Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年8月25日 18:10 |
![]() |
175 | 54 | 2020年5月6日 12:34 |
![]() |
4 | 0 | 2019年10月13日 09:04 |
![]() |
29 | 21 | 2018年6月24日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2017年9月8日 20:58 |
![]() |
12 | 4 | 2015年10月17日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
今更だれも見ていないでしょうけど、質問です。よろしくお願いいたします。
PCが壊れて新調したのでNX2をインストールしようとDVDを入れたら認識しませんでした。
ニコンのサイトを見てみたら、だいぶ前にダウンロードできなくなってたのですね。
どなたか、ダウンロードできるところを知らないでしょうか。(プロダクトキーは、もちろん正規で購入したのを持ってます。)
0点

>DVDを入れたら認識しませんでした。
メディアやレンズのクリーニングしたり、他の光学ドライブやPCで試してみては?
書込番号:26272387
1点

一応レンズクリーニング等試してみましたが、ダメでした。今CD研磨機を注文しているのですが、これでだめだったらお手上げですね。
ダウンロード販売を買わずに、ちゃんと箱入り買えばよかったと後悔してます。(読み込まないDVDはダウンロードファイルを焼きこんだものです。)
書込番号:26272398
0点

>mikku4512さん
スレタイトルの「キャプチャーNX2(日本語版)のダウンロードできるところ」でググったら上位にヒットしたサイトです。
https://nikon-capture-nx.softonic.jp/
ただし信頼できるサイトかどうかまでは分かりません。
私の環境ではセキュリティーの警告は出ていませんが、念のためダウンロードはしていません。
宜しければ、セキュリティー対策をした上で自己責任でどうぞ。
※上記実行する前にこちらの解説を読まれておくのをお勧めします
https://hukugyogyogyo.hatenablog.com/entry/2025/05/04/070813#google_vignette
書込番号:26272454
1点

認識しなくなったディスクメディアは
とりあえず24時間冷蔵庫にいれて冷やしてみろっていうハナシがあったと思うが
あれってRじゃないプレスのディスクにも効くのかなぁ?
書込番号:26272506
1点

>MIFさん
>ダンニャバードさん
>猫猫にゃーごさん
皆さん色々と助言いただき、ありがとうございました。
回答とか無いだろうと思っていたので、回答をいただき嬉しいやらびっくりやら。
とりあえず、softonicにあるNX2をダウンロードしました。
※サイトはオペラとかアバストを一緒にダウンロードしませんかという広告が出るのみでNX2だけダウンロードできました。
ただ英語版でしたので、ネットにある画像と、単語を調べながらぼちぼちやっていきたいと思います。
書込番号:26272925
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture4を使用していたけど新しい一眼購入を機に
CaptureNX2の試用を経て「さぁ、正式版を購入するぞ」と
思ったらこの掲示板を見てびっくりです。
(ここを見ていなかったら、多分、今日明日にも買ってましたよ。)
NX-DについてはCapture4のレベルにも達していないので、正直
使う気になりません。むむむ、しかしこのタイミングでNX2を
購入するのも正直ためらいます。
愚痴ですが、Capture4のときもEfex Pro2まで購入したとたんに
CaptureNXになったもので、アップグレードする気にならなかった
んですよね。
うーん、それでもNX2買うべきなのかな。困った。
書込番号:17285709
0点

ばるせろなんさん
今晩は。
>愚痴ですが、Capture4のときもEfex Pro2まで購入したとたんにCaptureNXになったもので、アップグレードする気にならなかったんですよね。うーん、それでもNX2買うべきなのかな。困った。
お気持ちよく分かります。実に悩ましいですよね。
CNX-2が安価なソフトならいざ知らず、結構値段が張りますからね。
ご自分で決断なさるしかないと思いますが、ご参考になれば・・・・(かえって 悩みを深くさせてしまうかも)
1)PhotoShop Lightroom Pro は、ニコンの最近のレンズなら、レンズ情報まで混みで あれこれ後付けでローカルな部分のレタッチを含めて、自由にかつ素早く現像処理できます(PCの能力にもよりますが)。ただ、ご存じのように、Nikonのカメラに固有のピクチャーコントロールの設定をそのまま反映したものとはなりませんので、自分でお好みに応じて 必要な操作を入れることになります。
Adobe社の技術ですから、標準的な設定でも特にこれは?というようなことはありません。また、RAW(NEF)ファイルをそのままPSLで見ると、人物の肌色が、いわゆるCANONのカメラで言われるような、少しピンクがかったような色合いに出るように、個人的には感じています。もちろん、WB等の変更でどうにでもなります。
RAW現像ソフトとしては 優れたものだと実感しています。
2)Efex2までお使いだったのなら、今はGoogleが権利を有していて、あらゆるエフェクトが入ったバージョンで 結構安く手に入るようになりました。でも、PhotoShop CS(CC)等の汎用高額ソフトでしか Pluginとして使えないので(LRでもできたかな?)このソフトをお気に入りなら Photoshopを購入するということになりますが、PSがまた販売ルールが変更となり、月払いでの契約となりましたので、ここらは勉強と対策が必要です。
3)Nikonの付属ソフト ViewNX-2が今後もずっと継続して添付(フリー)されるなら、NEFファイルの現像だけなら何とかなるのですが、このソフトは外付けの他社ソフトを使って現像・レタッチ処理する登録コマンドはあるものの、これ自体の現像処理の機能は、ばるせろなんさんがよくご存じの通り、最低限の機能しかありません。
4)CNX-Dですが、ばるせろなんさんがご指摘の通り、これも見てくれはいいですが極論すれば、NEFファイルを使って、後付けで現像処理条件を変更できるだけ、というソフトに過ぎません。
今までCNX-2等で現像処理を行って、NEFファイルにその仕様を加えた形で保存したファイルについて、その変更内容を反映した画像を出せるように「今後のバージョンアップ等で検討する(という趣旨だったかな?)」とありますが、その内容の具体的なイメージは明らかではありません。
読み方によっては、これまでオリジナルのNEFファイルを弄った内容が、単に絵として出てくるだけなのかもしれません。自由に操作できるなら、CNX-2をわざわざ CNX-Dにする必要はないでしょうからね。
5)個人的な勝手な憶測に過ぎませんが、CNX-Dは SilkyPixをベースにした技術だと推察しています。SilkyPixはPentax専用のソフトも出しており、これには(私はそのソフトを所有していませんから正確なことはわからないですが)、Pentaxのカメラで設定した(Nikonで言うPicture Control)が搭載されているのではないでしょうか。
それで、もしこれらと同じ筆法で CNX-Dでも P.Control機能を生かせるような改良版が出る可能性もなきにしもあらずです。(これは私の個人的な願望に近いものなので、全くどうなるか分かりません)。
しかし CNX-Dは今後無償配布とのことなので、このようなNikonに特化したソフトが出てくるのか、私としては疑問に感じています。
6)最後に、CaptureNX-2を今の時点で買うかどうかですが、お好みのEfexは CNX-2ではVer.3で止まりましてニコンではすでに扱っていない筈です。新バージョンをGoogleがCNX-D用にわざわざ出してくれるかというのも、CNX-Dが無償ソフトであるからには、無理だろうなと考えています。
それでも、このCNX-2は私個人としては 非常に便利なソフトなので、ずっと使える限り今後も使って行きたいと考えています(カメラが最新機種となって NEFファイルの仕様が刷新されてしまえば、そのカメラを購入した際には使えなくなることが予想されますが・・・)
今お持ちのカメラの寿命と今後の購入計画をお考えになって、先行きのわからぬソフトではありますが、お求めになるのもいいのではないかと愚考します。それぐらい 使えるソフトだと思うからです。
最後に、このソフトは駆動が遅い、重いとか不人気な声がネットでもずいぶん聞かれました。私もPCをWindows7の64bits新機種に変更するまでは、そう感じていました。加えて、Canonは添付ソフトなのに、なぜNikonは有償なのかなどという指摘も結構あったように思います。
それが無償提供ソフトとなるわけで、問題解決した部分はあるのでしょうが、これまで有償で継続購入して使用してきたユーザーは置き去りになった訳です。今後もまた同じようなことがあるのだろうとの勉強にはなりましたが、勉強代としては累積額が高額であり、少々無念な気持ちが優先しています。
検討される材料にはならなかったと思いますが、流し読みにしていただけたら結構です。
書込番号:17286065
2点

新シロチョウザメが好きさん様、返信をありがとうございます。
Efex2の後継がadobeのplug-inとして販売されているということは
存じませんでした。もう少し、自分でも調べてみようと思います。
さきほどnikonには要望を出しておきました。
> 今までCNX-2等で現像処理を行って、NEFファイルにその仕様を加えた形で保存したファイルに
>ついて、その変更内容を反映した画像を出せるように「今後のバージョンアップ等で検討する
>(という趣旨だったかな?)」とありますが、その内容の具体的なイメージは明らかではありま
>せん。
> 読み方によっては、これまでオリジナルのNEFファイルを弄った内容が、単に絵として出てくる
>だけなのかもしれません。自由に操作できるなら、CNX-2をわざわざ CNX-Dにする必要はないで
>しょうからね。
(↑改行位置が変わっています。)
この件は、当方も疑問を感じています。NX2や4で保存したNEFから編集内容をUNDOしたりできるのか
といった内容をnikonへも質問として書いてみました。
それと、NX2の今後の扱いが不明です。夏にサポート切れとなった後に例えばPCを入れ替えることが
発生した場合にインストールは可能なのか?
NX2はアクティベート管理をしていますので、この管理サーバをいつまで動かすのか。まさか
「夏以降はアクティベート管理もしないので、インストールも不可です。PCが壊れたらおしまい」
では今更ながらNX2を購入するリスクをとれるのかといったことも出てきますので。
NX2の利用に関してはFAQにロードマップを出してくださいと要望を出してみました。nikonが
聞いてくれるかどうかはわかりませんが。
そもそも、「NX2の後継がNX-Dであり、NX-Dは無償」というのが、nikonの公式スタンスで
あれば、後継版が無償なのにNX2は今の価格のままで売るということも少々疑問です。
夏にはサポート切れになるソフトをこの時期にも定価で売るからには、ちゃんとNX2のロード
マップ(いつまで使えるのかということですが)を明示してほしいです。というか、夏以降も
PC引っ越しなどは問題ないことを保証してほしい。
サイドカーファイル方式というものにNX-Dが変わるとすればViewNX2も現在のままでは当然使えない
ですよね。NX-Dは機能的にもViewNX2の後継であり、有償版だったNX2はここで打ち切りというのが、
今回の本当の姿ではないでしょうか。
でも、そうするとNX2有償ユーザが怒るので「NX2の後継は、無償版のNX-D。無償になったのだから、
いいでしょう」と詭弁を弄してNX2ユーザを煙に巻こうとしているように思えます。
正直、次回以降はnikonマウントも含めてやめようかなと考えてしまいます。
書込番号:17287082
4点

ばるせろなんさん
仰っていることに同感です。
>夏にサポート切れとなった後に例えばPCを入れ替えることが発生した場合にインストールは可能なのか?
NX2はアクティベート管理をしていますので、この管理サーバをいつまで動かすのか。
そうか、こんな問題もあったのですね。
私は CNXの時代から使用してCNX-2に進み、重たくて時々ハングアップもあったつらいソフトでした。
PCを64bits機種に代えてからも(買い増し)、WindwsXP(サービスパック3)機種にはそのまま旧いCNX-2を残したまま使っています。
記憶違いでなければ
1)新しいPCには CNX-2のCDからインストールし(32bit版)、なおしてニコンWEBから最新版をDLして64bitsを入れ直したか
2)あるいは CNX-2のベースとなる64bitsのソフトをDLしてインストールし、そこでプロダクトキーを求められたので、購入CDにあるキーを入れたか、
どちらかで使っています。Nikonのプロダクトキー管理は、そのPC内でのことであり、Nikonの管理WEBサイトとのデーターやり取りは、やっていないのはないでしょうか。(本件は不確かですが、今でも2機種とも動かせば問題なくどちらも動きます。WinXPのPCでは アップデートかけると同じ32bitsのバージョンでも、最新のものは重くなっていますので、私は途中からアップデートをやめていました)
>そうするとNX2有償ユーザが怒るので「NX2の後継は、無償版のNX-D。無償になったのだから、いいでしょう」と詭弁を弄してNX2ユーザを煙に巻こうとしているように思えます。
貧すれば鈍す とまではいないと信じますが、Nikonもカメラマウント仕様を維持する意地は見せてくれましたが、ソフトの方はさっぱりですね。ユーザーの評価が芳しくなかったという社内評価なのでしょうかね。ネットの声も、声高なものばかりが正解とは限らない筈なのに、機能の優れたソフトとして使っていたサイレントな声のユーザーの声が届いていなかったのだとうと、拝察しています。
いずれにせよ、私はアマチュアですので、たとえば集合写真に限らず人物写真を撮っていて、レフ板等を使うこともほとんどありませんから、後付けでの暗部の明度と彩度・ノイズの微修正、色温度の微修正、不自然な色合いな部分のレタッチなどで非常に有り難かったソフトでした。
それ故、これに代わるソフトを探すのが大変です。
ローカルな部分の修正までできるソフトで、今超安いソフト「Cyberlink PhotoDirector 5」を触っています。CNX-2とはまた別な味ですが、私の欲しいローカルレタッチ機能等があるので関心を持って機能をチェックしています。
ご存じでしょうが、1,000円/月でずっと比例費として支払ってPhotoshopCCを使うという手もあります。でも、CCでなくCSを持っているという事情もあって毎年12,000円という額は踏ん切りがつきません。
開発費削減と集中のため、カメラ屋はカメラだけに専念したいので、ソフトはソフト屋のものを使って!ということなのでしょうね。カメラ屋のものは どこもあったとしてもレタッチは最小限ですから。
>正直、次回以降はnikonマウントも含めてやめようかなと考えてしまいます。
私もそう感じるところがあります。が、過去の資産を引きずっており、なかなかサヨナラと言えないところが辛いです。
書込番号:17288136
1点

新シロチョウザメが好きさん
ばるせろなんさん
>NX2有償ユーザが怒るので「NX2の後継は、無償版のNX-D。無償になったのだから、いいでしょう」と詭弁を弄してNX2ユーザを煙に巻こうとしているように思えます。
私も全く、同感です。
後継ソフトが、それ以前のソフトのファイルを読めない(編集結果が反映されていのですから読めないと同義)、あるいはファイルコンバータを用意しないなんてことは、私の経験の中では皆無です。
もし、ニコンがCapture NX-Dを後継とするなら前代未聞ですし、Capture NX2ユーザに対するお詫びの一言があってしかるべきだと思います。
ただ、冷静に考えてみると、今回のニコンの発表は、
・View NXのみを使っていた人にとっては、朗報。
・プロといわれる人たちは、Capture NX2のみで完結していないでしょうから、さほど痛痒は感じない。
・最初から他のソフトを使っている人には関係ないこと。
でしょうから、私みたいにCapture NX2で完結し、NEFファイルのみで保存している人が最も影響を受けるわけですが、極めて少数派なんでしょう。
昨年のD600/D610での厚顔無恥とも思われる機種更新にあきれ、今回のCapture NX2の切り換えに関する発表といい、私的には、「出入り禁止」を宣告したいところです。
ただ、マウント変更すべきメーカは私の方では先に出入り禁止を宣告していましたし、マウント変更するだけの財力もありません(涙)。
アンケートには意見を書きましたが、まず無視されることは間違いないとして、できる限りCapture NX2の使用を引っ張るべく、自己防衛(最終アップデートファイルを残すなど)するのみです。
ばるせろなんさんが心配されていた製品のアクティベイトについては、私も新シロチョウザメが好きさんが書かれているようにサーバー管理=ネット経由のID管理ではないと思っています。
Capture NX2、最初はとっつきにくかったですが、今では、いいソフトだと思っているんですが・・・・・こんな結末になんて残念です。
書込番号:17289209
4点

CNX-D β版をあれこれ触っています。
CNX-2との比較で、今までのレスで苦情ばかり報告してきましたが,CNX-Dとなって良い点を見つけました。
これはSilkyPixProの機能と一緒なのですが、右側に初期設定されてる操作ツールのウインドーの一つに「レベルとトーンカーブ」があります(フローティングウインドー化できます)。
このウインドーの左縁にマウス・ポイントを合わせるとウインドーの拡大(縮小)操作ができる案内が出て、そのまま左クリックでドローすると、自由にウインドウの幅が自由に拡張できます。
この大きくなったウインドウなら、トーンカーブ(ヒストグラム)の調整が細かにできるようになりました。
Nikonのカメラ、例えばD40などは(に限らないかもしれませんが)低輝度領域(暗部)に隠れた情報が残っていることが多いです。俗に言う 暗部に粘りがある、と表現されているものだと私は解釈しています。
もちろん元画像の出来不出来にもよりますが、ここの狭い領域を調整することで、希望する画像調整ができることがあり、時々利用しています。
同種の操作としてアクティブD−ライティングで調整する手もありますが、これよりも更に細かな自分好みの暗部調整ができますので、これは有り難い改善点です。
このトーンカーブ画面を広くして 細かな調整を自由にやり易くする機能は、
SolkyPixPro 有り
LightRoom Pro なし
CNX-2 なし です。
今回 CNX-Dにこれがついたので、U-Pointは無くなりましたが、後はCNX-2にあった(LightRoomProにある)、範囲を設定して調整できるツール(ローカル部分の調整)が付属されれば、Picture Control Utility機能と併せて、私個人としましては何とか使っていけるソフトになると感じています。
str_lawさんが紹介されておられる
>できる限りCapture NX2の使用を引っ張るべく、自己防衛(最終アップデートファイルを残すなど)
を私も忘れずに実施します。
書込番号:17307192
2点

D300でRAW撮影しNX2で現像してきました。新しいNX-Dをダウンロードして試してみましたが、全く使い物になりません。
・最大の利点であるコントロールポイントがない。
→一部箇所の微妙な調整が出来ない。
・A4印刷用のカスタムサイズ指定クロップ(297x210など)が出来ない。
・コントロールバーをスライドさせるたびに画面がモコモコし使いにくい。
・処理が遅い。
しかし新型カメラではもはやNX2対応は出来ずNX-Dしか対応していないとのこと。
D300後継機を待っていましたが、今のうちにD7100を買おうかなどと考えています。
思い切って Photoshopを買おうかな。
Nikonさん、過去のUserを裏切らないで下さい!
せめてNX2との互換性を保っていただかないと。。。
ガッカリです。
書込番号:17901567
1点

stream_obaさん
お早うございます。
D300をお使いでしたか。私は同類のD300Sを使っています。
CNX-2の代替ソフトとしてのCNX-Dには、U pointは導入されないとのことですので、これが必要なら
PhotoSHopCSかCCで NEX-4をプラグインソフトとして導入するしかないと思います。
NEX-4は 意外に安価ですが、PSが前提となります。
Nikonのピクチャーコントロールは反映されませんが、PhotoShopCSなどより価格的には入手しやすい、
PhotoShop LightRoom Proも吟味されることをお勧めします。
RAW現像のシステム(基本的な部分)は最新版では PSもLRも統一されています。
加えて、LRは、部分的な場所を選んで それをUポイントと同じくらいに簡単に細かく修正するには
手数が要りますが、U point以上に 後付けのレタッチが可能です。
勿論PSでもこの操作はCameraRaw現像段階でも JPG化後でも(範囲指定、色指定など面倒ですが)できます。
CNX-Dはお試しになった通りの機能ですが、Nikon機のカメラ設定をそのまま反映してくれるソフトであること
は間違いないです。それで、今のカメラシステムをお使いであれば、CNX-DでRAW現像されて、それをCNX-2に
飛ばすか、悠長なことはせず CNX-2をそのままお使いになるかしながら、Photoshopや LightRoom、SilkyPix
などの、トライアル版をお試しになって、どれにするかお決めになるのがいいと愚考します。
Adobeのソフト販売システムが変わり、月極でPSもLRも同時に使えるようになりました。私はこのシステムは
導入していませんが、これも十分に検討に値するものだと感じています。
SilkyPiXProは愛好者の多いソフトなようです。これもお試しになるといいと思います。Nikonの新機種にすぐに
対応してくるのがいいと思います。ただ、この有料ソフトがある訳ですから、CNX-DがNikon専用ソフトである
には違いないですが、この有料ソフトを超した機能(レタッチ等)は収載してこないだろうと読んでいます。
以上 思いつくままの取り留めない情報ですが、お互いにいいフォトライフを楽しみましょう(笑)
書込番号:17902346
0点

メールで来た月刊ニコンイメージング9月号に「Capture NX-Dスペシャルコンテンツを公開」とありましたので少しは期待してみてみましたが何もなかったです……。
アナログ時代からやってますので覆い焼きは普通の事だと私は思ってたんですがデジタルでは違うのですね。機能がなくなったのは仕方ないと諦めるしかありません。
ただ、今のカメラに不満がないのなら、それが壊れて買い替えとかになってから考えて良い事だと思っています。
しばらくNX2ですね。
コントロールポイントは諦めるとしても操作がガラッと変わったので覚えるのが面倒です。
また、現像内容は別ファイルになりますのでそれも鬱陶しいです。
昔、シルキーが人気なので試用版を使ったことがありますが馴染めませんでした。
ニコンのに馴染んだら他のメーカーのは遣い難いですね。
書込番号:17902641
0点

Capture NX-Dをリリースしたにもかかわらず、
またCapture NX-2は、D810以後の新製品への非対応を公式アナウンスしたにもかかわらず、
Capture NX-2はニコンダイレクトで販売が継続されているのですから、
ニコンはNX-Dの中途半端さ(使えない感)を充分に認識しているのだと思いますよ。
そして認識しているにもかかわらず、Capture NX-2を切り捨てざるを得ない大人の事情。。。
ユーザーを切り捨てざるを得ない大人の事情。。。
ところで、D810関連のインタビュー等で、ニコン関係者は口をそろえて、
「Capture NX-Dで現像した後にTIFF変換してCapture NX-2に渡せるわけで、実用上なんら不都合はない」
などと苦し紛れの説明をしていますが、嘆かわしい限りですねぇ。
正直なところを公言しちゃえば、罪悪感も薄れると思うけどね(笑
書込番号:17902800
1点

問題は、CNX-Dそのものゝ使い勝手が劣悪であることでしょう。
当初トラブっていたV-NX2にCNX-Dのプラグインボタンが設定できない件は解決したようですが、使ってはみたが如何せんCNX-Dの高い未完精度に辟易してます。
ですから、CNX-Dしか使えなくなるD810には手を出せません。今後出てくる新製品も、同様理由で食指が動かないでしょう。本当はサブ機のD600を、新製品に置き換えたかったのですがやめました。
ある意味、C-NX2あってのニコンではなかったのかと・・・。
D800Eなんかは最近そこそこの値上がり傾向にありますし、似たような思いで求める人も少なくないのかなと思ったりし、自分もなくなる直前位にもう一台予備に購入しC-NX2を使い続けたいと思ったりしています。
理屈の上じゃTIFFにしてC-NX2を使うことは可能にしても、元画保存からTIFFにすれば操作や保存が煩雑な上に、容量もバカでかくなり扱いが容易じゃなくなるので、現実的ではなくなりますよね。
せめて、CNX-Dの完成度を洗練させてくれないと・・・ニコンの新製品買う気がしなくなりそうです。
書込番号:17903221
1点

新シロチョウザメが好きさん、小鳥さん、bow_wow_wowさん、茂太郎さん。
このスレに半年ぶりの投稿なのに、皆様から素早いご意見をいただき大変参考になります。
まず最初に見ました新シロチョウザメが好きさんのご意見をもとに、PS Lightroomのお試し版を早速ダウンロードしていろいろ試しています。機能が予想以上に多く満足いく内容に近いかなと思われますが、U-point並の手軽かつ高精度な部分調整がなかなか出来ず苦戦中です。もう少しいじくってみますが、結論的には引き続きCNX2を使うことになりそうです。
しかしそれでは今後の新機種の購入はかなわず非常に悩ましいですね。。。
また参考意見などありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
本当にありがとうございます。
書込番号:17905511
0点

stream_obaさん
ご健闘を祈ります(笑)
大丈夫ですよ。PhotoShop Light Roomの部分修正ブラシでのポイント設定は、意外にマウスでのホイールでブラシ大きさが即座に変更できますし、この2重円の内側で修正したい部分をなぞり、外枠がぼかしの部分ですので、「新規ブラシ」決定、新規ブラシと使っていけば大概のことはできます。
明るさや彩度、RGBを個別に 小さな部分で変更するというのがU-Pointの特徴だったと思います。この機能を使うには
PhotoShopに Effex 4を導入するしかないです。
これに近い結果を得るには、LRの部分修正に 「カラー」の欄が小さくあります。これはカラーフィルターを修正部分にかけるものですが、これを上手く使えば、色合いの変更が 色温度の変更だけでなく自由にできるのだろうと読んでいますが、まだ実際にこれをその目的で使ったことはありません。
加えて、便利なグラデーションブラシ(ツール)はCNX-2にも同じ機能がありましたが、RLでもこれは便利に使えます。
CNX-2にありました、輪郭強調のためのツール「ハイパス」は同じ名前ではRLにはありませんが、同じような機能がシャープネス調整にありますから、使い方を工夫してみて下さい。
RLで一番の売りは、一番上にヒストグラムが出ると思うのですが、ここにマウスを当てて、左クリックしたまま、
暗部、アンダー部、中間部、ハイライト部のそれぞれで簡単に露出調整ができます。これは慣れると便利過ぎるツールです。
もちろんヒストグラムでも 曲線を調整できたと思いますし、それぞれのポイントを指定してダイヤルで調整できたと思います。
ノイズ処理は、CNX-2で2013年ノイズ低減の項がありますが、これは全く同じ機構?のものがRLにはあります。
ノイズ処理の効果は、両者で差がないと実感しています。
以上 メモランダムに書きましたが、あれこれ弄っていると わかってこられると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(参考) 以下のD40リンクで PhotoShopと CNX-2を使った例を紹介しています。ご参考になる情報は少ないと思いますが、何でもできるということで、以下を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/#17888431
2014/09/05 04:39 [17902316] 暗い朝の静寂の中の アゲハの蝶の写真です
の2枚目〜4枚目の例
2枚目 RLで露出調整(増感)
3枚目 同上(超減感)
4枚目 CNX-2で 少し明るめにしました
ノイズも輪郭も 同じように調整できます。
書込番号:17905934
0点

新シロチョウザメが好きさん、皆様。
あれからLightroom5試用版で試行錯誤しましたが、ようやく使い方のコツが分かってきました。
修正ブラシをうまく使うと CNX2のC-Pointとほぼ同じ効果が出てきます。慣れれば同じように手軽に使えます。
そして使っているうちに分かってきたのは、CNX2に比べてメリットが非常に大きいことです。
1.CNX2に比べLR5は「非常に軽い」。サクサク動くので実に快適です!
起動、読み込み、現像作業、保存、いずれも非常に軽く速い。
CNX2は少し重たいので、30枚も現像すると疲れてきますが、LR5は3倍くらい一気に処理しても疲れません。
何よりこれが最高にお気に入りになりました。
2.水平方向の傾き補正が、「レンズ補正」を使ってワンクリックで出来ること。
私の悪い癖は撮影時に右肩が下がること。
つまり画像が左に傾くので、CNX2で水平方向の補正をいちいちマニュアルで実施していました。
これがワンクリックで簡単に出来るのは実に大変ありがたい。
3.露出補正、シャドウ補正などの調整がCNX2より微妙に詳細に出来ること。
マウスを合わせてボールコロコロで5段階ずつ調整出来るのはやりやすい。
4.NEFファイルの現像後、JPEG画像保存が1回ですむのはありがたい。
CNX2は、NEFファイル、JPEGファイル(閲覧用)と2回保存が必要だった。
(これはCNX-Dも同じ?)
などなど。
なお、CNX2に比べ仕上げの「抜け」が若干悪い感じがしますが、これは白レベルをプラス方向に振る事で解決出来ます。色調も自然な感じで良いです。
いや、さすがはAdobe、世界標準ソフトは素晴らしいものですね。
すでにLR5の購入意思は固まっていますので、もう少しトライした上で購入し使いこなしてゆきたいと思います。
目からウロコとはこのことですね。
いいソフトに出会えました。
本当に皆様のアドバイスに感謝しております。
書込番号:17919020
2点

stream_obaさん
今晩は。
PhotoShopの利点を体感されたようで何よりです。
軽い、簡単、微細調整可能、等々 全くその通りと思います。
>CNX2に比べ仕上げの「抜け」が若干悪い感じがしますが、これは白レベルをプラス方向に振る事で解決出来ます。
>色調も自然な感じで良いです。
「抜け」とは 透明感の意味でしょうか。官能的な尺度なので、感覚がおなじかどうかわかりませんが、
白レベルとハイライトと露出(の中心)、コントラスト これらはあれこれ弄ってみて、ヒストグラムの動きと
RGBの動きなどを見ていると、何となくADOBEの写真ソフトの考え方が分かってくるように思います。
加えて
外観
明瞭度
自然な彩度
彩度
とありますが、明瞭度はローカル部分のコントラストを調整するのかな、と感覚的に理解しています。
最初は 明瞭度は上げるばっかりで(明瞭に仕上げたいという気持ちがいつもどこかにあるので)使っていました。
でも、最近は これを下げることで 全体の、特にぼけを要求する部分などの自然なグラデーションや、ノイジーさ
を自然にしてくれる特徴もあるようで、これをマイナス側で使うことも増えてきました。
なんたって、自分のファイルですから、自分の好みのままに、だめだったら元に戻せばいいだけですので、あれこれ
模索しつつ、楽しんでします。
LightRoomは、動作が迅速ですので、調整が全く苦にならないという利点が、これらのいろいろな操作を使ってみる気持ちにさせるのだと思います。
stream_obaさんの要求を全部満たして、使えるようになるといいですね。
書込番号:17919151
0点

新シロチョウザメが好きさん、早速の返信ありがとうございます!
抜けとは、透明感の意味で使いました。
特に曇り空の時の被った感じの除去で使っています。
それからご意見にあった自然な彩度、これも活用しています。
明瞭感は未使用でした。
もっと色々と試してみたいと思います。
確かに全体の色合いはCNX2と微妙に異なりますね。これがadobeの色作りなのでしょうね。
これからも楽しみです。
書込番号:17919884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれ文句ばかり行ってきたCNX-Dでしたが、源左のそれはようやくというか少しずつ改善されてきましたね。
ここで情報を交換し合ったNikonに対するやるせなさが、少しは通じたのかも知れませんが、これからのハード屋さんは使いやすい先進のソフトを操り それで商品価値を高めていかないと、昔のように例えば頑丈なら良い商品 という評価が必ずしも得られない時代がとうに来ているように思います。
CaaptureNX-D @Uポイントモード戻る A消しゴム機能有り Bメディアム領域の明瞭度調整可(コントラスト調整) など結構使えるソフトになりました。 秀逸は Bでしょうか。
今様のカメラでキリキリ細かな構造線を際立たせるソフト(ミディアム領域明瞭度)がついて、見た目写りが進歩したように見えるようになりました。やり過ぎるとあざとっぽくなりますが。
Nikonに限らずカメラ業界の苦境は報じられている通りですが、もともと高級カメラは普通のサラリーマンには高値の華だったのですし、高級レンズもそれ以上でしたから、普段使いで家族などのニコニコ写真 普段通りの構えない写真をさっと撮って さっと共有する技術が搭載されたスマホが普及するともう帰ってこない購買層はおおいでしょうね。
スマホの写真レタッチ技術は半端でなく、美人に、色白に 若々しく スマートに 背景自由の合成で世界周遊写真とか、写真館以上の超テクを普通の女の子が楽々一瞬でやってのけます。
これに対抗するのは生半可なことでは済まず、軍門に降って共生の道を探るか、得意な分野に特化するか、段々少なくなっていくこれがカメラの醍醐味と理解して育ち壮年高齢者となったカメラ大好き人間が望むようなカメラを数は減っても出し続けるか、でしょうか。
スレ主は死ぬまでカメラを離さず愛し続けると思いますが、最近愛娘のスマホに押され押されています(*´∀`*)
でも新春の枝先に止まった美麗な見返りオオルリの図を見せたら・・・・これが・・・撮れるの? とスマホとはまるで違う世界の絵を見て陥落の模様でした。
CaptureNX-Dの進歩がNikonカメラのさらなる進歩と歩みを一緒にして ず〜っと続いて欲しいと思っています。
書込番号:23379130
3点

>新シロチョウザメが好きさん
大変ご無沙汰しております。前回のスレよりほぼ6年経過ですね。
今更CNX-Dの新しい書き込みが、とのメールを見て覗いてみたところ、大変懐かしいこのスレに行き当たりました。
その後、だいぶ時間をかけて、CNX-Dも相当改善されてきたようですね。でも遅すぎました・・・。
私はその後、無事にLightroomに乗り換え、現在はサブスク版のLightroom CC Classicを使用しております。当時、新シロチョウザメが好きさんはじめ皆様方のご教示により大変良いソフトに知り合えたこと、今でも感謝しております。とても使いやすく思い通りの現像が出来るので、未だに大変お気に入りのソフトとなっております。それだけにCNXの進化が遅かったことがとても残念です。
ちなみにカメラは当時のD300より、D750→D850と買い替え、昨年よりZ7を愛用中です。
また、大きな変化点は、その後、一眼動画にハマり、今では静止画と4K動画と交互に撮りながら楽しんでいます。
D850からZ7に変えた大きな理由は、動画性能でした。Z7はミラーレスで小型軽量になったことに加え、動画のフォーカス速度の著しい向上とボディ内手ブレ防止機能追加によって、特に動画の回転ブレが大きく改善されたことが大きいです。
今はZ7+Z24-70 F2.8で頑張っています。
わずか数年でD300からZ7に変わったのですが、その性能向上の著しさに驚いています。
最近はコロナ問題で撮影旅行もままならぬ厳しい状況ですが、早く解消することを望みます。
感染には十分お気を付けて下さい。
その後はお互い、また撮影を楽しみましょう。
書込番号:23383957
2点

stream_obaさん
ご丁寧に とても嬉しい現況届を戴きました。
確かに遅すぎたですよね。
でも、貶したままで終わったここの記録ですので、現況は随分ましになりましたよと、修正しておくのも、いつまでも残る
このCNX-Dスレッドに対する処し方かなと気付いて校正を掛けたところでした。
>今はZ7+Z24-70 F2.8
システムを大幅に前進なさったのですね!! 動画での進歩はさぞ隔世の感ありでしょうか。
私は最近は専ら P1000に填まってしまってます。Z機はお手軽サイズができたら、その内に手にしたいと思っています。
ミラーレス機の可能性と限界は当時のNikon1で嫌という程肌で感じましたので、それがさらに前進したとなると手にしなくても
分かる気がして、Nikonファンとしてこれまた喜んでいます。
新型コロナ肺炎の思わぬ流行が、一年で一番うきうきするはずの春をダメにしてしまいました。何とか持久戦であれこれに
耐えて勝って、また萌え出る春のパステルカラーを思い切り撮り直したいものです。
お顔は存じませんが、何故かよく見知った方からの嬉しいお便りを戴いたかのような暖かい気分になっております。
出会いと再会に感謝!!ですね(*^O^*)
書込番号:23384025
2点

>新シロチョウザメが好きさん
嬉しい返信ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
参考に、Z7の写真を掲載しておきます。
昨年秋に初めて高知県を訪問した時の、桂浜の写真です。
RAW撮影し、Lightroomで現像しました。
砂浜の砂1粒1粒までくっきり写る解像度はピカイチで、とても気に入っています。
早くまた撮影旅行に行きたいですね!
書込番号:23384875
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Macユーザーです。
未だにCNX-DからTIFF変換してCNX2を使っていましたが、
とうとうお別れの時がやってきたようです。
先日、OSを最新のCatalinaにしたら起動しなくなりました。
Nikonが対応してくれたら嬉しいなぁ。
現像だけならCNX-Dでも満足できますが、
細部のレタッチとかはCNX-Dではどうしても物足りないのでね。
、、、ってCNX2だけでなくて、
View NX-iが起動しないじゃないですか!!
こりゃあ大変だぁ〜〜!!!
Z50発売のタイミングまでアップデート待ってられませ〜ん。
4点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2に2つの疑問。
1つは、特に64bit PCに問題だが、画像処理を何枚(数枚)か連続して実行すると、ハングアップして保存不能等に陥る。32bit PCは64bit PCよりまだ良いが、ハングアップ皆無ではない。Capture NX2とは元々この程度の完成度のソフトということでしょうか。
2つ目は、ある32bit ノートPCでは、開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。例えば、鮮やかな紅葉の写真で、燃えるような美しい真っ赤な色が退色して冴えない色となってしまう。元々、そのPCで編集し、良しとして保存したものにも関わらず。ところが、(1)PENTAX 645D付属のソフトを使って、その画像ファイルをJPEG変換したものをチェックすると、非常に良好な発色をすることが確認され、何度やっても安定して同一。ということは、画像自体は問題ないということになる。Capture NX2は、あるPCとは相性が悪いのか。(2)そのPC上でも、PENTAXソフトで開くとこういう問題はない。PCが悪いとは言い切れない。また、別のDeskTop PCで操作すると、常に一定した高品質画質で閲覧可能。このノート PCは解像度の性能に問題ないマシンであり、また高性能のディスプレイに接続して表示して使用しています。
(1)のPENTAXソフトは、PCに依存することなく常に良好な発色を示す。以上を総合すると、Capture NX2に何か本質的な問題があるように思われる。どなたか、同様な悩みを抱える方、解決策はございませんか。機能として立派なものもあるし、Nikonを使う場合、正常に使えないこと自体おかしな話です。
0点

ブラム4さん おはようございます。
一つ目については 可能性として 編集キャッシュ が悪さをしていることが考えられます。
Capture NX2の編集/環境設定/キャッシュ設定 で 画像キャッシュを使用する のチェック
をはずしてみて様子を見てはいかがでしょうか。
問題が解決して、他に不具合が発生しなければそのままで良いのではないでしょうか。
二つ目については添付画像のようなことが起こっていることと思われます。
(画像は下記のサイトから借りてきたものです。)
ブラウザ側はカラーマネジメントに対応していません。このための現象です。
>開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。
たぶん、sRGB画像を広色域のモニターで見ているためだと思います。
鮮やかなほうが本当の色と思いがちですが、実際の色は編集画面のほうに
近いのではないのでしょうか。
いずれにしても、カラーマネジメントのことを無視したまま 広色域のモニター
を使うと おかしなこと(と思うこと)が起こります。
この辺が参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_CMS
書込番号:13793184
4点

DHMO さん、而今(にこん)さん
アドバイスありがとうございます。
<発色の件>使用しているモニターは、FlexScan SX2462W(ナナオ)で、同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
奇妙なことは、DELLのデスクトップPC(モニターは前記のナナオ使用)では発色の違和感が発生しないことです。もちろん、同一のファイルを使っての話です。NX2の設定で、ノートPCにfおかしなことを不用意にしてしまっているのかどうか。このノートPCも同一のナナオに接続。PENTAX 645D画像を処理する時は全く問題ない発色を示しますので、このノートPCがおかしいとは言えない。なぜ、NX2では、おかしくなるのかです。
いただいたアドバイスを色々試験して行きたいと思います。
書込番号:13793314
0点

ブラム4さん どうもです。
ナナオのモニターは持っていないのでよくわからないのですが やはり広色域のモニター
ですね。
さらに、PC側の 色の管理 の設定はどうなっているのですかね?(Windowsですよね?)
とりあえずは、参考サイトの
カラーマネージメントシステム動作テスト/ICCプロファイル読込みテスト
にある彼岸花の画像をダウンロード(右クリックから)して PC,モニター、編集ソフトそれぞれの組み合わせ
で見て、カラーマネジメントの現状を確認されてみたら如何ですか。
文面だけでは、何が正常で、何が異常なのか判断できかねます。
>Capture NX2に何か本質的な問題があるように思われる。
たしかに、ブラウザ表示が カラマネできていないですね。
しかし
>開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。例えば、鮮やかな紅葉の写真で、燃えるような美しい真っ赤な色が退色して冴えない色となってしまう。
どちらが正常なのでしょうか?
もしも(正しい使い方ではありませんが)Capture NX 2でブラウザと編集画像の色を
一致させたいなら開いた画像のカラープロファイルをモニターのプロファイルに
変更します。
調整 カラープロファイル モニターのプロファイルを指定して
プロファイルを適用(プロファイルに変換 ではありません) です。
書込番号:13793441
1点

而今(にこん)さんが指摘していることと被る点があるが、自分の見解を述べる。
>同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
EasyPIXをお使いのようだが、EasyPIXを働かせたのはノートパソコンの方だけで、DELLのデスクトップパソコンではEasyPIXを働かせていないのでは。
そうすると、ノートパソコンのコントロールパネルの「色の管理」ではEasyPIXが作成したICCプロファイルが既定として関連付けられているが、DELLのデスクトップパソコンでは関連付けられていないはず。
その結果、DELLのデスクトップパソコンではカラーマネージメントが効いていない。
ノートパソコンのWindowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、FlexScan SX2462Wに既定として関連付けられているプロファイルを教えてほしい。
DELLのデスクトップパソコンの方についても同様に教えてほしい。
EasyPIXをいずれのパソコンで使用したのか、あるいは両方のパソコンで使用したのか教えてほしい。
EasyPIXを使用した際、SX2462Wの画質調整機能はどのように設定したのか、EasyPIXの設定はどのようにしたのかも教えてほしい。
Capture NX 2の環境設定のカラーマネージメントの項を見て、標準RGB色空間が何になっているのか、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」にチェックがあるのかないのかを教えてほしい。
Capture NX 2で問題の画像を開いてほしい。
そして、左下に表示される画像のプロファイルが何になっているか、あるいは[調整]メニューの[カラープロファイル]を選択し、「現在のプロファイル」が何になっているかを教えてほしい。
Capture NX 2で編集後、保存する際、「ICCプロファイルを埋め込む」にチェックしているか教えてほしい。
なお、チェックしていないとしたら、今後は必ずチェックしてほしい。
Capture NX 2をノートパソコンとDELLのデスクトップパソコンの両方で使用している場合、それぞれ上記がどうなっているのか教えてほしい。
試しに、ブラウザをFirefoxへ変更してみてほしい。
次世代ブラウザ Firefox — 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
http://mozilla.jp/firefox/
書込番号:13794229
5点

2つ目の色の方の問題について、
お使いのPENTAXのソフトはPENTAX Digital Camera Utility 4だと思いますが、
ナナオの互換性情報ではこのソフトは初期状態ではカラーマネージメントがOFFになっているようです。
Capture NX2の方だけカラーマネージメントが働いていて、PENTAXではOFFになっていたとしたら
その見え方は変わってしまうことが考えられます。
等々、解決のためにはいろいろ確認する必要があります。
いずれにしろ、カラーマネージメントの仕組みをよく理解出来ていない状態で、
広色域モニタを使用している時によく起こるトラブルに思えます。
而今(にこん)さんも案内されていますが、カラーマネージメントについて
miyahanさんのサイトをご覧になられた方が良いと思います。
サイトを見てもカラーマネージメントはややこしい物ですから
直ぐに理解して解決とは行かないでしょうが、
正しい色を表示させるには(特に広色域モニタでは)OSやアプリケーションまで首尾一貫して
カラーマネージメントが動作している事が重要だと言う事が分かると思います。
書込番号:13796301
1点

(1)一枚の画像に処理を何重にも掛けていくとテンポラリーフォルダの使用量がどんどん増えていき、
最終的に空き容量が無くなると強制終了したことがあります。
使い方によっては10GBや20GBを使い切ってしまいます。
(2)カラーマネージメントの問題だと思います。
ディスプレイや使用環境ごとにプロファイルを作ることだけでなく、
プロファイルの変換が適切に行われるソフトで画像を扱うべきだと思います。
現在のところ、ブラウザーでプロファイルの変換が適切に行われるソフト/バージョンは限られています。
設定するまでカラーマネージメントが無効になっているソフトも少なくありません。
書込番号:13802107
0点

1.について
これは、他の板でも書きましたが、ガベージコレクションが機能していないためと思われます。
画像を複数開いて、セーブして閉じた場合、メモリーを開放していません。
新しい画像を開いたり閉じたりすると、どんどんメモリーを消費します。
これは、単にソフトの開発会社が手を抜いている結果です。
こういう本当のことを書くと、削除されてしまうのですが、、、
ついでがあったのでニコンにも言いました。
今のバージョンはマシになった気がします。
理由はそういうことだから、メモリーが多めにあれば、少しましかもしれない。
最新のNX2にすると改善されているかもしれませんよ。
私の場合、メモリーを8GBにしたら、かなり改善しました。メモリーを消費しなくなりました。
モニターしてると、ガベージコレクションが機能しているように思います。
書込番号:13807945
2点

最近nikon NEF Codecが64bit対応したとのことで
さっそくインしてみたのですが
どうもAdobeRGBに対応してないように見えるのですが
実際のところはどうなんでしょう
試した方います?
書込番号:13830780
0点

ブラム4さん
質問スレを放置状態にするのは良くないですね。(価格.com規約違反かな)
特に、DHMOさんのカキコミ[13794229]ですが、
あなたに対して逆質問されているんですから、きちんと回答すべきですね。
手間を掛けて書き込んでくれたDHMOさんに対して失礼だと思いますよ。
スレ立てをした人の義務というか、最低限のマナーですから、きちんと対応してもらいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21888038
9点

yamadoriさん
問い合わせ、ありがとうございます。スレを立てて(7年近く前)程なく、PCとモニターはグレードアップということで更新してしまいました。
現在、PCはWindows10 64bitで4K外部出力が可能。HDMIケーブルで4Kモニター(31 inch)に接続して使用中。
現在はCapture NX2は解像度も低いし、D810, D850の画像が開けない為、休眠中です。
Nikonカメラで撮影した画像は主にCapture NXDを使用しています。
ということで、残念ながら昔の不具合の究明はできません。現状では、過去のような不具合は発生していません。
せっかくのアドバイスを活かしきれず、すみません。
アドバイスいただいた「PC & モニタは対の1セットで使うべき」は貴重なアドバイスと認識しました。ありがとうございます。
書込番号:21911382
0点

ブラム4さん
先程の私のカキコミは書き込むべきスレが違っていたので、
自分から削除を要請し、現時点では削除されています。
>ということで、残念ながら昔の不具合の究明はできません。現状では、過去のような不具合は発生していません。
不具合発生がないこと自体は重畳です。
>アドバイスいただいた「PC & モニタは対の1セットで使うべき」は貴重なアドバイスと認識しました。ありがとうございます。
ということは、「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?
そうであれば、そんなこともきちんと理解できない状態なのに「色再現がおかしい」などといううこと自体、ナンセンスです。
※再度質問ですが、
「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?
また、
結果を書かずに放置状態にしていることを指摘しているけど、未だに対応していないのはまずいと思いませんか?
普通の感覚だったら、カキコミしていただいた方々へ「放置状態にしていた自分の非をまず詫び」
お礼を述べるべきだと思いませんか?
大人なんだから、その位の事は判るでしょ。
それと、結末を書かずに解決済みにすればいいってもんじゃないですからね。
書込番号:21911414
0点

DHMOさん
貴兄の懇切丁寧な解説、失念していて大変失礼しました。返信もせず申し訳ありません。別返信に書きましたように、程なくPCとモニタをグレードアップしました。
その後は、不都合は感じられなくなりました。
Capture NX2はversion upを重ね、改良はされましたが、今ひとつの感じは消えませんでした。
現在、Capture NXDと市川ラボのDevelopper Studio Pro 8を使い分けています。
当時、これほどの素晴らしいアドバイスに早く気づいていたら、問題が早期に解決したかもしれません。
今頃、間の抜けた返信となり、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:21911425
0点

>ブラム4さん
もしよければ、次の点について教えていただけないだろうか。
1 お使いの31.5インチ4Kディスプレイのメーカー及び型番
2 そのディスプレイの画質設定
3 Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがされているかどうか。チェックがされている場合、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定となっているICCプロファイルが何なのか。
書込番号:21911550
1点

DHMOさん
3点の質問にお答えします。
1.Philips社製 328P6Vです。
2.現状の設定状況は次の通りです。
・解像度 3840 x 2160
・リフレッシュレート 29 Hz
・ビットの深度 8ビット
・色の形式 RGB
・色空間 標準ダイナミックレンジ(SDR)
3.Windows コントロールパネルの色管理 「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックを入れていません。
以上
書込番号:21912033
0点

>ブラム4さん
返信ありがとう。
328P6VJEB/11取扱説明書の8ページ、OSDメニューのColorはsRGBに設定されているのだろうか。
sRGBでない場合、現在の設定は適切でなく、写真データに記録されているとおりの色から外れた色が表示されている。
なお、sRGBに設定すべきと述べているわけではない。
328P6VJEB/11のOSDメニューのColorをsRGBに設定した場合は、328P6VJEB/11の本来の広い色域が活かされず、色域がsRGBに制限される。
その場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックしないでよい。
写真データをAdobeRGBやProPhotoRGBに現像する場合は、328P6VJEB/11の色域をsRGBに制限せず、本来の広い色域で使うべきだろう。
写真データをsRGBに現像する場合は、328P6VJEB/11を本来の広い色域で使っても、意味がない。
328P6VJEB/11を本来の広い色域で使う場合について
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color
「Ultra Wide Color の広色域で鮮明な映像を実現」「色域(標準値)NTSC 95%」と書いてある。
このようなディスプレイはWindowsコントロールパネルの「色の管理」において初期設定となっているsRGBの色域よりも広い色域の特殊なディスプレイで、単につないだだけでは適切な表示にならない。
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color/support
「ソフトウェアの更新」をクリック、言語を適当に選択し、一番上の「ダウンロード ファイル」をクリック、ダウンロードし、解凍する。
「328P6V_Drivers」フォルダの中に入っている328P6V.icmをC:\Windows\System32\spool\drivers\colorに置く。又は、328P6V.icmを右クリックし、「プロファイルのインストール」を選択する。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックする。
「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下の「追加」をクリックし、328P6V.icmを選択し、OKをクリックする。
328P6V.icmを既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。
SILKYPIX Developer Studio Pro8を起動し、「オプション」メニューの表示設定で「カラーマネージメントを有効にする」にチェック、モニタプロファイルを328P6V.icmとする。「(Windows規定値)328P6V」のようになっていた場合は、そのままでよい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual_dsp8/man0011.html#_Anchor9.2.1.1
これでSILKYPIX Developer Studio Pro8の表示は、正しいプロファイル変換表示となるはず。
Capture NX-Dは、特に設定をしなくても、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定を読み取り、正しいプロファイル変換表示となるはず。
インターネットのブラウザについては、Mozilla Firefoxを使うことを推奨する。
Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1とする。
Windowsには、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定を読みとらず、正しいプロファイル変換表示をしないソフトが数多くある。
それらのソフトでは、正しく設定したSILKYPIXなどとは違う、不正な色が表示される。
書込番号:21912819
2点

DHMOさん
328P6V JEBに対する詳細な色域設定に関するアドバイス、感謝致します。
時間に余裕のある時にトライしてみたいと思います。
どれだけ差が出てくるかは分かりませんが、モニタ本来の能力を最大限に発揮させるために必要な努力を怠っていると認識しました。
このようなアドバイスこそ、本当に役立ちます。重ねてお礼致します。
書込番号:21913361
0点

yamadoriさん
「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」
との質問がありますが、私自身は当然セットで使っています。
セットで使わない人もあり得ることであり、その場合に的を得たアドバイスとなります。
誤解を生む表現をしてしまったかもしれません。
書込番号:21913391
0点

ブラム4さん
早速返信していただき、ありがとうございます。
>「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」
>との質問がありますが、私自身は当然セットで使っています。
>セットで使わない人もあり得ることであり、その場合に的を得たアドバイスとなります。
>誤解を生む表現をしてしまったかもしれません。
誤解か否かは、どうでもいいことですが、
あなたの書込番号:13793314を読む限り、
PC毎にカラーマッチングを実施しているとは思えないんですよ。
それで質問した次第です。
><発色の件>使用しているモニターは、FlexScan SX2462W(ナナオ)で、同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
>奇妙なことは、DELLのデスクトップPC(モニターは前記のナナオ使用)では発色の違和感が発生しないことです。
>もちろん、同一のファイルを使っての話です。NX2の設定で、ノートPCにfおかしなことを不用意にしてしまっているのかどうか。
>このノートPCも同一のナナオに接続。PENTAX 645D画像を処理する時は全く問題ない発色を示しますので、このノートPCがおかしいとは言えない。
>なぜ、NX2では、おかしくなるのかです。
・OSが同じ、画像処理ソフトが同じ、モニターが同じ、カラーマッチングがPC個別で実施しているかは文面からは判らない。
・この状態で色再現が違う。
この状況なら、どちらかのPCではカラーマッチングを実施しているけど、別のPCではカラーマッチングを実施していない。
と推測するのが、論理的だと思うしかありませんよね。
だから 「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」と質問したのです。
実際のところ、デスクトップでカラーマッチングを実施、ノートPCでもカラーマッチングを実施されていたんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21913628
0点

yamadoriさん
早速のレスポンスありがとうございます。
2011年〜2012年当時も、カラーマッチングには敏感でしたので、当然、デスクトップPCでもノートPCでもカラーマッチングは実践していました。それでも変な現象が出たので質問した次第です。
今現在は、モニタもPCも更新してしまったので手元にはありません。残念ながら、再度検証することができません。
当時はニコン機としてはD800Eをメインに使用しておりました。その後D810をメインに使うようになり、ソフトはCapture NX2からCapture NXDへとシフトし、この問題は自然と解消してしまいました。
原因あっての結果ですから、何か原因はあったはずです。
書込番号:21914444
0点

ブラム4さん
>2011年〜2012年当時も、カラーマッチングには敏感でしたので、当然、デスクトップPCでもノートPCでもカラーマッチングは実践していました。
>それでも変な現象が出たので質問した次第です。
OSが同じ、モニターが同じ、モニターのカラーマッチングはPC毎に実施、使用アプリは同じNX2.。
これで色再現が異なるということは、NX2の設定がPC毎で異なっていたんでしょう。
これ以外の理由は考えられないですね。
>今現在は、モニタもPCも更新してしまったので手元にはありません。残念ながら、再度検証することができません。
そうですね。
このような場合、私ならニコンカスタマーセンターのお世話になりますね。
(別事象で、詳細なサポートを受け解決したことがあります)
書込番号:21918185
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
nef画像を開き、編集、画像サイズ/画像解像度の出力サイズの解像度の数値0.39が赤で表示され、出力サイズの変更が出来なくて困っています。同じjpg画像の解像度の数値の118.11は黒です。
ちなみに同じフォルダの他のnef画像の解像度の数値の118.11は黒です。どなたかアドバイスお願いします。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
MacのCNX2ユーザーの皆様こんにちは。
ついに使えなくなる日がやってきたのでしょうか。
未だにNX-DからCNX2へ変換させて愛用している自分としては、
OSのアップグレードをして良いものかどうか躊躇しております。
どなたかOS X El Capitanでの動作検証をされた方はいらっしゃいますか?
3点

CNX2の利用者も減ってきたのでしょうかねぇ。。。
自己レス
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/1002.html
珍しくニコンにしては今後の対応予定とかの発表が結構早いのでビックリ(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151002_723938.html
デジカメWatchの記事にもなってましたね。
どうか動作確認の結果がマルであります様に!!
書込番号:19197090
0点

更に自己レス
昨日El Capitanにしてました。
無事にCNX2動きました!
もう関心がある人はいないのかもですが。。。
書込番号:19230705
4点

>もんデブーさん
NX2は動くのですね。
NX-Dは現像処理が途中からできなくなり、止まってしまいました。再インストールも途中で止まってしまいます。ニコンの対応待ちですorz
書込番号:19231398
1点

>JAPAMENさん
え、それはとても残念でしたね。
私の場合NX-DでピクチャーコントロールやアクティブDライティングなどを調整してから、
NX2に変換させて使っているのですが、どちらも今の所問題なく使えてます。
(単にパッチ処理など複雑な操作を行っていないからセーフだったのかもしれません)
未だにNX2に依存している化石人は私です。。。
書込番号:19233495
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
