Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年12月25日 21:41 |
![]() |
12 | 7 | 2011年12月24日 13:39 |
![]() |
3 | 0 | 2011年9月22日 18:38 |
![]() |
6 | 0 | 2011年6月30日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月21日 15:42 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月18日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
私、デジカメデータを
USB外付けハードディスクに一括保存しています。
とりあえず撮影して帰宅すれば
まづそのハードディスクに落としてから
レタッチなりバックアップとったりするんです。
だいたいはサムネイルでだーっと見て
気に入ったのをレタッチしてプリントしてます。
ある日、ふと以前に撮った写真データを見てみたらば
何枚かに1枚の割合で
ぐちゃぐちゃのデータが......
よくよく調べればjpegのデータはすべて無事で
『ねふ』データのみに症状が出ている。
ニコンサポートに問い合わせてみても
解決に至る情報はなし....
悩んでいたところ、ひらめきました。
今年の夏に引っ越した時以来
プリンタがまともに作動しなくなった時のこと...
(エプソンPX-G5300)
メーカーサポートに問い合わせたら
「USBハブをしようしていませんか?」
USB機器の不具合のいくつかは繋いでいるUSBハブのせいで
直接PCに繋いだら直ることが多いみたい。
で、こん時コレで改善されたのを思い出し
ハードディスクを直接繋いでからのデータに
「壊れた」のが無くなりました。
ま、ハードディスクは昔からハブ経由だったんで
それまでのデータはアレなんですがね
0点

USBバスパワーは分配すると電力不足になりますからね。
書込番号:13939338
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Windows 7 および Windows Vista の 64bit OS において、64bit ネイティブのアプリケーションとして動作するようになりました。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10976
4点

64Bitネイティブプログラムになったことで、
\Program Files(x86) でなく、
\Program Files のフォルダー内に確かにインストールされています。
動作(操作)がキビキビした動きになったような気がします、データの読み込み速度は変わらないような気がします。
(正確な比較ではありませんが・・・)
旧バージョンに、上書きインストールして、これまでと異なることは、
プロダクトキーの入力を求められました。これまで上書きインストールではなかったことで、手元にProduct Keyを準備しておくことが必要のようです。
書込番号:13919560
4点

64bit版では、Nik Color Efex Pro 3.0は使用不可なのですね。
書込番号:13920384
1点

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10976
上記URLのCapture NX 2 Ver.2.3.0 ソフトウェアのダウンロードについて(Windows)
の中程にある CapNX23 Appendix JP.pdf の動作環境の変更のところに次のような記載があります。
「・64ビット版のパソコンで、Nik Color Pro 3.0 for Capture NX 2 がインストールされている場合、32ビット版または64ビット版のどちらをインストールするかを選ぶダイアログが表示されます。Nik Color Pro 3.0 for Capture NX 2 は32ビット版をインストールした場合のみ使用できます。」
書込番号:13920507
0点

Mac版もOSX 10.7(Lion)対応になりました。
OSX 10.7のマシンに新規にインストールする際、
持っているライセンスがCapture NXからのアップデートライセンスの場合ですが、
ライセンス認証でCapture NX2のシリアル入力後に続けて求められる
Capture NXのシリアル認証で、「このシリアルNo.は無効です」となり
認証が出来なかった問題も解決しているようです。
書込番号:13930852
1点

Nik Color Efex ユーザなので 32 bit 版のままですが、Ver.2.3.0 で劇的に高速化してますね、すげー快適 ( ̄▽ ̄)b
来たる高画素機対応なんでしょうね …
書込番号:13934531
0点

情報ありがとうございました!
確かに相当快適になっていますね。。。^^
明らかにD800の3600万画素対応だと思います。^^
書込番号:13934706
1点

dragon15さん
初めまして、情報有難うございます。
私も tokuosさん同様 Nik Color Efex Pro for Capture NX 2のユーザーなので、
まず Nik Color Efex Proを Ver.3.0.0.3 へアップグレードした後に
Capture NX 2を32bit版のまま、2.2.7から2.3.0(32bit版選択)へアップグレードしました。
Nik Color Efex Proユーザーは
・Nik Color Efex Proを Ver.3.0.0.3へアップグレードが必要
・Capture NX 2の2.3.0へのアップグレードの際は32bit版を選択が必要
とのことなのですね。
64bit版で使用出来ないのは残念ですが、アップグレード後は
劇的に早くなっています♪ 感激です。
ViewNX 2 もVer.2.2.5が公開されたようですね。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10974
書込番号:13934926
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX 2のVer.2.2.8 JPが公開されています。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx2.htm
【Ver.2.2.7 から Ver.2.2.8 への変更内容】
・Nikon 1 V1、Nikon 1 J1 および COOLPIX P7100 の RAW 画像に対応しました。
・[現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内にある [自動ゆがみ補正] 機能で使用するレンズ情報を更新しました。
・[現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内にある [自動倍率色収差補正] の [適用] チェックボックスにチェックを入れて RAW画像を表示すると、まれに被写体の一部にグレーのふちどりが表示されてしまう現象を修正しました。
3点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2のV2.2.5をV2.2.6にアップデートしようとしたところ、
処理が途中で止まってしまい、この状態でログオフやシャットダウンをしようと
すると、Capture NX2のセットアップが裏で動いていたのを強制的に終了
し、かつ"Extracing Files"も強制的に終了しないと、ログオフや
シャットダウンができない、という事象に遭遇しました。
最後には、V2.2.5もアンインストールして、V2.2.6からインストールし直そう
と思いましたが、やはり途中で止まってしまいました。
しばらく悩みましたが、この原因は、この前買ったバッファローの
USBハードディスクに添付されていたTurbo PCという高速化ソフトで
あることがわかりました。
このTurbo PCをアンインストールしたところ、問題なくCapture NX2が
インストールできるようになりました。
もし、Capture NX2をインストールできなかったり、アップデートできない
場合は、Turbo PCが原因の可能性が高いと思います。
6点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
8年前に4.5万円で購入したPC(XP/Celeron2.4G/256M後に768M)でCapture4を使っています。
D70やD40のJpeg(2.5M程度)でD-Lighting(高画質)を使うと7秒待たされますが、それでも何とか使っていました。
昨年WX-5(1200万画素)を購入し、4M程度のJpegで処理すると、12秒掛かりました。
さすがにこれには我慢できずに中古PCを購入する事にし、サポートが17年まであるVistaBusinessを物色しました。
しかしVistaにはCapture4はインストールできません(裏技があるようですが)。
ならばCaptureNX2にするしかないかと、この掲示板をのぞくと、かなり重いとの事。
注文するPCは、なるべく高性能な物にしました。
さあ、これで長年使ったPCともお別れだ、8年前の最安PCでNX2を使うとどんだけ重いのかと、試しに使ってみる事にしました。
1200万画素のJpegでD-Lighting(高画質)を試すと、9秒掛かりました。
あれ?何で速くなってるの??
2枚目は、5秒。。。???
さらに5枚目以降は、1秒で終わってしまいました!!
これならPC買い換える必要無かったじゃん!!orz
処理中の使用メモリ量は650M〜900Mですが、処理速度は変わりません(何で?)。
CPUは2.4Gといえど、2次キャッシュが128Kしか無いので、ネットブック以下です。
処理した画像の別名保存(最高画質)でも、Capture4は10〜30秒でしたが、NX2は5秒です。
ノイズリダクション(高画質)もNX2で2〜3秒ですが、Capture4は30秒〜30分orzでした。
NX2は、CPUのクロック数にのみ影響されるのでしょうか?
という事で、めちゃくちゃ落ち込んでいます。
どなたか新PC(中古ですが)買って下さい・・・。
Core2Duo E8400(3.0G)/メモリ2G/HDD320G/Office2007
3.5万円でいかがでしょうか・・・。
え?高い?じゃあ3万円で・・・。orz
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
HDDが怪しくなったのを機に、SSD入れてみました。
あまり評判はよろしくないですが安価のCFD CSSD-SM128WJ3。
環境は2.8MHzx3coreのAMD PhenomX3、Memory 4GB、WindowsXp。HDDはWD6400AAKS(640GB)。
SSDの一般的な設定は省略しますが、とりあえずWindowsXpなので、パーティションアライメントの設定と、可能な限りSSDに書き込まないような設定(D: E:に割り当てたHDDに書き込み)にしています。
CaptureNX2はサムネイルキャッシュを置く場所が設定できないのですが、これは C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Local Settings\Application Dataにある
NikonフォルダをNikon_backupにrename後、中身のCaptureNX/ViewNXフォルダをE:\に移動して、E:\を上記フォルダのNikonにマウントすることでHDDに逃がしています。
メモリに余裕がある方はRAMDISKなどを使うともっと良いかもしれません。
これでかなり快適です。起動8秒、NEFファイルダブルクリックで編集可能まで15秒になりました。
画像編集はあまり変わらない感じですが、保存も高速になった感じです。
CPUだけでなく、メモリとディスクに手当てしても快適になる感じですね。
0点

こんばんは。
SSD良いですね。
NX2の場合、CPUの高速化とメモリを増やすだけでは限界があり、
キャッシュ等のファイルも高速I/Oにマップ出来ると
更なる高速化が出来ると言われているので興味があります。
ひとつ教えていただけますか?
キャッシュをHDDに逃がしたのは、どのような理由からでしょうか。
キャッシュはSSDにして、ページファイルをHDDにする方が早くなる
のではないかと思っていました。
書込番号:12376730
0点

くまっち中野さん こんばんは。
気にしすぎかもしれませんが、今のSSDはまだまだ書き込みには弱いと考え、今のところはプログラム・ライブラリなど読み出しの高速化恩恵だけを利用しようと、可能な限り書き込みを抑制するようにしています。
サムネイルのキャッシュは、一度キャッシングされたらその後はReadOnlyなので、あまり気にせずSSDに置いてもいいかもしれませんね。しかし置き場所を変えて読み込むとどんどん増える傾向があるので、ちょい気になります。
サムネイルキャッシュ・編集キャッシュをRAMDISK/SSD/HDDと変えてみましたが、はじめて参照するフォルダがやや速い程度で、2回目の参照はそれほど違いが感じられません。
編集キャッシュの方も同様でした。注意してみると速いんですけど・・・
View NX 2の方のサムネイルキャッシュは場所を自由に設定できますが、HDDでもSSDでもRAMDISKでもあまり変わらなかったため、HDDにあてています。
書込番号:12377843
1点

いろいろと試されたのですね。
貴重な情報をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12377971
0点

おそらくサムネイルキャッシュファイルが1枚410KB程度のファイルなので、512KBランダムリードライトに近い動作になり、結果いまどきのHDDならHDDもSSDもあまり変わりないのでしょうね。
でも、多少差があることは確かだし、あまり気にしすぎるのもなんなので、結局SSDに戻しました。(^_^)/
自宅と出先2台のPCで使っているのですが、自宅用の方は逆にシステムドライブが遅いので、逆に速くするためにWindows resource kitのlinkd.exeで、D:\NikonをC:\Documents and Settings\(username)\Local Settings\Application Data\Nikonにジャンクション貼っています。
こっちの方もどうにかしなくちゃ・・・SSDではなく7200rpmのHDDを充てる予定です。
書込番号:12383101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
