Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(1631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2画面ではちょっと...

2013/05/19 01:54(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 BUN_BGさん
クチコミ投稿数:166件

戯れ言的な、試用レポートです。

これまで、D40で撮影していてソフトはLightroom2を使用していたのですが、最近になりJ1とD7000を使い始めるとNEFの直接読み込みが出来なくなりました。(バージョン対応外)

ひとまずViewNXを導入して、簡単な編集作業を行っていたのですが、ちょっと凝った事をしようとして機能的に足りない事があり(頻度は低いです)、使い慣れたLightroomの4バージョンお試し版を導入して使ってみましたが、PCのパワーが足りず、掃除機の様な轟音を発して、動きもトロトロでした。

そこで、CaputureNX2のお試し版を導入して使い始めたところ、動きは軽快で機能的にも十分、やりたかった事はあっさりと出来ました。
新しいカメラにも順次対応してくれるので、将来的な安心感があり、かなり良いソフトだと思います。

がつ、しかし、2画面での操作性は最悪です。
LightroomでもViewNXでも片側の画面から縮小画面を選択して、別の画面で選択画像の拡大表示が出来るのですが、CaputureNX2では選択して更に表示操作が必要です。
表示画面のサイズも小さくて、画像も自動でフルスクリーンにはなりません。カーソルキーだけでサクサクと切り替わる他のソフトと比べて軽快さに欠けています。
1画面で使っていたら複数の画像を並べての比較など、こちらの方が使いやすいのかもしれませんが、2画面の優位性を生かせるソフトでは無い様です。

って事で、購入は見送りです。当面は
簡単な処理→ViewNX
凝った処理→dng変換してLightroom2
での運用となりそうです。

(発売から5年ですか?全体的にインターフェイスも古くさい感じなので、そろそろ「3」なのかと思うのですが、今の軽快さは残して欲しいですね。)

書込番号:16149074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Capture NX 2 Ver.2.3.5 アップデータソフト

2012/11/06 10:28(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:68件

ニコン カスタマー・ニュースに下記の案内がきました。

********************************************************************************
Capture NX 2 Ver.2.3.5 アップデータソフト
  のダウンロードについてのご案内
********************************************************************************

本アップデータソフトは、Capture NX 2 Ver.2.3.0 〜 Ver.2.3.4 を Ver.2.3.5 に更新
するソフトウェアです。
本アップデータソフトを実行するには、お使いのパソコンにCapture NX 2 Ver. 2.3.0 〜
Ver.2.3.4 があらかじめインストールされている必要があります。


【Ver.2.3.4 から Ver.2.3.5 への変更内容】
[ Windows / Macintosh 共通 ]
・ Nikon 1 V2 の RAW 画像に対応しました。
[ Macintosh ]
・ OS X 10.8 に対応しました。

詳細やダウンロードについては次のページからご覧ください。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx2.htm

書込番号:15302104

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

NX2は何かがおかしい???

2012/09/07 00:10(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

NX2のブロックノイズ

NX2の最新アップデートがありました。しかし私には大変期待外れの内容です。
今を去る半年前に私が疑問を呈していた現象については全く未解決のままでした。そのことについて以下述べておきます。

特定のツール(「ハイパス」)を使った時に画像にブロックノイズが盛大に発生
します。

アンシャープマスクに変えて、私はこの「ハイパス」機能を利用して画像のシャープ感を上げることがよくあります。

以下にその現象を記述しますので出来ましたら皆さんの環境でも追試して頂けると有難いです。
 1 CaptureNX2 64bit、ver2.3.1
 2 作業する画像は特定の画像である必要はありません。NEFファイルでも
   JPEGでもTIFFでも。
   問題の現象はファイルの形式、大小(容量)には関係なく、以下の条件が
   関係した時に発生します。

 3 使用ツール 「ハイパス」、使い方は付属「使用説明書P164〜165
   の要領・・・即ち「調整」メニューにある「フォーカス」内の「ハイパ
   ス」を選択・・・「エディットリスト」の「ハイパス」で半径を調節。
   ・・・同じく「不透明度」を開き「明るさと色」モードを選択。
   ・・・次いで「描画モード」で「オーバーレイ」を選択。
   画面を見ながらスライドバーを使って最適値を決めるためにそれぞれのパ
   ラメーターを変化させる。
   
 4 上記の要領でハイパスの「半径」や「不透明度(明るさ)、(色チャンネ
   ル)」のスライダーを左右に動かすと、その動きに連動して先に述べたブ
   ロックノイズが発生します。

   発生の状況は言葉では表現し難いので記録したものを掲載しますので
   ご覧ください。

このことはニコンサービスへも問い合わせしていました。

ニコンの回答は、「お問い合わせいただいた「Capture NX 2」にて作業時に異常
なノイズが入る件についてですが、担当部署にて調査を行いました結果、ご指摘
の現象は、「Capture NX 2 Ver.2.3.0」からの不具合であるとのことでございま
した。本件の対応予定は、現在のところ未定となっておりますが、改善策がわか
り次第、改めてご連絡いたします。
とのこと。

これが約2ヶ月前のこと。

どうやら問題は単なるアップデートでは解決不可の単純なものではなさそう。
この欄でもうわさに上りましたが、新バージョンで一気に解決が予想される
気がして来ました。

なお、小生のパソコンの諸元は以下です。
   ・OS Win7pro64ビット版
   ・CPU Corei7 2600K
   ・RAMメモリ 8GB
   ・グラボ ATI FirePro4800V(ワークステーション)
   ・システムドライブにはSSD(64GB)を使用
   ・モニター NEC LCD PA241W

書込番号:15031897

ナイスクチコミ!2


返信する
buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/07 00:21(1年以上前)

はじめまして。
僕も同じくハイパス使いですが、同じ症状でます。
使用機種はNikon1V1
ただ、僕の場合は症状の頻度そのものが少ないのと
症状が出てもハイパスを一度オフにして再度オンにするとブロックノイズが消えるので
一応大問題にはならずに使えています。
はやく解決されるといいですね。

書込番号:15031935

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/09/07 12:48(1年以上前)

私も以前から出ています。
常に出るわけではありませんが、出たらハイパスを解除して再適用しています。
NEF に上書き保存している場合にも、同様に再適用して再保存しています。

面倒臭いので、そろそろ解決しないかと思いますね。

書込番号:15033336

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/07 20:46(1年以上前)

buruiさん、alfreadさん、こんばんは。ご回答ありがとうございます。
同症状の方がおられたことを知り、やはりという感を強くしました。
お二方も仰るとおり、画像本体に影響を及ぼすものではないと思いますが、
編集作業の工程でこの種のノイズがつきまとう現象は気分を損なうこと大です。

それよりも私が気になりますのは、ニコン側でも現象を認めているにもかかわらず
改善への取り組みが何とも腰が重いと感じるところです(何しろ発端は今年の2月ですから!)。
ニコンはこのソフトをもう少し大事に育てて欲しいと思うのは私だけではないで
と思うのですが。

書込番号:15034739

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2012/09/09 20:20(1年以上前)

私もハイパスはよく使います。

従来、XPでしたが処理が遅く、先般Win7に更新しました。
C-NX2はこれまでの2.3.2から、二日前に2.3.4にファームアップしました。
撮影画像は、原則RAWで撮り全て現像やレタッチをして仕上げており、その後JPEGにも変換し(メール添付やネットUPのため)、両種の画像を保管するようにしておりますが、時々はJPEGでも撮りその際もハイパスをかけることが殆どです。

XP当時はNECのデスクトップとノートPCを、更新後はデスクトップのみ富士通のFMV(メモリ8GB・CPU-i7・64ビット)にし、ノートPCはXPのまゝ使用しております。

旧バージョン及び新バージョンにおいて、いずれのPC使用時でもスレ主さんのおっしゃるような現象に遭遇したことはありません。

ファイルは、前述のとおりRAWとJPEGの両方を処理しておりますが問題はないので、もしそのような現象が発生するならば気分の悪いことゝ拝察いたします。

以前、他のことでニコンに問い合わせた際、対応中であるが解決はいつになるか分からないとのことで暫く話していると、今新しいのが出ましたので取り入れて下さいとの指示で行ったところ、幸い私の場合は解決しました。
担当者曰く、同じメーカーの機種でも組み込まれている機能によっては相性の悪いのがあったりで・・・というようなことも言っていました。

メーカーが現象につき認識しているのならば、解決法を模索しているのだろうとは思われますが・・・。

書込番号:15043443

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/10 11:05(1年以上前)

茂太郎さん。
返信ありがとうございます。
現象は発現していないということのようでいいですねぇ。
貴殿の新パソコンは私のパソコンと性能的には同世代のものだと思いますので、
仰るように何かしら相性のようなものが関係しているのか・・・?

なお、私がこの現象に気が付いたのが、Win7、64bitにNX2が対応して以降
でしたので、問題は64bit版にあるのではと思っていました。

しかし、念のためと思い、XPのパソコンにNX2の32bit版を入れて同じようにハイパス作業をしてみると、
やはり同様の現象は確認出来ました。
ただし、Win7、64bit版ほどの顕著な出方ではありません。

これ以降は私の想像ですが、XP、32bit版の組み合わせだと、ハイパス作業
のパラメータ変更に伴うデータ処理速度が遅いために、ノイズ発生の状態が陰に
隠れてしまって気づかなかったのではないかと思っています。反応が鈍い故に
アラが隠される・・・。

一方、高速処理が出来るようなスペックのパソコンになってから、このアラまで
目立たせてしまう・・・プログラム等について門外漢ですので、このように勝手
に解釈している次第です。

パソコン、プログラム等に詳しい方の解釈はどうなのでしょう。

ニコンからの回答にあるとおり、ver2.3.0から不具合ありとしています。
しかし、今の今まで放置されてきたということは考える理由としては

・画像にダメージを与えるほどのあまり大きな問題点ではないから
 (実際は分かりません)

・ユーザーが騒がないから
 (ニコンユーザーは紳士です)

・近く新商品を出すから

このうち私は3番目が一番ありうるのではと思いますが。

とは言え、Photoshop CS版と比べるのは気の毒ではありますが、NX2は如何に
も洗練されていないなぁと感じてしまいます。



書込番号:15045822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/09/10 11:35(1年以上前)

ニコンが対応を急いでないのは、ハイパスを使ってるユーザーが少ないというのもあるかもしれませんね。
私もこれまで何年もアンシャープマスクでやってましたが、今年に入ってハイパス中心に切り替えたというところです。
ちなみに私の場合はMac版だからなのか、そういう現象は今のところ出ていません。

いずれにしても現象を確認できているのなら迅速に対応してほしいですね。

書込番号:15045923

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/11 23:32(1年以上前)

Power Mac G5さん。返信ありがとうございます。

Macのことは念頭にありませんでしたが、症状発現しないということは
うらやましいです。
実は、この投稿に関連して私の周りにいるNX2を利用している写真仲間にも追
試を依頼してみました。

残念ながらMac使いはいませんでしたが、Win使いの人達からはいづれも症
状を確認したという連絡を受けています。
それでも今まで何事もなく過ごしていたのは、仰るようにハイパスそのものを
使っていなかったというのが実情のようです。
このクラスのソフトにハイパスツールを載せて来ているというのはチョッと意外
に感じる向きもあるのではないでしょうか。

書込番号:15052925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/09/14 11:19(1年以上前)

昨年11月にPCのOSをウインドウズ7に変更してから、スレ主さんご指摘の現象が出ています。
5カ月ほど前に、他の案件でニコンのサービスセンターの電話した折、本件についても尋ねてみましたが、その時の回答は「目下、検討中」で、それ以後は何の音沙汰もありません。
確かに、ノイズが出たからと言って作業や画像に影響が出ている訳ではありませんが、ソフトを販売したニコンとしては、こう言った現象の存在を認めているのですから、ユーザーに対して何らかの対応(例えば、「原因はこうだから、こういう対策をする」とか「原因は分かったが解決策はない旨フィードバックする」とか。)すべきではないでしょうか(「ナシの礫」はまずいのは?)。
ニコンさんも何かと忙しいのでしょうが、こういった問題にもきっちり対応されることが「製品に対するユーザーの信頼」を得る基だと思いますよ。

書込番号:15063294

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyanikkorさん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/14 22:15(1年以上前)

カッパの子さん。
同様症状でニコンへ小生と相前後する頃に問い合わせしていたとはビックリです。

ご意見にはまったく同感です。

昨日は、新機種D600の発表がありましたが、NX2はこれら新製品を支える大事な
ソフトになると思うのは私には自明に思えるのですが、ニコンさんはどうも違う
のか・・・な。
もう少し自社のソフトに愛情をもって取り組んで欲しいですね。

少数ユーザーの声なんて無視、無視という姿勢が気になります。

書込番号:15065745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Capture NX 2 Ver.2.3.4 JPアップデート情報

2012/09/06 09:50(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:1562件

Windows版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11171

Macintosh版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11172

【Ver.2.3.2 から Ver.2.3.4 への変更内容】

・Nikon 1 J2 およびCOOLPIX P7700 の RAW 画像に対応しました。

・[エディットリスト] の [現像] セクション内の [カメラ設定] にある [ノイズリダクション] に [高画質 2012] を追加しました。

・カメラの「自動ゆがみ補正」を「する」に設定して撮影した RAW 画像を開くと、Capture NX 2が強制終了してしまうことがある現象を修正しました。

・Mac OS X 10.5 がサポート OS 対象外となりました。(Macintosh版のみ)

ViewNX 2もVer.2.5.1 JPが公開されています(現在Windows版のみ)
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11169

【Ver.2.5.0 から Ver.2.5.1 への主な変更内容】

・「用紙サイズ」をA3ノビ以上にし、フチなし印刷すると、印刷結果に横線が入ってしまう現象を修正しました。

書込番号:15028757

ナイスクチコミ!1


返信する
tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/06 10:49(1年以上前)

[高画質 2012] って ...
名称はともかく、この NR どういった改善がなされているんでしょうね。

書込番号:15028882

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/09/06 11:03(1年以上前)

>この NR どういった改善がなされているんでしょうね。

ヘルプを参照下さい。下記手順で辿ったメモ欄に記載があります。
ヘルプ--->目次--->第13章エディットリスト--->現像セクション--->ノイズリダクション

処理方法
プルダウンメニューから[高速]、[高画質]または[高画質 2012]のいずれかの処理方法を選択します。高速処理にするには [高速]、さらに正確なノイズリダクション効果にするには[高画質]または[高画質 2012]を選択します。

メモ
[高画質 2012]は、[高画質]に比べて画像のエッジ部分がより滑らかになります。また、より低周波な色ノイズの低減や、画像平坦部のノイズ低減にも優れています。

書込番号:15028925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4 八風吹不動天辺月  

2012/09/06 12:00(1年以上前)

prayforjapanさん

情報ありがとうございました!!
感謝です^^

書込番号:15029073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 21:50(1年以上前)

prayforjapanさん

早速アップデートしました。
情報ありがとうございました。

書込番号:15031112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/30 10:28(1年以上前)

他のソフトと比較したわけではありませんが、
D800で撮った写真で処理を比較すると「高速」と「高画質2012」では、
薄皮を1枚剥いだくらいの違いを感じます。
個人的に今までで一番うれしいアップデートですね。

書込番号:15140961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信62

お気に入りに追加

標準

編集の方法を教えて

2012/04/24 12:21(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:101件

元画像

DPP

NX2

5日前に購入。
NX2のカラーポイント方式が大のお気に入りです。
ただ、苦戦しています。

そこで皆さんに1つお願いがあります。
次の「元画像」をレタッチしていただき
その結果を再投稿していただきたい。
味付けには、各人の思いと技術があると思いますので
今後の参考にしたいと考えています。
コメントも付けていただければ幸いです。



書込番号:14478939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/24 15:46(1年以上前)

小くじらさん 初めまして。

個人的にはナチュラル系が好きなんで、、、、
 コントラスト+5 彩度+10ですね。

書込番号:14479589

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/04/24 19:02(1年以上前)

>小くじらさん
どこをどう弄りたいのか分かりませんが、この画像の場合には弄る必要は無いと感じます。
DPP の画像と NX2 の画像は弄り過ぎです。

もし私が弄るとしたら青空の色相・彩度を少し調整する程度です。

書込番号:14480091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2012/04/24 19:09(1年以上前)



>やなじーの食卓さん
返信ありがとうございます。


早速ですが1つ伺いたい事があるんです。

@犬の毛色を決めるさいのカラーコントロールポイントの置き方なんですが

 a)何個ぐらい置かれましたか
 b)置き場所決定に際して注意点

  など伺えたら嬉しいです。
置き場所により、範囲が微妙に変化するので
ここのところを伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。


書込番号:14480121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/24 20:02(1年以上前)


alfreadさん 今晩は

私は、良く2Lサイズでプリントするのですが
モニターでちょうどよく、プリントで薄めと言う事が多く
NX2による、思いのままの色づけ技法をマスターしたいと思っています。
皆さんの編集過程の中にそのヒントを見つけられるのではと思い
今回の投稿と質問になりました。


書込番号:14480371

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/04/24 20:14(1年以上前)

>小くじらさん
カラーマネージメントを適切に行えばここまで極端なことにはなりませんよ。
まずは、カラーマネージメント、カラーマネジメント、カラマネ、色管理などで検索してみてください。

道具と勉強が必要で最初は難解に感じられると思いますが、ぜひチャレンジしてください。
私はカラーマネージメントの効果でモニターとプリントの色がほぼ一致しています。

書込番号:14480426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/24 20:48(1年以上前)

小くじらさん 毎度です。


>a)何個ぐらい置かれましたか
>b)置き場所決定に際して注意点

コントロールポイントは1つも使っていませんよ。
「コントラスト+5 彩度+10」だけです。

書込番号:14480590

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2012/04/25 12:48(1年以上前)

取り敢えずのレタッチ

どのようにレタッチするかは、個人の好みの影響が大きいので、取り敢えず私の好みでやってみましたので、お口汚し程度に見てください。

・クイックフィックスのトーンカーブ(中間調)→僅か(5mm位)右へ・・・これで全体の色をやゝ濃くし落ち着かせた。
・シャドーのスライダー→+25・・・暗部を起こして陰部分を少し明るくした。
・彩度のスライダー→+5
・カラーコントロールポイント→顔のみに範囲を絞り、(C)コントラストを→−25・・・彩度を強めた事で人物の顔の赤みが強くなったのを緩和した。

書込番号:14483280

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/25 16:32(1年以上前)

小くじらさん、「モニターでちょうどよく、プリントで薄めと言う事が多」いことの原因についてだが、もしかしたら、AdobeRGBの写真をsRGBとしてプリントしているということはないだろうか。
もしよければ、御使用のディスプレイの機種名及びその画質設定をどのようにしているのかについて教えてほしい。
あと、撮影時にカメラの色空間をsRGBにしているかAdobeRGBにしているのか、Capture NX 2の「編集」メニューの環境設定のカラーマネージメントの項目で標準RGB色空間が何になっているのか、及び「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」のチェックの有無についても教えてほしい。

書込番号:14483825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/04/25 22:34(1年以上前)


 私のカメラはキャノン、ソフトはDPPです。
NX2購入は、D800E購入を前提にしたものですが
 ソフトを3日使って、その良さに驚きます。
 機能は不備を上回って十分。
特にお気に入りは、カラーコントロールポイント方式。
カラーピッカーもいいです。
 DPPもエレメント8も(共に添付無料ソフト)同様な機能はありますが
 不十分×不十分。


私は難しい事はわかりませんが
 今日半日かけて試した結果、キャノンのRAW編集に
 DPP、エレメント、NX2の3者補完で行けるのではないかと言う
 感触をつかみました。画質を落とさずにです。
 D88E購入計画は、ソフトの優秀性の確認が前提です。
 確信が持てなければ先にすすみません。
 さらに、レンズは兎も角、二刀流の煩わしさが加わる。
 全部二人分。
 そんなこんなで購入計画は足踏みですが、ヒョンなことから
 NX2に巡り会えてとても幸せな気分です。
 ほんとにうれしい!

 話を元に戻します

 茂太郎さん
 
 おっしゃる通り、今日は顔の暗部をどうするかで苦しみました。
 今日、私がトライしたのは、DPPである程度仕上げ、1番の問題点の
 顔の暗部と唇の処理には、カラーコントロールポイントの明るさと
 彩度補正で対応してみました。
 今まではこんな便利な道具が無かったので
 ここまでと思っていたのが、今では暗部処理に夢中です。
 ソフトは第二のレンズと言う感じです。
 明日以降は、茂太郎さんの方法も参考に、さらに勉強して行きたいです。
 


 DHMOさん お尋ねありがとうございます。お答えします

 >ディスプレイの機種名及びその画質設定

私はソニーのノートパソコンしかありません。
モニターと印刷物のギャップは感で埋めているわけです。

 >カメラの色空間は

  AdobeRGB になっています。

 >Capture NX 2の「編集」メニューの環境設定のカラーマネージメントの項目での
  標準RGB色空間は?

Nikon AdobeRGB 4.0.0.3001 となっていました。


 >「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」
  のチェックの有無は

   チェックは入っていませんでした。

   以上報告します。どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:14485256

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/25 23:27(1年以上前)

>私はソニーのノートパソコンしかありません。
機種名は何だろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が空欄なのかどうか、何かが関連付けられている場合、何が既定として関連付けられているのかも教えてほしい。

>モニターと印刷物のギャップは感で埋めているわけです。
印刷は、写真店に注文しているのだろうか。
その場合、写真店がAdobeRGBの写真をsRGBの写真としてプリントしている可能性が高く、そうすると薄めになる。
あるいは、写真店に頼まず自宅のプリンターで行っているのだろうか。
自宅プリンターの場合、機種名、インクが純正かどうか、用紙が何か、印刷時の手順と設定をどのようにしているのかを教えてほしい。

書込番号:14485614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/26 21:15(1年以上前)

  最後に、レビューで「タイヤの空気圧さん」が言われていた

  「システムドライブに平気でキャッシュを置くセンスの無さには
   耐えられません。
   また、キャッシュが青天井で増えるところは
   致命的な欠陥としか言いようがありません」

に関連して一言。


  私には良く分かりませんが、一般的に、ハードの進歩に
  ソフトが追いついて行けない状況があるのかも。
DPPでも40Mを越えるファイルは、中断の憂き目にあう。
これからファイルの大型化は避けられず、D800の出現により
NX2関係者も対応を急がれる事でしょう。
その他 「元に戻す、やり直し」等のボタンは
直ぐ手の届く位置にあると便利。
サポートについては
電話で、無料で、待たずに、使い方相談を受けられるのは
うれしいこと。
これからサバイバル時代。
企業も個人も生き残りをかけた戦いがはじまる。
電話サポートの、多少のまごつきは、大目に見てあげましょう。
色々あるけど、でも私にとつては、大好きなソフト。
これからも永く付き合ってゆきます。


 DHMOさん 調べたところ次のようになりました。
   
 >ノートPCの機種名は何だろうか。

バイオノートVPCF13ahj Fシリーズ だったと思います。

 >コントロールパネルの「色の管理」で
  ディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が
  空欄なのかどうか、何かが関連付けられている場合
  何が既定として関連付けられているのか?

  
  コントロールパネルから入ったのですが
  「色の管理」に辿り着けませんでした。

 >自宅プリンターの場合、機種名、インク、用紙
  印刷時の手順と設定をどのようにしているのか?

機種名:Pro 9000U
インク:純正
  用紙 :光沢ゴールド
設定 :用紙の種類、サイズ、写真品質 の設定のみです。
  

「モニターでちょうどよく、プリントで薄め」と言う
  状況の原因について、何かお分かりでしたら
  お手数でも書き込んでおいてもらえれば、たいへんありがたいです。

書込番号:14488812

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/27 03:00(1年以上前)

>バイオノートVPCF13ahj Fシリーズ だったと思います。
↓の「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」機種だろうか。
http://www.sony.jp/vaio/products/F13/feature_1.html#L1_30

>コントロールパネルから入ったのですが「色の管理」に辿り着けませんでした。
コントロールパネルを開いたら、表示方法を「カテゴリ」から「大きいアイコン」か「小さいアイコン」へ変更してみてほしい。
そうすると、「色の管理」があるはず。

>機種名:Pro 9000U
>インク:純正
>用紙 :光沢ゴールド
>設定 :用紙の種類、サイズ、写真品質 の設定のみです。
写真データがAdobeRGBの場合、そのような普通の印刷設定だと色が薄くなる。
2012/04/25 16:32 [14483825]1行目と事実上同じ。
まず↓から電子マニュアル Windows版をダウンロードし、解凍し、StartHtm.exeを開き、インストールする。
http://cweb.canon.jp/manual/bj/pro90002/index.html
インストールした電子マニュアルを開く。
「パソコンから印刷する」→「アプリケーションソフトから印刷する(プリンタドライバを使った印刷)」→「印刷品質の変更や画像データの補正』→「ICCプロファイルを使用して印刷する」に方法が2通り書いてあり、どちらの方法でもよい。
初めの「ICCプロファイルをアプリケーションソフトで指定して印刷する」の方で印刷する場合は、Capture NX 2印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」を選択する。
Capture NX 2使用説明書↓の226ページ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CAPNX2_(10)06.pdf
プリンタープロファイル名の法則が分からないと選べない。
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールドなら、プリンターの機種名の後にGL1と付いているプロファイル。
GLが用紙の種類、1が印刷品質「きれい」を表している。
2つ目の方法「ICCプロファイルをプリンタドライバで指定して印刷する」の場合は、Capture NX 2印刷画面のカラーマネージメントタブで「画像プロファイルを使用する」を選択する。

なお、SONYはお使いのノートパソコンのディスプレイについて、「忠実に描きだし、補正なども高精度で行えます。」と述べているようだが、この宣伝文句をあまり鵜呑みにしない方が良いと思う。
できれば、きちんとした単品ディスプレイを用意したいところ。

書込番号:14489931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2012/04/28 10:19(1年以上前)

再度調整したものを載せてみました。
  今回のトライで得たものは ・・・

  昼の太陽下でのポートレトを、濃いめに編集すると
  コントラストが上がり、顔の表情が不自然になる
  これは編集では救えない。
  編集以前に、顔に陰影を作らない又は和らげる方法
  を学習しなければ ・・・
これが結論になります。




最後に、前回の報告の中に
  >DPPでも40Mを越えるファイルは、中断の憂き目にあう。
  と言う私の表現がありましたが、追試の結果、これは誤解でした。

  更に、NX2編集中、キャッシュ設定を繰り返す煩わしさは
  否定できません。ニコンさんの早急な対応を期待します。
しかし、それでも、買う価値有りがわたしの結論です。


人前に出て、気づくことも多いです。
これからもお騒がせいたします。
  ありがとうございました。


書込番号:14494022

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 12:03(1年以上前)

色が薄く印刷される件については、どうなったのかと。
上記の方法で解決するはずだが。

書込番号:14494346

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/04/28 13:07(1年以上前)

>小くじらさん
sRGB級ディスプレイではカラーマネージメントしなくても違和感を感じるほどおかしく表示されることはありませんが、
AdobeRGB級などの広色域ディスプレイでまともな表示を得るためにはカラーマネージメントが必須です。

もしカラーマネージメントせずに特定の機器の出力結果に合わせて画像を弄ってしまうと、
機器を変えた途端に同様の出力結果を得られなくなります。
ディスプレイの表示やプリントは画像に忠実な出力を得られるようにした上で、
弄りたい画像があれば弄りたいように編集するのが基本です。

もしカラーマネージメントが難しければ sRGB 級ディスプレイのパソコンへの買い替えを強くお奨めします。

書込番号:14494538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/28 18:00(1年以上前)


DHMOさん

午前中ボランティア活動があって、今返ってきました。
これからDHMOさんの言われている事を
1つ1つ理解しようとしています。
これからたくさん質問をさせていただきます。
唯、頭脳は普通程度ですから、やさしくお願いします。

PCはご指摘の通りAdobe RGB カバー率 100%です。
たぶん初期設定のままsRGBになっていると思います。
さっそく

Q1:PCをAdobe RGBに設定するには?


>「カテゴリ」から「大きいアイコン」か「小さいアイコン」へ変更

  ここの入り口がわかりました。

>ディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が空欄なのかどうか
 何かが関連付けられている場合、
 何が既定として関連付けられているのか?

ディスプレイ:1/2・・・・NVIDIA GeForce GT 425M
これでいいのでしょうか?

まず最初に、ディスプレイの設定を済ませたいと思います。
同時にプリンターの話を進めるのは、限界オーバーです。

よろしくお願いします。



alfredさん

色の管理は私にとって、念願の、緊急の課題になってきています。
PCの設定、ソフトの設定 これらがばらばらになっています。
おまけに、DPPとNX2 これら二つのソフトを使うわけですから
とても混乱しています。
写真のこともそうですが、機械の事はなお分かりません。
今、DHMOさんのアドバイスを受けて
少しづつ理解を進めている所です。
ここで頑張って、設定を完成して
念願の写真とモニターのギャップの解消を ・・・ と思っています。

今までは、ギャップは宿命と思い、諦めていましたが
上手く説明が出来ないような事態も発生し(「例えばファイル1」をトリミングした
だけなのに、明らかに異なる色合いのファイルできてしまう等の事もあり)ここで本腰を
入れて決着をつける時期にきていると思っています。

書込番号:14495349

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 18:45(1年以上前)

>ディスプレイ:1/2・・・・NVIDIA GeForce GT 425M
>これでいいのでしょうか?
そこまではOK。
次の事項について教えてほしい。
「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックの有無。
「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」が空欄なのか、何かが関連付けられている場合、  何が既定として関連付けられているのか。
「詳細設定」タブをクリックし、「Windows色システムの既定値」の「デバイスプロファイル(D)」が何になっているか。

書込番号:14495452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/28 22:26(1年以上前)


DHMOさん お答えします


 >「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックの有無は

    チェックは有りませんでした。


 >「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」が空欄なのか

    空欄でした


 >「詳細設定」タブをクリックし、「Windows色システムの既定値」の
  「デバイスプロファイル(D)」が何になっているか。

システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)でした。


書込番号:14496366

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 23:17(1年以上前)

「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェックしてほしい。
「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」に何か現れるだろうか。
「追加(A)」をクリックし、ICCプロファイルで、「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のものがあるだろうか。
あったら、それをクリックし、OKをクリック。
既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。
そのような名前のプロファイルがなかったら、VPCF13AHJの注文書を探し、「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」採用機種で間違いないかどうか再確認する。
通常、「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」採用機種であれば、当初から「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のプロファイルが既定として関連付けられているか、そうでなくても「追加(A)」をクリックしたときに見つかるはずなので。

書込番号:14496624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/29 00:33(1年以上前)

DHMOさん お答えします


  >「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェック

     チェック入れました。


  >「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」に何か現れるか。

     何も現れません


  >「追加(A)」をクリックし、ICCプロファイルで
   「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のものがあるか。

     Sony VAIO display profile_22838_04_D65(既定) がありました


  >それをクリックし、OKをクリック。
   既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。

     既定のプロファイルに設定しました






書込番号:14496947

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/29 06:18(1年以上前)

もう一度、「色の管理」を開いてほしい。
そして、詳細設定タブをクリック。
「システムの既定の変更」をクリック。
詳細設定タブをクリック。
「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。

さて、「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックする前と比べて、発色が変わっただろうか。
変わらないような気がするが。

色モード設定がどうなっているか教えてほしい。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpcf13/contents/01_har/display/04/04.html

次に、輝度の調整をする。
キヤノン写真用紙・光沢ゴールドの白紙を用意し、VPCF13AHJから若干離して置く。
Windowsの「すべてのプログラム」のアクセサリのペイントを開く。
ペイントの白画面部分とキヤノン写真用紙・光沢ゴールドの白紙とを交互に見比べ、光沢ゴールドの紙の明るさに近くなるようVPCF13AHJの輝度を落とす。
Fnキーを押しながらF5キーを長押しすると、暗くなるはず。
あと、それぞれの白の色味は大体同じだろうか。
違う場合、なるべく紙の白の雰囲気に近づけたいので。

Sony VAIO display profile_22838_04_D65については、気になることがある。
VAIO F シリーズと A シリーズのフォトエディション画質比較 :: drk7jp
http://www.drk7.jp/MT/archives/001663.html
「F シリーズのデフォルトのプロファイルだと、そもそもの色がおかしかったので比較にもなりませんでした。」とある。
どのような検証により「そもそもの色がおかしかった」という判断になったのか分からない。
この検証が適切な検証でなく、プロファイルには問題がなかったのかもしれない。
プロファイルに問題があったとしても、小くじらさんのVPCF13AHJでは改善済みなのかもしれない。
しかし、もしかしたら、VPCF13AHJのSony VAIO display profile_22838_04_D65は狂っているのかもしれない。
このプロファイルが正常だとしても、そもそもノートパソコンの発色精度を信じるのは危うい。
今後VPCF13AHJの表示を信じてRAW現像・レタッチを行っても、狂ったディスプレイに合うよう写真データを狂わせているだけかもしれない。
いずれ信頼できるディスプレイを買って、これまでRAW現像・レタッチしてきた写真データを映した時、愕然とする恐れがある。
今後も単品ディスプレイを買わず、このディスプレイで作業するということなら、そういう覚悟を持っておく方が良い。

書込番号:14497469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/29 10:13(1年以上前)

  >「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし
    画面を閉じる。
   「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックする前と比べて
    発色が変わっただろうか。

     鮮やかになりました。


  >色モード設定がどうなっているか

     「色モードは適用しない」 になっています。


  >次に、輝度の調整
   「すべてのプログラム」のアクセサリのペイントを開く。
   ペイントの白画面部分とキヤノン写真用紙・光沢ゴールドの白紙
   を交互に見比べ、光沢ゴールドの紙の明るさに近くなるよう
   VPCF13AHJの輝度を落とす。
   Fnキーを押しながらF5キーを長押しすると、暗くなるはず。
   それぞれの白の色味は大体同じだろうか。

     液晶の輝度が低いような気がします。
     上げてテストしてみたいので
     上げる方法を教えていただきたい。


  >信頼できるディスプレイを買って、これまでRAW現像・レタッチ
   してきた写真データを映した時、愕然とする恐れがある。
   このディスプレイで作業するということなら
   そういう覚悟を持っておく方が良い。

私のディスプレイの性能限界につきましては
おおむね理解できました。
私の望みは、ギャップの縮小と総ての使用環境を
Adobe RGBで統一する事です。
PC,ソフト、プリンター とあって
個々のデーターがsRGBで表示されたりAdobe RGBで
表示されたりするのでは、機器への信頼性保てません。
統一されれば、ギャップともそれなりのお付き合いが
できるものと、考えております。

問題が専門的で
アドバイスを受け、少しづつ理解してものの
私は、今置かれている環境全般を見切れてはいません。

写真が美しく見えるようになった今、これで印刷したら
今までより、良いものができるだろうな・・・
位の認識です。
でもうれしいです。
引き続きアドバイスお願いします。


書込番号:14498026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/29 11:44(1年以上前)



DHMOさん

画面を明るくする方法はわかりました。


書込番号:14498271

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/29 13:02(1年以上前)

>私の望みは、ギャップの縮小と総ての使用環境をAdobe RGBで統一する事です。
>PC,ソフト、プリンター とあって個々のデーターがsRGBで表示されたりAdobe RGBで表示されたりするのでは、機器への信頼性保てません。
AdobeRGBにRAW現像する場合、おっしゃるとおり使用機器はAdobeRGBをほぼカバーする物で統一することが望ましい。

>統一されれば、ギャップともそれなりのお付き合いができるものと、考えております。
「AdobeRGBをほぼカバーする機器で統一すれば、ギャップとはそれなりのお付き合いができる」というのは甘いと思う。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
写っているディスプレイは、いずれもsRGBに近い色域だろう。
それで、これだけの違いがある。
このギャップを目視調整で抑えることはまず無理だし、仮にきちんとした測定器を使って抑えてもなお弊害が残る。
だから、できれば、なるべくギャップが少なくなるよう生産された機器を買うことが望ましい。

VPCF13AHJのギャップがどれほどのものか分からないが、兎にも角にもディスプレイの設定は終わったので、次はCapture NX 2を使って印刷してみてほしい。
印刷については、2012/04/27 03:00 [14489931]のとおり。
2通りの方法があるが、まずは2つ目の方法「ICCプロファイルをプリンタドライバで指定して印刷する」を試してほしい。
印刷できたら、写真をVPCF13AHJから若干離して置く。
そして、Capture NX 2の表示をソフトプルーフONにして見比べる。
ソフトプルーフについては、Capture NX 2使用説明書の45〜46ページ。
デバイスプロファイルは、キヤノン写真用紙・光沢 ゴールドなら、上記のとおりプリンターの機種名の後にGL1と付いているプロファイル。

書込番号:14498502

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/29 13:59(1年以上前)

あと、インターネットブラウザについてだが、Mozilla Firefoxを推奨する。
http://mozilla.jp/firefox/

インストールしたら、アドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1とする。
そして、価格.com掲示板に投稿されている写真を適当に見る。
同じページをInternet Explorerでも開く。
Firefoxの画面とInternet Explorerの画面を左右に並べ、写真の色調を比較する。
その違いが、Firefoxを推奨する理由。

書込番号:14498673

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/29 14:04(1年以上前)

>画面を明るくする方法はわかりました。
念のため
画面の明るさを変更する | | VAIO 電子マニュアル | ソニー
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpcf13/contents/01_har/display/03/03.html
「また、Fnキーを押しながらF6キーを長押しすると、画面が明るくなります。」とある。

あと、自動輝度設定は無効にしておく。

書込番号:14498685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/29 21:53(1年以上前)



  DHMO さん
   今晩は

ディスプレイの設定は終了しました。
そして、その後色々な変化が起きました。
変化について
事実のみをお知らせしたいと思いますが
真実と錯覚が錯綜して
私自身、話の内容に自信が持てません。
それを念頭にお聞き下さい。


  @設定により、画面に深みが感じられます。

  ADPPで編集しプリントしたところ、かなり色味の異なる
写真ができました。
DPPの印刷用プロファイルを”なし”に変更したところ
きれいな写真ができました。
モニターと写真はかなり近いものです。

  BDPPで編集し、tifに変換したファイルを、NX2に呼び込むと
   その色味は、DPPで見たものとはかなり異なります。
これは、以前には感じられなかった事です。
1つのファイルを
2つのソフトで、同じ色味で見れるようにしたいのですが
どのようにしたらよいか、教えて下さい。



書込番号:14500105

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/29 22:21(1年以上前)

Capture NX 2の方について、2012/04/29 13:02 [14498502]のとおり印刷し、見比べてほしい。

Digital Photo Professionalについては、まず↓から使用説明書 Windows版をダウンロードし、開く。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
使用説明書93ページ、作業用色空間の初期設定をAdobeRGBとする。
カラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」とする。
印刷用プロファイルをプリンターの機種名の後にGL1と付いているプロファイルとする。

書込番号:14500238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/29 23:26(1年以上前)



  DHMO さん
   今晩は

印刷は、きれいにできました。
モニターと写真はこれもとても近いです。
2つのソフトで同じように見えたというのは
記憶違いかも知れません。
NX2でのプリントの成功を見て
あなたのアドバイスの正確さを最終確認いたしました。

ただ、DPPの印刷用プロファイルは”なし”に変更した
ままです。
色々な事がありまして私の頭も混乱してしまいましたが
DHMOさんのアドバイスでここまでこられました。

丁寧に説明くださり
ありがとうございました。



書込番号:14500555

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/29 23:47(1年以上前)

>2つのソフトで同じように見えたというのは記憶違いかも知れません。
Digital Photo Professionalを2012/04/29 22:21 [14500238]のとおりに設定しても、Capture NX 2とDigital Photo Professionalの表示が一致しないのだろうか。
カラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」とすれば、一致するはずなのだが。
同一の写真を開いているのに両ソフトの表示が不一致のままというのは非常にまずい。
いずれかのソフトに何か重大な設定誤りがあるということ。

書込番号:14500629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/04/30 03:08(1年以上前)



DHMO さん
   今晩は

  上手く行きました。

 >Digital Photo Professionalを2012/04/29 22:21 [14500238]のとおりに設定しても・・・

  この文章の内、[14500238]の数字の意味がわかりませんでした。

  
 >カラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」とすれば一致するはずなのだが・・・

  この、DHMOさんの再投稿により、やっと数字の意味がわかり
  「OSの設定に従う」を実行し表示の一致に辿り着きました。
  さらに、目的であったモニターと写真の距離は、今ではとても近い物になっています。
  あり得ないと思っていたのに・・・

  ここで交わされた応答は、この問題で悩む沢山の人に大いに参考になる物と思います。
  DHMOさんには、私の為に長い文章を書いてくださり、ありがたいと思っています。




  


   

書込番号:14501150

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/30 03:39(1年以上前)

>この文章の内、[14500238]の数字の意味がわかりませんでした。
2012/04/29 22:21 [14500238]は、価格.com掲示板の書き込み日時及び書き込み番号。
各書き込みの左下に表示されている。

印刷用プロファイルは見つかって、設定できたのだろうか。
Mozilla Firefoxは試してみたのだろうか。
Mozilla Firefoxを使わない場合、価格.com掲示板にアップロードされている画像のほとんどは小くじらさんの環境では狂った色で表示されていることに注意する必要がある。
感謝しなくてもいいから、自分(DHMO)が書いたことに対してどうしたのか反応が欲しい。

あと、小くじらさんが価格.com掲示板に写真をアップロードする場合、必ずAdobeRGBであることを明記すること。
価格.com掲示板にAdobeRGBの写真をアップロードした場合、正しく表示できるブラウザはおそらくない。
カラーマネージメントのことが分かっている人は、小くじらさんがアップロードした写真を自分のパソコンにいったん保存し、それをカラーマネージメント対応ソフトで開き、AdobeRGBを指定して見ることになる。

書込番号:14501176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/01 01:29(1年以上前)

DHMOさん
今晩は

その後の経過をお話します。
1つのファイルが、2つのソフトで異なって見えると言う症状は
90%の改善に止まっています。
当初は解決かと思ったのですが
よく見ると、NX2側の画像は、彩度約10%減です。

「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」のチェックをはずしたところ
2つのソフトの内容は逆転しました。
今度は DPP側の画像が、彩度約10%減になります。
再度のチェックは入りませんでした。

「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックを外したところ
両画像はハイレベルで一致しました。
現在はこの設定に戻っています。
当然のことながら
作業用色空間では、sRGBタイプの作業しかできていません。

どこに設定ミスがあったのかわかりません。
詰めて行けば分かる事なのでしょうが
私としてはその能力もなく
色管理の問題は、しばらく封印して置く他はありません。

プリント結果につきましては
設定完了時では、良好なものでした。
再設定後の、現在の状況についてはまだテストしていません。

書込番号:14505370

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/01 02:53(1年以上前)

Digital Photo Professional又はCapture NX 2の設定がおかしいのであり、Windowsコントロールパネル「色の管理」の設定をいじってはいけない。
再度それぞれのチェックを入れてほしい。

>両画像はハイレベルで一致しました。
>現在はこの設定に戻っています。
完全に一致していても、それは両ソフトの色が共に狂って一致しているというだけ。
何の解決にもなっていない。

>作業用色空間では、sRGBタイプの作業しかできていません。
sRGBの作業もできていない。
単に狂った色を見て作業しているだけ。

Digital Photo Professionalについて、2012/04/29 22:21 [14500238]で述べた3項目の設定を再度確認し、教えてほしい。
Digital Photo Professionalで編集し、tifに変換して保存したとのことだが、その際の「変換して保存」画面で「ICCプロファイルを画像に埋め込む」のチェックが確実に入っていただろうか。
このチェックは、必ず入っていなければならない。
再度、Digital Photo Professionalで「ICCプロファイルを画像に埋め込む」のチェックに注意してtif画像を保存しなおし、それをCapture NX 2で開いてみてほしい。
Capture NX 2とDigital Photo Professionalとを見比べる際、Capture NX 2のソフトプルーフはONになっているか、それともOFFになっているかを教えてほしい。
Capture NX 2とプリントとを見比べる際にはソフトプルーフON、Capture NX 2とDigital Photo Professionalとを見比べる際にはソフトプルーフOFFが正解。
あと、そのtif画像を選択し、右クリックし、「プログラムから開く(H)」のWindowsフォトビューアーを選んで開いてみてほしい。
Windowsフォトビューアーの表示は、いずれのソフトと同じだろうか。

書込番号:14505521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/01 10:48(1年以上前)

   DHMOさん 今日は

>再度それぞれのチェックを入れてほしい

先日出来た「色の管理」の設定が
今は同手順では入力不可のため、再設定が出来ていません。
    以下の段階で立ち往生しています。

>「Sony VAIO display profile_D65」を既定のプロファイルに設定し
    「色の管理」を閉じる。
         2012/04/28 23:17 [14496624]

    もう一度、「色の管理」を開く→詳細設定タブをクリック→
    「システムの既定の変更」をクリック→詳細設定タブをクリック→
    「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェック→画面を閉じる
     2012/04/29 06:18 [14497469]

ここで「システムの既定の変更」をクリックすると
デバイスに戻り、同時に先の設定がリセットされていて
「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」の項目も
消失しています。


   >Digital Photo Professionalで編集し、tifに変換して保存した際
    「変換して保存」画面で「ICCプロファイルを画像に埋め込む」に
    チェックが確実に入っていただろうか

    この話は、私の記憶にはないのですが?
     (私の頭は混乱して居るので・・・)

    チェックを入れないで
    以下の2条件下(?)で印刷したところ、赤味が強く
    印刷用プロファイルを”なし”にもどした経緯があります。

  @作業用色空間の初期設定をAdobeRGBとする。
A印刷用プロファイルをプリンターの機種名の後にGL1と付いている
   プロファイルとする

  
  この時は未だカラーマッチング設定の表示用を「OSの設定に従う」
  とはしていませんでしたので
  DHMOさんの言われる3条件でのプリントは、未だ行われていません。
  色管理の設定が終わり次第、順次テストしてみたいと思います。

書込番号:14506320

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/01 14:21(1年以上前)

>ここで「システムの既定の変更」をクリックするとデバイスに戻り、同時に先の設定がリセットされていて「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」の項目も消失しています。
その「デバイス」画面は、先にSony VAIO display profile_22838_04_D65を既定として関連付けた「デバイス」画面と似ているが違う画面で、「システムの既定のデバイス」画面。
先に行った設定がリセットされたわけではなく、似て非なる画面だから表示されない。
そこから詳細設定タブをクリック。
「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。

>この話は、私の記憶にはないのですが?
初めてした話だから、記憶にないのは当然。
兎に角、再度Digital Photo Professionalで「ICCプロファイルを画像に埋め込む」のチェックがあることに注意してtif画像を保存しなおしてほしい。

あと、Digital Photo Professionalについて、使用説明書93ページのとおりに設定画面を開き、現在の設定がどうなっているのかを教えてほしい。
Capture NX 2のソフトプルーフ設定がどうなっているのかを教えてほしい。
Windowsフォトビューアーで写真を開いた結果も教えてほしい。

書込番号:14506937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/01 16:42(1年以上前)




  DHMOさん

    流れはこうです。
    

  「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェック

        ↓

  「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」に
Sony VAIO display profile_22838_04_D65(既定) が現れる。
     (既定の事実)

        ↓   
詳細設定タブをクリック。

        ↓

「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。


この流れは承知しています。
先に少し触れましたが
最後の項目(Windowsのディスプレイ調整を使用(U))が
グレイに反転していて、チェックが入らないのです。
      下記ご覧下さい。


  >「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」のチェックをはずしたところ
    2つのソフトの内容は逆転しました。
    今度は DPP側の画像が、彩度約10%減になります。
    再度のチェックは入りませんでした。
        2012/05/01 01:29 [14505370]


    色々あって、立ち往生しています。



書込番号:14507315

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/01 19:40(1年以上前)

>流れはこうです。
>最後の項目(Windowsのディスプレイ調整を使用(U))がグレイに反転していて、チェックが入らないのです。
流れが間違っている。
その「グレイに反転していて、チェックが入らない」画面では、「システムの既定の変更」をクリックする。
そして詳細設定タブをクリックすると、先ほどの画面に似て非なる画面が現れる。
「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。

2012/04/29 06:18 [14497469]で述べたとおり。
「もう一度、「色の管理」を開いてほしい。
そして、詳細設定タブをクリック。
「システムの既定の変更」をクリック。
詳細設定タブをクリック。
「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。」

書込番号:14507934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/02 12:36(1年以上前)

DHMOさん 今日は


DHMOさんのサポートを受け
ここまで歩いてきましたが
思わぬ停滞に遭遇し、本件につきましては
設定の中止を判断いたしました。
そしてこれを最後の報告にさせて戴きます。

一旦は、ディスプレイの設定も終わり
作業用色空間でAdobeRGBとsRGBの2つの
作業が出来たのですが
同一ファイルが、2つのソフトで違って見えると言う問題にぶつかり
その後、言われた通りの再設定をやっては見ましたが
現在は、初期のsRGB仕様(?)に戻っています。

初めと違う点は、再設定で「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」に
チェックを入れても、再度「色管理」を開いて見ると
デバイスの画面では初期値
詳細設定の「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」の項目は
グレイに反転していてここから先に進めないことです。
更に、DPPのカラーマッチング設定の表示用で「OSの設定に従う」
を選択出来ない事がこれに加わります。

一連の症状の改善には
DHMOさんが、私の家に来てもらうのが一番ですが
ソニー社に聞いた所、設定に関するデーターがないので
ご案内出来ませんとの事でした。
ここで1つの疑念につきあたります。
このディスプレイは、高度な色管理の設定に耐えられるのか?
と言う、基本的な疑念です。
本機のAdobeRGBカバー率100%の意味は?

マイクロソフト社の場合、1件につき4000円。
しかも問題は多岐に渡り、解決出来ない可能性もあります。

事態の進行には
文章では、限界を感じます。
ただこの問題に関心を持たれている方は多いと思いますので
時間を掛けて更に詰めてゆけば、ディスプレイの機能を含めた
問題点の洗い出しが、可能になるのではと思っています。
ただ私には荷が重すぎるようです。



書込番号:14510888

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/02 17:19(1年以上前)

自分(DHMO)は、小くじらさんの問題解決をしてあげて小くじらさんから感謝してもらおうという気はなく、小くじらさんから頂いたクイズを解き、正解を確認したかった。
しかし、ギブアップということならば、仕方ない。

>同一ファイルが、2つのソフトで違って見えると言う問題にぶつかり その後、言われた通りの再設定をやっては見ましたが現在は、初期のsRGB仕様(?)に戻っています。
おそらくDigital Photo Professionalの設定に原因があったのにもかかわらず、Windows「色の管理」を戻したのが誤り。
繰り返しになるが、現在はsRGB仕様でも何でもない、単に狂った色。

>詳細設定の「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」の項目はグレイに反転していてここから先に進めないことです。
繰り返しになるが、その画面ではグレーに反転していて、「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」をチェックできない。
その画面では「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」をチェックしようとするのではなく、「システムの既定の変更」をクリックすべき。

>更に、DPPのカラーマッチング設定の表示用で「OSの設定に従う」を選択出来ない事がこれに加わります。
Digital Photo Professionalの設定画面に辿り着けないということなのだろうか、設定画面には辿り着けたが「OSの設定に従う」を選択できないということなのだろうか。
いずれにしても、「OSの設定に従う」にできていなかったのであれば、Capture NX 2が正しい色で、Digital Photo Professionalが狂った色だったということ。
今は、両ソフトが狂った色で統一された。

>ソニー社に聞いた所、設定に関するデーターがないのでご案内出来ませんとの事でした。
SONYが広色域ディスプレイ搭載機を何の設定もせず出荷していることについては、非常に不親切だと感じる。
VAIOのマニュアルに設定方法の記載はないのだろうか。

>このディスプレイは、高度な色管理の設定に耐えられるのか?と言う、基本的な疑念です。
>本機のAdobeRGBカバー率100%の意味は?
何度か申し上げているとおり、単体ディスプレイを用意することが望ましいと思う。
しかし、今回の設定ができないということは、単体ディスプレイの設定もできない可能性が高い。
設定できないのであれば、RAWをAdobeRGBに現像することを止め、色域がsRGBに近い単体ディスプレイを買い、それでsRGBに現像することがベター。

書込番号:14511816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/02 22:35(1年以上前)

小くじらさんとDHMOさんのやり取りの半分も理解が出来ませんでしたが、私も机の狭さからノートパソコンしか設置できないので、とても興味をもって読ませていただいておりました。
私もDHMOさんのご指示はよく分からなかったのですが、なにか「参考書」みたいなものがあれがご紹介いただけませんでしょうか?
ノートパソコンでの色の管理やカラーマネジメントなどは諦めないとダメなのでしょうか?
また、sRGBでカメラの設定をしておりますが、これである程度のプリントができると助かりますが、「参考書」で勉強したいと思います。
どなたか、教えてください。

書込番号:14513167

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/03 00:18(1年以上前)

みるみるMさん、
>私もDHMOさんのご指示はよく分からなかったのですが、
今回のやり取りでは仕組み(なぜそうするのか)を説明することなく、やり方だけを説明している。

>なにか「参考書」みたいなものがあれがご紹介いただけませんでしょうか?
自分は、参考書のようなものを読んだことがない。
amazon.co.jpにおいて「カラーマネージメント」で検索すると、いろいろ出てくる。
その中から適当な本をクリックし、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」を見ると、関連する本が出てくる。
しかし、どの本にも今回の設定ができるような解説はないと推測する。

>ノートパソコンでの色の管理やカラーマネジメントなどは諦めないとダメなのでしょうか?
ノートパソコンの液晶は、単体ディスプレイと比べると、発色精度が非常に劣ることが多い。
小くじらさんが購入したSONY VAIO Fシリーズの現行機の広告を見ると、「広色域/広視野角/高輝度のVAIOディスプレイプレミアム液晶」などと謳われており、ノートパソコンの中ではマシそう。
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/index.html
しかし、このスレッドで自分(DHMO)が述べたとおりに設定できないと、かなり狂った発色になる。
「私も机の狭さからノートパソコンしか設置できない」とのことだが、何とか単体ディスプレイを置く場所をどこかに確保できないだろうか。
パソコン自体は、ノートパソコンでも構わない。
ノートパソコンと単体ディスプレイとをHDMIでつないで使いたい。
どんなディスプレイでも今回のようにパソコンを設定して使うことが望ましい。
しかし、パソコンの設定がどうしてもできず、sRGBの写真ということであれば、そこそこ正確にsRGBを表示できる単体ディスプレイを買い、輝度を落とすぐらいで何の設定もせず使うことが次善の策。

書込番号:14513681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/05 00:54(1年以上前)

ランちゃんです

よろしく

緑が綺麗なんだけれど・・・。

DHMOさん

   嬉しい変化がありました。
今日撮った写真を見て、緑の鮮やかさに驚きました。
カメラが変わったのかと・・・

設定の変更が生きているらしい。
それなら、今までの写真も全部そうだろうに、気がつかなかったのか?
と言われても、うまい答えが見つからない。
あえて言うなら、濃いめに編集しちゃっているから分からない・・・

所が、今日は今までで一番緑が鮮やかなRAWを
見たわけだからビックリ。

早速掲載して、その違いをお見せしようと思ったが
どうも、そうではないのでは?
変わったのは私のモニターだけ?
10個のモニターには10通りの映像があるのでは?

どう変わったの?
これも上手く答えられない。

先日は、DPP上の作業用色空間でsRGBとAdobeRGBの
切り替えはできていなかったはずだが、いまやってみると色が変わる。
この謎は分かった。
RAWでなければ、切り替わらないらしい。
たぶんjpegあたりでてテストしたのかも。

同一データーをDPP,NX2で同じ色味で見ることが出来ているし
RAWデーターを、DPP上の作業用色空間でsRGBとAdobeRGB
2つの仕様で表示できている。
結局、全部上手くいってるのです。
写真を撮って見て始めて気づきました。
DHMOさんaflreadさん ありがとうございます。

昨日撮った写真3枚のせました。
この猫は、只今里親募集中のオス1才。
よろしくお願いします。




書込番号:14522809

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/05 01:43(1年以上前)

結局、「色の管理」で「Sony VAIO display profile_22838_04_D65」を既定として関連付けるのを止めたままなのだろうか。
そうだとすると、広色域ディスプレイをsRGBのディスプレイだとみなして取り扱っていることになり、AdobeRGB写真データが、本来の色よりもド派手に狂った色として表示されているはず。
そうだとしたら、あまり喜ばない方が。

あと、2012/04/30 03:39 [14501176]で述べたことの繰り返しになるが、価格.com掲示板にAdobeRGBの写真をアップロードする際には、AdobeRGBの写真であることを必ず明記しないと、他の人は本来の色とはかなり違った色の写真だと判断してしまう。

書込番号:14522952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/06 01:08(1年以上前)

DHMOさん

私は自分のPCの色管理の状況を理解していません。
設定の意味を理解していません。
ディスプレイと印刷物との関係の
全体性を理解してないから
何か聞かれても、言葉にならないのです。

分かる範囲でお答えします

>「Sony VAIO display profile_22838_04_D65」を既定として
関連付けるのを止めたままなのだろうか。

そうです、止めたままの状態です。


特にプリンターとの関連では

>印刷用プロファイルを
プリンターの機種名の後にGL1と付いているプロファイルとする。

にすると、赤味の強い写真ができてしまう。
           ↓

  >DPPで編集しプリントしたところ、かなり色味の異なる
   写真ができました。
   DPPの印刷用プロファイルを”なし”に変更したところ
   きれいな写真ができました。
   モニターと写真はかなり近いものです。
   2012/04/29 21:53 [14500105]


これは、キャノンサポートの指示によるものです。
設定後の赤味対策を、キャノンサポートに持ち込んだところ
”なし”に変更してみてくださいとの指示があり
これに従ったところ、好ましい結果が得られたと言う訳です。
ディスプレイは綺麗だし、写真も綺麗だし
あんまり喜ぶなと言われても、大変嬉しい事です。
ただある日、目が覚めたら、全部元に戻っていたら大変悲しい事です。
つまり、私としては、依然雲の中と言うわけです。



書込番号:14527151

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/06 06:59(1年以上前)

>そうです、止めたままの状態です。
結局、当初のとおりに戻ったと。
所有者である小くじらさんがVAIOをどのように使おうと自由であり、それで「ディスプレイは綺麗だし、写真も綺麗だし」と大変満足しているのだから、結構なことということになる。
他人であるDHMOに、「小くじらさん、VAIOはこう設定して使わなければ許さん。」などと強制する権利があるわけでもない。
このゲームは、DHMOの敗北に終わったということで、若干の虚しさを感じる。

緑の鮮やかさに驚いたという写真をWindowsのおまけソフトであるペイントで開いてみる。
同じ写真をDPPかCapture NX 2でも開いてみる。
DPPかCapture NX 2の方がペイントよりも緑が強いはず。
ペイントでは色調の差異がある程度見える緑が、DPPかCapture NX 2ではベタ塗り調(単色)の緑になっていたりするはず。
ペイントの表示は、カラーマネージメントの観点から見ると、正しい表示ではない。
ペイントで分かるグラデーションが見えない表示というのも、カラーマネージメントの観点から見ると、正しい表示ではない。

価格.comのノートパソコンの掲示板の投稿を眺めていたら、つい最近VAIO Fシリーズを注文したという方の投稿があった。
現行のFシリーズでは「色の管理」の設定が当初設定でどうなっているのか興味があったので、Fシリーズが届いたら確認して教えてくれるようお願いしたところ、快諾してくれた。
小くじらさんにはずっと文章だけで手順を説明してきて、それが分かりにくかったという失敗を踏まえ、今度は「色の管理」の各画面をアップロードした上で説明してみた。
価格.com - SONY VAIO Fシリーズ VPCF24AJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336216/#14527526
これで理解してもらえるかどうか。

書込番号:14527641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/05/08 20:23(1年以上前)



   DHMOさん

    図入りですと、とても分かり易いと思います。

今回の「色の管理」の問題では、私はラッキーでした。
私は正直に聞き、DHMOさんもゲーマースピリッで
クールに答えてくれた。
これがとてもラッキーでした。

良いレンズを使うと腕が上がったと錯覚する、と言われますが
今回の設定や、NX2との出会いはそれに似たものがあります。

設定後の絵は、いつか何処かで見たような ・・・・
そう フィルムで撮って サクラ店で現像してもらった
あの時の絵に似ています・・・




さてここで2つ、訂正があります。

1つは、2012/04/28 10:19 [14494022]の記述で
    
   >NX2編集中、キャッシュ設定を繰り返す煩わしさは
    否定できません。
 
    これは誤りです。
    キャノンのカメラで撮ったものを、NX2で編集する時に
    ファイルが開けない事が多々あります。
これを、システム上の不備と勘違いしたものです。
今日ニコンのサポートで判明しました。



2つ目は、2012/05/02 12:36 [14510888]

   >ソニー社に聞いた所、設定に関するデーターがないので
    ご案内出来ませんとの事でした。

    私のPCは3年保証だそうで
    本日ソニー社に「色の設定」に付いて再度確認したところ
ソニーの設定方法を知る事ができました。
設定の概要をお知らせします。

デスクトップを右クリックし、NVIDIAコントロールパネルを開いて
Aのカラー設定方法を見ると、2つのの選択があります

   ○他のアプリケーションによってカラー設定をコントロールする(O)
○NVIDIAの設定を使用する(S)

 これが何を意味するのか
    結果はどうなるのか? は分かりませんが
    ソニーとしては、この様な設定を用意しているとの事です。
    
先の私の記述は、双方の行き違いによるもので
正確さに欠けていましたので、ここに訂正したいと思います。



 

書込番号:14538407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/08 20:45(1年以上前)

たまたま検索で引っかかったページで、この機種に該当するかは分かりませんが、
VAIOには「VAIOの設定」という環境をコントロールする独自のソフトが
組み込まれているようで色の設定も絡んでいるようです。

http://qa.support.sony.jp/solution/S0811211055410/#qatopic_ContainBox

これを見ると「色モードを使用しない」に設定しない限りグラフィックアクセラレーターの
設定を変えても強制的に戻してしまう仕組みが組み込まれているようです。
もしかしたら設定の変更がうまくいかないのはこのあたりが絡んでいるかもしれません。

でも広色域によって緑や赤が強くなったカラマネ非対応のソフトの画面の対処方法が
グラフィックアクセラレーターの色合い調整をいじってみろというのもなんですね。

書込番号:14538495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/09 16:26(1年以上前)



  うどさん さん
  
ソニーの頁を見ました。
先日のソニー案内と同じものです。
よく考えると、これじゃ無いような、気がする。


それは、以下の説明文中に見て取れます。

  >ご使用のVAIOが
   カラーマネジメントに対応してしているモデルの場合
   カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では
   sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに
   調整されて表示されます。


   私の主張は、カラーマネジメント対応VAIOを
   「AdobeRGB表示可能なものにする為のVAIOの設定方法とは何ですか。」
      なんです。工場出荷時は、普通の液晶なのですから。
   

   今日改めてソニーに聞きました。
   結論はやはり、設定のマニュアルは無く
HP上の公開を含めて検討したいとの事でした。

説明についての私のソニー評価は
二転三転しましたが、本日改めて−1を付けさせてもらます。
とは言っても、私はソニーが好きですから
今後に期待したいのですが ・・・

ともあれ、私は今の設定に満足していますので
これが壊れないように、ただ祈るばかりです。


書込番号:14541509

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/09 17:47(1年以上前)

うどさんさん御紹介の件は今回の件とは違うが、[VAIO の設定]画面で不適切な色モードにしていると、今回の件を正しく設定したとしても色が狂ってくるので、関係はある。
「標準」「テレビ」「DVD/BD」「x.v.color」「色モードを適用しない」の5種類があるようだが、それぞれどのようなものなのか、この説明ページからは分からない。
写真編集時の色を重視するなら、「色モードを適用しない」にしておくのが無難と思われる。

>ご使用のVAIOがカラーマネジメントに対応しているモデルの場合、カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示されます。
小くじらさんの現状は、「色の管理」の設定が正しくない。
AdobeRGBに近い広色域なディスプレイなのに、それをsRGBのディスプレイとして設定している。
そのため、カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、AdobeRGBの写真が本来の色よりも派手に、そして一部の階調がベタ塗り調に潰れて表示される。
Windowsの「色の管理」の設定が正しくした上、更にCapture NX 2やDigital Photo Professionalの設定も正しくすれば、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示される。
今回、いったんは「色の管理」やCapture NX 2の設定を正しくし、ゴールに近づいた。
しかし、DPPの設定が正しくなかったためDPPとCapture NX 2の色が合わなかった。
それで、設定を元に戻してしまったという状況。

>カラーマネジメントに対応していないソフトウェア(「Internet Explorer」「ペイントツール」など)上では、液晶ディスプレイ本来の色合いで表示されます。
小くじらさんが使っているノートパソコンの場合、「液晶ディスプレイ本来の色合い」は、AdobeRGBにそこそこ近い。
そのため、カラーマネジメントに対応していないソフトウェア上では、AdobeRGBの写真であれば、それなりに正しく表示される。
現状の設定におけるDigital Photo ProfessionalやCapture NX 2の表示よりもマシ。
ただし、この世に満ち溢れているsRGBの画像は、ド派手に狂った表示となる。
なお、例示にある「Internet Explorer」は、「Internet Explorer8」以前。
「Internet Explorer9」からは、一応カラーマネジメントに対応している。

>二転三転しましたが、本日改めて−1を付けさせてもらます。
2012/05/02 17:19 [14511816]で述べたが、SONYが広色域ディスプレイ搭載機を何の設定もせず出荷していることについては、非常に不親切だと感じる。
しかも、現状では設定方法をマニュアルでもSONYホームページ上でも説明していないようで、このノートパソコンを使用している人の99%以上は設定できていないのではと感じる。

書込番号:14541722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/10 02:19(1年以上前)

>ソニーの頁を見ました。
>先日のソニー案内と同じものです。
>よく考えると、これじゃ無いような、気がする。

言葉が足りなかったのでうまく伝えられず申し訳ないですが、
スレ主さんの今回の色が合わない原因としてリンク先を貼り付けたのでは無く、
私が言いたかったのはリンク先の後半部に出てくる「VAIOの設定」という独自のソフトが有り、
場合によっては色に関してユーザーが変更した設定を再起動時に勝手に戻したりと
お節介なことをするからくりが仕込まれているようなので、DHMOさんの指示がうまく通らないのも
このソフトが悪さをしている可能性があるのかも。と言う事が言いたかっただけです。


ただ、このリンク先の前半の解説を読んでスレ主さんは、
>   私の主張は、カラーマネジメント対応VAIOを
>  「AdobeRGB表示可能なものにする為のVAIOの設定方法とは何ですか。」
>     なんです。工場出荷時は、普通の液晶なのですから。
と仰っていますが、このリンク先の前半部を見る限り、私は逆にこのVAIOの工場出荷時の標準設定は
AdobeRGBの色域を表示する設定になっているとしか考えられません。

書込番号:14543689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/05/10 15:28(1年以上前)

DHMOさん
うどさん さん


   前代未聞の超初心者の疑問にお答えいただき、ありがとうございます。


>ご使用のVAIOがカラーマネジメントに対応しているモデルの場合
   カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、sRGBや
   AdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示されます。

  >小くじらさんが使っているノートパソコンの場合
   「液晶ディスプレイ本来の色合い」は、AdobeRGBにそこそこ近い。

   昨日寝ながら考えました。
私のパソコンは何もしなくてもAdobeRGBの色域を表示する機能が
あるんだ ・・・・ なるほど。
そこに、うどさんさんから連絡がありました

>このリンク先の前半部を見る限り
   私は逆にこのVAIOの工場出荷時の標準設定は
   AdobeRGBの色域を表示する設定になっているとしか考えられません。

ここで私の中の「思い違い」が1つ解消されました。




  今日はもう1つ質問させていただきたい。


RAWデーターをDPPで変換する場合
4つのタイプに分けられます。
(JPG,TIFのそれぞれをAdobeRGBとsRGB仕様に分けると)
この4つの内、AdobeRGB調整のTIFデーターだけが
DPP 対 NX2、フォトビューアとで
大きく違って見えるのです。
これは何故でしょうか?

sRGBに調整したものはJPG、TIF共
DPP、NX2、フォトビューア この3ソフトで同じ色味で見てとれます。

次に
AdobeRGBに調整したものを
同様の手順で見ますと
DPPでは、問題ありませんが
NX2、フォトビューアではTIFデーターだけが色あせてみえます。
ペイントで見るAdobeRGBデーターと同じ色味です。

  *ペイントで開く場合ですが
   sRGB調整のものは、問題ないのですが(3ソフトと同じ色味)
   AdobeRGB調整のものは、JPG、TIF共に色あせた色味で
   表示されます。この意味は昨日理解できました。



私のパソコンは既にAdobeRGB色域を表示する機能を持っている

DPP、NX2、フォトビューア この3者は
カラーマネジメントに対応したソフトウェアです

従って、対応データーは全てAdobeRGBの色合いで表示されるはず


なのに
AdobeRGBのTIFデーターだけが
DPP 対 NX2、フォトビューアとで大きく違って見えるのです。
画像を見ていただきたいのですが、TIFですので投稿できません。


両者にこれだけの違いがありますと、両者の連続編集は困難
やむなく、sRGB調整のデーターを使う事になりますが
これを克服する方法があるならば、教えていただきたいと思います。
共通化できれば、選択肢が広がるのでさらに嬉しい事です。



書込番号:14545006

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/10 17:35(1年以上前)

2012/05/06 06:59 [14527641]で触れた、最近VAIO Fシリーズを注文したという方が、品物が届いたとのことで、「色の管理」の初期設定を確認してくれた。
それによると、現行のVAIO Fシリーズでは、当初から「色の管理」の「このディスプレイに関連付けられたプロファイル(F)」の欄が空欄ではなく、「Sony Standard Monitor_D65(既定)」となっているとのこと。
これなら「ご使用のVAIOがカラーマネジメントに対応しているモデルの場合カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示されます。」というSONYの説明も納得できる。
「色の管理」の「このディスプレイに関連付けられたプロファイル(F)」の欄が空欄となっている、小くじらさんのFシリーズとは状況が違う。
小くじらさんのFシリーズでは、液晶パネルはAdobeRGBの色域を表示する性能を持っているが、「色の管理」の設定が不適切なため、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されない。

また、色の管理(詳細設定)画面の「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」のチェックはなかったとのこと。
たぶん、ここのチェックは、あってもなくても変わらず、チェックしなくてよいのだろうと推測する。
つまり、自分(DHMO)は、ここにチェックするよう説明していたが、無意味だったようだ。
申し訳なかった。

>DPPでは、問題ありませんがNX2、フォトビューアではTIFデーターだけが色あせてみえます。
次のとおり推測する。
そのTIFFデータには、AdobeRGBプロファイルが埋め込まれていない。
又は、埋め込まれているが、何らかの理由によりNX2及びフォトビューアーがその埋め込まれたプロファイルを認識できない。
いずれかにより、NX2及びフォトビューアーは、そのTIFFデータをAdobeRGBのデータとして扱っていない。
なお、色あせて見えるNX2及びフォトビューアーの方がむしろデータ本来の色に近く、DPPは派手に誇張した表示となっていて問題がある。
NX2及びフォトビューアーの方にしても、本当に正しい設定にした場合の表示とは若干違い、問題がある。

>ペイントで開く場合ですがsRGB調整のものは、問題ないのですが(3ソフトと同じ色味)
2012/05/08 20:45 [14538495]でうどさんさんが紹介してくれたページに書いてあるとおり、3種のソフトとペイントとでは画像の色合いが異なって表示されるのが本来の仕様。
それが同じ色味ということは、「色の管理」の設定が不適切なため3種のソフトの表示がペイント同様に狂ってしまっているということを意味する。
つまり、問題があるということ。

>画像を見ていただきたいのですが、TIFですので投稿できません。
TIFFは価格.com掲示板には投稿できないが、仮にJPEGであっても、価格.com掲示板は投稿した画像データを加工してしまうので、人に見せて何かのトラブルの原因を探ってもらおうとする場合には使うべきでない。
例えば、↓にアップロードするとか。
http://www.axfc.net/uploader/
このような場合は、4種類全部アップロードしてほしい。
それらを比較することで何かが分かるという可能性もあるので。

書込番号:14545307

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/10 18:55(1年以上前)

sRGB 画像

sRGB も AdobeRGB も同じように表示される

Windows 7 や当該 PC に固有の設定はあると思いますが、
ソフトが画像の ICC プロファイルを適切に処理出来ていれば sRGB でも Adobe RGB でもほぼ同じ色で表示されます。
sRGB では再現できずに AdobeRGB で再現できる色だけが異なる色となります。


1. この sRGB 画像のカラーチャートをダウンロードして、Capture NX 2 で開いて、
調整 → カラープロファイル → プロファイルを適用 → sRGB IEC61966-2.1(無ければ Nikon sRGB 4.0.0.3002)
と選択して、
sRGB と分かる名前を付けて ICCプロファイルを埋め込んで TIFF か JPEG で保存する。

2. 1 で作成した画像を Capture NX 2 で開いて、調整 → カラープロファイル → プロファイルに変換 → Adobe RGB (1998)(無ければ Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001) と選択して、
Adobe RGB と分かる名前を付けて ICC プロファイルを埋め込んで TIFF か JPEG で保存する。

3. 1 と 2 の画像を同時に開いて、ほぼ同じ色で表示されるか明らかに異なる色で表示されるかをソフトごとに判定する。
 明らかに異なる色で表示される場合は、ソフトの設定が適切でないか、カラーマネージメントに対応していない駄目ソフトということになる。


※ただし、ほぼ同じ色で表示されるソフトであっても、表示されている色を信じてよいかどうかは別問題です。
 Windows やソフトにディスプレイのプロファイルを適切に設定したり、パソコンの設置環境に合わせてディスプレイを調整する必要があります。

デジカメやRAW現像ソフトで生成した画像には ICC プロファイルが埋め込まれていないことが多々あって、
問題を複雑にしてしまっています。
プロファイルを埋め込むように設定する項目があれば必ず有効にしてください。

書込番号:14545555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/11 10:07(1年以上前)

DHMOさん
alfreadさん
うどさん さん

問題は解決されました。

  □ICC プロファイルの埋め込み

  にチェックしたら、他ソフトでも同一の表示が得られました。
最後に「同一表示」について一言触れ、この章を終わりたいと思います。


 >ソフトが画像の ICC プロファイルを適切に処理出来ていれば sRGB
でも Adobe RGB でもほぼ同じ色で表示されます。
  sRGB では再現できずに AdobeRGBで再現できる色だけが
  異なる色となります。

テストの結果、sRGBとAdobe RGB の差は
画像データーにもよりますが、ほぼ同じ色で表示されるようです。


 

 >「色の管理」の「このディスプレイに関連付けられたプロファイル(F)」
  の欄が空欄となっている ・・・

この問題は
空欄に「Sony Standard Monitor_D65(既定)」をセットした場合について
その結果を報告いたします。

DPPで確認した場合、トーンカーブ図の山並みに少しの変化
は見られるものの、視覚的にはほぼ同じでした。
ただこの設定をしますと
NX2で同一の画像が見られないと言う問題が発生いたします。
この症状に付いて、フォトビューアでは確認をとっておりませんが
テスト後チェックは外し、初期の設定に戻しました。

私としては、現状にとても満足しています。
” ここ1ヶ月でずいぶん利口になったね ワン ” と
ランちゃんにも褒めてもらいました。
ランちゃんの写真も、見て下さい。
またよろしくお願いします。
猫の里親はまだ、苦戦しています。






*alfreadさん カラーチャートの件は
 良く読み返し、テストしてみたいと思います。

*DHMOさん Axfc net の件は
 メリットがありそうなので
 良く読んで利用できるようにしたいと思います。


  

書込番号:14547870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/11 11:07(1年以上前)

写真の色味が、パソコンより薄めなので
テストとして、もう1枚載せてみました。




書込番号:14548022

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/11 21:13(1年以上前)

>小くじらさん
状況が改善したようで良かったですね。

価格コムに投稿した表示がおかしくなるのは、DHMO さんのご指摘通り価格コムの画像サーバーの仕様に原因があります。
プロファイルを埋め込んだ画像を投稿しても、プロファイル等の情報を削除してしまいます。
Adobe RGB の(R=100、G=120、B=140)と sRGB の(R=100、G=120、B=140)が同じ色ではないように、
画像の色は RGB 値だけでは決まらずにプロファイルが何であるかの指定が欠かせませんので、
この画像サーバーの仕様は本当に駄目だと思います。

将来、カラーマネージメントが当たり前になれば、Adobe RGB 等の画像でも問題なくなると思いますが、
現時点では他人とやりとりする画像データは sRGB にしてプロファイルを埋め込むのが一番無難です。

書込番号:14549786

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/05/12 01:17(1年以上前)

alfreadさんがアップロードした検証用画像では、今回のようなケースだと、問題が分からない。
次の画像を保存し、各ソフトで開くと、問題が分かる。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2077078.png
これはAdobeRGBの画像で、左半分のRGB値はR144・G255・B59、右半分のRGB値はR0・G255・B0。
左半分のLab値はL88・a-79・b81、右半分のLab値はL84・a-128・b87。
ペイントで開くと、左右は相当違う色なのが分かる。
しかし、AdobeRGBに近い色域のディスプレイであるのにもかかわらずsRGBが既定として関連付けられている場合に、この画像をカラーマネージメント対応ソフトで開くと、左半分がド派手に狂い、右半分と同じ色として表示されてしまう。

書込番号:14551028

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/12 06:48(1年以上前)

DHMOさん、ご指摘ありがとうございます。
PNG でもこのような画像を作れるようになっていたのですね。
ディスプレイのプロファイルへの正しい変換というよりは、画像の埋め込みプロファイルを基準色空間へ変換できるかどうかを見るために提示したものです。

書込番号:14551419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/12 23:57(1年以上前)

alfread さん

  >写真の色味が、パソコンより薄めなので ・・・

   alfreadさんには、この謎にお答え戴きありがとうございます。
これは私が見たソフト間の映像ギャップと同じものかも知れません。

今から、プロファイルを埋め込んだsRGB画像データを
テスト投稿したいと思います。



   ○更に1つ質問があります。
    夕方の太陽光の赤味対策として、撮影時に心がける事はなんですか?

○他の方も、何か質問がありましたら、この機会に、何でもうかがって
みてください。





   

書込番号:14554784

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/24 17:58(1年以上前)

晴天のままではこんな色

1枚目と同条件で無彩色を撮影。現像時にグレーポイントを指定する。

2枚目の数値を1枚目に適用すると、色かぶりが取れる。

多忙でチェックが遅れてしまいました。

>夕方の太陽光の赤味対策として、撮影時に心がける事はなんですか?
これはカラーマネージメントというよりもホワイトバランスの使い方ですね。
私の場合はどんなデジカメでもオートホワイトバランスを使うことは滅多にありません。
撮影する度にホワイトバランスが少しずれることがあるのと、オートの癖がカメラごとに異なるからです。
RAW を使えるデジカメでは常に晴天に固定して、RAW現像時に調整しています。

光が醸し出す雰囲気よりも被写体の色を忠実に再現することを重視する場合には、
現場で無彩色を撮影してそれを基準にホワイトバランスを調整します。
銀一のシルクグレーカード、X-Rite のカラーチェッカーのグレーや白をほぼ無彩色と使います。
無い時には普通紙やおしぼりで代用することもあります。
キャノン等の現像ソフトでも同じことが出来るのではないかと思います。

自然風景を撮る時には光が醸し出す雰囲気を重視してどんな天候でも晴天のままにすることが多々あります。
現像時に撮影時の色味を少し強調することもあります。

書込番号:14600094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/05/25 21:26(1年以上前)


   alfread さん

     連絡ありがとうございます。
     ホワイトバランス調整の手順は
     詳しく説明戴いたので大方理解できました。
     今までオートでしたので、今度は晴天で撮って見て
     その違いを確認してみようと思います。

私は、ホワイトバランスの問題に迄気が回りませんでした。
知っている人との差はひらくばかり・・・
今回の一連の応答は、それを知る良い機会になりました。

DPPに付きましては
"NX2のグレーポイントの設定"に似た機能は無いようで
おおまか、色温度とカラーホイール(微調整内のカラー円??のようなもの)
によって調整するようです。
このカラーホイールは中々のおりこうさんで
千変万化な色味を作り出します。
私はこれが大のお気に入りで
これはNX2のカラーピッカーとも違うもの。
キャノンの「オリジナル」なのでしょうか?

私は、alfreadさんやDHMOさんのアドバイスを受け
DPPとNX2の連係も整い、快調です。
後は、近所に友達モデルさんでも見つかれば
今よりもっと充実した時間を送る事ができるはずです。
私がイケメンなら、きっとそうなったでしょう。
しかし、私に声を掛けるのは
何故か、行き場のない猫や犬、それと警察官だけ。

イケメンは センス、道具、に次ぐ必要条件
イケメンに盗撮なし と思っております ・・・


書込番号:14604466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

Capture NX 2 Ver.2.3.1 JPアップデート情報

2012/02/16 10:41(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:1562件

Windows
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11020

Macintosh
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11021


【Ver.2.3.0 から Ver.2.3.1 への変更内容】

・D4、D800 および D800E の RAW 画像に対応しました。

・[エディットリスト] の [現像] セクション内の [カメラ設定] にある [アクティブ D-ライティング] に [より強め1] と [より強め 2] を追加しました。D4 より前のカメラで撮影した画像の場合、[Picture Control Utility] 画面の [環境設定] 内で [常に最新のカラープロセスを使用する] を選択すると表示されます。

・D4 の [セットアップ] メニュー の [IPTC] にて IPTC 情報をカメラに登録して撮影した画像に対して、[メタデータ] ウィンドウの [ファイル/撮影情報] の [ファイル情報 2] に、[Event ID] が表示できるようになりました。

・以下の編集パレットの表示を変更しました。

-[エディットリスト] の [現像] セクションの [カメラ設定] にある [アクティブ D-ライティング]

-[エディットリスト] の [現像] セクションの [カメラとレンズの補正] にある [色モアレリダクション]

・ファームウェアバージョンが A:1.10、B:1.10 および A:1.11、B:1.10 の Nikon 1 V1 および Nikon 1 J1 で撮影した NEF ファイルに対して、ヴィネットコントロールの効果が弱かった現象を修正しました。

・[メタデータ] パレットにて、Nikon 1 V1 および Nikon 1 J1 と 1 NIKKOR レンズとの組み合わせで撮影した画像に対して、レンズ情報が正しく表示されないことがある現象を修正しました。

・GPS 情報が付加された特定の画像を JPEG 形式で保存すると、Capture NX 2 が応答しなくなることがある現象を修正しました。

ViewNX 2もVer.2.3.0 JPが公開されています。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm

書込番号:14161071

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング