Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月3日 08:13 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月4日 03:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月5日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月20日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月18日 13:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月23日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在、ニコンD5000で主にRAWで撮影して
Capture NX 2でレタッチするという形で
写真ライフをたのしんでします。
Capture NX 2では私の希望の画像補正が出来ないことが2つあります。
1)アオリ補正(ビルなどの建物の上方部分に向かって傾いてしまことを垂直に修正する)
2)パノラマ撮影(2枚の画像をくっつけてパナラマ写真を作成したい)
※上記2点をできたらCapture NX 2のようにRAWでレタッチして
レタッチ後もRAWで保存したいです。
この2点のレタッチが可能なソフトはございますでしょうか?
色々と調べてみたのですが、
はっきりとこれだ、というソフトにたどり着かず質問させていただきました。
・フォトショップ
・フォトショップエレメンツ7
・フォトショップエレメンツ8
・SILKYPIX Developer Studio 3.0
・SILKYPIX Developer Studio 4.0
・SILKYPIX Developer Studio Pro パッケージ版
・・・・・・・
などなど、さまざまなソフトがある中で
良いソフトがあればご紹介願います。
0点

(1)D5000をお使いでしたら、カメラ本体にある編集メニューのアオリ効果での補正では不満でしょうか?
参照
マニュアルPage209 または
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/08/d5000/002.html
(2)PCのOSにWin7をお使いのようですが、「Windows Live フォットギャラリー」はインストールされてますか?
「Windows Live フォットギャラリー」にはRAW取扱とはいきませんが、パノラマ合成の機能があります。
参考説明
VistaやXPではOSにメールソフトを包含していますが、Win7にはメールソフトがありません。利用者が好みのメールソフトをインストールすることが建前になっています。しかしMSもWindows Liveとして無料提供しています。Windows Liveにはメールソフト以外のソフトもあり、フォットギャラリーもあります。
どのような形態で現在のPCを入手したか解りませんが、Windows Liveは一切インストールしてないか、Windows Live メールのみインストールしているか、それともWindows Live フォットギャラリーを含めWindows Liveすべてをインストールしているか、状況は解りませんが、なければフォットギャラリーを追加インストールは可能です。
http://download.live.com/photogallery
フォットギャラリーがインストールされていれば、立ち上げて表示される画像を複数選択して、メニューバーの「作成」->「パノラマ写真の作成」を選択すればパノラマ写真が作成され、「修正」--->写真のトリミングをすれば、合成写真の周辺をきれいにカットする操作も具備しています。いかがですか?
パノラマ合成ソフトは他にもあると思いますが、Win7をお使いの方のかなりの方がWindows Live メールを導入していることから、ひょっとしたらインストール済みかもしれないし、同じグループのソフトとして、また写真の出来も上々でしたので推奨致しました。ただこのソフトはあくまでもパノラマ合成でそれなりの写真どうしを合成しますが、まったく異なる写真二枚をくっつけることはできませんことを付け加えておきます。サンプルはコンデジでの2003年撮影の古い写真ですが、このソフトでの作成です。繋ぎ目判りますか?
書込番号:11310674
0点

dragon15さんおはようございます♪
レスありがとうござます!
すごく分かりやすくご説明して頂き、助かります。
また、綺麗な青空、山並みの風景のお写真までUP下さり
本当にありがとうございます。
私のモニターはかなり大きいサイズですが、
繋ぎ目、まったく分かりません!!感動です。
早速、試してみようと思います。
それと、アオリ効果の補正ですが、
D5000の画像編集メニューの中にあるのは知っていて、
実際試してみたのですが、自分の思うような修正が出来なかったのです。
もしかしたら、私の希望の補正は、
勘違いで アオリ効果補正ではなく、
傾き補正のことなのかもしれません。
具体的には、
道路の左側と右側両方にビルが立ち並んでいる風景を
道路の真ん中に立って撮影した場合、
垂直線にたいして、
道路の右側の建物は、上部に行くにしたがって、
道路側(半時計周側りに)に傾いて写ってしまう。
同様に、
垂直線にたいして、
道路の左側の建物は、上部に行くにしたがって、
道路側(時計周側りに)に傾いて写ってしまう。
これらを、垂直線に対して傾かずにまっすぐに写っているように
レタッチしたいのですが、
D5000のアオリ効果補正はそれができません。
左側の建物か右側の建物どちらか一方のみしかできないんです・・・。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
書込番号:11311443
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
CaptureNX2の速さが、CPU速度に依存していること、
マルチコアCPUに対応したソフトであることは理解しています。
その上で質問です。
・Core2Quad Q9400
・Core2Quad Q8400
・Core2Duo E8500
これらのCPUは、現在市価がほとんど同じです。
この中で、イチバン速く動作するCPUはどれでしょう?
つまり、CaptureNX2は、マルチコア対応とはいえ、
Quadを効率よく使いこなせるアプリなのでしょうか?
それとも、あまり効率が良くないので、
Duoでクロック数の高いCPUの方が、結果的に速くなるのでしょうか?
もちろん、i3とかi5の方がイイのでしょうが、
投資金額が跳ね上がるので、今回はLGA775対応CPUを候補に考えています。
0点

Capture NX 2のレビューを読んでみますとこのソフトは、動作の安定性に問題が、
あるみたいですね。
CPUは、Core2Quad Q9400を選んでおけば問題ないのでは、動作速度の速さよりもどの様な処理でも安定して作業ができるかの方が、重要だと思います。
書込番号:11233408
0点

2コアのAthlonX2-3800+とPhenomIIX3-720での比較ですが、
両者コアクロックを同じにしてもPhenom2-X3が快適であること、
タスクマネージャのCPUコア負荷グラフを見るとノイズ除去など重い仕事を
させる場合はしっかり搭載コア全部に90%くらいの負荷がかかる所から見て、
少なくとも3コアまではコアが多い方が有利と思われます。
書込番号:11235089
0点

秋葉原でCPUを買い、テストしてみました。
結果報告です。
RAWファイル、50ファイルをバッチ処理して、
比較しました。
Core2Duo E8500 7.8sec/file
Core2Quad Q8400 7.1sec/file
価格的にはこの両者、ほとんど同じですが、
Quadの方が、若干、処理速度が速くなるようです。
クロック周波数が、E8500(3.16GHz)、Q8400(2.66GHz)と、
E8500の方が約1.19倍ですが、コア数はQ8400の方がE8500の2倍。
で、速度差がQ8400の方が、10%程度速い。
CaptureNX2は、akibowさんのおっしゃるように、
コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
i7-860あたりを使うと、もう少し面白い結果が出るのでしょうか。
しかし、投資額が予算オーバーなので、
また後日・・・。
書込番号:11251598
0点

>CaptureNX2は、akibowさんのおっしゃるように、
>コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
私は、少なくとも3コアまでは活用できていると思うとは言いましたが、
4コア活用できないとは言っていません・・・
それと、RAWファイルバッチ処理だと、11MBのファイルread/write処理が入りますので、
CPUパワーに比例した速度とはならないと思いますよ。
全画面表示しておいて、ノイズリダクション設定を動かして画面に反映されるまでの時間などで比較した方がよいと思います。
もしくは、BIOSでクロックが変更可能なら、同じCPUのでクロックを変えて速度を計測し、
Disk依存分とCPU依存分の割合を計算して、Disk依存分を除いた時間で比較するか。
書込番号:11252084
0点

>i7-860あたりを使うと、もう少し面白い結果が出るのでしょうか
3〜4秒くらいです。
マザーやHDD,OSによって多少の違いはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=10947413/
>コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
QX9650はコア4つ動いてましたし
Xeon 5570x2は16コア中11コア動いてました。
書込番号:11262321
0点

しまんちゅーさん
お久しぶりです!^^
私は今仕方なくノートのi7-620Mで使っていますが、
もうじきデスクトップで構成しようかと準備中です^^
i7-860以上のCPUとSSD+高速HDDで組み込もうと思っています。。。
相当早くなるらしいですよ!^^
書込番号:11313332
0点

タミン7155さん
実行結果の情報、ぜひお待ちしています!
ちなみに、懐事情でQ8400をE8500のPCにも載せてみました。
ついでに、グラフィックカードもGTS250のボードに変更しました。
結果は・・・7.8sec/file
「へっ?」でした。
ちなみに、GTS250のドライバを、Windows7標準搭載のモノを使っていたときは、
9.3sec/file でした。
2Dなのに、グラフィックボードのドライバが、こんなに効くなんて・・・。
書込番号:11315384
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D90を使用しはじめてから、8ヶ月の初心者です。Capture NX2をダウンロード版で購入して5ヶ月になります。
使い始めてひと月ぐらいで表記のラベル・レーティングができないことに気づきました。
11月下旬に NX2のバージョンアップを知り、2.2.3にアップしたところ、不具合が解消しました。
ただしひと月ほどして、再度同じ不具合が出ました。ただラベル・レーティングについては
ViewNXで行うことができ、手間はかかりますが、そのまま NX2に反映されるので
ViewNXでラベル・レーティングを行い、レタッチ作業はNX2で行っていました。それもつかの間
1月下旬になり、ViewNXで設定したラベル・レーティングがNX2に反映されなくなりました。
そこでサポートセンターに連絡、アンインストール・インストールのさまざまなやり方を教えてもらい
行ったのですが、
たとえば、 @セキュリティソフトをオフにしてアンインストール・インストール
ANEF Codecを削除してから・・・・・・
BViewNXをバージョンアップして・・・・・・
Bのやり方で1週間ほど使えました。その後まただめになりました。
その後CaptureNX2のメタデータを開いておいて、
タグの項目から、ラベル・レーティングを設定して、適用をクリックすると、変更が保存されるので
この方法で 2週間ほど使っていましたが、一昨日あえなくダウン。
ダイヤログが現れて、変更を保存できませんときました。
ニコンのサポートは丁寧な対応で、サポートのほうから、こんな方法はどうでしょうと
電話をくれたりもして、不満はないのですが、一番基本的な機能である、
ラベル・レーティングができないと、写真の整理や評価に差しさわりがあり、大変不便です。
このような症状が出た方はいらっしゃらないでしょうか、
何らかの対処の仕方を教えていただければ幸いです。
0点

お使いのはWin版/Mac版どちらでしょうか?
こちらではそういうことは起こりません。
ViewNX Ver1.5.0
CaptureNX2 Ver2.2.4
OS:WindowsXp SP3
ViewNXで画像を選択し、レーティングをセットした時点では反映されませんが、
他の画像を選択するか、メタデータの[適用]を押すか、
ViewNXを終了する(確認メッセージが出る)かで
CaptureNX2にも反映されています。
あらかじめNX2を立ち上げて該当フォルダをブラウザで見ている状態でも、
ViewNXでセットした時点ですぐ反映されています。
>ダイヤログが現れて、変更を保存できませんときました。
画像にプロテクトがかかっている場合はレーティング指定自体が
出来ないはずなので、こっちの問題でもなさそうですし・・・なんでしょうね?
書込番号:11189685
0点

akibowさん
早速の返信ありがとうございます。
私のパソコンのOSは Windows Vista HomePremium
ちなみに CPU は Core 2Quad 2.66GHz メモリは 4GB です。
CaptureNX2のバージョンは Ver2.2.4
ViewNXはここにきて Ver1.5.2 にアップしました。
このスレを載せた時点で気がついたことに、NX2をフリーズさせてしまうと
ラベル・レーティングができなくなるという気がしたので、NX2とViewNXを再度
アンインストール・インストールし、レーティングができることを確認して、フリーズしないように
気をつけて使っていたのですが、昨日はなにも作業しない状態で
本日試みたところ、ほかの編集作業は可能ですが、ラベル・レーティンクだけはできない状態です。
現状では、ViewNXでレーティングして、CaptureNX2に反映させて使っています。
どうしたらいいのか弱っています。
書込番号:11191364
0点

再現・・・・しました。
どうもまだ法則は見いだせませんが、とにかくCaptureNX2での
レーティング・ラベルがVieWNXで反映されないケース、その逆のケース
どちらも起こりました。
どうも一度片方でセットしたファイルをもう一方でさらに操作すると
問題が起こるようにも思えますが、再現性が怪しいのでよくわかりません。
書込番号:11192011
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
教えてください。学研の超入門Captuer NX2を読んで勉強しているのですが、クロップツールでトリミング(保存のしかた)が理解できません。どうすればトリミングができるのでしょうか
0点

nobukameさん、こんにちは。
トリミングツールを使ってのトリミングはできるのですね。
囲んで有る残したい部分をダブルクリックすれば良いのですが、ご質問はそういうことではないのでしょうか。
書込番号:11112331
0点

クロップ範囲を決定したら、その中でダブルクリックしてください。
書込番号:11112335
0点

トリミング自体はOKですよね。
トリミングツール「」みたいなマークをクリックして、画像上でドラッグしてトリミングする四角領域を確保、位置やサイズを変更(縦横比を変更したければメニュー右上で設定できます)
その後、トリミング領域をダブルクリックしてはじめてトリミングが有効になります。
たぶん迷っていたのはこの部分でしょうか?
有効になった後はトリミング後状態の画像になり、クロップ領域を操作することはできなくなります(エディットリストやUNDOによるやり直しは可能)。
その後画像保存すればOKです。
JPEGに落とすならファイル形式を変更してください。
NEFファイルで保存した場合、後からでもエディットリストによりクロップの解除が可能です。
書込番号:11112369
0点

皆様からの早速の御指示ありがとうございました。ダブルクリックで確定するとは知りませんでした。素人はこれだから困りますね、こんな簡単な事をきずかず恥ずかしい限りです。早速やってみました、うまくいきました。有難うございました。
書込番号:11112968
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
だいぶ遅い疑問で申しわけありませんが、使用上の実害が無いようなので今まで引っ張ってきてしまいましたが「同様な現象を体験したかた」「改善されたかた」はおられるでしょうか?
NX2の発売初期にアップグレード判を導入してXPで使ってきましたが、どうしても動作が遅いためWIN.7に換えたところ、ごくたまに起動時に「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ\Device\Harddisk\DR4に挿入してください」とエラーメッセージが出るようになりました、「キャンセル」や「再実行」をクリックした後は問題なく使えるようです。
メーカーサポートの「win.7非対応のため」との返事で、対応のVer.2.24にした後も変化はありません。再度確認してアンサーを実施しましたが改善されませんでした。
いつも出るわけではなく、別のアプリケーションを立ち上げている時に出るような気がしますが、再現性は得られていません。
よろしくお願いいたします。
0点

同じ現象に遭遇したことはないので、推測ですが…。
普段接続していないドライブのファイルを表示したりした後、
ドライブを切り離した状態で起動したりしてませんか?
で、NX内蔵のファイルブラウザが前回のフォルダを
表示しようとした時にでるとか。
書込番号:11102783
0点

ココナッツ8000 さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
>普段接続していないドライブのファイルを表示したりした後、ドライブを切り離した状態で起動したりしてませんか?
コンパクトフラッシュ+リーダーで使用しています。通常はHDDに移動後にNX2で編集しますが、たまにリーダーから直接読み出して編集後にHDDに保存することが有り、CFをはずした後にNX2を起動することも何回かやってみましたがエラーは再現されませんでした。
さきほほどサポートの回答を書きませんでしたが、次のようでした。
>>「現時点で類似の症状に関するご報告はいただいていない状況でございます」
>>下記の手順にて再インストールを実行することで、状況に改善が見られるかをお試しいただけますようお願いいたします。
>>「Capture NX 2」の「RegSweeper.exe」を実施後に再インストール。
書込番号:11103017
0点

私も同じ現象に遭遇したことはありません。
「\Device\Harddisk\DR4」で検索してみますと、結構そのような現象が存在するようですが、特にNX2が原因で生じるような感じがしません。多いのはQuickTimeやFlash Playerなどをインストールされている方に出ているような感じもしますが、正確なことはわかりません。直接改善できる内容ではありませんが、参考に記しました。
(1)GoogleやYahoo!JAPANなどで検索してみて下さい。
(2)OSのクリーンインストール(で最初にNX2のインストール)
その労を厭わなければ、これが一番スッキリして、NX2の本来の姿を実感できるのですが・・・
NX2ではないがそのような対策のカキコミもある。
(3)その他:多分スレ主さんもQuickTimeはインストールされておられると思います。ViewNXのスライドショウを利用するには必要ですので、これに関するQuickTimeが悪さをしているとして以下・・・
3-1 QuickTimeを外す
フリーソフト「窓の手」(「不要ファイル掃除機」)などで、
スタートアップからQuicktimeを外すとエラーは出なくなるとのNX2ではないがカキコミもある。
3-2 QuickTimeから最近使用のファイルを削除
http://support.apple.com/kb/TA27641?viewlocale=ja_JP
QuickTimePlayerを起動し、
「ファイル (File)」メニューから「最近使った項目を開く (Open Recent)」を選択して、「メニューを消去 (Clear Menu)」を選択します
3-3 (すべての)ファイル参照履歴を消去する
MRU-Blaster(参照履歴を消去するためのフリーソフト))
http://www.altech-ads.com/product/10001603.htm
推定でQuickTimeを原因にして申し訳ありませんし、確定的なことは言えませんが、検索してその対策の幾つかを参考にしてみて下さい。
書込番号:11103234
0点

dragon15 さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
>「\Device\Harddisk\DR4」で検索してみますと、結構そのような現象が存在するようですが、特にNX2が原因で生じるような感じがしません。
さっそく検索してみました。けっこういろいろなアプリケーションで相談が有りますね。
頻繁ではないので気にしませんが、ユーザーでの改善は無理のような気がしますね。
>OSのクリーンインストール(で最初にNX2のインストール)
次回に必要になった時に実施してみます。
>QuickTimeが悪さをしているとして以下・・・
実は当該のPCにはQuickTimeは入っておりませんので、参考にさせていただきます。
書込番号:11103738
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
はじめまして。
現在NXを使用しておりましてPC買い替えを機にNX2にアップグレードすることを検討しております。
しかし、NXのプロダクトキーが記載された紙をなくしてしまい、分からなくなってしまいました。
そこで質問です。NXを立ち上げる際にユーザー名の下に25桁の数値が出てきますが、これがプロダクトキーなのでしょうか?
また、もし25桁の数字がプロダクトキーであれば、現在使用のPCから一度NXを削除しておけば買い換えたPCにNXプロダクトキー+NX2アップグレードのプロダクトキーを入力すればNX2が使用可能になるのでしょうか?
どなたかご存知な方ご教示願います。
0点

こんばんは。
>NXのプロダクトキーが記載された紙をなくしてしまい・・・
記載した一枚の紙片ではなく、CD-ROMのケースの裏に記載されてますので、CD-ROMとそのケースを探して下さい。
>NXを立ち上げる際にユーザー名の下に25桁の数値が出てきますが、これがプロダクトキーなのでしょうか?
確かにタイトルの下部に表示される数値がプロダクトキーですが、25桁フル表示されてますか?
私のNX2では25桁のうちの20桁(故意に)しか表示されていませんが、確認してみて下さい。
NXを購入した時「ニコンソフトウエア製品カスタマー登録のご案内」の紙片が梱包されていたと思いますが、その案内に従ってカメラなどの購入時と同様にカスタマー登録を行いましたか?
登録されていれば、カスタマー登録ページにアクセスすることで、
登録済み商品一覧(商品名、製品番号/プロダクトキー、商品ID/登録コードetc)を表示させ、プロダクトキーを知ることが可能です。
https://reg.nikon-image.com/
書込番号:10984373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
