Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2011年1月30日 22:40 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年1月5日 01:53 |
![]() |
12 | 11 | 2010年12月20日 17:19 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月13日 01:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月11日 05:42 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月13日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
いつもお世話になっております。
現在使っているパソが古くなり新しいパソを検討しています。
そこで皆様のご意見をお伺いしたいのですが・・・
Capture NX2を使うにあたりCPUはi5とi7ではどちらで足りるでしょうか?
i5では http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=SX2850-N54EL
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=DX4840-N54FGL
i7では http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=FX6840-N74FGL
を検討しております。(現在の機種もGatewayなので)
i5の600番と700番の違いも教えて頂ければ幸いです。
0点

とりあえずi5の600番と700番をお教えします
600シリーズは内蔵グラフィック搭載で2コア4スレッドです
700シリーズは内蔵グラフィックがなく4コア4スレッドです
どちらも共通しているのは自動オーバクロック機能(ターボ・ブースト・テクノロジー)に対応していることですね
性能的にはコアの数が倍の700シリーズのほうがいいですね
しかし今年に入って新しいCPUがでたのでそちらをおすすめしますね
新しいほうがコアあたりの性能が高いので性能が上がりますし、内蔵グラフィックもかなり強化されています
ですので新しいCPUも検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12572916
0点

がんも^^さん
こんにちは^^
扱われるデータ量(RAW撮りだと思いますが)は
どの程度のものでしょうか???
D3xなどの30M以上のデータ量になるとi7-870の方が宜しいかと思いますが、
15M前後であれば、i5でも高クロックモデルであれば大丈夫ではないでしょうか?
そもそもNX2がマルチタスク対応ではなかったと思われますので。。。
私はデスクトップはi7-875K、ノートはi7-620Mで構成しておりますが、
30M〜40M程度のデータであっても、
デスクトップならば2秒も掛からずRAW→JPEG変換は終了しております。
ポイントはCPUもさることながら、メモリー増量・HDDにSSDを組み込むことや、
バックアップも含め外付けHDD向けにUSB3.0も体感速度を上げる意味でも、
重要かなぁ〜と思います。
余りパソコンの事は詳しくはないのですが、
結構NX2向けのシステムで苦労したタチですので、
少しはご参考になるかと存じます。
過去のスレッドもご参考にされてください。
ニコン富士太郎さんを始めとする詳しい方々の書き込みは凄く参考になられると思います。
楽しいお時間を!^^
書込番号:12572973
0点

>i5の600番と700番の違いも教えて頂ければ幸いです。
この辺の記事でも読んでください。
http://www.dosv.jp/feature/1003/03.htm
今更ひと世代前のCPUは買うのはおかしい気がする…
あと、Gatewayって、指名して買うようなメーカーかな?
とりあえずGatewayからは新CPUを載せたのはないようなので、親会社のですが。
http://kakaku.com/item/K0000221872/
書込番号:12573048
0点

http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/59283/?_from=feed
これを見るとCaptureNX2でのRAW現像に関してはHTを使用した場合逆効果となって余計に時間が掛かるようです。
ページの真ん中よりちょっと下辺りに書いてあります。
RAW現像以外の操作については分かりませんが。
というわけでCore i5 760モデルで無難なところではないでしょうか。
BIOSいじるのも面倒でしょうし。
IntelのCPUのスペックの違いを調べる時はここが便利です。
http://ark.intel.com/
それぞれの言葉の意味を知っておく必要はありますが、大抵Googleとかで検索するとすぐ出てくるでしょう。
書込番号:12573071
0点

AMD 大好きさんへ
同じ4スレッドでも4コア4スレッドのほうが
性能が高いのですね。
「しかし今年に入って新しいCPUがでたのでそちらをおすすめしますね」
新しいCPUであればあるほどCapture NX2の処理能力が上がると
言うことなのでしょうか? 又内蔵グラフィックも写真加工に左右
するのでしょうか・・・素人なのでご教授お願い致します。
書込番号:12573211
0点

タミン 7155さんへ
確認したところ扱うRAWデーターは15M前後でした。
メモリ増量、たとえば4Mから8Mに変えることで
やはり違いがあるのでしょうか?
CPUだけではなく色々な環境設定が必要なのだと勉強に
なりました。
書込番号:12573250
0点

kanekyoさんへ
「i5の600番と700番の違い」の記事
有難うございます。
素人考えで、Capture NX2に必要なCPUは最新の
ものでもなくてもいいのかなと思い、書き込み
質問させてもらいました。
Gatewayに関しましては現在使っているパソなので^^
書込番号:12573277
0点

甜さんへ
まず始めに甜さんの読み方が解らずに検索しました^^
甜さんの「甜」は芋焼酎の甜でしょうか?
甜さんの甜の読み方もさることながら・・・
甜さんの紹介して頂いた記事も難しく、素人には
お手上げです^^・・・パソは深いですね。
書込番号:12573296
0点

>>新しいCPUであればあるほどCapture NX2の処理能力が上がるのでしょうか?
CPUの性能は新しいほうがはやいので処理もはやくなると思います
しかし、そこまで体感するほど高速になるってわけではないと思います
>>又内蔵グラフィックも写真加工に左右するのでしょうか
いやあまり関係ないと思いますが、将来的に良いほうがいいと思うので・・
ただその理由です
書込番号:12573309
0点

>がんも^^さん
今のところ Capture NX2 ではグラフィック性能は現像や画像処理の速度に無関係です。
しかし、GPGPU (グラフィックの GPU をグラフィック以外に使う)に対応しているソフトが出て来ました。
もし Capture NX3 が GPGPU に対応すれば、GPU の性能が現像速度を左右するようになると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPGPU
64bit OS で、メモリー食いのソフトを同時に動かすならメモリーの 8GB 化も良いと思います。
私はメモリー 6GB ですが、32bit XP に 3.3GB、RAM ディスクに 2.7GB を割り当てています。
システムディスクに intel の SSD、データディスクに WD Green 2TB を使っています。
デジタル画像について言えば、ディスプレイのグレードを上げたり、カラーマネージメント機器で
ディスプレイを定期的に調整することも重要です。
書込番号:12581739
0点

AMD 大好きさん&alfreadさんへ
ご回答して頂き有難うございます。
正直なところ難しいところはよく解らないのですが
皆様のご意見を伺う限り、将来性も考えて予算の許す
限り性能のよいパソがよさそうですね^^
ディスプレイはナナオのL997を使っております。
趣味の写真ではプリントをすることがないので
画像処理をすることがなく、たまに家族旅行などの
写真を印刷する時に加工するぐらいなので、今のパソ
よりソフトの動きがいいぐらいの気持ちで新しいパソを
検討しておりました。ちょいがんばって性能のいいパソを
探してみます。
書込番号:12584273
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
PCをリカバリーして初期化をしようと思います。
色々、改めてインストールしなければいけないと思いますが、
ニコンダイレクトでダウンロード購入したソフトのプロダクトキーが分からなくなってしまいました。
再ダウンロードはできるのでしょうか?
またネットからプロダクトキーの確認とか再確認はできるのでしょうか?
詳しい方居られますか?
0点

ちなみにプロダクトキーとはメールに記載されていたのでしょうか?
メールは全部削除してしまいました。。
書込番号:12456385
0点

何とか調まくって購入履歴のページにたどり着きました。。
でもそこから再ダウンロード(最購入)の方法が分かりません。。
書込番号:12456609
0点

ニコンダイレクトに聞いてみては?
ダウンロード購入なら、プロダクトキーも履歴に有るかもしれません。
不親切な会社なら、新規で買ってくれとか・・・
たぶん、それは無いと思いますけど。
書込番号:12456619
3点

サンライズ・レイクさん、有難うございます。
購入履歴でキーと番号は分かりました。
実はPCが不安定で起動が出来なるかもしれないのでリカバリーを今してみようと思っているのです。
ニコンダイレクトはお休みみたいです。
お返事ありがとうございました。
書込番号:12456667
0点

プロダクトキーがわかったのなら、トライアル版をインストールしてキーを入力すればいいと思います。
Mac版
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-macintosh
Windows版
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
書込番号:12456725
1点

Power Mac G5さん、ありがとうございます。
そのリンクで解決すると思います。
どうもありがとうございました。
早急に教えて頂き皆さん有難うございました。
書込番号:12456776
0点

以下、2ちゃんねる情報ですけど。
OSリカバリ前に、ネットに繋いだ状態で一度Capture NX 2をアンインストールした方がいいようです。
アンインストールしない状態で再インストールすると、プロダクトキーが無効化されてしまうみたいですので。
書込番号:12456837
3点

u-skeさん、ありがとうございます。
無事リカバリーして、再ダウンロードできました。皆様ありがとうございました。
書込番号:12462930
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
気になる事があり、質問させて頂きます。
RAWにて撮影したものでも、現像する際は必ずJPEGにしてからでないと
現像できないという事でいいんですよね?
結局、RAWで撮っても、JPEGにすると画像自体悪くなるのでは?
と思うのですが、実際どうなんでしょうか?
編集用としてのRAWなのでしょうか?
例えば、こちらにUPするにしても、RAWで撮ってJPEGに変換しての場合と
最初からJPEGで撮っての場合は違いがあるんでしょうか?
素人質問かもしれませんが、説明書よ読んでみてもよくわからなかったので
質問させて頂きました。
どうか宜しくお願い致します。
0点

現像?この質問内容でスレ主さんは、プリントのことを言っているのかな?レタッチのことを言っているのかな?どちらもRAWのまま出来ますよ。
書込番号:12389691
0点


RAW現像の流れは、次のような感じです。
【RAWファイル】→[現像処理]→【現像結果(JPEGなど)】
この流れの通り、現像処理はRAWファイルに対して行います。JPEGにしないと現像できないということではありません。(現像した結果の1つがJPEGです)
RAWファイルは撮影した生データなので、人が見るために現像処理を行います。現像後の写真は、JPEGやTIFF形式になります。JPEGになった写真はRAWファイルより扱える情報が少なくなっているので編集には向きません。ただ、JPEGファイルは他の人に見せたり観賞用としては最適な形式です。
現像処理を行っても、TIFF形式で書き出せばRAWファイルの高ビット情報が失われることはありません。そのため、編集用に現像するときは、JPEGではなくTIFF形式がよく使われます。
・RAWファイル→オリジナルのファイル(いつでも色々現像するために残す)
・現像結果(JPEG)→他の人に渡したり鑑賞用。(編集には向きません)
・現像結果(TIFF)→他のソフトで編集する場合に多用。(RAWのビット情報が失われません)
RAWファイルは現像してJPEGファイルになるため、最初からJPEGファイル(カメラ内部で現像処理が行われています)で撮影するのと、後からソフトウェアでJPEG現像するのとでは、結果が違ってきます。
RAW撮影する一番のメリットは、後からの現像処理でいろいろな調整ができることですね。(たとえば、JPEGだと白飛びした部分はどうすることもできませんが、RAWなら何とか白飛び部分を取り戻せる場合があったり…)
書込番号:12389762
4点

RAWが後からの編集に向いているという事について、サンプルを…。
(1)の写真は、撮影時のオリジナルです。やや露出がオーバーしていて、照明付近の情報が飽和しています。
(2)の写真は、(1)のRAWファイルを現像する際に調整した物です。飽和していた部分の情報を全て取り戻すことができています。
(3)の写真は、(1)の状態でJPEG撮影していた物を、編集した物です。写真全体を暗くすることはできても、飽和していた部分の階調は取り戻せていません。(赤丸あたりが特に顕著)
JPEG画像を再編集する場合、元のJPEGファイルで飽和している部分は、いくら頑張っても元の状態を取り戻すことはできません。
他に、後からノイズ低減処理を行う場合も、RAWの方がきれいに処理できます。JPEGはRAWに比べて含まれる情報が少なくなっているため、ノイズ低減処理をするとのっぺりとした画像になりやすくなります。
書込番号:12389847
5点

>RAWにて撮影したものでも、現像する際は必ずJPEGにしてからでないと
>現像できないという事でいいんですよね?
間違いです。
現像という言葉を検索して理解して下さい。たくさん出てきます。例えば
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
書込番号:12389871
1点

RAWの利点は、編集が出来ること。明度の変更や色の加工など、多彩な編集が可能です。
それに比べ、Jpegになると少しだけしか手を加えることができなくなります。
RAWをフィルムとすれば、Jpegはプリントされたモノですね。
書き出しにJpegを使うのは、容量が少ないことです。カメラ屋にもっていくときも、Jpegのほうが対応しやすいです。RAWだと現像データも必要ですから、使用ソフトも合わせないと。
古い記事ですが、参考になるかと。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
書込番号:12389947
0点

みなさん、たくさんのお返事、そして親切丁寧にありがとうございます。
私はあまり高度な事はわからなく、恐縮ですが、RAW(きれいで情報量が多い)
という認識でした。
せっかくのそのデータをなぜそのままキタムラなどで現像できないのかなと
思っていました。どうなんでしょうか?
というのも、知り合いなどに写真データをあげたりする(子供の試合の写真など)
のですが、腕がないので、結構トリミングするのですが、JPEGだと、トリミングしたら
かなり情報量が小さくなるので、トリミングしない写真と比較されると、粗い写真になるのではないかなと、心配です。
RAWだと、今度はトリミングして新たにJPEGで保存しなければいけないし、かなり面倒です。
その程度のものなら、JPGトリミングでも問題ないものなんでしょうか?
また、参考サイトを見させて頂きましたが、RAWで白とびなどしたものを修正して
それをJPEGで保存しても、きれいに修正された状態で保存されるという事でよろしいんでしょうか?
ちなみに、RAWで撮影したものを、ViewNX2で見たら、RAWボタンを押す前と
RAWを押してON状態だと、全然見た目が変わり、シャキっとするので、RAWのままプリントできた方が
シャキっとなるのではないかと思ったのです。
RAWで撮影したものは、RAWと同じようにシャキっとした状態でJPEG保存できるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:12390497
0点

>なぜそのままキタムラなどで現像できないのかなと思っていました。
キタムラ等で使えないのは機械やシステムが対応していないからです。
例外もあるかもしれませんが、お店プリントで失敗しないためには、sRGB 色空間、8bit 諧調 (24bit カラー)、JPEG か TIFF が安全です。
別料金で RAW ファイルからプリントして貰えるサービスもあるかもしれません。
詳細はお店の人に聞くのが一番だと思います。
>RAWで白とびなどしたものを修正してそれをJPEGで保存しても、きれいに修正された状態で保存される
ホワイトバランスやピクチャーコントロール等は好きなように変えられますが、
大幅な露出ミス等の失敗は修復が困難で、大幅な修復を行うほど低画質になります。
また、手間隙かけて失敗写真を修復しても満足できる写真になる可能性は低いと思います。
手抜き撮影の修復に時間を掛けるのをやめて、撮り直しがきく場合は設定を変えて撮り直す方が好結果に繋がります。
これに気付くまでは私は露出補正なんて殆どしませんでしたが、今は露出には常に注意しています。
JPEG より懐が少し広く、色の調整ができるのが RAW 程度に考えておく方が良いと思います。
>トリミングしない写真と比較されると、粗い写真になるのではないか
トリミングで荒く感じるかどうかは、プリント密度と鑑賞距離が関係します。
プリント密度は1インチあたり300画素(=300dpi)あれば十分です。
L判 (127mm×89mm) で100〜160万画素、2L判 (178mm×127mm) で200〜320万画素、
A4 (297mm×210mm) で540〜870万画素あればプリント自体の性能には不満を感じないと思います。
今春まで600万画素データをA3ノビにプリントしていました。
大きなプリントは離れて鑑賞するため、600万画素でも特に不満はありませんでしたよ。
トリミングする時に重要なことがもう一つあります。
画素数の少ない画像と画素数の多い画像を同じ大きさの用紙にプリントすることを考えて欲しいのですが、
画素数が多いほど1画素あたりの面積が小さくなります。
そして、画素数の少ない画像から切り出すのと画素数の多い画像から切り出すのでは、
画素数が多い画像から切り出すほど、小さな範囲を切り出すほど、微細なぶれや解像の甘さが目立ち易くなります。
同じ機種でも、JPEG S と JPEG L の双方から100万画素で切り出して比較すれば、
JPEG L から切り出す物ほど厳しいことに気付くはずです。
これを回避するには、シャッター速度が遅くなり過ぎないように注意したり、
最新のレンズを使ったり、最適なピントと絞りで使ったりしなければなりません。
>AWで撮影したものは、RAWと同じようにシャキっとした状態でJPEG保存できるのでしょうか?
ViewNX は使っていないので分かりません。輪郭強調の度合いは調整できます。
書込番号:12392097
1点

お返事ありがとうございます。
L判程度だと、JPEGからトリミングして1GB切る容量程度でも
そんなに粗さが目立たないのなら、ありかな(汗)
Rawで撮影した場合、RAWからJPEGに変換するのに、
ViewNXで見てNX2を立ち上げて、名前を付けて保存って
結構面倒です。(汗)
書込番号:12393288
0点

CaptureNX2 はバッチ処理で、ViewNX2 はブラウザでファイルを選択してファイル変換を使うことで一括変換できるみたいですよ。
RAW に上書き保存しておいて、必要な時に JPEG 化するのであればこれを使えます。
編集後に RAW に上書き保存する時にも一括変換が使えるとしても、
現実には撮影条件が揃っている画像群でないと意味がないように思います。
書込番号:12394288
0点

>せっかくのそのデータをなぜそのままキタムラなどで現像できないのかなと思っていました。どうなんでしょうか?
○画像1枚のデータがRAWファイルだと大きすぎる
○RAWファイルはカメラメーカー毎に多種あるので対応が大変。JPEGは1種類で済む
○RAWの持つ情報全てを印刷で表現することはどのみちできない。JPEGで充分
モニタやプリントで表現できる色や明暗は、RAWファイルが持つ能力よりずっと狭いです現像とは、そんな制限された表示機構(モニタやプリント)で、RAWの持つ豊富な情報のうち、どの部分を取り出しどのように見せるか決定する動作とも言えます。それを全ての場合で自動で行うのは困難です。だから手動で調整する余地を残すためにRAWで撮影するわけです。
極端に言えば、手動調整しないRAW(自動的に決められた現像条件で現像される)は、カメラ内で自動的に決められた現像条件で現像されたJPEGファイルと変わらない事になります。(正確に言えばJPEGは圧縮劣化などがありますが、気にするならTIFFフォーマット画像にする方法もあります)
そういうわけで、よほど凝るのでないかぎり、低圧縮JPEGで問題ないと思われます。
プリントに出すのにいちいち現像ソフトで現像するのが面倒なら、RAW+JPEG-L/FINEで撮影するのが良いと思います。RAW撮影と同時にカメラの能力で自動現像されたJPEGファイルも添付されます。
得られたJPEGファイルでOKと思うならJPEGファイルを使い、RAWファイルは削除してもOK。何らかの画像加工をしたいと思う写真についてはRAWファイルから加工すれば、JPEGを加工するよりは画質劣化なく加工できます。
書込番号:12395010
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
近くD7000の購入を考えていますが、それに合わせてCapture NX 2にも興味があり購入を考えています。
現在Capture NX 2を使用している方がいましたら、以下のことについて教えて頂けないでしょうか。
(いつもRAW撮影して、PCにて補正して仕上げてます。)
(1)
補正後のデータを保存しても、Nikon Capture 4のようにRAWデータはいじらずにそのまま残されるのでしょうか?
(2)
以前Nikon Capture 4で補正した写真データ(RAW)は、Capture NX 2で開くことができるのでしょうか?
(それとも、新たにCapture NX 2で補正をやり直すことになるのでしょうか?)
(3)
D-ライティングやピクチャーコントロールなどの効果は、カメラ側(D7000など)で適用した場合のものと同等(またはそれ以上)の画質に仕上がるのでしょうか?
(4)
過去スレの賛否両論を見て心配になったのですが、そもそもNikon Capture 4で事足りているならそのままNikon Capture 4を使用したほうがいいのでしょうか?
ちなみにCapture NX 2を購入する場合は、「写真現像用」と考えているので、用途はほぼ全体的な補正のみです。
(部分的な補正などは、(個人的に)写真というよりイラスト・絵画的な作品だと思っていますが、その場合は使い慣れたPhotoshopを使用するつもりです。)
PC環境は、Celeron3.2G、512メモリ、HHD160GB、OSはXPです。
よろしくお願いいたします。
0点

(1)RAWデータに上書き保存しなければオリジナルはそのままです。
(2)NEFファイルならCNX2で問題なく開けるかと。
(3)CNX2上では詳細まで調整可能。
(4)動作環境のページも見れば分かると思いますが、2KoooNさんの現状のPC環境では、まずCNX2での作業は厳しいです。
メモリは最低でも2GB推奨かな。
うちはクアッド3.60GHzのメモリ4GBでもサクサク動きませんから。
書込番号:12354720
2点

(1)上書き保存してもNEFファイルというのはオリジナルはそのままに設定パラメーターが追加されて保存されるだけですので、いつでも撮影時に戻れます。(非破壊編集、非破壊保存となります)
(2)NC4での調整がそのまま生きています。もちろんその後変更もできます。
(4)NC4はD7000に対応していません。ニコン純正ソフトではCapture NX2とView NX2のみの対応となります。
>Capture NX 2を購入する場合は、「写真現像用」と考えているので、用途はほぼ全体的な補正のみです。
ひょっとして無料ソフトのView NX2で事足りるかも知れませんね。
(ただし、「D-ライティング」はありますが、「アクティブD-ライティング」の調整はできません)
PCの能力が心配です。
書込番号:12355214
2点

ずんきっちさん、Power Mac G5さん、早速のご回答ありがとうございます。
(1)(2)
>設定パラメーターが追加されて保存されるだけ
>NC4での調整がそのまま生きています
共に安心しました。
(3)
>ひょっとして無料ソフトのView NX2で事足りるかも
View NX2は閲覧ソフトだと思ってました。基礎的な補正くらいは出来るのですね。うれしい朗報でした。
>ただし、「D-ライティング」はありますが、「アクティブD-ライティング」の調整はできません
「D-ライティング」と「アクティブD-ライティング」は違うんですね。勉強不足でした。後ほど調べてみます。
(4)
>メモリは最低でも2GB推奨
>クアッド3.60GHzのメモリ4GBでもサクサク動きません
そうですか。私のPCはそこそこのスペックだと思っていましたが、4〜5年経つともう古くなってしまうんですね。
総合的に考えて、
私の場合、しばらくはView NX2のみで事足りそうです。
その後、PCの買換え時期になったら、また新たな編集ソフトの購入も検討しようかと思います。
(その頃には進化したCapture NX 2の後継ソフトも出ていると嬉しいのですが・・・)
大変貴重なご意見どうもありがとうございました!!
書込番号:12355321
0点

スレ主さん
Capture NX 2を使った経験を書かせていただきます。
PCの能力をご心配されていましたが、Capture NX 2は確かに処理が深くなると遅くなりますが、通常は数スッテプで済み、それほどPCに負荷はかかりません。
但し、メモリーは1GBに増やす必要が有ります。
Capture NX 2にはPhotoshopやその他のソフトに無い機能があります。
Uポイントテクノロジーです。
全体的な調整のみで、部分的には必要ないとのお考えですが、私も以前はそうでした。
Capture NX 2を使い始めて、失敗作が救えることも多々有りました。
撮影はカメラ任せで、レッタッチで調整しています。
一度トライアル版が有りますので、試されたらと思います。下記からダウンロードできます。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
書込番号:12357212
0点

Lanza and X-Trailさん、ご意見ありがとうございます。
Uポイントテクノロジーは面白そうですね。写真をいじくり過ぎてしまう怖さがありますが、機会があったら試してみたいと思います。
ここでの投稿からネットで色々と調べてみましたが、私の中ではかなりPhotoshop Lightroom 3+CS5に気持ちが傾いています。
今後、購入予定のD7000での動画も編集することを考えると、Premiere Pro CS5が欲しいです。
(Photoshop・Premiere共、かなり古いバージョンではありますが、使い慣れていることもあるので。)
そうなると、おのずとグラフィックボードを載せた64bitマシンのPCが必需になり・・・
でも現在そんな資金はないので、いつの日になるやら・・・
とりあえずは、PCと編集ソフト類はガマンして、しばらくはカメラ購入時の付属ソフトで対応していこうと思っています。
書込番号:12359382
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
RAWをレタッチし、そのままNEFファイルのまま印刷すると、写真の両端に約1cmほどしての距離に縦スジが起きてしまいます。
ですが、他の写真を同様にレタッチして行うと、縦スジが出ず綺麗にプリントアウトされます。
プリンターの不具合かな?と思い、JPEGにしてからwinフォトビューアーで印刷すると普通に縦スジはございませんでした。
NX2からの印刷時に起きる症状なのですが、同様の方いらっしゃいますでしょうか?
何かレタッチが間違っているのでしょうか??ご教授くださいませ。
0点

とりあえず最新バージョンまで上げてみる。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
書込番号:12197479
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
今日は。
表題の件、Capture NX2を使用していて環境設定画面でキャッシュを
削除中、フリーズしたため、PCを強制シャットダウン、再起動したら
Capture NX 2が起動出来なくなりました。
エラーメッセージは
”問題が発生したため、Capture NX 2 を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。”
というWindowsからのメッセージです。
(起動してCapture NX 2の四角く黒いタイトル画面が出た後、すぐに
表示されます)
Nikonのサポートセンターに連絡し、再インストール、ごみ掃除、など、
いろいろ手をつくしたのですが、回復しておりません。
Capture NX 2のソフト自体には問題無いという判断でした。
(Nikonのサービスセンターの方には本当に親切に対応していただき、
ありがとうございました)
ちなみにPCOSはWindowsXPで、メモリーは2G、CPUスペックはAMDの2GHz
です。(機種はFMVのCE40T7です)
尚、ViewNX、Nikon Transfer、それ以外のソフトも問題なく動いています。
これまで、問題無く使用できていました。
同じような現象にあった方がおられましたら、回復の方法をご教授して
いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ys5246さん はじめまして!システムの復元は試してみましたか?
書込番号:12177537
0点

st205 緑さん、返信ありがとうございます。
私事、昨年末、引越しをしまして、その時にうっかりして
Windows、のみならず、リカバリ用のCDを紛失してしまいました。
また、設定でシステムの復元をオフにしていました。
(Cドライブの容量削減のため)
よって、復元は出来ません。
(バカなことをしていました)
書込番号:12177668
0点

そうですか。自分ならニコン関係のソフトを全てアンインストールしたのち、Cドライブの
Nikonフォルダーを削除してからスパイボットでレジストリーの整合性を確保したののちに、改めてNX2をインストールします。それでも駄目ならリカバリーですね。一応Cドライブの
クローンを作成してから作業すれば失敗した場合に復元は簡単です。
書込番号:12178871
1点

CCleanerなどのレジストリクリーナーでレジストリの不具合修正後に
Capture NX 2を再インストールしてみたらいかがでしょうか。
それでもダメなときは、いい機会なのでOSクリーンインストールに一票。
書込番号:12179111
0点

st205 緑さん、u-skeさん、アドバイスありがとうございます。
じつは、レジストリーのごみ掃除と整合性の確保を行い、再インストールも
行っております。
但し、結果は同じでした。
週明けにOSの再インストールとDISKのクリーンアップを行う予定です。
(引越しのどたばたでOS,その他S/Wのメディアを紛失していますので、
知り合いの方に当作業をお願いする予定です)
新規PCと同じ状態になるので、大丈夫かとは思っています。
結果はPC修復後にご報告いたします。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:12179443
0点

回復しました。
不具合の内容は.netファイルが壊れていました。
ファイルを復元したところ、起動出来るようになりました。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:12209486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
