマージンを引きずってしまうような現象が
見られます.
(レーザーでは印字不可能マージンがあり,昇華型では
縁なし印刷が可能です)
「印刷レイアウト」ダイアログを出す前に,「ページ設定」
でプリンタを切り替えておくと,大丈夫なのですが.
「印刷」という行為につき物のマージン設定を省略し,
「印刷レイアウト」とすることで,便利なような,
しかし最初は勘狂うような,というように感じました.
書込番号:5337710
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
NC4とインターフェイスが全然違うんですね
なれてないせいか非常に使いづらい
期待していた選択ツールも境界線をぼかすという項目がないのはちょっと・・
(どこかにその設定あるのかも知れないですがまだ見つけられません)
私としてはNC4にフォトショップ並みの選択ツール付けてくれるだけで
良かったんですが・・
もう暫く使ってみますが第一印象としては私には必要ないかも・・
0点

スイカスイカさん、私も全く同じ感想です。
現在はD70s + Nikon Capture 4 を使用しこの春からはJpeg撮影→RAWに切り替えて画像処理を楽しんでいます。今回 NXが出たので早速お試し版をダウンロードして使ってみたのですが・・・。
使いにくいですね。まあでも、新しいソフトは最初はこんなもん、慣れれば問題なし、と思い我慢して3日ほど使いましたが、どうにも使いにくいので使用をやめ、またNC4に戻してしまいました。
何が使いにくいかというと、ツールパレットが小さいこと。NC4は大きくて使いやすかったのですが、NXは小さくてダメ。特に私は微妙なコントラストを、トーンカーブを使ってS字型に調整するのが好きなのですが、このトーンカーブも面積が小さい上、背景がグレーになったのでマウスカーソルがどこにあるか見えず。これは私にとっては致命的です。
また、D-Lightingなどの調整も、NC4では矢印の左右をクリックすれば目盛りが10ずつ変化したのでアバウトな調整では重宝していましたが、NXはそれが機能せず。矢印をドラッグするのは意外と使いにくいものです。
売り物のU-Pointテクノロジーも最初は珍しがって使ったが、この程度はLCHエディタをうまく使えばほぼカバーできますね。
画像保存速度が速くなっているなどいい面もありますが、全体的には使いにくさが先行したので、使用をやめた次第です。
心配は今後出る新しい一眼レフはこのNXでしか現像出来なくなるのでは? ということで、間もなく出る予定のD70s後継機がそうならないことを祈っています。
書込番号:5289054
0点

予約発注してありましたNXが来ましたのでトライアル版から製品版に換えて使っておりますがダメですねえ。
ニコンビユウからニコンプラウザ、そしてNC4からフォトCS2への流れと同じような流れがが作れません。完璧にダメですねえ短気な私にとっては。
製品版はトライアル版よりも何かプラスがあるのかな?と思っておりましたが\15000円は実験台に消えましたね。マア取りあえず使ってみないと道具というモノは解りませんから仕方ありませんがね。
ツールにしてもNC4をやや凌ぐモノは、ノイズツールとシャープツールぐらいでしょうか。ポイントコントロールにしても疑問です。
とにかくNC4は良くできていましたねえ。何故コレを熟成しなかったのでしょう。フォトショップのような熟成の仕方をして欲しいモノです。JPGファイルを処理した後Nefファイルで保存できるのが最も優れた点かもしれません。
私の場合、D2HでのRAW画像をほんの少しシャープネスか露光を処理するだけです、あとはCS2です。S3proはJPGだけですのでCS2のみです。基本的には撮ったままですからCS2だけでも良いようなモノですが。
ただし、私のような作品と呼べるモノを撮らないスナップ記録派、ではない方々にとっては、じっくりと一枚を長時間掛けて作るフォトイラストレーターの方々にとっては良いソフトになる可能性もあるかもしれません。
書込番号:5307554
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
NXのお試し版をダウンロードして、MAC,WINで操作感を比較してみました。
MAC:macmini G4/1.42 メモリ1GB OS10.4
WIN:セレロン2G メモリ1GB XP
D200でRAW撮影したものを現像しました。
10年来からMACを使用してきたため、こちらをメインで行っていたのですが、ジャンク、中古ばかりをかき集めて初めてdos/vを作ったのが上記の仕様です。OS除けば1万以内(笑)
最初の使用感でまず、上記のPCで、NXのパラメータをいじったときの画像処理体感速度はくやしいことにWINの方が上です。普通に現像するにも(RAW→jpeg)WINの方が速いです。WINの方が待たせることなく、普通に使う分には問題ないですね。MACはワンテンポ間が開くというか、処理中カーソルがくるくる回ることが多い感じです。
ただ一つ・・どういう処理をしているのかは分かりませんが、「ノイズリダクション」を使う(1%でもスライダを動かす)と、どちらのPCでもとたんにフリーズした?と思わせるほど重くなります。その後の他の操作も全て極端に遅くなります。NC4を使ってますが、こちらの方がこの処理については、キーボード受け付けるまでの時間がマシかなという感じです。
NC4とNXのノイズリダクションの効果ですが、個人の好みによるところが大きいような気がします。重たくなるけど私個人的にはNXの方が良い感じで処理してる感じがします。あまり崩れないところが良いです。
NC4からNXへはどうしようかなぁと考えていましたが、NXの操作性、画面などは違和感ありますが、上から順番に処理していけば、慣れてくると思われます。CS2も所有してますが、開いたときにちょっと明るい?感じがしまして、今まではNC4メインだったのですが。
実際ノイズリダクションを使わなければ、たいした変わりはないような・・。結局のところ値段次第(笑)NC4からのバージョンアップ可能で、5000円くらいなら考えてしまうかも。NXはWINで、NC4はMACでと使い分けるかもしれませんね。
とりあえずご参考までに。
0点

確かにNXはファイルの展開時に時間がかかることと、ちょっとしたことで動作に時間が
かかる時があって不安定な感じは否めませんね。
RAWファイルも再保存すると、圧縮してるはずなのにフルサイズのような大きさに肥大
してしまうしで、まだまだ完成品とはいえないような感じさえします。
でも、JPG保存やノイズリダクションにかかったりそのファイルを保存する時間は圧倒
的に速くなって、改良点も多々あります。
今後のバージョンアップに期待しましょう。
私もメインはMacの自作Win使いなんですが、基本的にはG4でもG5でもCPUの速度が
基本的に動作速度になるようです。
ただ、このソフトはDualコア対応ですから、幸いにも我が家のG5Dualではそこそこ
軽々に動いてくれますよ。
それにしてもメモリー食い少し改善されてるようですが、相変わらず大食いですね。
書込番号:5287148
0点

確かにNC4ユーザーにはバージョンアップ版として\5,000程度の
ダウンロード対応をしてくれてもいいような気が…。
プレミアム会員全てにも同じ価格で販売するのはNC4ユーザーは
ガッカリです。
中身もまだキッチリ完成されてないような…予定から遅れて販売
することになったのも開発段階に問題があったんですかねえ。
書込番号:5287828
0点

RAWファイルを、結果的にはNC4よりも良い絵に仕上げてくれますが、なぜNC4と異なったツールレイアウトなんでしょうかねえ。アドビなどは一貫して同じ感覚で仕事が出来るツールレイアウトです。ツールレイアウトはNC4の方が遙かに秀逸ですねえ。この点は改悪です、なおして欲しいモノです。
それと同じファイル名でNX上からCS2へ直に移して開けなくなりました(私だけかな)。
確かにノイズ処理は優れています、社外レンズを使用した際のレンズノイズにも便利ですね。シャープネス処理もいいですねえ。
私のWinXPでも遅いです。どれぐらいのスペックを想定して開発したのでしょうかね。予約発注してあるのですがお試し版と多分同じなのでしょうねえ。価格はニコンユーザー数だけの製品でしょうから仕方がないのかも知れません。RAWファイルを扱わないのならCS2のほうが使いやすいですね。ただし処理をしたJPGファイルをNEFファイルとして保存できます。これは非常によいナアと思っております。
書込番号:5293500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
