このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年6月4日 23:30 | |
| 3 | 3 | 2008年5月29日 18:00 | |
| 0 | 6 | 2008年5月26日 01:47 | |
| 3 | 6 | 2008年5月15日 20:30 | |
| 1 | 6 | 2008年5月7日 06:06 | |
| 1 | 4 | 2008年4月26日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
CNX2のトライアル版を使用してみました。
みなさん言われているように画像を開くのが速いようです。
とくに修正していてその上一時キャッシュファイルがない画像はCNXよりとても
速く、約半分の時間で開きます。
しかし、過度に修正している画像はやはり開くのに時間がかかるようです。
新しくなってうれしい機能は<自動レタッチブラシ>ですね。
これは感動もんです。!(^^)!
今まで画像の中のゴミを取り除くのにどれだけ苦労したのかわかりません。
そのおかげでCNXを少しは使えるようになりましたが・・・
ところが<自動レタッチブラシ>はそれをあざ笑うかのようにわずか数秒で処理
してしまいます。
しかも空のように均一な色だけではなく、ざらざらした雪の上にかぶさっている
ゴミをも一瞬です。
これは私達デジ一ユーザーには夢のような機能です。(^O^)
が、まだCNX2としての完成度はそんなに高くなく、時々エラーが出たりします。
それさえなければ総じて使い勝手は良くなっていて画像ソフトとしての熟成度が
上がっていると思います。
しかし・・・
高すぎます!!!
他の画像ソフトのようにいろんなカメラメーカーのRAW画像を扱えればこの価格は
納得できますが。
0点
ある範囲のピクセル情報をコピー>> 貼り付け(クローン)を「1動作」でやっちゃうんでしょうね、自動レタッチ。
2〜3段階を経て、近くの葉っぱなんかで人を消しちゃうとか、ありましたよね。
細部の高機能が付加され続けると、さすがに巨大Filesですねぇ。まぁ、いくぶん速くなったです。
LAWね・・もろもろ、カメラメーカーのしがらみなんでしょうか?? で、NX2、好感触気分そうですね!
書込番号:7898018
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
皆さん、こんばんは!
いろいろ、試しているのですがどうもうまく行かないので皆様のお力を貸してください。
RAWをいろいろ調整してJPEG現像すると、どうも調整した色と出力するJPEGの色合いが合わないのですが、これを合わせるにはどうすればいいのでしょうか?
C-NXの調整画面と出力されたJPEGのプリントスクリーンを添付します。
0点
BOMBER01さんこんにちは。
まず見られているNXとWindows画像とFAXビューアとでは色を合わせることは不可能です。
これは簡単に言うとwin上ではカラーマネジメントの概念がないからです。
画像ソフトは画像に埋め込まれているプロファイルで色を再現しようとします。
しかしwinは独自のweb上だけ通用するsRGB帝国を築き上げようとしてAdobeの基準と違うもので色再現しているのでグラフィックのソフトとはあわないのです。
無理やり合わせればあわせられないこともないですがそうすれば正しい基準のものを変えることになります。
このwinのソフトでAdobe RGB再現のきっちりキャリブレーションされたモニターで見ると彩度の高いというか変に派手な色の画像になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement4.html
↑を読んでいただければ理解できると思います。
色については非常に奥深く特にwinでカラーマネージメントを行うにはしっかりした正しい基準を持ったいいモニターでシビアに測定できるキャリブレーションセンサーで定期的に調整し、そしてそれなりの知識で一定の正しい基準の環境で行うことがスタートラインになります。
書込番号:7866034
2点
はじめまして。通りすがりのものです・・・。
passo4さんも書かれておられますが、WinのFAXビューアー上ではカラーマネジメントされた画像も正しい色合いで表示できません。
作成されたjpg画像をAdobe Photoshopなどの色交換のできるソフト上で見れば、実際はもう少し近い色合いの画像で仕上がっていると思いますよ。
Photoshopをお持ちで無いなら、試しに、作成した画像を右クリックで、プログラムから開くを選択して、Internet Explorerで開いて見てください。
それが作成された画像の本来の色合いです。
更に本格的に色を追求するなら、モニターからプリンターまですべての機器をカラーマネジメントする必要があります。(お金かかりますが。。。)
書込番号:7868428
1点
passo4さん、CAMSP55さん、回答ありがとうございます。
なるほど、win側の問題なんですね。
この機会にご紹介のHPで、ちょっと勉強してみます。
ありがとうございました!
書込番号:7870507
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
はじめまして、なまだいと申します。
現在はまだ銀塩で粘っていますが、ぼちぼちデジイチ購入を検討しています。
レンズ資産の関係もあり、ニコンになりますねぇ。
とりあえず、D80後継機待ちなのですが、スペックによってはD80かな、と。
で、現像ソフトは、とりあえずCNXになると思います。
どうせ、PC新調することになると思いますので、CPUの選択について
ご教授頂ければ幸いと思います。
当方、AMD好きというより、Intel嫌いでして…
それに加えてOSはXPのまま行くつもりです。
いろいろ情報を集めた中で、以下のCPUを考えています。
1.AthlonX2 5600+ 2.9GHz 65W
2.AthlonX2 4850e 2.5GHz 45W
クロック周波数は0.4GHzの違いです。
この程度のクロック周波数なら変わらないなら、安い2にしようかと。
知見ありましたらよろしくお願いいたします。
ちなみに、M/Bは、AMD690Gチップセットの予定です。
0点
どちらも推奨条件を軽くクリアしてるので
体感的にあまり変わらないと思われます。
将来的にPCを新調するのであれば、今回は
ちょっとお得感のあるAthlonX2 4850e 2.5GHz 45W
で十分かと思いますが
AthlonX2は、動画変換や3D処理以外は
クロック数で大きく左右されないような気がします
6000+と5000+を使ってますが上記処理以外
体感的に何も変わりません
書込番号:7852265
0点
越後屋.comさんレスありがとうございます。
6000+と5000+で大差ないなら、どっちでもよさそうですね。
動画のエンコードもする予定ですが、HDVではないので
とりあえず問題ないと思います。
実は6000+の89W狙っていましたが、今となっては
扱ってるお店、ほとんどないんですよねぇ。
書込番号:7856017
0点
安いのは良いのですが、今AMDを積極的に選ぶ理由はないかと・・・
Core2系を敬遠する理由が良く解りませんが。
トータルコストは確かにAMDのほうが多少安くすみますけどね。
書込番号:7856086
0点
実は、私もインテル嫌いでして(−−;
自作PCは3台ありますが全てAMD・・・
他の2台はメーカー製でインテルですが
現状ほとんど使っていません
私の主な目的はDVD→AVI→MP4ですが
(PSPで映画を見るため)
この使用方法だとCPUパワーにかなり左右されます
2時間物の映画エンコで1.5倍の差が出ます
動画のエンコ予定ならPhenomも視野にいれてみては
書込番号:7856156
0点
僕は光同時購入の安さに惹かれて、acer買っちゃったんですが、
(なかなか発売されなかったというのもありますが。。。)
それまでは
CPU:Phenom X4 9100e
M/B:780G
にしようと思ってました。
この組み合わせはどうですか?
書込番号:7856167
0点
みなさんレスありがとうございます。
TAIL4さんはカメラの方でよく見てます(ロムだけですが)
確かに、C2Dの方が良いのは分かっているんですが、
単純にIntel嫌いなだけです。
今回、Phenomを外した理由は、OSにXPを使う予定なのですが
Phenom+790G(780G)+XPでは遅くなるとのうわさもあり
X2+690G+XPにしようかなと考えた次第です。
動画のエンコは、DV-AVI→DVD(MPEG2)くらいしかしないので
とりあえず検討からは外しています。
HDV(AVCHDとか)買うことになったら、その時考えようかと。
書込番号:7856483
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
D300ユーザーの初心者です。
質問があります。
いつもカメラの設定はオート、RAW画像で撮影していますが、ふと疑問がわきました。
カメラでWBまたは露出を変更したものと、captureNXで変更したものとは、画像に変わり(劣化)等の違いはあるのでしょうか?
もし、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
こんばんは、かみつちさん
RAW(NEF FILES)での処理過程の中では、劣化はまず無いでしょう。当然WBや露出に関してもです。
RAW設定のカメラ内の処理、Ca_NXでの処理でも同じだと思います。
JPEGの場合ですと、RAWとは違って、画像本体の書き換えで、保存/読み込みを重ねての圧縮劣化は有りますね。
ただ、RAWであっても、極度な、また、過剰なエディットにあっては、私も予測はつきませんね。
その辺が繊細かつ、スマートでありたいRAW現像なんだろうと、、私も勉強中なんですよ・・・
書込番号:7727337
1点
Interplayさん、ご返答ありがとうございます。
RAWの画像の劣化が無いとのことで、設定が即座にできない私には安心して撮影ができそうです。
まだ、始めたばかりですが、カメラはほんとに奥が深くておもしろいです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:7730573
0点
亀レスですが。
RAWはその名のとおり生のデーターで、画像(データー)ではありません。
画像にするにはソフトウェアによる処理が必要です。(これを現像と称しております)
カメラ内の画像処理エンジンやN]などメーカー純正のソフトでは現像過程で撮影時の諸条件(ホワイトバランス、彩度、輪郭強調など)を全て反映した画像を作り出します。
SILKYPIXなど他社ソフトでは露出(あともうひとつ何かあったと思いますが)以外は撮影時の設定が反映されない画像が生成されます。
すなわち、画面で見ている画像はソフトウエアが作り出した画像であり、RAWデータそのものではありません。
レタッチ後の画像をそのまま上書き保存した時は、RAWデータを書き換えるのではなく、現像条件を書き換えているだけなので元のRAWデータはそのまま残っています。(劣化はありません)
JPEGは画像データであり、上書き保存した場合JPEGデータそのものが書き換えられます。したがって、元には戻りませんし場合により劣化もします。
書込番号:7805904
1点
momojirouさん、こんばんわ
ご返答ありがとうございます。
RAWデータの仕組みがわかりました。
jpgとは根本が違うのですね。
最近わかったことですが、撮ったときの条件が悪い場合(シャッター速度や露出等)はRAWデータでも修復不可能なんですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7807856
0点
RAWでの撮影と云えど露出は大事です。
白とびした部分は白以外のデータが無く、後から補正しても画像は現れません。
暗い部分は案外補正で画像が出てきます。
パソコンでのレタッチ前提であればややアンダー気味での撮影もありと思います。
D100,D70等白とびが発生し易い機種においては、デフォルトでややアンダー気味に設定されており、JPG撮りの方は苦労されていましたが、D70S以降少し明るくなりました。
私はRAW撮りのためマイナス補正して撮ることもありますが、現状が正解だと思います。
書込番号:7808218
1点
momojirouさん、こんばんわ
ご返答ありがとうございます。
確かに、私も白飛び画像を何度も撮っていますが、どうしても直すことができませんでした。
それで、アンダー気味に撮るというのも手ですね。
私は、現状85mmF1.8しかないので、昼間に焦って撮ると白飛びしたりします。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:7811604
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
何時もCaptureNXを愛用しております、投げ縄ツールなどの選択ツールの不足やら、重い、遅い等の批判もありますがそれなりに気に入っております。
いつもはRawで撮影し、HPに載せるものだけを丁寧に現像し、jpegに変換しておりました。
しかし今回友人から旅行の写真を全てjpegで欲しいといわれ、CaptureNXガイドを参考にバッチ処理をして見ました。
頭をひねりながらの処理でしたが何とか成功したものの余りの遅さに嫌気がさしてしまいました。
こちらで調べて見たらフリーのVixが良いとの書き込みを参考に試して見ました。
更に後で気が付いたのですが私が常用しているビューワーable CV for Windowsでも全く同じことが出来ることがわかりました。
それも一瞬の内に終了するのです。
50枚の写真を処理させるのにCaptureNXは10分近くかかるでしょうか。
それに引き換えビューワーでは1分位で完了するのです。
どうなんでしょう、これって私のCaptureNXがおかしいのでしょうか?
こんなものなのでしょうか?
もしそうだとするとNikonさんの技術が余りにも、、、、(3の倍数)と思うのですが。
0点
まあ画像処理系のツールならそんなもんです。
物量的にはそんなに多くなく個人の作れる範疇ですから、メーカーのものより性能が良いものがあるのはごく普通のこと。
ただ、物量が多いとか、かなり特化した技術をベースにしたソフトとか、特許の絡みがあるとかだとメーカーのソフトの方が優位ということになりやすいです。
かな漢字変換ソフトだとやたら物量が必要なので今ではATOKとMS-IMEと‥あと何だっけ?というのに近い状況ですが、画像処理・管理ツールだと自分の利用局面に合ったツールを選択するのがベターでしょう。
書込番号:7769563
0点
>こんなものなのでしょうか?
そんなものじゃないでしょうか。
CaptureNXのバッチ処理は、各種現像パラメータを適用して改めてJpegエンコードを実施しているので
時間がかかるのでしょう。
(12秒/1画像が妥当かどうかは別にして)
Able CV for Windowsの対応画像形式を見ると、
「RAW形式(CRW, CR2, DNG, MRW, NEF, ORF, PEF,RAF)のサムネイル画像とプレビュー画像」
となっているので、NEFに埋め込まれたプレビュー画像を吸い出しているだけの様に感じられます。
早いのはその為ではないでしょうかね?
書込番号:7769654
0点
こんにちは、 Cafe Tomさん。
10分まではかからないけど、そう、50画像位だと4〜5分ってとこかな。 (Ca_NX Core2)
およそ、トイレ行って来てタバコ一本吸い終ったくらいで完了してれば良しとしてますよ。
失礼いたしました。
書込番号:7770425
0点
tarmoさん 有難うございます、やっぱりこんなもんですか。
現在CFカードからの取り出しに「ニコントランスファー」を使い。
さささと眺めるのにはable CVを使っていますが、これはお気に入りです。
現像にCaptureNXを使い。
更に色々いじる時にはPhotoshopCS
全ての画像ファイル管理はPhotoshop elements 5.0の写真の整理。
を使っており、やはりそれなりに特徴を生かす使い方が必要なのでしょうね。
ココナッツ8000さん 随分お詳しい方なのですね、そうですかCaptureNXはjpegを作るのに時間がかかるのですね。
「NEFに埋め込まれたプレビュー画像」と言う意味が余り理解できませんが、Exifniha
サムネイルが埋め込まれているのは知っていましたがNEFにはどれ位のサイズの画像が埋め込まれているのでしょう。
兎に角able CVはその軽さに感動です。
Interplayさん そうですね、私も測定したわけではなく歯磨きして、トイレに行っても未だ半分くらいでした。
遅くて、もう使う気がありません。
Nikonさんもう少し頑張ってくれませんかね。
お金を支払って購入するだけの価値を見せて欲しいものです。
書込番号:7771581
0点
特別詳しいという訳でもありませんが…
>「NEFに埋め込まれたプレビュー画像」と言う意味が余り理解できませんが
NEF形式のファイル中には、文字通りプレビュー用にJpegデータが埋め込まれてますが、それを指してます。
>NEFにはどれ位のサイズの画像が埋め込まれているのでしょう。
詳細は分からないのですが、一度CaptureNXで編集→上書きしたファイルだと、元データと同じ解像度の
データが埋め込まれると思われます。
#プレビュー画像の圧縮率を私はしらないのですが、ファイルサイズの増加量から考えると低圧縮率(高画質)の
#データが埋め込まれている様に見受けられます。
なので、一度編集→保存後のNEFからJpeg変換するのであれば、able CV for Windows等のツール使用も
良いのではないでしょうか。
ただ、カメラから吐き出されたままで未加工のNEFから最高画質のJpegファイルを得ようと思うのなら、
やはりCaptureNXを使用するのが良いのではないかと考えております。
書込番号:7773321
1点
ココナッツ8000さん
詳しい説明有難うございました。
そうなのですか、かなり良質のjpegが埋め込まれているのですか。
CaptureNXは一度開くとキャッシュされるのでそれ以降は表示が速くなることはこちらで勉強しましたが、表示用のjpegが埋め込まれるとは知りませんでした。
確かにRawでは表示できませんね。
勉強になりました。
書込番号:7773965
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
先日、親切な方からのアドバイスでjpg画像内には縮小画像が埋め込まれているということを知りました。
例えばD300で撮影したオリジナルのjpg画像内には160*120サイズのサムネイルと570*375のサムネイルが生成されています。(撮影ファイル形式:LのFINE)
この画像をCaptureNXのブラウザ機能で表示させたとき、この570*375を表示するようです。
一度読み込んでレタッチ後に別名保存でjpgで保存してみると、書き換えられた160*120と640*425になっています。
これをブラウズで表示するときは、640*425のほうなので、なんかすこしキレイになったように錯覚します。
これを別の手持ちのソフトでレタッチして保存し、CaptureNXのブラウザで表示させてみると、加工されていない640*425の埋め込まれたサムネイルを表示してしまうので、まったく違うものを見ていることになってしまいます。いくつかのソフトで試しました。
例えば、モノクロに変換したのにカラーで表示されたりします。
これはViewNXの表示でも同じみたいです。
他のソフトで加工したものを再度CaptureNXで読み込んで保存すれば、埋め込みサムネイルも含めて書き換えられますが、その場合は画質劣化がひどくなってしまうと思います。
表示速度を速めたいための手法なのかもしれませんが、画像を取り扱うソフトでこの仕様はどうかと考えてしまいます。
せめて、表示が遅くなったとしても、本来の画像の縮小表示を選択できるようにするとか、改善を望むばかりです。
1点
こんにちは。
お話の操作と同じか分かりませんが、D300JPEG画像を、私の別途レタッチソフト(古い)で編集保存する時もあります。
その時点で、同時起動中のCa_NX のサムネイルも、リアルタイムに新規画像に書き換えられます。
* 目的ホルダに再アクセスはしてますよね。
よく、アプレケーションの更新済みチェック.カウントとして「フラグを立てる」ってのがあります。
プログラム構造によっては、未更新の初期値が[0]から始まる仕様や[1]からの仕様とかもあるのかも知れません。
そうなっていればお手上げですね。
レタッチソフトによって、色々なのかも知れません。 ごめんなさい、こんなところで・・・
書込番号:7658449
0点
ご説明ありがとうございます。
>D300JPEG画像を、私の別途レタッチソフト(古い)で編集保存する時もあります。
>その時点で、同時起動中のCa_NX のサムネイルも、リアルタイムに新規画像に
>書き換えられます。
これまで使い慣れていたソフトを見直そうと考えていますが、正直なところ情報過多状態でその選択に苦慮しています。(その割には必要情報不足なのですが・・・)
CaptureNXを含めてNikonではサムネイル画像の取扱いが特殊なようなので、これに対応したものを優先したいと考えているのですが、それらしい情報がなかなか入手できないのです。
ちなみにUPした画像をViewNXやCatureNXのサムネイル表示で見ると、両方とも赤い花にしか見えません。
「逆さまの青い花」はPhotoshopElemets(初期バージョンだと思います)で180度回転させてから色を変換したものです。
Interplay さん、この「別途レタッチソフト(古い)」は何というソフトでしょうか?
参考にさせていただきたく、どうかよろしくお願いします。
書込番号:7724506
0点
あらら、申し訳ありません。
上の画像、UPしてから確認してみると、この掲示板にUPする段階で自動的にリサイズされファイルが変換されてしまうようで、実際にUPする自分のファイルではなくなっていますね。
これでは状況を再現することはできないようです。
書込番号:7724586
0点
こんにちは。
友人に頂いた当時新品を今だに大事にはしてます。(RAWは×)
だいぶ今ではバージョンも新しくなっているようですね。
私は、ただ、フォント.レタリングがポーズイン出来れば良いとしてるくらいですね。
ちなみに、ここでアップしたりしてる画像は「CaptureNX」でのものだけです。
Ulead PhotoImpact8 2002製?
書込番号:7725138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






