Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年7月31日 18:30 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月9日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月20日 14:56 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月9日 23:07 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年5月7日 03:13 |
![]() |
5 | 11 | 2011年5月3日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
初めまして。
Mac OS X 10.6を使っており、先日capture NX2の体験版をダウンロードしたところ、添付写真のように中央部分が大きく抜けて表示されます。
中央部分に見えているのはデスクトップの背景画面です。
編集したい写真を開いても、背景にデスクトップ画面が見えてしまいます。
一方、windows版では背景が初めからグレーになっているようです。
写真の右下をドラッグして画面を広げることもできるのですが、毎回この作業が必要なのかと考えると少し躊躇してしまいます。
そこで、macでcapture NX2を使用しておられる方に2点ほど質問をさせていただきたいのですが、
1.macではこのように背景が抜けてしまうのでしょうか?
2.よい解決策がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
Photoshopで同じ色の壁紙を作りNX2を使うときに壁紙を変更してます。
いま、調べてみましたがシステム環境設定のデスクトップとスクリーンセーバの
項目にSolid Gray Lightがありましたのでこれを使われたらどうですか。
Photoshopは前バージョン(?)からアプリケーションフレームが設定され
グレーにすることも可能になりました。
次期、NX3(?)ではアプリケーションフレームが設定されると思いますが。
書込番号:13221153
0点

>ニコン富士太郎さん
ご返信ありがとうございます。
そのような方法もあるのですね。
ただ、作業中に抜けている部分(デスクトップに設定したのグレーの部分)でクリックすると、デスクトップ画面に移行してしまう(わかりにくい説明ですみません)ので、注意が必要ですね。
アップデートなどで、macにもアプリケーションフレームが導入されることを願います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13222722
0点


>wildnatureさん
ありがとうございます。
全画面表示というのがあったのですね。
さっそく試してみたところ…これはとてもいいですね!!
ものすごく作業しやすくなったような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:13257062
0点

もうひとつ
「メニュー→表示→画面に合わせて表示」
これも少し大きく表示できて便利ですよ
いつもこれを利用しています
書込番号:13319063
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D3000で12bit圧縮rawのみのデータなんですが、付属で付いてたViewNXとこちらのCaptuerNX2でRawデータを比較するとあきらかにviewNXの方がシャープでクッキリした画像に仕上がります、ネットで色々調べると逆のパターンはよく見かけるのですが、ViewNXのほうが良い結果を得られるという結果は見当たりませんでした。CaptuerNX2の方でノイズリダクションを切ったりしてみても変化ありません、歪み補正が使えるので可能ならcaptuerNX2でviewNXのようなシャープな仕上がりにしたいのですが原因がわかるかたいませんでしょうか?
0点

パラメータをまったくいじらず、NX2からCNXを呼び出し、ピクセル等倍で両者を同サイズで表示比較されての結果でしょうか?
CNXのアンシャープマスクを試されましたか?
書込番号:13087729
0点

View NX/NX2 と Capture NX2 の共通機能
・ピクチャーコントロール内の輪郭強調
View NX/NX2 のみ使える機能
・輪郭強調
Capture NX2 のみ使える機能
・アンシャープマスク
・ハイパス
View NX/NX2 では調整不能で、Capture NX2 では調整可能な機能
・ノイズリダクションのシャープネス
*****
パラメーターを弄らずにそのまま現像した画像同士の比較でしょうか?
機能が少なく初心者ユーザーが多い View NX では効果を分かり易くして、
初心者ユーザーが View NX より少ない Capture NX2 では効果の調整をユーザーに任せているのかもしれません。
他には、現像した画像を見る限り View NX ではノイズリダクションが自動的に効いているように思います。
その代わりノイズリダクションのパラメーターを調整できません。
Capture NX2 では適用量、シャープネス、処理方法、エッジノイズリダクションの有無を調整できます。
私の場合は、ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にしてノイズリダクションが必要ならノイズリダクションを掛けてから、
半径1ピクセルのハイパスをオーバーレイで適用した後で半径5%適用量20%前後のアンシャープマスクを
適用する調整方法に落ち着きました。
被写体によってアンシャープマスクのパラメーターを調整しています。
書込番号:13087974
1点

回答ありがとうございます
ハイパス+アンシャープマスクで期待以上にシャープな画質になりました、これでcaptuerNX2でもバリバリいじれそうです
書込番号:13109007
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
長時間露光時のノイズ低減処理について、このソフトで行うのとPhotoshop Lightroom 3で行うのでは、違いがあるのか無いのかとか優位性についてわかる方がいましたらお教え願います。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
昨年11月よりD7000+Capture NX2をデスクトップパソコンで使用しています。
モバイル環境でCapture NX2を使用してRAW現像作業することを検討中です。
撮影には自転車で行くことが多いので、軽いパソコンを探しているのですが、VAIO ZやLet'snoteクラスでないと快適に使えないでしょうか?
Mac Book Air(11インチ)で快適に使えている方、いらっしゃいますか?
国内発売5月下旬のICONIA TAB W500はどうでしょうか?
http://www.welovetab.jp/
ちなみに使用中のデスクトップPCのスペックは以下です。
・Windows7 64bit
・Core i7 930
・メモリ 6GB
・NVIDIA® GeForce GTS 250
・SSD(インテル X25-M)80GB+HDD(7200rpm)1TB
0点

そこそこスペックが無いと苦しいと想像できます。
>国内発売5月下旬のICONIA TAB W500はどうでしょうか?
AMD C-50の演算性能を知りませんが1GHz のデュアルコアCPUで、メインメモリーは2GBで増設不可と記載されています。
さらに内臓GPUにこの2GBのうちの幾らかを割り当てるようです。
また、Capture NX 2 は内臓GPU の演算性能を現像処理に生かせません。
32bit XP のデスクトップPCでもメインメモリーが2GBと4GBでは NX 2 の安定性が大違いでした。
可能であれば4GB超のメインメモリーを搭載している機種を選ぶのが良いと思います。
NX2 以外のアプリを終了させて1画像ずつ順番に現像するとか、
内臓GPUへの割り当て量を減らすことが出来るなら減らすとか、
モバイル機では重たい処理(撮影時高感度NR〜現像時ノイズリダクション等)を行わない仮現像としておき
後に別環境で本番現像を行うとか、なんらかの工夫が必要だと思います。
書込番号:12979811
1点

alfreadさん、ご返信ありがとうございます。
やはり1GHz のデュアルコアCPUでは厳しいようですね。
>Capture NX 2 は内臓GPU の演算性能を現像処理に生かせません
ということは、Sandy Bridge搭載と噂される次期Mac Book Airでも、Capture NX2での現像処理動作向上は望み薄・・・?
書込番号:12980699
0点

私が以前使っていたのは Athlon 64 X2 2GHz で、何とか NX 2 の処理速度を我慢できていました。
私の場合は、C-50 の動作速度あたりのコア性能が Core/Penom 系の2倍あれば 1GHz 動作でも我慢できるかもしれません。
しかし、そこまで高性能ではないと想像します。
GPU対応については、画像処理部のソースコードをGPUの命令セットを使うように変更してコンパイルする必要がありますので、
対応するとすれば NX2 のマイナーチェンジ版ではなくメジャーチェンジ版(Capture NX 3 以降)の可能性が高いと思います。
>Sandy Bridge搭載と噂される次期Mac Book Airでも、Capture NX2での現像処理動作向上は望み薄・・・?
現状の NX 2 では、GPUが高性能でも動作速度は上がりませんが、CPUの性能が上がれば動作速度は上がると思いますよ。
書込番号:12983212
1点

なるほど。「デュアルコア2GHzのCPU+RAMメモリ4GB」あたりが目安ですね。参考になりました。
今日、ニコンプラザ等で情報収集したところ、「モニターのサイズと解像度も重要」とのことでした。次期Mac Book Air 13インチあたりを本命に検討してみようと思います。
書込番号:12984155
0点

処理速度の感じ方には個人差があります。Core i7 930 を常用している方ならイライラするかもしれません。
そこをお忘れのないようにお願いします。
書込番号:12990850
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
題名のとおりですが、普通のJPEG画像が開かなくなってしまいました。画像を選択すると「レンダリング中」の表示が出たまま全く動きません。
再インストール、最新のものにバージョンアップ等はしたのですが症状は治りませんでした。
どなたかご教授お願いします。
osはwindws7 64bitです。
1点

一般レベルのユーザーからの意見です。
症状は全てのJPEGですか?
特定のカメラで撮影したJPEGですか?
過去にCNX2で現像したJPEGもダメでしょうか?
旧バージョンに戻すのは試してみましたか?
この辺の情報があれば、きっと有益なレスが入ると思いますよ。
ここの板をチェックしてる人は、
私以外は相当レベル高い人達ですからね。
書込番号:12935021
1点

当方が経験した「ファイルが開かない場合が有る」という問題は、完全なソフト上のバグであったため、修正版「2.2.7」で解決しました。
しかし、辰也さんのものは全く状況が異なると思います。
ある日突然開かなくなったのでしょうか?
システムの復元は試してみましたか?
全く解決しない場合は、OSから再インストールするのが近道かと・・・
あまり参考になっていないと思いますが、嫌な経験をした後だけに気になる症状ですね。
書込番号:12935074
1点

返信ありがとうございます。
参考のために画面をアップします。
この画面のまま進まなくなる状態です。
>症状は全てのJPEGですか?
はい
>特定のカメラで撮影したJPEGですか?
D90 IS910 iPhone スキャナ画像など試しましたがすべて開きませんでした。
>過去にCNX2で現像したJPEGもダメでしょうか?
駄目でした。
>旧バージョンに戻すのは試してみましたか?
試しましたが同様の症状でした。
開かなくなったのはある日突然です。
システムの復元はまだ行っておりません。
書込番号:12938236
0点

ある日突然で考えられるのは、気分を害されないで欲しいのですが、下記が考えられます。
・気づかないうちにウィルス的なものに感染してしまっている。
・OSにかなり影響を与えそうなソフト(判断は難しい)をインストール。又は、他のソフト(常駐系)と競合している。
・セキュリティ系ソフトの更新、あるいは複数入れている。
・ファイル関連付けの影響でうまく開かなくなってしまっている。
RAWはうまく開いているようですので、Capture NX2の問題ではないような気がしますが、当方的には、このソフト疑心暗鬼なので・・・
他のソフトでJPEGは開けてますか?
ある日突然からさかのぼって、問題なく開いている期間に何か特別なことをしていない場合は、意図しないところでシステムに影響を与えるものが入り込んでいることが考えられます。
この場合、システムの復元でうまく行く場合も有りますので試してみて下さい。
もちろん問題なく開いている期間の復元が可能であればですが・・・
書込番号:12938732
1点

返信遅れて申し訳ございません。
OS再インストールで対応したところ作動するようになりました。ウィルスに感染していたのでしょうか。
コメントありがとうございました。
書込番号:12980312
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
LightRoom3とこちらで購入検討しています。
現在はNikonしか持っていませんが、PENかαNEXの買い足しを検討中で、他社製のRAWを扱う可能性があります。
とりあえずどちらもトライアル中ですが、もしかするとこちらはやはりNikonのカメラで撮影したRAW(NEFなど)しか開けませんか?
JPEGなどなら開けることは確認しましたが。。。
サポートのQAをざっとみましたが解決できず、こちらで質問させていただきました。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

>こちらはやはりNikonのカメラで撮影したRAW(NEFなど)しか開けませんか?
RAWに関してはそういうことですね。NEF/NRWのみの対応となります。
私はNIKONとαNEXの2マウントですが、NIKONはカメラでの設定が反映されるCapture NX2が手放せません。
NEXのほうはApertureというソフトで対応するか、JPEGで撮るようにしています。
書込番号:12884208
1点

Power Mac G5さん
NEX付属のImage Data Converterに外部アプリケーションとしてCapture NX 2を登録すると、
Image Data Converter経由でNEXのRAWファイルをCapture NX 2で扱うことができますよ。
書込番号:12884236
4点

マリサリさん
はい、そうですね。
Image Data Converterをいじっていて、そういう使い方をしてみましたが、Tiffファイルとして開けますが、ほとんど補正らしいことはできないのでやめてしまいました。
個人的にはRAWでの非破壊編集(保存)をしたいのですが、Image Data Converterはどうも慣れませんでした。
書込番号:12884882
0点

マリサリさん
横から失礼します。
そのような方法があったのですか!!
NEXで撮ったボツ写真で早速試してみました。
IDC SRでは直感操作による補正が難しいのですが、
使い慣れたCNX2のD-ライティング等で簡単に救済出来ました!
(本当はWBとか全項目が扱えればベストなのですが。。。)
NEXはRAWとJPEGで画質に大きな差があるので、
今後はこの方法を利用してみます。
いやぁ〜、簡単&便利!!
情報、ありがとうございました。
書込番号:12886952
0点

先程のどうしようもないボツ写真ですが、
なんとな〜くブログレベルで見栄えのする派手派手写真にしてみました。
こういうインチキ写真もCapture NX2だと簡単に作れるのが好きです(笑)
保存はRAWだからいつでも元に戻せるし、これは使えますね〜!
書込番号:12886962
0点

とりあえずはNEXのRAWも扱い可能ということがわかり安心いたしました。
もうしばらく調べて検討してみたいとおもいます。
皆さん、有益な情報ありがとうございました!
書込番号:12887300
0点

今更ですが。。。
先ほど、各社RAWデータをAdobe製品(フォトショなど)で使用できる形式に
変換するソフト、Adobe DNG Converterというものがあることを知ったので
報告しておきます。
RAWのパラメータもそのまま活かせるようです。
ただ、私が確認した範囲でNEX-3の白黒モードなどで撮ったものは標準設定に戻るようでした。
他社のRAWはまだ確認しておりません。
書込番号:12929448
0点

カメラ内設定で白黒で撮ってもRAWデータは、
素のまま記録されてるだけではないですか?
フイルムと違って後から白黒でも何でも加工出来るのが、
RAWの良い所ですからね!
書込番号:12931978
0点

料理に例えるなら、JPEG や TIFF は調理済み食品、RAW は具材+レシピで、
RAW は具材を加工せずにレシピを変えられるのがいいんです。
各社の RAW はすべての仕様が公開されているわけではありませんので、
サードパーティー製の RAW 現像ソフトを使うと、具材は読めてもレシピが読めないことがあります。
それでも、Adobe Lightroom では各社の RAW の解析が進んで、純正に近い画像を得られると聞いています。
>私が確認した範囲でNEX-3の白黒モードなどで撮ったものは標準設定に戻るようでした
RAW のレシピをきちんと読み込めないソフトではこのようなことが起こります。
撮影時の設定を現像時にも反映させたいならカメラを製造した会社のソフトが一番です。
ソニーらしい色を楽に得るならソニーのソフト、ニコンらしい色を楽に得るならニコンのソフトです。
もっとも、「どんなカメラ、どんなソフトを使っても、私は私色に現像する」という方であれば、
RAWのレシピが読めるかどうかなんて些細なことです。
>とりあえずはNEXのRAWも扱い可能ということがわかり安心いたしました。
これは NEX の RAW から現像した画像に対して Capture NX2 で画像編集できるという意味で、
NEX の RAW を Capture NX2 で現像できるという意味ではないでしょうか?
この方法を多用するのは不便だと思います。
書込番号:12934543
0点

RAW形式の仕組みがどうなっているかわかりませんが、
個人の思い込みで(PSがそうなので)白黒撮影のデータは
カラーデータを破棄してグレースケールで保存されていると思っていたので、
感動した反面、その元の白黒状態がいい感じに撮れていたのでショック半分、
その勢いで書いてしまいました。。。なんだかすいません。
そうですね、基本、カラー保存なんですね。
>とりあえずはNEXのRAWも扱い可能ということがわかり安心いたしました。
につきまして、
Capture NXの場合はSonyの附属ソフト(またはAdobeソフト)で
tifに書き出してから編集に入るようなので最終手段に近いんですが、
それでも元の解像度が高いので、撮影時の設定が大幅にズレていない限りは
これでも対処可能な範囲だと思いました。
CaptureNXも修正の加え方が面白いんですが、作業中に重いと感じることが
多かったです。
Adobe DNG ConverterでLightRoomやCamera RAWで編集可能なデータに変換できると
分かったので、変換に多少時間はかかりますが、CaptureNXの作業中の重さよりはまだいいかな^^;
そういうわけでLight Roomを買うことになりそうです。
この変換ソフトも、解析システムは随時更新しているみたいですし、現時点でいい感じに変換してくれています。
書込番号:12962128
0点

自分の文がおかしなことになっていました(汗) 失礼しました。
× NEX の RAW を Capture NX2 で現像できるという意味ではないでしょうか?
○ NEX の RAW を Capture NX2 で現像できるという意味ではないのではないでしょうか?
>CaptureNXも修正の加え方が面白いんですが、作業中に重いと感じることが多かったです。
CaptureNX2 で調整を重ねていったり複数の画像を同時に扱う時には処理速度やメモリーがある程度必要なようです。
私も、かつて使っていた 2GHz 2コア CPU + 2GB メモリーの PC より、2.6GHz 4コア CPU + 4GB メモリーの
現在の PC が明らかに安定していて速度も上がっています。LightRoom とはソフトの設計思想が異なるのでしょうね。
書込番号:12965463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
