Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2010年9月6日 09:09 | |
| 0 | 14 | 2010年9月5日 20:30 | |
| 13 | 18 | 2010年8月1日 14:16 | |
| 5 | 11 | 2010年7月21日 17:43 | |
| 0 | 3 | 2010年7月4日 15:52 | |
| 4 | 10 | 2010年7月4日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在、WindowsXp(32bit)/AthlonX2-2.8GHZ Memory2GB(1号機),PhenomII X3 720-2.8GB(4G搭載)(2号機)+CaptureNX2でD90で撮った写真などを管理しています。
CNX2による写真管理に関して、Windows7(64bit,Memoryは8GBとかに増やすの前提で)への移行はメリットがあるものでしょうか?
カラーマネジメント(CNX2など以外で色が信用できない,モニタ添付ソフト使用不能)とCNX2の不安定さ以外では現在の環境で全く困っていません。
カラーマネジメントが進化したと言うことでWin7への移行(CPUは対応可能)を考えていたのですが、調べるとカラーマネジメントの実際はかなり悲惨のようですし、CNX2もあくまで32bitアプリのようなので、どれくらい利益があるのかと思うと、手が出ません(再インストールが面倒で(^^;))
困っている主なエラーは、時々編集ファイルが保存できないと言い出すこと、たまに反応がなくなること、編集操作で赤いバッテンマークが出て以後ブラウザーにも赤バッテンが出て使用できなくなる状態になること、時にメモリ不足だと言って動かなくなること、などです。保存不能は他のソフトを終了後再試行でたいがい解決しますが、その他はそれでもだめのようです。
少なくとも2号機については物理メモリフルに使いきっている訳じゃないし(TOTAL2.4GB/CNX2が1.3GB程度)、物理メモリ2GBの1号機の方が不安定という訳でもないです。64bitOSをお使いの人からも不具合報告は上がっているようなので、多くは期待できないのはわかりますが・・・
Xp→Vistaや7への移行をした方、CNX2に関して移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
0点
>移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
CNX2自体はXPからの移行は経験してませんが、他にメモリを大量に消費する
ソフトウェアが動作中でも、メモリ不足になることがありませんね。
書込番号:11835689
![]()
2点
単純にパソコンの老朽化のため買い替えによるものでした。
XP使用時は確かバージョン2.2.3を使用していて、
フリーズはそれほど頻繁に発生していた記憶が無いのですが、
移行と同時に、CaptureNX2のバージョンを
2.2.4へバージョンアップいたしました。
すると、
速さに関しては、XP PenDよりも間違いなく早くなりました。
しかし、
akibowさんご指摘の症状
『時々編集ファイルが保存できないと言い出すこと、
たまに反応がなくなること、
編集操作で赤いバッテンマークが出て以後ブラウザーにも
赤バッテンが出て使用できなくなる状態になること、
時にメモリ不足だと言って動かなくなること、などです。
保存不能は他のソフトを終了後再試行でたいがい解決しますが、
その他はそれでもだめのようです。』
が頻発しました。
corei7をご使用でないakibowさんの環境でも
ご指摘のようなフリーズが起こるのですね。
ニコンに相談したところ、corei7との相性の問題で
私と同様の症状の報告があるとのことでした。
やむ得ず、バージョンを2.2.3に戻したところ、
レタッチ、保存、レタッチ、保存でだましだまし
何とか使用できるようになりました。
ごく最近バージョンが2.2.5にアップされたため、
私のバージョンもに2.2.5にしてみてしばらく使用してみましたが、
やはり、akibowさんご指摘の症状が発生してしまいます。
ニコンに確認したところ、今回のバージョンアップでは
corei7との相性の問題は変わっていないとのことなので、
2.2.3にもどさざるを得ないかなと思っています。
お尋ねの
>Xp→Vistaや7への移行をした方、
CNX2に関して移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
に関してですが、CPUも変えるという理解でよろしいでしょうか?
速さはかなり早くなると思います。
また、他のソフトを使用する上でもスペック的に有利かなと思います。
corei7を使用の方でもフリーズが起こらないという方もいるので、
その辺が、私には全く読めないところなのですが、
corei7に変更されるのでしたら、移行後、フリーズ問題が出た場合には、
2.2.3で使用すれば、現在よりも良い状態でCaptureNX2を使っていけるかと思います。
なお、CPUは今のままお使いということであれば、
あまりメリットは無いのではと思っておりますが・・・。
余談ですが、CaptureNX2は現在、また今後もメインのソフトして使用していきたいと思っています。
同じメーカーですから安心してRAW画像を扱えますし、Pfotoshopにはない、
機能が、便利さがあり、非常に気に入っています。
以上参考になれば幸いです。
長文失礼いたしました。
書込番号:11842326
![]()
4点
↑上のレスの最初の部分↓が抜けてしまいました。
XP PenD メモリー2GからWin7(64bit) corei7 メモリー6Gへ移行しました。
移行した理由は、
書込番号:11843048
0点
ありがとうございます。
ココナッツ8000さん
保存不能問題はトータルメモリ問題っぽいので、4G搭載で
2.8G→3.8Gくらいまで増えそうな64bitOS使用は多少は意味がありそうですね。
blue-seaさん
2.2.3で出現が減るCorei7の問題って、うちの問題と共通するものもあるんですね。
そうなると、もしかしてこっちでも2.2.3使用で問題が減るかも知れない?
とりあえず試してみます。これまでは2.2.4以降しか試していません。
書込番号:11843631
0点
バージョンを上げた後で、編集→環境設定→キャッシュ設定で、一旦キャッシュを削除してみてください。多分、改善すると思います。
書込番号:11865439
0点
>バージョンを上げた後で、編集→環境設定→キャッシュ設定で、一旦キャッシュを削除してみてください。多分、改善すると思います。
基本的にCapture NX 2はCore i7には対応してないので、キャッシュの設定では改善されません。
当方環境
OS: Windows7 64bit
CPU: Core i7 980
メモリ: 6GB
Capture NX 2: Ver.2.2.5 編集キャッシュ無効 / ブラウザキャッシュ常に削除
書込番号:11865499
0点
okaidokuさんどうも。
ブラウザキャッシュは定期クリア、編集キャッシュは場所を変えたり禁止したりしていますが、それでエラーは減るもののある程度の頻度以下には減りません。赤バッテンエラーは減る気がしますが。
書込番号:11867103
0点
akibowさんこんばんは。
バージョンを下げれば、少なくとも、パソコンを再起動しなくてはいけなくなる状況はなくなると思いますがいかがでしょうか?これだけでも気持ちの上でかなり違うかと思います。
書込番号:11867133
0点
少し作業をして→ファイル>保存→少し作業をして→ファイル>保存
といった具合にこまめに保存ボタンを押すようにしています。
書込番号:11867158
0点
akibowさん どうも。
>ブラウザキャッシュは定期クリア、編集キャッシュは場所を変えたり禁止したりしています
>が、それでエラーは減るもののある程度の頻度以下には減りません。赤バッテンエラーは減る
>気がしますが。
そうですか、 エラーが減ってもおる程度以下に選らないと言うのは、一番対処がこまりますね。 CPUの違いでと言うのは無いと思いますが、マザーのチップセットに依存するドライバーあたりに相性があるのは完全否定はできません。
バージョン224まででも、入出力系統で少し不安定な所はありましたし、プリンター出力系統にも少しいたずらする部分が有りました。(プリンタードライバーをインスコし直さないといけなくなるとか)リソースが足らなくなる気味だと、問題にはなりませんがファイル呼び出しが起動したりもしてましたね。 入出力系統を改善してもらわないといけないですね。
書込番号:11867423
0点
どうも、プリンタ関係もいろいろあるようですね。
自分はプリントはプリントサービス任せの方針ですので、この点は困らない(使ってない)のですが。
いろいろ考えましたが、当分はこのままWinXp 32bitで行くことにしました。
2号機は他のソフトなどで困ったときに移行を考えます。
2GBしかない1号機が問題ですが、これはSocket939/DDR400メモリの512MB×4でソケットが一杯なので、増設が高くつきます(+1GBで7000円程度)(ToT)。
無理に増設せず今のまま使用して、いずれマザボ毎替えようかと考えています。
書込番号:11868128
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Win7でディスプレイはFlexScanSX2462Wを使用しています。
(毎月キャリブレーションも実施しています。)
当ソフトで開いた画像ですが、色が淡く表示されてしまいます。
一方、フリーソフトのIrFanViewにて閲覧した場合は記憶している景色の色に
近く、鮮やかに表示されます。(ちなみに他の画像閲覧ソフトでも同様です。)
これはAdobe_RGBで撮影した写真でも、sRGBで撮影した写真でも同様の傾向が
みられます。
また、Adobe_RGBで撮影した写真をsRGBに変換をかけると、NX2上では変化が
反映されない一方、閲覧ソフトで開くと確かに変換前よりも変化しているのが
確認できます。
0点
途中で書き込みしてしまいました…
続きですが、カメラで再生したときにはNX2のような淡い色合いになることは
なく、やはり他のビューワーと同様に鮮やかに表示されます。
このようになるのはNX2の設定の仕方が何かおかしいのでしょうか?
情報が少ないと思いますが、不足情報はご指摘いただければ提示させていただき
ますので、対処法を宜しくお願いします。
ちなみにNX2は先日公開の最新バージョン(Ver.2.2.5)です
書込番号:11828624
0点
y.koyacさん こんばんは。
Capture NX2の
編集>環境設定>カラーマネージメントで
添付画像のように、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」
のチェックが外れているかどうかご確認願います。
チェックが入っていればチェックを外して下さい。
書込番号:11829470
0点
y.koyacさん
私もFlexScanSX2462Wを使用しています。
ただ、私の環境ではIrFanViewで開いた方が派手で色が違います。
FlexScanSX2462Wのような広色域のモニターではカラーマネージメントに対応していないソフトでは緑や赤が特に派手で正しい色とはかけ離れて表示されます。
IrFanViewも一応、カラーマネージメントに対応している?(基本設定にはある)ようですが、表示を見るとそうは思えません。(私の環境、使い方がおかしいのかも?)
そういうわけでその他のカラーマネージメント対応のソフト(Photoshopなど)ではどちらの表示になるのでしょうか?
わかりやすいのは同じ写真をWindowsのペイントとフォトギャラリーで開いて見てください。
フォトギャラリーがカラーマネージメント対応、ペイントは非対応なのでペイントと同じような色の方がおかしいと言うことになります。
まずはその結果で判断してください。
書込番号:11829789
0点
ご回答ありがとうございます。
>blue-seaさん
さっそく確認しましたが、チェックは外れていました。
>My Wishさん
Windows標準のペイントとフォトビューワーから見ましたが、確かにカラーマネージメントに対応しているフォトビューワーとNX2は同等の色合いなのに対して、
IrFanViewとペイントは派手な色合いが出てますね。
ViewNX2でも開いてみましたが前者と同等となることから、淡い色合いとなる
のが本来の色ってことなのでしょうね。
頭の中で記憶している色は正直言うと後者に近いので違和感を感じていて、
もしかすると当方のSX2462Wの設定が全体的に淡い色調側に振れていたり
しないのかな?と…
添付写真は左からCaptureNX2、フォトビューワー、IrFanView、ペイントです。
書込番号:11830135
0点
y.koyacさん
キャリブレーションを行ったプロファイルはWindowsの色管理のデバイス(SX2462W-グラフィックカード)に割り当てられてますよね。
念のため確認してみて下さい。
これが正しいならCaptureNX2の色の方が正しいと思います。
私は広色域のモニターに替えた時、全体に派手になり色々悩みました。
書込番号:11830233
0点
写真が貼り付けられていませんでした…
添付写真は左からCaptureNX2、フォトビューワー、IrFanView、ペイントで
それぞれ開いたものです。
>My Wishさん
Windowsの色管理のデバイスの割当てというのはよくわかりませんが、
キャリブレーションはEasyPIXにて行っています。
マネージメント対応ソフトで開くと全体的に黄色っぽくなりやすく、赤は
朱色になってしまいます。
SX2462Wの設定かなにかが悪さしているような気がしてきましたし、当方の
色の感じ方が悪い?のかもしれませんし…色覚異常はないはずですが。
書込番号:11830312
0点
y.koyacさん
私もSX2462Wを最初に使った時の印象は同じように全体に黄緑っぽい印象を受けました。
私の個体だけかと思っていましたが、SX2462Wのクセなのでしょうか??
それでセットで買ったEasyPIXを使ってみましたが、上手く調整できず、すぐにそれまで使っていたi1Display2に切り替えました。
今のEasyPIXは紙の色に合わせられるので感覚的な調整が少なくなりましたが、これはこれで紙と光(照明)に大きく左右されるのだと思います。
先程、久々にやってみましたが、目で調整した時よりかなり上手くできるようです。(ちなみに紙はプリンターの写真用紙で照明は高演色蛍光灯で行っています)
使い方としては間違っていないような気がします。後は色々調整して見るしかなさそうですね。
EasyPIXは正確にはカラーマッチングツールであってキャリブレーションツールではないと思います。
色の管理、調整って難しいものですね。
書込番号:11831008
0点
使っているOSもモニターもキャリブレーションツールも違うので参考にならないかも知れませんが、
EasyPIXのプリセットは、「写真観賞」、「Webなど一般用途」のいずれになっていますか?
「写真観賞」だと色温度5500Kになるようなので、Webのデフォルトと言えるsRGBの6500Kとはかなり違った(黄み、赤みが強い)色になってしまいますね。
私は他のキャリブレーターですが、6500Kに設定しています。
書込番号:11831100
0点
My Wishさん
よく考えてみたらEasyPIXはキャリブレーションしているわけではないんですね!
勘違いしていました。
それではSX2462Wで他の機器やソフトでキャリブレーションすることはできる
のでしょうか?
当方の部屋の照明は3波長型昼白色蛍光灯(パルックL)でやや黄色っぽいため、
もしかしたらそれが影響していたりするのでしょうかね…。
>Power Mac G5さん
ネットを見る際は"webなど…"、写真を見る際は"写真鑑賞"にしています。
上記蛍光灯はスペック上5200Kだそうですが、使い方としてはいかがでしょうか?
ホント、色の管理、調整ってよく判りません…(^_^;)
書込番号:11832656
0点
下記サイトにキャリブレーションと照明についての詳しい説明がありますが、照明は昼白色がいいようです。
他サイトでも見ましたが、蛍光灯にカバーがある場合は少し色温度が下がるので昼光色でもよいが、基本は昼白色ということです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
書込番号:11832738
![]()
0点
y.koyacさん
キャリブレーションツールは色々あります。私の使っているi1Display2とかColorMunkiとか…
それとモニターの調整をしたら色々切り替えて使うべきではないと考えています。
折角、適したプロファイルが割り当てられているのですから…
ちなみにインターネットの写真を見るのならWindowsのインターネットブラウザはFirefoxでないと使い物になりません。
写真を扱うにはカラーマネージメントに対応しているソフトを使って下さいね。
書込番号:11832932
![]()
0点
ふと、もしかしたらカメラ側のWBの設定が十分ではなかったのでは?と
思いました(^_^;)
女性の舞踊の写真はWBをオートにしてjpegにて撮影したものですが、
その会場は日よけに黒くて目の細かい網状のネットが全面に掛かっている
状態でした。
RAWで撮影していれば、もしかしたら正しい色に調整出来たのかも
しれませんね(^_^;)
Power Mac G5さん
かなり詳しく解説したサイトですね!ご紹介ありがとうございます!
My Wishさん
これらツールも考えてみたいと思います!
皆様、お忙しい中ご回答ありがとうございました。
もう少し勉強して理解して使いこなせるようにしたいと思います。
書込番号:11833131
0点
撮影したデータは、NikonデジイチのRAWデータかどうかで、ピクチャーコントロールなどのNikon特有の色コントロールが反映されているかが違います。
この場合、比較データが、JPGなら両者とも同じ様な発色になると思います。
現像ソフトでRAWを開いている時は、全体に地味に見えると思います。ビューワ系のソフトはRAWを開いている場合もJPG系ビューファイルを内部で作成して表示しているため、発色が綺麗に表示されるようにコントロールされています。ビューワソフトは綺麗に表示することが目的、現像ソフトは現像するためなので、表示に色つけがなくピクセル間をなめらかにする様な機能は邪魔になりますので、粒子が粒だって見えるような感じでざらつき間があります。淡い感じに見えるのはそのためです。
最終出力結果と、どちらの表示が近いかが一番問題と思います。 印刷で試してはどうですか?
その場合は、プリンタードライバーの設定でメーカーのプロファイルのコントロールも解除して試すのが良いです。余計な味付けがあると、正確に現像した結果がねじ曲げられます。モニター表示と出力結果が同じであることが最も大事と思います。
書込番号:11864320
0点
okaidokuさん
今回撮影したものはJpegでした。
確かにモニター表示とプリント出力がそろうことが大事ですね。
書込番号:11865783
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
ご批判を承知で質問させていただきます 当方先日D90を購入したものですが現像ソフトCapture NX2を購入したいと思ってましたが価格を聞いて躊躇しております 知り合いに同ソフトを持ってた場合インストール可能なんでしょうか?それともライセンスの関係で無理なんでしょうか?
0点
批判を承知でと文頭なのですから、既にご自分で解ってらっしゃるのでは?
基本、1ライセンス1PCだと思うし、まして知人のとなると。。。
知人が使用中なら無理だし、数万円をケチって知人を罪に巻きこむ勇気があるかでしょうね。
書込番号:11681666
4点
やってみればいいじゃん。できなきゃあきらめもつくだろうし。
問題になっても知らないけど。
書込番号:11681675
3点
高いと定期券を複数人で使い回せるの?
使い方の許諾要件は、説明書に書いてあるはずだよ。
書いていない部分は、一般の法制度に準じる。
書込番号:11681738
3点
>インストール可能なんでしょうか?
インストールが可能かどうかと、それを使用できるかどうかは別問題。
試されたらいかがでしょう。
書込番号:11681850
1点
>ご批判を承知で質問させていただきます
なぜ自分でインストールして試してみないのでしょうか?
インストールしてみればここで聞くより100%確実な結果がわかるでしょう。
書込番号:11681896
1点
>現像ソフトCapture NX2を購入したいと思ってましたが
まず、NX2が良いかどうか、トライアル版で試用してみてはどうです?
それで気に入れば購入を悩んでみると。
>知り合いに同ソフトを持ってた場合
その方が、もうNX2を使用しない、譲渡してくれるというのであれば使用可能と思いますが、知り合いも自分も1本でとなるとライセンス違反になると思いますy
そうなれば、自分にも相手にも迷惑かけますので、ご注意を。
書込番号:11681903
1点
安価で良いソフトは沢山ありますよ。
Nikon以外のカメラにも対応していますしね。
CaptureOne 廉価版は1万円位
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
Silkypix 廉価版は16000円位
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:11682210
0点
CNX2は2台までOKじゃなかったかな。
PCでライセンス消せばローテーションできたような。
書込番号:11682257
0点
>CNX2は2台までOKじゃなかったかな。
(1) お客様ご自身が、お客様が保有する2台のコンピュータ上で、
本ソフトウェアを使用する権利。
但し、本ソフトウェアをお客様が保有する2台のコンピュータ上で
同時に使用することはできません。
だそうですが。
書込番号:11682850
0点
スレ主さんは結局のところ、どうしたいのか明確に書いてほしいですね。
何処かへ行かれたようですけど。
書込番号:11683130
0点
沢山の皆様からご返事いただきましてありがとうございました やはりそうですよね 愚問でした トライアル版で試して良かったので お騒がせしました 余裕が出来たら購入したいと思います
書込番号:11683607
0点
ムキムキさん こんにちは
私は今の今まで、JPEGオンリーでしたが、地元の漁協関係の方から川鵜の撮影を頼まれまして、やっとRAWでの撮影に踏み出そうと思い、ここの最安値のデジカメ・オンラインさんに昨日注文しました。
今月内でしたら、代引き手数料と送料無料みたいですよ。
いつもは、地元のカメラ屋さん(三星カメラさん)を利用するのですが、安さに負けデジカメ・オンラインさんに発注しました。
まだまだ安い所もあるかもしれませんが、私的には安いと判断しました。
しかし初めてのRAWでの撮影…不安もありますが、これを機に頑張ってみようと思っております。ムキムキさんも、1日も早く購入できたらいいですね。
それでは失礼します。
書込番号:11691209
0点
リトルニコさん ご連絡ありがとうございます そうですかすでに注文されたのですねおめでとうございます 私も余裕が出来たら(D90レンズキットとタムロンの90mmマクロを買ったばかりで金欠状態(^^;))ぜひ購入したいと思ってます いい川鵜の写真が撮れるといいですね
書込番号:11691824
0点
ピンクモンキーさん 綺麗な写真ですね 私も負けずに良い写真が撮れるよう頑張ります
書込番号:11692865
0点
ViewNXでも、簡単な画像編集機能がありますよ。
Capture NX2 が購入できるまで、まにあわせに良いのでは?
『FastPictureViewerWICCodecPack』というコーデックをインストールすれば、
自分のPC上で鑑賞するのならば、いちいち現像する必要はありません。
Windowsのエクスプローラはもちろん、フォトビューアでも表示できます。
スライドショーも見れます。
だから、これから撮るときはRAWで大丈夫ですよ。
jpgファイルが必要な時だけ、現像すれば良いのです。ViewNXで変換も出来ます。
私は、このコーデックをインストールしてから、RAW ファイルのみ保存しています。
FastPictureViewer でググって見て下さい。
書込番号:11702795
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在2年前のノート(Core2Duo 2.5GHz,メモリ4G,1920×1200モニタ,専用ビデオメモリ256MB,Vista32ビットSP2)で使用しています。
露出補正、色温度補正、D-ライティング、範囲を選択して彩度補正、範囲を選択してぼかし・・・・など、たくさんの編集を加えているとフリーズしやすくなります。うまく1枚編集できても、続けて2枚目の写真にたくさんの編集を加えるとほぼ間違いなくフリーズするので、1枚編集を終えるたびにパソコンを再起動しています。そうするとフリーズしにくくなります。メモリー不足のような気がします。
私のVistaは32bitでメモリーが3Gしか使えないので、新しく64ビットのパソコンを購入すればメモリーをたくさん搭載できるので、フリーズしにくくなるのでは?と考えています。が、Capture NX2は「64ビットOS上では32ビットアプリケーションとして動作します。」と記載されていますね。その場合使用されるメモリーは最大3Gなのでしょうか?
0点
64ビットOS上の32ビットリアプリは、4Gまでは割り当てられるはずです(古いアプリだと2Gまでのこともあります)。なお32ビットOS上では、アプリが使えるのは最大2Gです。
いずれにしてアプリからは仮想メモリなのか物理メモリなのかは区別できませんから、それが原因でフリーズすることはまともなアプリなら考えにくいです。タスクマネージャー等で実際どれだけメモリを使っているのか確認してください。
まあ、PCを新調すれば環境がきれいになりますから動作が安定する可能性はありますし、処理速度は上がるでしょう。
書込番号:11656072
![]()
1点
複数枚開いてではなく、一枚ずつ編集してもフリーズするなら、メモリ不足とは
別の要因があるような気が。
書込番号:11656119
![]()
2点
>p577ph2mさん
私の環境だと2Gなんですね。
64ビットにすれば4Gですか〜。メモリーに余裕ができますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11656257
0点
ココナッツ8000さん
そうなんですよ!1枚づつの編集なんです!
編集が終わった1枚は別名で保存して閉じて、次の1枚を開いて編集しても途中でフリーズです。
1枚編集した後にアプリを終了して、改めてアプリを起動して次の1枚を編集しても、編集項目が多いとフリーズしてしまいます。
ちなみに1枚に加える編集項目が少なければ続けて数枚編集できます。
私のパソコンとの相性が悪い、私のパソコンが不良品、いろいろ原因があるかもですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:11656308
0点
p577ph2mさん
タスクマネージャーを起動しながらやってみました。
CaptureNX2を起動する前にすでに1Gほどメモリーを使用しています。
CaptureNX2でNEFファイルを開くと1.8Gくらいになりました。
編集を始めると2.15Gくらいになりました。
編集を重ねていくと動作がだんだん遅くなり、
Microsoft .NET Framework
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。[継続]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。
このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。。
と表示されたウィンドウが出ました。
最後の文はなぜか「。」が2つですね(^_^;)
この時点から、うまく動作しなくなりました。
右上の×を押してもソフトを終了できず、同じ警告ウィンドウが表示されます。
そのままIEを起動して今このコメントを書いていますが、
タスクマネージャーではメモリーは1.99Gと表示されています。
書込番号:11656462
0点
AMDですが、2CoreのCPU、メモリ2GBでまあまあ安定しています。
処理終わらないうちに次の操作のボタンを押したりしなければ、まずこけません。
(逆に言えばそれをやると良くこける)
当初は捨てたいと思ったほど不安定でしたが、これに気をつけると滅多にこけないような感じです。これはこれでストレスですが・・・(^^;)
12MPのRAW画像1枚開いた状態では、CaptureNX2が420MB、トータル1.5GBくらいですね。
ごちゃごちゃ編集すると、それぞれ900MB/2GBくらいになります。
今、試しに7枚ひらいて全部トーンカーブ編集してみましたが、意外なことに使用メモリはそれほど増えませんでした。CaptureNX2が1.1GB、TOTAL2.1GB。
書込番号:11657500
1点
akibowさん
コメントありがとうございます(*^^)
編集が増えてくると処理が遅くなって、そこでクリックすると止まっちゃいますよね!
私も待つようにしています。でもそれでもコケちゃうんですよ〜。
編集中のメモリがTOTAL2.1GBということは私のとあまり変わらないんですね。
それでもコケちゃう私のPCって....(^_^;)
書込番号:11657942
0点
>それでもコケちゃう私のPCって....(^_^;)
スレ主さん
このソフトの安定性はイマイチなので、ご使用のPCの問題だけではないと思います。
ちなみに私のPCスペックはCore i7 980 Windows7 64bit メモリ6GBですけど、それでも安定しませんので。
書込番号:11658060
![]()
1点
HD素材さん
すごいスペックですね! それでも不安定なんですね〜。
ということは買い替えても必ずしも良くなるとは限らないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11658853
0点
みなさんどうもありがとうございました。
ベストアンサーは悩んだのですが、64ビットOS上では何メガ使用できるのかという疑問が解決したp577ph2mさんにさせていただきました。
書込番号:11658869
0点
すみません。
ベストアンサーではなく、グッドアンサーですね。
しかも3つ選べるんですね(^_^;)
書込番号:11658888
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
私はD80を購入した時にプロダクトキー付きのNXが同梱されてました。今回、NX2の購入を検討して、トライアル版をダウンロードしたいのですが、ダウンロードしたファイルをダブルクリックをしても、”Please wait while Setupis loading... Installing required files..."
とポップアップが出て1時間経っても何も変化がありません。NX2のトライアル版の使用に際して、何か注意することがあるのでしょうか?ご教示、宜しく、お願いします。
0点
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
動作環境を確認。次にダウンロードしたファイルサイズを確認。
もしサイズが1Byteでも違えば再度ダウンロード。
それでもダメなら一度旧バージョンをアンインストール。
画像データは消えないが利用中の環境設定は消えてしまう。
書込番号:11581772
0点
Hippo-cratesさん
早速のアドバイスありがとう、ございます。結局、ニコンのサポートに電話でヘルプをお願いしました。指示に従って、セーフティモードで立ち上げることで、何とかインストール出来ました。何らかの常駐ソフトがインストールの障害になっていたようです。
書込番号:11582125
0点
コメントしようと、再度確認のために覗いたら、既にインストール出来たらしいとのこと・・・よかったですね
そこで購入後の話で先になりますが・・・
NXは、お持ちのようですから購入は「NX2のアップグレード版」ですね。
そしてトライアル版がインストールされていれば、後日これに購入したプロダクトキーを入れて正規版とすることが可能です。
正規版とするには、現在NXがインストールされてなければ、NX2とNXのプロダクトキーの入力が必要です。
NXがインストールされている場合はNX2のプロダクトキーの入力を求められますが、その後NXをアンインストールしたときは、NX2を最初に使用するときにNXのプロダクトキーの入力を求められます。要するに双方のプロダクトキーが必要になります。
先ずは、二カ月、じっくりとご検討下さい。
書込番号:11582253
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんにちは。
先月、Capture NX 2を購入し、ようやくRAWで撮り始めた初心者です。
まだ使い方がわからなく、
ホワイトバランスの自動調整とアンシャープマスクくらいしか使っておりません。
また、ハイパスとアンシャープマスクの使い分けもわかりません。
どちらをお使いですか?
皆様のお勧め機能や技がありましたら教えてください。
0点
自分も使いたい機能しか使っていないので、それ以外は分かりません(^_^)
よく使うのは、使用頻度順だと
画像サイズ変更
ホワイトバランス(ただし使うのはたいがいグレーポイント)
クイックフィックスの輝度調整
ブラックコントロールポイント
カラーコントロールポイント
あたりでしょうか。たまにその他の選択ツールも使いますが、よく使うのはこのへん。
書込番号:11563422
0点
RAWでは
・露出補正 ・クイックフィックス ・WB
全般的には
・クイックフィックス ・カラーポイント ・トリミングにクロップツール(これの利用頻度が多い)
時々には
・アンシャープマスク ・「ブラック/ホワイト/グレー」の各コントロールポイント(利用頻度が少ない)
その他のも利用しますが、頻度は少ないですね。機能の使用状況は、概ねこんなものでしょうかね。
使い始めてそれ程日が長くないので、これから習熟度を高めたいと思っていますが、これを使い始めてから他のソフトは使えませんね。
中で最も重宝しているのは、カラーポイントではないでしょうかね。
もっとも、色加工以外の合成などは出来ませんから、それらは必要に応じて別のを使いますが・・・。
パーケージ版を求めましたので、極わずかの操作例(作例)のカラー版「クイックスタートガイド」と取扱説明書は付いてますものゝ、いずれもサイズが小さく取説はオール白黒で色の変化などは分からず、内容も教科書的で理解し易いとは言い難いですね。
ですから、これに頼っていては時間がかゝると思い、別途カメラ雑誌社から発行のガイド本「CaptureNX2完全ガイド(デジタルカメラ マガジン)」をネット購入し参考にしました。
大判(全カラー)で説明も細かい手順まで示され、とても分かり易く理解するのに役立ちました。
お互い頑張りましょう。
書込番号:11564150
![]()
1点
自分は試用期間中は添付マニュアルも含めどうにも操作がピンときませんでしたが、ニコンイメージングのここを見てからわかりやすくなりました。
Capture NX 2 製品特長
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/features.htm
Capture NX 2 ガイド
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide
CaptureNX2 デモンストレーションムービー
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/swf/capturenx2_demo.htm
これがパッケージやカメラ添付CDに添付していないのは、もったいないと思います。
NX2ガイドについてはサイト上でもわかりやすい場所にあるとも言えないと思いますし、ネットユーザーじゃない人もいますので、考慮して欲しいところです。
書込番号:11564397
0点
調整 > 明るさ > 自動レベル
車窓、水中で撮影した色カブリ画像が一発で自然な色に・・・ ガクガク ブルブル
NX2おそるべし
書込番号:11571311
![]()
0点
すみません
先程の車窓の写真は コンデジ(SANYO DSC-MZ2 211万画素)でした。
書込番号:11571323
0点
ひかりのまちさん はじめまして
>また、ハイパスとアンシャープマスクの使い分けもわかりません。
フォーカスのハイパスは何がなんだかわからなくて、私ももっぱらアンシャープマスクばかりです。
皆さんが仰ってないものでは、
ピクチャーコントロールはニュートラルで撮りますので気に入らない場合他を試してみます。
イメージセンサーのゴミ取りで自動レタッチブラシ、広角でゆがみがでる場合はゆがみ補正ですかね。
沢山の写真に同じような処理が必要な場合、今はバッチ処理でなくて、1枚現像したら「調整のコピー」で残りの必要な画像を選んで「調整の貼り付け」をして簡単に済ましてます(やってることはバッチ処理と同じなんですが、後から思いついたように簡単に出来ますから、バッチ処理を設定して同様の処理をするというより私にはお手軽に感じます)
書込番号:11578687
![]()
1点
厨爺さん
私もアンシャープばかりで、ハイパスはマダしてないのですが、解説本によると次のとおりなってますので、試してみる場合は以下を参考にしてみて下さい。
「画像の輪郭をハッキリさせ、ディテールを強調することができる便利な機能」とのこと。
エディットリストの「新規ステップ」クリック→(部分的に効果を適用するなら、選択ツールなどで範囲を選択)→「調整を選択」クリック→「フォーカス」を選択→「ハイパス」を選択→「半径」スライダーを調整→「不透明度」を展開する→「描画モード」を「オーバレイ」にする。
※ ハイパスによる輪郭調整は「ハイパス」だけでは効果がない。必ず「描画モード」を「オーバーレイ」にすること。
※ ポイントは「半径」値。値が大きすぎるとむしろコントラストが強くなり、ディテールが失われてしまう。[1]PX前後でいいだろう。
※ ハイパス処理をしただけの画像は、輪郭だけのグレー画像になる。輪郭をもつグレー化した画像の「描画モード」を「オーバーレイ」にすると、輪郭が強調された画像になる。
となっております。
書込番号:11579241
1点
茂太郎さん ご丁寧にありがとうございます
わからないながらやってみたことはあるのですが、やってみるとどうも効果の出るものと出ないものがあるのですが、その違いの仕組みがよく分かっていません。
これはその効果が出たほうでしょうか・・・
書込番号:11579490
0点
如何せん、自分自身が未経験でガイド本の受け売りなので申し訳ないのですが、元画と比べていかがなものなのでしょうか?。
元画よりクッキリ度が上がっているなら効果あったと、でなければ不十分・・・かも。
そして、比較する場合は画像を出来れば100%以上に拡大して見れば分かり易いのではないでしょうか。
アンシャープ処理の場合も、同様に100%以上に拡大して行うよう記されてますので、私はそのようにしております。
拡大すると、少しの変化でも認識しやすくなります。そうして加工後に元画と並べて比較すると、効果が分かり易いですね。
[ハイパス]による輪郭強調のしくみ【“デジタルカメラ マガジン「CaptureNX2完全ガイド」”から】
・ハイパス処理を行うと輪郭を検出し、その他はグレーになる。輪郭部はグレーより明るい白と、暗い黒だ。
また、グレー部分はRGB値でいうと[127]前後の中間調。これだけだと単なるグレー画像だが、「描画モード」を「オーバーレイ」にするとその輪郭が活き、画像をシャープにしてくれる。
[オーバーレイ]というのは、中間調のグレーは透過させ、それより明るい部分、暗い部分を反映させる。
そのためにグレー以外の輪郭が残り、シャープ感が得られることになる。
※ 処理した画像のヒストグラムは、中間調だけになる。なお、その画像のグレー部分に「モニターポイント」を置いてRGBを表示させると、[127]前後の中間調を示す。
と、マァこんな風に説明されてます。(^-^)
デジタル画像処理の高等教育を受けた訳ではなく、自分自身経験則だけでやっますので・・・ハハ、分かったような分からないような感じなんですが、参考にして下さい。(^_^;)
一度、同じ画像でアンシャープとハイパス処理したものを作り、効果を比較したいとは思っております。
書込番号:11580805
1点
茂太郎さん おはようございます
お詳しい引用・解説ありがとうございます。余程の調整でない限り、等倍で見ることはほとんどしません(面倒くさがりです)。
写真は元画像に比べ、はっきり・くっきりです。かなり昔の600万画素の画像ですがハイパス・アンシャープマスク両方効いているようです(両方効かせることが良いのか悪いのかも私にはよくわかりませんが・・・)
>一度、同じ画像でアンシャープとハイパス処理したものを作り、効果を比較したいとは思っております。
ハイパスの効果がわかるものは、結構簡単でした。別に作らずとも両方を設定し、チェックを入れたり外したりすれば等倍にせずともすぐ効果がわかりました。
でも、その効果がわかりにくい、つまりオーバーレイにする前グレー一色で輪郭部がほとんど区別の付かないなものもありました。
スレ主さん、脱線してしまいました。申し訳ありません。
書込番号:11580898
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












