Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2012年10月13日 20:57 |
![]() |
4 | 21 | 2012年10月4日 00:19 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月16日 11:49 |
![]() |
11 | 7 | 2012年6月25日 10:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月1日 07:57 |
![]() |
6 | 13 | 2012年4月25日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんにちは〜
現在、このソフトを試用期間でつかっています。
今日撮影してきた写真をレタッチして保存した後、ViewNXでJPEGに変換しようと
したら「ファイル変換」ボタンが使えなくなってしまいました。(白色でなくなる)
もちろんレタッチしていない状態ではファイル変換できます。
これって正常なのでしょうか?
またレタッチしたファイルをJPEGに変換する方法はありますか?
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
0点

>これって正常なのでしょうか?
正常です。CaptureNX2はViewNX2の上位互換で、ViewNX2で編集したものをCaptureNX2で読み込むことなどはできるが、逆にCaptureNX2で修正したものはViewNX2では表示などはできるが、再修正や動作しない項目が発生します(対等な関係ではないので、双方で動作するのを防止)。
>またレタッチしたファイルをJPEGに変換する方法はありますか?
レタッチを終えてCNX2を終了する前に、CNX2内で
「ファイル」--->「名前を付けて保存」---->保存画面でファイルの種類をJPEGを選択する。
書込番号:15198904
6点

dragon15さん
ご説明有難うございます。
おかげさまで理解できました。
書込番号:15198956
1点

既に解決済みですが、
ViewNX(VNX)はRAW現像ソフトですが、現像が出来るRAWデータはカメラが生成した
NEFファイルと、VNXで保存し直したNEFファイルだけです。
CaptureNX(CNX)で編集して保存したNEFファイルについては、
CNXで保存の時一緒に作られたプレビューイメージ(プレビューを作らない設定であればサムネイル)
をVNXではビューアーとして表示するだけになります。
そのためファイル変換という機能も行わないのだと思います。
VNXにプレビューデータをJPEGで保存する機能は付けられなくは無いとは思いますが、
NikonとしてはCNXで編集したNEFファイルは、ファイル変換等の作業も当然CNXを行う
という認識なのだと思います。
ご存じかも知れませんが、NEFファイルはいわゆる画像ファイルでは無く
センサーの情報や機器の情報などのデータです。CNXやVNXで編集保存したNEFファイルは
現像時に使用する調整用のパラメータを追加したデータです。
そしてこれらのデータを基に画像データを生成する事は現像と呼ばれています。
CNXにはVNXより高度な調整のパラメータが用意されているはずですが、
無償で提供されているVNXではそれらのパラメータを反映して現像する機能はありません。
この場合VNXとして可能な動作としては、
・他社の現像ソフトと同様カメラ元々のRAWデータ部分で現像する。(CNXでの調整を反映しない)
・CNXで調整保存した時のプレビューイメージを表示する。(CNXでの調整を反映する)
が考えられますが、NikonとしてはCNXと連携するビューアーとして位置づけているようで、
CNXでの調整後のプレビューイメージを表示する仕様としているのだと思います。
書込番号:15199485
1点

うどさんさん
とても詳しいご説明 ありがとうございます。
内容的に今の自分には少し敷居が高く感じますが、正規版を購入する時には
この辺りの事も理解する必要があるように感じました。
ありがとうございました。
書込番号:15199636
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
キャプチャーで現像したものをVIEWNXで見ると緑かぶりをするのですが、こうした症状はよくあることですか?
NEF JPEG 共に同じ症状です。
OSはマック10、8です。
モニターはナナオのCX240で慣れないキャリブレーションを行っています。
0点

まだ編集の慣れない私でも、家の素人でも違いが判ります。
うーん。やはりバージョンの問題でしょうかね。
書込番号:15112192
0点

よくある事では無いと思います。
因みに、画像ファイルを標準のプレビューやその他の画像ソフトで開いたら、
CaptureNXと同じ色味になる(ViewNXでのみ緑かぶりする)のでしょうか。
書込番号:15112755
0点

試してみました。VEWNXだけで症状がでます。VEWNXからデスクトップにドロップして開と大丈夫です。
書込番号:15114538
0点

>キャプチャーで現像したものをVIEWNXで見ると緑かぶりをするのですが、こうした症状はよくあることですか?
初めて聞きました。
現像した画像を保存する時にICCプロファイルを埋め込んでみてはいかがですか?
書込番号:15120171
0点

alfreadさんありがとうございます。
ICCプロファイル読み込んでます。ニコンの説明ではサムネイル表示なので色合いが少し違うとの事です。
過程でオスォ10、8.2にヴァージョンアップしたら、viewnx全く見られなくなりました。
こまったもんです。
書込番号:15120259
0点

>ICCプロファイル読み込んでます。ニコンの説明ではサムネイル表示なので色合いが少し違うとの事です。
CaputureNXのサムネイル表示での色が変わるというのなら理解できます。
理由はCNXのサムネイル表示はなぜかカラーマネージメントされていないからです。
ViewNXは環境設定でサムネイルのカラーマネージメントを有効にできます。
書込番号:15123171
1点

うどさん。
ニコンの説明では、「VIEWNXではサムネイルで表示されています。よってキャプチャーNXで現像された画像がVIEWNXでは正しく表示されない」との事でした。
VIEWNXの「サムネイルでカラーマネージメントを有効にする」はオペレターに教わり試して見ました。若干効果はありましたが、完全にはなりません。
MACのアイフォトですとうまく表示が出来るのですが、NEF現像した一部の画像は読み取りが出来ませんし、パソコン新調したのに、残念ですね。
改善策が見つからなければOSのヴァージョンダウンでしょうか?
書込番号:15123294
0点

過去の事例であった方法をオペレーターに教わり、使えるようになりました。
しかし時折読み込みに時間がかかります。5分くらい・・・。
V-NX2 C-NX2の色違いは解消せず。NEFのままなら大丈夫ですが、補正をかけて現像したファイルが色合いが違います。
人の顔だともっと分かりやすいのですが、こんな症状です。
プリントスクリーンを貼ります。
書込番号:15150890
0点

アップされた画像を見る限り、カラーマネージメントが上手く働いていないように見えます。
ViewNX2 表示では彩度が明らかに低くなっています。AdobeRGB 色空間の画像に sRGB 色空間を指定した時にこのようになりますね。
環境が異なりますが、私もテストしてみました。
元の画像は、Nikon D90 を用いて AdobeRGB NEF で撮影して、CaptureNX2 で調整を加えて、
Nikon AdobeRGBを埋め込んだ 16bit RGB TIFFとして保存しています。
それを Windows XP 環境の各アプリケーションで表示したものです。
左から ViewNX2、MassiGra+カラマネプラグイン、NikonView6、CaptureNX2 です。
sRGB に変換してアップロードしています。
書込番号:15153433
1点

弟子2号さんのアップしたプリントスクリーンで気になる点が1点。
補正をかけて現像したファイルとの事ですが、
ViewNXの画面左上、ファイル名の左に黒い四角に白文字RAWのアイコン表示が出てますね。
私の環境ではCaptureNXで保存し直したNEFファイルはアイコンは文字が黒いアイコンになり、
ViewNXでは露出補正やホワイトバランスなどRAW編集は出来なくなります。
CaptureNXで何も変更せずただ保存し直しただけのNEFファイルでもこうなります。
CaptureNXで保存したRAW画像がRAW編集できないのはヘルプにも書かれており仕様の筈ですが。
書込番号:15154226
1点

alfreadさん、うどさんありがとうございます。
CNX2で保存が出来ていないのか?他社製のソフトを買ったので、組み合わせ順列で試してみます。
色々ありがとうございます。
書込番号:15154678
0点

通常、『RAW現像』とは独自形式のRAWをRGB画像やCMYK画像にデコードすることを言いますので、
NEFファイルに調整を加えて上書き保存することを RAW現像とは言いません。
前回のはTIFFでしたが、調整を加えたNEFファイルでもテストしてみました。
そちらと環境は異なりますが、すべて同じように表示されています。
書込番号:15155446
0点

不思議ですね。
これはサファリとファイヤーフォックの同一サイトの映像です。
これと同じ症状です。
書込番号:15155816
0点

アップデート出来ませんでした。
同一サイトの同一写真をサファリとファイヤーフォックスで表示したものです。
つまりサファリGANREF見ようとしても同じ症状になりました。
サムネイルの問題なのか???この辺は素人で分かりません。
V-NX2と同じです。
アップルのオペレーターも同様の症状をサイトを見て確認してくれました。
ファイヤーフォックというソフトでganref見ても症状は出ませんでした。
編集をした画像だけ、V-NX2,サファリで閲覧したGANREFの画像が正しく表示されません。他の方の写真も何枚か開きましたが、「今日の一枚」もだめでした。
書込番号:15155914
0点

ブラウザごとにカラーマネージメントのポリシーがあります。
1.ICCプロファイルの埋め込んだ画像のみカラーマネージメント有効
2.ICCプロファイルを埋め込んでない画像をsRGBと解釈してカラーマネージメント有効
3.カラーマネージメント非対応・無効
Safari は 1 です。
Firefox も初期値は 1 だと思いますが、設定画面を弄れば 2 に変更可能です。
また、画像サーバーの中にはICCプロファイルを埋め込んだ画像をアップロードしても、
勝手にICCプロファイル等が無い画像に変換するサーバーがあります。
これに気が付かないと議論が混乱します。価格コムのサーバーもICCプロファイルが無くなるサーバーの一つです。
ほとんどのデジカメでは撮影時にICCプロファイルは埋め込まれず、EXIFに色空間が何か記述されます。
この状態では、カメラメーカーのソフトはEXIFを参照して、AdobeRGBかsRGBを判断しています。
さて、他人に画像を公開する時には sRGB が無難ですので、AdobeRGB で撮影しても sRGB に変換する人が多いと思います。
EXIFがAdobeRGBで、ICCプロファイルと画像データがsRGBの画像があるとして、
この画像からICCプロファイルだけ無くなると、カメラメーカーのソフトでは正確な色で表示されない恐れがあります。
書込番号:15156317
0点

GANREF | 環八紅白一景
http://photo1.ganref.jp/photo/0/710bfce65a3e0fb7b021a4850a80b462/original.jpg
GANREF | 枯木
http://photo1.ganref.jp/photo/0/6ec91ffb0b0978a175b59df66468d428/original.jpg
いずれもプロファイル「sRGB IEC61966-2.1」が埋め込まれている。
自分はWindows環境で、Macのことはよく分からない。
プロファイルが埋め込まれた画像ならばMacではこのような問題は起こらないのかと思っていたが、そうではなかったようだ。
書込番号:15156466
0点

windowsというかインターネットエクスプローラでもちゃんと表示されるんです。この件で相談した。ナナオのオペレーターのかたと確認しました。カラーナビゲーターのプロファイルとも関係ないようです。
書込番号:15156682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お礼を忘れていました。
alfreadさん DHMOさん その他協力頂いた皆さんありがとうございます。
ICCプロファイルとなるともうお手上げです。
ビューアー、iPhoto、C-NX2 キャプチャーワン、インターネットエクスプローラー、ファイヤーフォックスでは大丈夫。
V-NX2 1とサファリがン駄目です。JPEG TIFF NEFどれでも同じです。カラーマネージメントもすべて試しました。
当初、編集(レタッチ?)していないNEFJPEGは大丈夫かと思っていましたが、これも若干色味が後退した感じです。
先日、ようやくモニターを買って編集ソフトも手に入れたのに、
トラブルで撮影に行けないです。
ヒントになる事があったら教えてください。
書込番号:15156715
0点

>弟子2号さん
DHMOさんがリンク先をご提示の画像について、どちらもsRGBモードで撮影した画像のようですが、
『環八紅白一景』にはICCプロファイルが埋め込まれていないように見えます。
『枯木』には sRGB の ICCプロファイルが埋め込まれています。
CaptureNX2でJPEGにICCプロファイルを埋め込むには、保存ダイアログの画像で指摘している部分に
チェックを入れなければなりません。TIFFもほぼ同じです。
CX240 は AdobeRGB級の色域を持つディスプレイですので、
sRGB画像→CX240での表示用に変換→変換済みデータをsRGBとして誤認識、
というようなことがあれば彩度が落ちて見えるはずです。
原因が不明となると、解決するまでは正しく表示されるソフトを使うしかありませんね。
書込番号:15158274
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
マックユーザの皆様にお聞かせいただきたく投稿させていただきます。
OS10.8 Mountain Lionの検証がこれより行われるとNikonのWebに記載がありましたが
実際に現段階で10.8でのNX2利用は問題あるものでしょうか?
小生、NX2の購入を検討しているのですが、OSのアップデートは後回しにすべきか悩んでいる、
いちNikonユーザです。
0点

こんにちは。
問題なく使えますよ。
スレとは関係ないことで恐縮ですが
Mac ProでWin用のGPUが使えました。
10.7.3以降でGTX580もOKでした。
書込番号:14941752
2点

ニコン富士太郎さん
早速の返信をありがとうございます。
問題なく使えていらっしゃるのですね。これで決心つきました。笑
本日、NX2の購入とOSアップデート、同時にいってみます!
PROをご使用されていらっしゃるのですね。私はMACBOOKなので、グラボはどうしようもなく。。。
ただ先日メモリを8GBへ増量しました。MACは学生時代に7100から使ってますが、
昔じゃ考えられないことです笑
書込番号:14941797
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX 2・発売日2008年6月20日
となっているということは、Capture NX 2さんは明日で満4歳
RAW現像をやり始めて早1年
Capture NX 2を買おう買おうと思いながらもView NX 2で何とかかんとか。。
体験版を使ってみるもいまいち操作が解らず30日経過。
Capture NX 3はまだ出ないのですかねぇ?
NX3に何かを期待している訳じゃないけど待つべきなのか?
欲しいときがタイミングということで、今買うべきか。。。うーん悩む!
賢者様の皆様はNX3はいつ頃、どのような新機能搭載で出てくると思われますか
(。-∀-)ノ
0点

>Capture NX 3はまだ出ないのですかねぇ?
一度メーカーに問い合わせた事がありますが、わからないそうです。
教えてもらえませんでした。
D3200・D800のRAW画像に対応させているので何時でるのでしょうね?
新機能もわからずです。
Capture NX 2を買われても良いのでは!使いたい時が買い時ですよ。
我慢できるなら、待っても良いかな?販売は何時になるかわからないですが!
書込番号:14699614
1点

私はCapture NX2の「View NX2のレーティングをCapture NX2にも反映させる」機能の欲しさだけで去年Capture NX2を買いました。
よほど目玉の機能が付属しない限り、NX2でいいです。
スレ主さんもCapture NX2を買えばいいと思います。
最悪、NX3が出ても、優待価格でNX3が買えるのでダメージは小さいと思います。
書込番号:14699753
1点

D4やD800の発売にあわせてか?と期待しましたが、出ませんでしたね。
64bitOS対応になり、かなり快適になったので、もうしばらくは・・・
書込番号:14699800
2点

64bit 版が出るタイミングで 3 に切り替わるのではないかと想像していましたが、
昨年12月に 64bit 対応の 2.3.0 が出ましたね。
2008/06頃・・・D700、Capture NX 2
2006/09頃・・・D80、 Capture NX
2003/11頃・・・D2H、 Nikon Capture 4
2002/06頃・・・D100、Nikon Capture 3
2001/05頃・・・D1X、 Nikon Capture 2
発売間隔をざっと調べると、1年、1年半、3年弱、2年弱と来て、NX2 はもうすぐ4年・・・。
不具合が無ければ 2.3 が 2 系の最終版になる可能性はありますね。
バージョンアップされたら私は嫌ですが、商用画像関連ソフトのバージョンアップ間隔として4年は長いと思います。
噂されている D400、D600 に合わせて NX 3 が発表されるかどうかでしょうね。
書込番号:14699950
1点

CaptureNX2、4年は長いけどバージョンアップで改善や新機能搭載で、初期と比べればかなりの進化してますy
>体験版を使ってみるもいまいち操作が解らず30日経過。
Adobe Photoshop Lightroom4は、どう?
これも体験版ありますy
書込番号:14700119
3点

Capture NX 2さん、4歳お誕生日おめでとう♪
ぱちぱちぱち
皆様お早い返信ありがとうございます
オジーンさん
メーカーに問い合わせたのですね。流石です
でもメーカーは決定事項しか教えてくれないのでなかなか「いつ頃出ますよ。」は言えないんでしょうね
Dragosteaさん
レーティング機能とは何ですか?重ね重ね質問申し訳ありません
>最悪、NX3が出ても、優待価格でNX3が買えるのでダメージは小さいと思います。
そうですね NX3が出てもたしかに優待特価ですね。半額くらいで買えるかな
パーシモン1wさん
>D4やD800の発売にあわせてか?
私もそう思ってました。それでNX2を買いそびれた感が
Lightroom3は使ってみました。
写真を編集だけしたくて、管理は別のソフトで行っているのでなんとなく合いませんでした
それと、純正ソフトがいいかなというのもありまして
alfreadさん
発売間隔まで調べていただきありがとうございます
かなり間隔がばらばらなんですね、なんて予想しにくい!
逆に毎年1回発売されても困りますが、たしかに4年は長いと思います
現状D600待ちのためD600が発表になってNX2対応でしたら
NX3を待たずに購入しようと思います
。。。それよりパソコンの買い換えが先か、
欲しい物がたくさんあって、お小遣い族には大変です
(´;д;`)
書込番号:14702659
0点

基本的な編集機能はだいたい気に入っていて,NX2をいつも使うのですが,ショートカットキーがほとんど使えないとか,tabキーでの移動先が全く予想できないなど,不便に感じる点があちこちであります.
バッチ処理のファイル名変換の選択肢が限られてるとか,マウスを使うスライダー調整を微妙に行うには解像度の高いディスプレイでは非常に難しいとか,画像ウィンドウのサイズが中途半端だとか,挙げればまだだくさん...
細かな操作性(インターフェースデザインと言うのかな?)をもっと向上させたものを出して欲しいと,数年間思い続けてて,次のNX3に大いに期待しています.
書込番号:14723182
3点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
写真の現像ソフトについて
ニコンのカメラを使って、RAWで撮影しています。
そこで、きれいに仕上がる現像ソフトは?と考えています。
Capture NX2 は、自然でさすが純正ソフトできれいと感じています。
以前、Capture NX と Photoshop CS5 を使っていたのですが、
Capture NX が遅いこととパソコンを64ビットにしたことから
Photoshop CS5 だけ使っています。
ところが、「Capture NX2 から Photoshopへの一方通行では有りますが 連動できます」という記事を見かけました。
これは、Capture NX2で現像して、JPGに変換。そして、Photoshopということなんでしょうか?
Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
どなたか、ご存知の方いらっ去らないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今、試しました。
>Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。
書込番号:14500751
0点

オジーンさんありがとうございます。
>RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。
購入について、検討してみます。
書込番号:14500802
0点

Camera RawでPSがニコンのNTFを判別してくれないでしょうかね。
わたしはD3をいつもCamera Rawで処理してtiffまたはjpegに変換しています。
CS6のお試し版を試していますが、従来よりもずいぶんシンプルな操作で軽く動いてくれるので、
助かっています。
書込番号:14505858
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
キャプチャーNX2で、D300sとD90のRAWデータを取り扱いたいと思っておりますが、当方パソコン知識が乏しく、皆様のお知恵を拝借させて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000332981/spec/
こちらのパソコン、もしくは同程度のスペックのパソコンを購入しようと思っておりますが、これくらいのスペックであれば、キャプチャーNX2は快適につかえますか?
自身で調べた限りではスペック的には大丈夫だと思いますが、どーでしょうか?皆様のご助言をお願いいたします。
1点

追記
RAW現像ぐらいなら大丈夫だと思います。
色を編集するなら、このモニタでは無理でしょうね。
キャリブレーションが出来るモニタが必要になります。
キャリブレーションで検索して下さい。
書込番号:14477691
1点

オジーンさん
やはりモニターはこのスペックでは厳しいですか。
せっかくキャプチャーNX2を使うのであれば、色調整が出来ないのは勿体ないですよね。
モニターのスペックも調べてみます。
返信有り難うございます。
書込番号:14477753
0点

ノートPCで色の再現性を求めるのは難しいですy
よほど、コダワッた仕様のモノでないと。
外部ディスプレイを使うことで、解決は出来ます。それであれば、デスクトップPCが良いかもしれませんが。置き場所の問題ですね。
Capture NX 2は、最新にあげると64bitOS対応となりかなり快適になります。メモリもタップリ使えますから。
書込番号:14477773
1点

こんばんわ
CPUはハイパースレディングが効くので、問題ないです。
MEMは今安いので、8G以上がお勧めです。
ディスプレーの件は、既出の通りです。
後、DISKスピードが遅いので、そこはちょっと我慢です。
オンメモリーの処理は快適ですが、DISKのIOが出る処理は少しもたつくと思います。
私はDISPLAYまで資金が回らず、ノートPCでやる時は、家のハイビジョンテレビに
つなげて使ってます。ノートの画面よりは、ちょっと、良いです。
安い液晶は見る角度によって、明るさ、彩度、色、が変わってしまうので、経験的に
見る角度決めておく必要があるようです。
機材は上を見たらきりがないので、そこそこで、少しずつグレードアップで良いと思います。
書込番号:14477819
0点

パーシモン1wさん、大学35年生さん、返信ありがとうございます。
CPUやメモリに関しては問題無さそうですね。
ディスプレイに関しては、大学35年生さんが提案してくださったように、暫くはハイビジョンテレビに繋げて使用してみようと思います。因みにテレビはレグザZ1の37型です。
書込番号:14477867
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14463958/#14465615
テレビは、発色がある基準に近くなるようにはなっていない。
よって、高額な市販品であっても、RAW現像・レタッチには向かないことに留意しておく方が良い。
書込番号:14478095
1点

DHMOさん、返信有り難うございます。
ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
デスクトップパソコンもあるんですが、こちらは五年ほど前に購入したものですが、
OSがWindows XP
CPUがAMD Athlon64 X2 4200+
メモリが1G(4G増設済ですが、3Gしか認識せず)
このようなスペックでして、キャプチャーNX2での作業はきびしいかな、と思い新規にノートパソコンの購入を考えております。
因みにこのデスクトップパソコンは、ショップオリジナルのパソコンです。
書込番号:14478634
0点

>ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
そう思う。
自分なら、安いノートパソコン(HDMI出力付き)と単品ディスプレイを買う。
書込番号:14478910
1点

こんばんわ
まったく素人なので、間違っているかもしれませんが、キャリブレーションについて、
私なりに考えている事をレスさせて頂きます。
先輩諸氏に、ご指摘頂ければ幸いです。
私が写真を見る環境では、
・PC(7台:内ノートPC4台)のどれかで見る。
・テレビを拡張ディスプレーとして使う。
・スマホや携帯で見る。(家族全員、違うスマホや携帯)
・プリントして見る。
などが、ありますが、極端に言えば、すべて違う発色です。
プリントもお店によって発色が違います。
なので、経験的に家の近くのプリント屋さんに頼む時は、少し明るめとか、
自分のスマホに保存する時とかテレビで見る時とか用に、異なった調整をして、
好みの色にしています。
キャリブレーションが必要なのは、プロの方がカタログやポスターを作成する業者さんにデータを渡す時とか、
コンテストに応募される時とかは、絶対必要だと思っています。
私はそのレベルにないので、キャリブレーションがしっかりしたディスプレーを持っても、
宝の持ち腐れかと思っていました ^^;
話がズレてしまったかもしれません。
スレ主さん、すいません m__m
書込番号:14480156
0点

大学35年生さん、
RAW現像やレタッチなどにより写真データを自分好みにする人は、こだわりの程度と懐具合に応じてカラーマネージメントを行う価値があると思う。
ディスプレイを買い替えたりした場合にも、それがRAW現像やレタッチ処理を行ったディスプレイとほぼ同じ発色であれば、RAW現像やレタッチなどにかけた手間が無駄にならずに済む。
「プリントもお店によって発色が違います。」とのことだが、店によってはカラーマネージメントしたプリントを受け付けている。
自宅のカラーマネージメントをきちんと行った上でそういったサービスを利用すれば、自宅のディスプレイ環境で見るのと近い色調でプリントされてくる可能性が高くなる。
もっとこだわるなら、自宅でプリントする。
書込番号:14480265
1点

DHMOさん、大学35年生さん、再度の返信有難うございます。
皆様のご意見をお聞きして、RAWデータの取り扱いに関しては色々な知識、技術そして道具が必要なんだと感じました(そんなに大げさな事ではないですかね?)。
新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:14481410
0点

>新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
置く場所が有るなら、BTOパソコン
デスクトップパソコンとキャリブレーション可能なモニターと組み合わせてみるのも良いと思います。
(例)パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
熱排出・カスタマイズを考えると、ノートPCよりはデスクトップ・タワー型をお勧めします。
参考程度に。
色々考えてください。
書込番号:14482183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
