Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年5月1日 07:57 |
![]() |
6 | 13 | 2012年4月25日 02:07 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月31日 22:01 |
![]() |
5 | 6 | 2012年3月29日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月25日 01:39 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月23日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
写真の現像ソフトについて
ニコンのカメラを使って、RAWで撮影しています。
そこで、きれいに仕上がる現像ソフトは?と考えています。
Capture NX2 は、自然でさすが純正ソフトできれいと感じています。
以前、Capture NX と Photoshop CS5 を使っていたのですが、
Capture NX が遅いこととパソコンを64ビットにしたことから
Photoshop CS5 だけ使っています。
ところが、「Capture NX2 から Photoshopへの一方通行では有りますが 連動できます」という記事を見かけました。
これは、Capture NX2で現像して、JPGに変換。そして、Photoshopということなんでしょうか?
Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
どなたか、ご存知の方いらっ去らないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今、試しました。
>Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。
書込番号:14500751
0点

オジーンさんありがとうございます。
>RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。
購入について、検討してみます。
書込番号:14500802
0点

Camera RawでPSがニコンのNTFを判別してくれないでしょうかね。
わたしはD3をいつもCamera Rawで処理してtiffまたはjpegに変換しています。
CS6のお試し版を試していますが、従来よりもずいぶんシンプルな操作で軽く動いてくれるので、
助かっています。
書込番号:14505858
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
キャプチャーNX2で、D300sとD90のRAWデータを取り扱いたいと思っておりますが、当方パソコン知識が乏しく、皆様のお知恵を拝借させて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000332981/spec/
こちらのパソコン、もしくは同程度のスペックのパソコンを購入しようと思っておりますが、これくらいのスペックであれば、キャプチャーNX2は快適につかえますか?
自身で調べた限りではスペック的には大丈夫だと思いますが、どーでしょうか?皆様のご助言をお願いいたします。
1点

追記
RAW現像ぐらいなら大丈夫だと思います。
色を編集するなら、このモニタでは無理でしょうね。
キャリブレーションが出来るモニタが必要になります。
キャリブレーションで検索して下さい。
書込番号:14477691
1点

オジーンさん
やはりモニターはこのスペックでは厳しいですか。
せっかくキャプチャーNX2を使うのであれば、色調整が出来ないのは勿体ないですよね。
モニターのスペックも調べてみます。
返信有り難うございます。
書込番号:14477753
0点

ノートPCで色の再現性を求めるのは難しいですy
よほど、コダワッた仕様のモノでないと。
外部ディスプレイを使うことで、解決は出来ます。それであれば、デスクトップPCが良いかもしれませんが。置き場所の問題ですね。
Capture NX 2は、最新にあげると64bitOS対応となりかなり快適になります。メモリもタップリ使えますから。
書込番号:14477773
1点

こんばんわ
CPUはハイパースレディングが効くので、問題ないです。
MEMは今安いので、8G以上がお勧めです。
ディスプレーの件は、既出の通りです。
後、DISKスピードが遅いので、そこはちょっと我慢です。
オンメモリーの処理は快適ですが、DISKのIOが出る処理は少しもたつくと思います。
私はDISPLAYまで資金が回らず、ノートPCでやる時は、家のハイビジョンテレビに
つなげて使ってます。ノートの画面よりは、ちょっと、良いです。
安い液晶は見る角度によって、明るさ、彩度、色、が変わってしまうので、経験的に
見る角度決めておく必要があるようです。
機材は上を見たらきりがないので、そこそこで、少しずつグレードアップで良いと思います。
書込番号:14477819
0点

パーシモン1wさん、大学35年生さん、返信ありがとうございます。
CPUやメモリに関しては問題無さそうですね。
ディスプレイに関しては、大学35年生さんが提案してくださったように、暫くはハイビジョンテレビに繋げて使用してみようと思います。因みにテレビはレグザZ1の37型です。
書込番号:14477867
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14463958/#14465615
テレビは、発色がある基準に近くなるようにはなっていない。
よって、高額な市販品であっても、RAW現像・レタッチには向かないことに留意しておく方が良い。
書込番号:14478095
1点

DHMOさん、返信有り難うございます。
ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
デスクトップパソコンもあるんですが、こちらは五年ほど前に購入したものですが、
OSがWindows XP
CPUがAMD Athlon64 X2 4200+
メモリが1G(4G増設済ですが、3Gしか認識せず)
このようなスペックでして、キャプチャーNX2での作業はきびしいかな、と思い新規にノートパソコンの購入を考えております。
因みにこのデスクトップパソコンは、ショップオリジナルのパソコンです。
書込番号:14478634
0点

>ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
そう思う。
自分なら、安いノートパソコン(HDMI出力付き)と単品ディスプレイを買う。
書込番号:14478910
1点

こんばんわ
まったく素人なので、間違っているかもしれませんが、キャリブレーションについて、
私なりに考えている事をレスさせて頂きます。
先輩諸氏に、ご指摘頂ければ幸いです。
私が写真を見る環境では、
・PC(7台:内ノートPC4台)のどれかで見る。
・テレビを拡張ディスプレーとして使う。
・スマホや携帯で見る。(家族全員、違うスマホや携帯)
・プリントして見る。
などが、ありますが、極端に言えば、すべて違う発色です。
プリントもお店によって発色が違います。
なので、経験的に家の近くのプリント屋さんに頼む時は、少し明るめとか、
自分のスマホに保存する時とかテレビで見る時とか用に、異なった調整をして、
好みの色にしています。
キャリブレーションが必要なのは、プロの方がカタログやポスターを作成する業者さんにデータを渡す時とか、
コンテストに応募される時とかは、絶対必要だと思っています。
私はそのレベルにないので、キャリブレーションがしっかりしたディスプレーを持っても、
宝の持ち腐れかと思っていました ^^;
話がズレてしまったかもしれません。
スレ主さん、すいません m__m
書込番号:14480156
0点

大学35年生さん、
RAW現像やレタッチなどにより写真データを自分好みにする人は、こだわりの程度と懐具合に応じてカラーマネージメントを行う価値があると思う。
ディスプレイを買い替えたりした場合にも、それがRAW現像やレタッチ処理を行ったディスプレイとほぼ同じ発色であれば、RAW現像やレタッチなどにかけた手間が無駄にならずに済む。
「プリントもお店によって発色が違います。」とのことだが、店によってはカラーマネージメントしたプリントを受け付けている。
自宅のカラーマネージメントをきちんと行った上でそういったサービスを利用すれば、自宅のディスプレイ環境で見るのと近い色調でプリントされてくる可能性が高くなる。
もっとこだわるなら、自宅でプリントする。
書込番号:14480265
1点

DHMOさん、大学35年生さん、再度の返信有難うございます。
皆様のご意見をお聞きして、RAWデータの取り扱いに関しては色々な知識、技術そして道具が必要なんだと感じました(そんなに大げさな事ではないですかね?)。
新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:14481410
0点

>新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
置く場所が有るなら、BTOパソコン
デスクトップパソコンとキャリブレーション可能なモニターと組み合わせてみるのも良いと思います。
(例)パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
熱排出・カスタマイズを考えると、ノートPCよりはデスクトップ・タワー型をお勧めします。
参考程度に。
色々考えてください。
書込番号:14482183
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
CaptureNX2のお試し版をダウンロードして使ってみてます。
機能が多くて、NikonさんのHP見ながら少しづつ学習中です。
アバウトな質問なのですが、
@「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
ACaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
撮影時の設定はどうでも良いと言う事なのですか?(ROW撮影前提ですが)
すいませんがよろしくお願いします。
0点

>「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
現像だと、調整後の出力まで行うことを示す。
また、RAWは各社により拡張子が変わります。生データでもあります。それを、汎用性のあるJpegなどに出力するという意味でも現像ということがあります。
フィルムでも現像に出すと言えば、一般的に印画紙に焼き上がってくるまでを示すのと同じですy
調整は、RAW現像の作業の一部を示しますね。
明るさや色調などをかえる作業を調整と。
私はこのように捉えております。
>CaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
64bitOSであること。
書込番号:14369208
0点

@「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
ヘルプを参照して下さい。
第18章:調整メニュー
このメニューには、RAW画像にのみ使用可能なツールは表示されません。RAW画像特有のツールは、[エディットリスト]パレットの[現像]ステップに表示されています。
[現像]セクションに無い項目を修正でしょうね。
第13章:エディットリストも参考にして下さい。
>ACaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
撮影時の設定はどうでも良いと言う事なのですか?(ROW撮影前提ですが)
限度は有りますよ。
色々試して下さい。頑張ってね!
書込番号:14369324
0点

パーシモン1wさん
オジーンさん
ありがとう御座いました。
現像はROWだけで、
撮影の時は、手振れ、ピント、絞り、露出、だけで、後は、大体調整可能なんですね。
機能が色々あるので、少しずつやってみます。
書込番号:14374813
0点

RAWですy
未加工、生という意味です。
書込番号:14374928
2点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

どこまでどんなことをしたいのか、後は慣れですy
私はAdobe派、友人が純正CaptureNX2派ですね。
CaptureNX2、64bitOS対応になり軽くなりましたが、以前は重かったですね。
Lightroomは、Nikonに限らずいろんな機種に対応できるが便利です。Photoshop Elementsなどと組み合わせれば、個々の編集も複数枚の管理も、使い勝手良いです。LR4が予想外に安価に出たので、買い換える予定ですが。
書込番号:14359921
1点

純正Capture NX2の利点の一つに、
ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングなどカメラ内設定が反映されるというのがあります。
それから厳密に言うと、ニコンが考える絵(色その他)が得られるということもありますね。
書込番号:14360193
1点

Adobe Photoshop Lightroom 4
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
取り敢えずLightroom 4を極めましょう。色々出来ます。
不足感はなくなると思いますよ。
Lightroom 3ですが、私は極めていません(笑)
書込番号:14360255
1点

パーシモン1wさん、Power Mac G5さん、オジーンさん、アドバイスありがとうございます。
CaptureNX2無しでも、Lightroom4で対応出来そうなので安心しました。
それにしてもCanon機はDigital Photo Professionalが同梱されているのに、Nikonは別売というのは残念な感じがします。
長年CanonユーザーだったのでNikonに関しては分からない事がありますので、これから勉強させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14361202
0点


オジーンさん
なるほど、ViewNX 2ですね。
いろいろと試してみる価値はありそうなので、勉強していきます。
書込番号:14361447
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
イメージダストオフについてお聞きしたいのですが、
カメラはNikon D3s です。カメラ側でイメージダストオフデータを取得(NEF)しPCに保存しました。
ここからは全てPCでの作業です。
ゴミの写っているデータ(NEF)のフォルダに取得したデータも一緒のフォルダに入れて、まずゴミ付きデータをNX2で開きました。そしてエディットリスト内カメラとレンズの補正、イネージダストオフにチェック。
すると 「現在の画像と同じフォルダにあるイメージダストオフデータを使用しますか?」と問い合わせされ、はい を押しました。
しかし、何も変わりません。
操作がおかしいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

イメージダストオフデータを取得し直してみてはどうでしょうか?
書込番号:14342093
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2単体ではRAW現像や補正なんかはできますが
メディアからの取り込みなんかはできませんよね?
その場合は別途でNikon Transfar(綴り合ってるかな?)を
ニコンのHPからダウンロードしてインストールすればいいのでしょうか?
0点

余計なソフト使わずカードリーダー経由でファイルをコピー/移動すれば。
書込番号:14185648
0点

ViewNX2をDLするともれなくNikon Transfer2も自動でDLされます。
後はカードリーダーなり、カメラ接続時にNikon Transfer2を選択して保存先なり名前の変更他を設定してやればいいです。
画像の取り込みが終わると自動的にViewNX2が立ち上がるので、そこでビューワーとして使うなりしてCaptureNX2と連携させるといいと思います。
書込番号:14187004
2点

左端のフォルダタブを開けば画像を選択して開く(取り込む)ことができますが???
カードリーダーを繋ぐか、USBをマスストレージに設定したカメラを繋いでください。
TWAINには対応してないのでリモートでスキャナから画像を取り込むとかはできません。
書込番号:14188312
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
CaptureNX2だけでなくViewNX2もうまく使っていきたいと思います。
書込番号:14334284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
