Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 21 | 2018年6月24日 10:08 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月12日 23:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年10月29日 20:25 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月2日 06:53 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月16日 06:50 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月23日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2に2つの疑問。
1つは、特に64bit PCに問題だが、画像処理を何枚(数枚)か連続して実行すると、ハングアップして保存不能等に陥る。32bit PCは64bit PCよりまだ良いが、ハングアップ皆無ではない。Capture NX2とは元々この程度の完成度のソフトということでしょうか。
2つ目は、ある32bit ノートPCでは、開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。例えば、鮮やかな紅葉の写真で、燃えるような美しい真っ赤な色が退色して冴えない色となってしまう。元々、そのPCで編集し、良しとして保存したものにも関わらず。ところが、(1)PENTAX 645D付属のソフトを使って、その画像ファイルをJPEG変換したものをチェックすると、非常に良好な発色をすることが確認され、何度やっても安定して同一。ということは、画像自体は問題ないということになる。Capture NX2は、あるPCとは相性が悪いのか。(2)そのPC上でも、PENTAXソフトで開くとこういう問題はない。PCが悪いとは言い切れない。また、別のDeskTop PCで操作すると、常に一定した高品質画質で閲覧可能。このノート PCは解像度の性能に問題ないマシンであり、また高性能のディスプレイに接続して表示して使用しています。
(1)のPENTAXソフトは、PCに依存することなく常に良好な発色を示す。以上を総合すると、Capture NX2に何か本質的な問題があるように思われる。どなたか、同様な悩みを抱える方、解決策はございませんか。機能として立派なものもあるし、Nikonを使う場合、正常に使えないこと自体おかしな話です。
0点

ブラム4さん おはようございます。
一つ目については 可能性として 編集キャッシュ が悪さをしていることが考えられます。
Capture NX2の編集/環境設定/キャッシュ設定 で 画像キャッシュを使用する のチェック
をはずしてみて様子を見てはいかがでしょうか。
問題が解決して、他に不具合が発生しなければそのままで良いのではないでしょうか。
二つ目については添付画像のようなことが起こっていることと思われます。
(画像は下記のサイトから借りてきたものです。)
ブラウザ側はカラーマネジメントに対応していません。このための現象です。
>開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。
たぶん、sRGB画像を広色域のモニターで見ているためだと思います。
鮮やかなほうが本当の色と思いがちですが、実際の色は編集画面のほうに
近いのではないのでしょうか。
いずれにしても、カラーマネジメントのことを無視したまま 広色域のモニター
を使うと おかしなこと(と思うこと)が起こります。
この辺が参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_CMS
書込番号:13793184
4点

DHMO さん、而今(にこん)さん
アドバイスありがとうございます。
<発色の件>使用しているモニターは、FlexScan SX2462W(ナナオ)で、同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
奇妙なことは、DELLのデスクトップPC(モニターは前記のナナオ使用)では発色の違和感が発生しないことです。もちろん、同一のファイルを使っての話です。NX2の設定で、ノートPCにfおかしなことを不用意にしてしまっているのかどうか。このノートPCも同一のナナオに接続。PENTAX 645D画像を処理する時は全く問題ない発色を示しますので、このノートPCがおかしいとは言えない。なぜ、NX2では、おかしくなるのかです。
いただいたアドバイスを色々試験して行きたいと思います。
書込番号:13793314
0点

ブラム4さん どうもです。
ナナオのモニターは持っていないのでよくわからないのですが やはり広色域のモニター
ですね。
さらに、PC側の 色の管理 の設定はどうなっているのですかね?(Windowsですよね?)
とりあえずは、参考サイトの
カラーマネージメントシステム動作テスト/ICCプロファイル読込みテスト
にある彼岸花の画像をダウンロード(右クリックから)して PC,モニター、編集ソフトそれぞれの組み合わせ
で見て、カラーマネジメントの現状を確認されてみたら如何ですか。
文面だけでは、何が正常で、何が異常なのか判断できかねます。
>Capture NX2に何か本質的な問題があるように思われる。
たしかに、ブラウザ表示が カラマネできていないですね。
しかし
>開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。例えば、鮮やかな紅葉の写真で、燃えるような美しい真っ赤な色が退色して冴えない色となってしまう。
どちらが正常なのでしょうか?
もしも(正しい使い方ではありませんが)Capture NX 2でブラウザと編集画像の色を
一致させたいなら開いた画像のカラープロファイルをモニターのプロファイルに
変更します。
調整 カラープロファイル モニターのプロファイルを指定して
プロファイルを適用(プロファイルに変換 ではありません) です。
書込番号:13793441
1点

而今(にこん)さんが指摘していることと被る点があるが、自分の見解を述べる。
>同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
EasyPIXをお使いのようだが、EasyPIXを働かせたのはノートパソコンの方だけで、DELLのデスクトップパソコンではEasyPIXを働かせていないのでは。
そうすると、ノートパソコンのコントロールパネルの「色の管理」ではEasyPIXが作成したICCプロファイルが既定として関連付けられているが、DELLのデスクトップパソコンでは関連付けられていないはず。
その結果、DELLのデスクトップパソコンではカラーマネージメントが効いていない。
ノートパソコンのWindowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、FlexScan SX2462Wに既定として関連付けられているプロファイルを教えてほしい。
DELLのデスクトップパソコンの方についても同様に教えてほしい。
EasyPIXをいずれのパソコンで使用したのか、あるいは両方のパソコンで使用したのか教えてほしい。
EasyPIXを使用した際、SX2462Wの画質調整機能はどのように設定したのか、EasyPIXの設定はどのようにしたのかも教えてほしい。
Capture NX 2の環境設定のカラーマネージメントの項を見て、標準RGB色空間が何になっているのか、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」にチェックがあるのかないのかを教えてほしい。
Capture NX 2で問題の画像を開いてほしい。
そして、左下に表示される画像のプロファイルが何になっているか、あるいは[調整]メニューの[カラープロファイル]を選択し、「現在のプロファイル」が何になっているかを教えてほしい。
Capture NX 2で編集後、保存する際、「ICCプロファイルを埋め込む」にチェックしているか教えてほしい。
なお、チェックしていないとしたら、今後は必ずチェックしてほしい。
Capture NX 2をノートパソコンとDELLのデスクトップパソコンの両方で使用している場合、それぞれ上記がどうなっているのか教えてほしい。
試しに、ブラウザをFirefoxへ変更してみてほしい。
次世代ブラウザ Firefox — 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
http://mozilla.jp/firefox/
書込番号:13794229
5点

2つ目の色の方の問題について、
お使いのPENTAXのソフトはPENTAX Digital Camera Utility 4だと思いますが、
ナナオの互換性情報ではこのソフトは初期状態ではカラーマネージメントがOFFになっているようです。
Capture NX2の方だけカラーマネージメントが働いていて、PENTAXではOFFになっていたとしたら
その見え方は変わってしまうことが考えられます。
等々、解決のためにはいろいろ確認する必要があります。
いずれにしろ、カラーマネージメントの仕組みをよく理解出来ていない状態で、
広色域モニタを使用している時によく起こるトラブルに思えます。
而今(にこん)さんも案内されていますが、カラーマネージメントについて
miyahanさんのサイトをご覧になられた方が良いと思います。
サイトを見てもカラーマネージメントはややこしい物ですから
直ぐに理解して解決とは行かないでしょうが、
正しい色を表示させるには(特に広色域モニタでは)OSやアプリケーションまで首尾一貫して
カラーマネージメントが動作している事が重要だと言う事が分かると思います。
書込番号:13796301
1点

(1)一枚の画像に処理を何重にも掛けていくとテンポラリーフォルダの使用量がどんどん増えていき、
最終的に空き容量が無くなると強制終了したことがあります。
使い方によっては10GBや20GBを使い切ってしまいます。
(2)カラーマネージメントの問題だと思います。
ディスプレイや使用環境ごとにプロファイルを作ることだけでなく、
プロファイルの変換が適切に行われるソフトで画像を扱うべきだと思います。
現在のところ、ブラウザーでプロファイルの変換が適切に行われるソフト/バージョンは限られています。
設定するまでカラーマネージメントが無効になっているソフトも少なくありません。
書込番号:13802107
0点

1.について
これは、他の板でも書きましたが、ガベージコレクションが機能していないためと思われます。
画像を複数開いて、セーブして閉じた場合、メモリーを開放していません。
新しい画像を開いたり閉じたりすると、どんどんメモリーを消費します。
これは、単にソフトの開発会社が手を抜いている結果です。
こういう本当のことを書くと、削除されてしまうのですが、、、
ついでがあったのでニコンにも言いました。
今のバージョンはマシになった気がします。
理由はそういうことだから、メモリーが多めにあれば、少しましかもしれない。
最新のNX2にすると改善されているかもしれませんよ。
私の場合、メモリーを8GBにしたら、かなり改善しました。メモリーを消費しなくなりました。
モニターしてると、ガベージコレクションが機能しているように思います。
書込番号:13807945
2点

最近nikon NEF Codecが64bit対応したとのことで
さっそくインしてみたのですが
どうもAdobeRGBに対応してないように見えるのですが
実際のところはどうなんでしょう
試した方います?
書込番号:13830780
0点

ブラム4さん
質問スレを放置状態にするのは良くないですね。(価格.com規約違反かな)
特に、DHMOさんのカキコミ[13794229]ですが、
あなたに対して逆質問されているんですから、きちんと回答すべきですね。
手間を掛けて書き込んでくれたDHMOさんに対して失礼だと思いますよ。
スレ立てをした人の義務というか、最低限のマナーですから、きちんと対応してもらいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21888038
9点

yamadoriさん
問い合わせ、ありがとうございます。スレを立てて(7年近く前)程なく、PCとモニターはグレードアップということで更新してしまいました。
現在、PCはWindows10 64bitで4K外部出力が可能。HDMIケーブルで4Kモニター(31 inch)に接続して使用中。
現在はCapture NX2は解像度も低いし、D810, D850の画像が開けない為、休眠中です。
Nikonカメラで撮影した画像は主にCapture NXDを使用しています。
ということで、残念ながら昔の不具合の究明はできません。現状では、過去のような不具合は発生していません。
せっかくのアドバイスを活かしきれず、すみません。
アドバイスいただいた「PC & モニタは対の1セットで使うべき」は貴重なアドバイスと認識しました。ありがとうございます。
書込番号:21911382
0点

ブラム4さん
先程の私のカキコミは書き込むべきスレが違っていたので、
自分から削除を要請し、現時点では削除されています。
>ということで、残念ながら昔の不具合の究明はできません。現状では、過去のような不具合は発生していません。
不具合発生がないこと自体は重畳です。
>アドバイスいただいた「PC & モニタは対の1セットで使うべき」は貴重なアドバイスと認識しました。ありがとうございます。
ということは、「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?
そうであれば、そんなこともきちんと理解できない状態なのに「色再現がおかしい」などといううこと自体、ナンセンスです。
※再度質問ですが、
「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?
また、
結果を書かずに放置状態にしていることを指摘しているけど、未だに対応していないのはまずいと思いませんか?
普通の感覚だったら、カキコミしていただいた方々へ「放置状態にしていた自分の非をまず詫び」
お礼を述べるべきだと思いませんか?
大人なんだから、その位の事は判るでしょ。
それと、結末を書かずに解決済みにすればいいってもんじゃないですからね。
書込番号:21911414
0点

DHMOさん
貴兄の懇切丁寧な解説、失念していて大変失礼しました。返信もせず申し訳ありません。別返信に書きましたように、程なくPCとモニタをグレードアップしました。
その後は、不都合は感じられなくなりました。
Capture NX2はversion upを重ね、改良はされましたが、今ひとつの感じは消えませんでした。
現在、Capture NXDと市川ラボのDevelopper Studio Pro 8を使い分けています。
当時、これほどの素晴らしいアドバイスに早く気づいていたら、問題が早期に解決したかもしれません。
今頃、間の抜けた返信となり、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:21911425
0点

>ブラム4さん
もしよければ、次の点について教えていただけないだろうか。
1 お使いの31.5インチ4Kディスプレイのメーカー及び型番
2 そのディスプレイの画質設定
3 Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがされているかどうか。チェックがされている場合、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定となっているICCプロファイルが何なのか。
書込番号:21911550
1点

DHMOさん
3点の質問にお答えします。
1.Philips社製 328P6Vです。
2.現状の設定状況は次の通りです。
・解像度 3840 x 2160
・リフレッシュレート 29 Hz
・ビットの深度 8ビット
・色の形式 RGB
・色空間 標準ダイナミックレンジ(SDR)
3.Windows コントロールパネルの色管理 「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックを入れていません。
以上
書込番号:21912033
0点

>ブラム4さん
返信ありがとう。
328P6VJEB/11取扱説明書の8ページ、OSDメニューのColorはsRGBに設定されているのだろうか。
sRGBでない場合、現在の設定は適切でなく、写真データに記録されているとおりの色から外れた色が表示されている。
なお、sRGBに設定すべきと述べているわけではない。
328P6VJEB/11のOSDメニューのColorをsRGBに設定した場合は、328P6VJEB/11の本来の広い色域が活かされず、色域がsRGBに制限される。
その場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックしないでよい。
写真データをAdobeRGBやProPhotoRGBに現像する場合は、328P6VJEB/11の色域をsRGBに制限せず、本来の広い色域で使うべきだろう。
写真データをsRGBに現像する場合は、328P6VJEB/11を本来の広い色域で使っても、意味がない。
328P6VJEB/11を本来の広い色域で使う場合について
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color
「Ultra Wide Color の広色域で鮮明な映像を実現」「色域(標準値)NTSC 95%」と書いてある。
このようなディスプレイはWindowsコントロールパネルの「色の管理」において初期設定となっているsRGBの色域よりも広い色域の特殊なディスプレイで、単につないだだけでは適切な表示にならない。
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color/support
「ソフトウェアの更新」をクリック、言語を適当に選択し、一番上の「ダウンロード ファイル」をクリック、ダウンロードし、解凍する。
「328P6V_Drivers」フォルダの中に入っている328P6V.icmをC:\Windows\System32\spool\drivers\colorに置く。又は、328P6V.icmを右クリックし、「プロファイルのインストール」を選択する。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックする。
「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下の「追加」をクリックし、328P6V.icmを選択し、OKをクリックする。
328P6V.icmを既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。
SILKYPIX Developer Studio Pro8を起動し、「オプション」メニューの表示設定で「カラーマネージメントを有効にする」にチェック、モニタプロファイルを328P6V.icmとする。「(Windows規定値)328P6V」のようになっていた場合は、そのままでよい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual_dsp8/man0011.html#_Anchor9.2.1.1
これでSILKYPIX Developer Studio Pro8の表示は、正しいプロファイル変換表示となるはず。
Capture NX-Dは、特に設定をしなくても、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定を読み取り、正しいプロファイル変換表示となるはず。
インターネットのブラウザについては、Mozilla Firefoxを使うことを推奨する。
Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1とする。
Windowsには、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定を読みとらず、正しいプロファイル変換表示をしないソフトが数多くある。
それらのソフトでは、正しく設定したSILKYPIXなどとは違う、不正な色が表示される。
書込番号:21912819
2点

DHMOさん
328P6V JEBに対する詳細な色域設定に関するアドバイス、感謝致します。
時間に余裕のある時にトライしてみたいと思います。
どれだけ差が出てくるかは分かりませんが、モニタ本来の能力を最大限に発揮させるために必要な努力を怠っていると認識しました。
このようなアドバイスこそ、本当に役立ちます。重ねてお礼致します。
書込番号:21913361
0点

yamadoriさん
「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」
との質問がありますが、私自身は当然セットで使っています。
セットで使わない人もあり得ることであり、その場合に的を得たアドバイスとなります。
誤解を生む表現をしてしまったかもしれません。
書込番号:21913391
0点

ブラム4さん
早速返信していただき、ありがとうございます。
>「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」
>との質問がありますが、私自身は当然セットで使っています。
>セットで使わない人もあり得ることであり、その場合に的を得たアドバイスとなります。
>誤解を生む表現をしてしまったかもしれません。
誤解か否かは、どうでもいいことですが、
あなたの書込番号:13793314を読む限り、
PC毎にカラーマッチングを実施しているとは思えないんですよ。
それで質問した次第です。
><発色の件>使用しているモニターは、FlexScan SX2462W(ナナオ)で、同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
>奇妙なことは、DELLのデスクトップPC(モニターは前記のナナオ使用)では発色の違和感が発生しないことです。
>もちろん、同一のファイルを使っての話です。NX2の設定で、ノートPCにfおかしなことを不用意にしてしまっているのかどうか。
>このノートPCも同一のナナオに接続。PENTAX 645D画像を処理する時は全く問題ない発色を示しますので、このノートPCがおかしいとは言えない。
>なぜ、NX2では、おかしくなるのかです。
・OSが同じ、画像処理ソフトが同じ、モニターが同じ、カラーマッチングがPC個別で実施しているかは文面からは判らない。
・この状態で色再現が違う。
この状況なら、どちらかのPCではカラーマッチングを実施しているけど、別のPCではカラーマッチングを実施していない。
と推測するのが、論理的だと思うしかありませんよね。
だから 「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」と質問したのです。
実際のところ、デスクトップでカラーマッチングを実施、ノートPCでもカラーマッチングを実施されていたんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21913628
0点

yamadoriさん
早速のレスポンスありがとうございます。
2011年〜2012年当時も、カラーマッチングには敏感でしたので、当然、デスクトップPCでもノートPCでもカラーマッチングは実践していました。それでも変な現象が出たので質問した次第です。
今現在は、モニタもPCも更新してしまったので手元にはありません。残念ながら、再度検証することができません。
当時はニコン機としてはD800Eをメインに使用しておりました。その後D810をメインに使うようになり、ソフトはCapture NX2からCapture NXDへとシフトし、この問題は自然と解消してしまいました。
原因あっての結果ですから、何か原因はあったはずです。
書込番号:21914444
0点

ブラム4さん
>2011年〜2012年当時も、カラーマッチングには敏感でしたので、当然、デスクトップPCでもノートPCでもカラーマッチングは実践していました。
>それでも変な現象が出たので質問した次第です。
OSが同じ、モニターが同じ、モニターのカラーマッチングはPC毎に実施、使用アプリは同じNX2.。
これで色再現が異なるということは、NX2の設定がPC毎で異なっていたんでしょう。
これ以外の理由は考えられないですね。
>今現在は、モニタもPCも更新してしまったので手元にはありません。残念ながら、再度検証することができません。
そうですね。
このような場合、私ならニコンカスタマーセンターのお世話になりますね。
(別事象で、詳細なサポートを受け解決したことがあります)
書込番号:21918185
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX 2のクリーンインストール方法について教えて頂きたいのですが、OSの入れ直し以外に何か方法があればご教授頂けたら幸いです。
OS:windows7 32bit
CPU:core i7 870 @2.93Ghz
メモリ:DDR3 4096Mbytes
以上
0点

Revo Uninstaller
http://www.gigafree.net/system/install/revouninstaller.html
完全にクリーンになるかは?私はこのフリーソフトを仕様しています。
書込番号:13758678
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
8月に末にこのソフトをカメラ店で購入しました。
未開封商品です。ソフトの場合の保証は1年間あるのでしょうか?
カメラ店のレシートはあります。カメラ店ではメーカーで聞いて欲しいと言われましたが
時間が遅すぎたので知っている方お願いします。
保障というのはインストールが出来ない場合のみでしょうか?
0点

ソフトウエアに欠陥があれば店舗経由でメーカーが回収するでしょう。
それ以外の保障は大体1週間か2週間以内での異常に限る。
が普通。
もしくはソフトウエアはメーカーでしか対処出来ないからクレームは一切受け付けない。
って所もある。
店舗で対応しない場合はその旨を購入時に店員が言うと思うけど。
動作確認をせず2ヶ月放置しいまさら文句言っても知らん。
ってが普通かな。
書込番号:13695165
1点

AS−Pさん こんばんは。初めまして。
安売り期間でしたのでつい購入。開封はのちにとゆっくりと使用と思っていました。
一応メーカーに明日聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:13695213
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
前々からソフト終了時にはエラーメッセージが出ていたのですが
Ver.2.2.8に上げてからは起動時に毎回↓が出て使えなくなりました。
「問題が発生したため、Capture NX2を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
ViewNX2を削除し、再度Capture NX2もアンインストール。
Capture NXからインストールし直してもたまに動くだけで
数回使うと起動時にエラーが出て立ち上げられなくなります。
その度に再インストール。
再インストール後も使えるときと使えないときが。
非常にストレスがたまります。
恐らく皆さんのPCでは起こっていないのだと思いますが
過去ログを見るといくつか再インストールで治った方もいらっしゃいます。
あと、一つ情報としては同じPCの違うログインIDだと
ViewNX2もCapture NX2も使えます。
このおかしな状況は何でしょうか?
アドバイスいただけないでしょうか。。。
恐らくこのこのユーザーのフォルダのどこかをクリアしてやれば
大丈夫なのかなぁ?と考えてはいるのですがわからないです。
何か良い対処法をご存知の方はいらっしゃいましたら
お願いします。
0点

問題が起こるユーザーはキャッシュの場所を初期設定から変更していませんか?
キャッシュに設定している場所の空き容量が不足すると、Capture NX 2 が強制終了することがあります。
Windows Vista/7 では別の場所になっているようですが、
XP では C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Nikon へ移動して、
Capture NX 2 というフォルダを一時的に改名してから起動してみてはいかがでしょうか?
それで動けば改名したフォルダを削除し、問題が酷くなれば新しく出来たフォルダを削除してフォルダの名前を元に戻します。
書込番号:13666493
0点

alfreadさん、アドバイスありがとうございます。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Nikon
の削除を試してみました。
でも駄目ですね。。。
初回は大丈夫なのですが2回目から駄目です。
レジストリとかにまで影響が出てるんですかね・・・。
そこまではさすがに調べられない。
でももう一つのユーザーでは大丈夫というのが解せないのですよね・・・。
書込番号:13668653
0点

あーーあさん こんばんは
大変ですね・・・
ブログのお写真感動いたしました。
私もF1好きなんです^^
システムの復元を試されてはいかがですか?
バージョンアップ前には戻れるかと・・・
ただ、システム自体に問題を抱えている可能性がありますので出来ましたら、
フォーマットしてwindowsから入れ直すのが一番良いかと思います。
ものすごく大変な作業になりますが、すっきりしますよ。
書込番号:13669957
0点

あーーあさん こんにちは
困りましたね。
私の経験でも 編集キャッシュを使うとトラブルの発生が多かったので、
現在は 編集キャッシュは使っていません。
使用形態や、DRAM容量にもよるのでしょうが 安定して使えています。
ご存じかと思いますが 編集/環境設定/キャッシュ設定 で
画像キャッシュを使用する のチェックをはずします。
以上 ご参考まで。
書込番号:13671219
0点

あらら解決しませんでしたか。そうなると大変ですね。
私は定期的に Wise PC Engineer のレジストリクリーナーを使っています。
これまでにこれで不具合が解決したことがありました。このソフトが万能だとは思いませんが試す価値はあるかもしれません。
英語圏のソフトですが日本語表示に対応しており、レジストリクリーナーは登録しなくても使えます。
Windows を再インストールする前にシステムの復元ポイントを作成して、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13672692
0点

スペシャルビームさん にこんさん alfredさん
アドバイスありがとうございます。
システムの復元、OSの再インストールが怖かったので
全てのNIKON系ソフトをアンインストールして再度入れてみたところ
なんとか動いてます(まだたまに落ちるのですが・・・・)。
PCも古くなってきているのであと1年くらいの我慢かと思います。
そのうちNX2のアップデート等で状況が好転するのを待ってみます。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:13710443
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
非情に綺麗に現像できるため、愛用しています。
現像した写真を、HDMIから液晶テレビの大画面に移して家族皆で鑑賞しようと思い、
本ソフトで現像したJPEG画像を、D5000の本体に戻して再生しようと試みたのですが、
「この画像は再生できません」と表示されてしまい、再生できません。
同じカメラで撮影した画像なのに…無念です。
何か、設定のコツ等をご存じの方が居ましたら、ご教示願いたく…。
0点

Capture NX 2ヘルプより
Capture NX 2で保存した画像ファイルは、カメラでは再生できません。
記載されていますね。
書込番号:13631391
1点

MgB2さん初めまして。
今時のテレビやレコーダーにはSDカードスロットやUSBメモリーが挿せる
ポートが付いていると思いますので、そちらを使われた方がお手軽かと思いますよ。
RAWはだめですけど、、、
書込番号:13632193
0点

基本的にPCで編集・保存した画像はカメラに戻しても表示できないですね。
書込番号:13632290
1点

カメラ側にも注意書きがありますね。
マニュアルPage347 「警告メッセージ」一覧に・・・
「このファイルは表示できません」警告メッセージの原因の一つに、
パソコンで編集した画像など、DCF規格外の画像ファイルのため再生できません。
そして、パソコンで編集された画像を上書き保存しないでください・・・と。
編集した画像ファイルをカメラ本体に戻さずに、編集しているPCからHDMIで液晶テレビをモニターとして表示させるよう設定してご覧頂くのがよろしいかと思います。
書込番号:13632490
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
CAPTURE NX2で保存したファイルは、本体では再生できない仕様なのですね。
残念です・・・。
もしやと思い、EXIFからソフトウェア情報を削除してみましたが、
やはりダメでした・・・。
カメラ以外からの接続ですが、
PC・・・VGA出力のみ
テレビ・・・HDMI, D5入力のみ
SDカードスロット無し、USBメモリ不可
というわけで、これも難しく四面楚歌で、諦めます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13633796
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
以前より使用しているNikon CaptureNX2をインストールしようとNikonのダウンロードページへ。
トライアル版をダウンロード。NX2のシリアルNo.を入れた後にNXのシリアルNo.を入れろとの欄。
さっそくNXのシリアルNo.を入れた所、「このシリアルNo.は無効です」の表示が出てインストールで来ませんでした。NX2はパソコン2台となっていますが、以前使用のパソコンからはインターネットが繋がった状態でアンインストールしました。LionでのCapture NX2やView NX2などは動作確認がまだのようですが、この様にインストール出来ないものなのでしょうか?Lionで作動していると言う方もおられる様ですが、新たにNX2を購入してCDからのインストールなら出来るのでしょうか。皆様の中で同じ様な状態の方や、良い知恵をお貸し頂ける方いらっしゃいましたら、色々お聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。宜しくお願い致します
P.S
Capture NXからNX2へのアップグレードは、Nikonのサイトからのダウンロード購入であった為、シリアルNo.のみ手元にありCDが無いためNX2 CDからのインストールが出来ない。また、NXのCDはOS10.7.1では受け付けてくれませんでした。
0点

違法シリアルが出回って規制されたのでしょう。
幕府さんが購入したとニコンが判断できる情報を書いて問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:13477967
0点

alfread さん
有り難うございます。
Nikonカスタマーセンターに問い合わせしましたが、シリアルNo.は正規のものと判断されました。
今、原因究明中との事でして、かれこれ3週間が経過。
やはりOS10.7の非対応のせいなのでしょうか
書込番号:13478049
1点


Capture NX2を問題なく使用しています。
・私は今年9月末ごろにMac miniを新規購入しました(OSは10.7.2 Lionです)。
・それまではPower Book G4でCapture NX2を使用(Capture NX2は3年くらい前にCD-ROMで購入した製品です)。
・Nikonのサイトから最新のトライアル版をMac miniへダウンロードし、動作確認。問題なし。
・トライアル版を終了し、再起動。
・CD-ROMのケース背面に読める25桁のProduct Keyを入力。
・問題なく動作しています。
幕府さんと私が違うところは、私の場合、Capture NXを使ったことがなく、最初からCapture NX2をCD-ROMで購入したところです。
しかし、3年前にCD-ROMで購入したCapture NX2は、Intel Mac以外にもPower PCに対応するソフトとなっているため、新しいMac miniにはインストールすらできません(非対応ということ)。
けっきょくCD-ROMは持っていても新しいMac miniに使えるデータではないので、Product Keyの問題と思われます。
Nikonのサイトでは、今年7月19日付の案内で、Capture NX2について
「Mac OS X 10.7での検証を予定しています。準備が整いましたら、対応の予定について改めてご案内させていただきます。」
とアナウンスしていますが、実際に私は問題なく使っています。
書込番号:13669219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
