Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 当ソフトで開くと色合いがおかしい…

2010/08/28 23:19(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

左がIrFanView 右がNX2

Win7でディスプレイはFlexScanSX2462Wを使用しています。
(毎月キャリブレーションも実施しています。)
当ソフトで開いた画像ですが、色が淡く表示されてしまいます。
一方、フリーソフトのIrFanViewにて閲覧した場合は記憶している景色の色に
近く、鮮やかに表示されます。(ちなみに他の画像閲覧ソフトでも同様です。)
これはAdobe_RGBで撮影した写真でも、sRGBで撮影した写真でも同様の傾向が
みられます。
また、Adobe_RGBで撮影した写真をsRGBに変換をかけると、NX2上では変化が
反映されない一方、閲覧ソフトで開くと確かに変換前よりも変化しているのが
確認できます。

書込番号:11828597

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/28 23:26(1年以上前)

途中で書き込みしてしまいました…

続きですが、カメラで再生したときにはNX2のような淡い色合いになることは
なく、やはり他のビューワーと同様に鮮やかに表示されます。

このようになるのはNX2の設定の仕方が何かおかしいのでしょうか?
情報が少ないと思いますが、不足情報はご指摘いただければ提示させていただき
ますので、対処法を宜しくお願いします。

ちなみにNX2は先日公開の最新バージョン(Ver.2.2.5)です

書込番号:11828624

ナイスクチコミ!0


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/29 03:44(1年以上前)

y.koyacさん こんばんは。

Capture NX2の
編集>環境設定>カラーマネージメントで
添付画像のように、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」
のチェックが外れているかどうかご確認願います。
チェックが入っていればチェックを外して下さい。

書込番号:11829470

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2010/08/29 07:56(1年以上前)

y.koyacさん

私もFlexScanSX2462Wを使用しています。
ただ、私の環境ではIrFanViewで開いた方が派手で色が違います。

FlexScanSX2462Wのような広色域のモニターではカラーマネージメントに対応していないソフトでは緑や赤が特に派手で正しい色とはかけ離れて表示されます。
IrFanViewも一応、カラーマネージメントに対応している?(基本設定にはある)ようですが、表示を見るとそうは思えません。(私の環境、使い方がおかしいのかも?)

そういうわけでその他のカラーマネージメント対応のソフト(Photoshopなど)ではどちらの表示になるのでしょうか?
わかりやすいのは同じ写真をWindowsのペイントとフォトギャラリーで開いて見てください。
フォトギャラリーがカラーマネージメント対応、ペイントは非対応なのでペイントと同じような色の方がおかしいと言うことになります。
まずはその結果で判断してください。

書込番号:11829789

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/29 09:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>blue-seaさん
さっそく確認しましたが、チェックは外れていました。

>My Wishさん
Windows標準のペイントとフォトビューワーから見ましたが、確かにカラーマネージメントに対応しているフォトビューワーとNX2は同等の色合いなのに対して、
IrFanViewとペイントは派手な色合いが出てますね。
ViewNX2でも開いてみましたが前者と同等となることから、淡い色合いとなる
のが本来の色ってことなのでしょうね。

頭の中で記憶している色は正直言うと後者に近いので違和感を感じていて、
もしかすると当方のSX2462Wの設定が全体的に淡い色調側に振れていたり
しないのかな?と…

添付写真は左からCaptureNX2、フォトビューワー、IrFanView、ペイントです。

書込番号:11830135

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2010/08/29 10:13(1年以上前)

y.koyacさん

キャリブレーションを行ったプロファイルはWindowsの色管理のデバイス(SX2462W-グラフィックカード)に割り当てられてますよね。
念のため確認してみて下さい。

これが正しいならCaptureNX2の色の方が正しいと思います。

私は広色域のモニターに替えた時、全体に派手になり色々悩みました。

書込番号:11830233

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/29 10:33(1年以上前)

写真が貼り付けられていませんでした…
添付写真は左からCaptureNX2、フォトビューワー、IrFanView、ペイントで
それぞれ開いたものです。

>My Wishさん
Windowsの色管理のデバイスの割当てというのはよくわかりませんが、
キャリブレーションはEasyPIXにて行っています。
マネージメント対応ソフトで開くと全体的に黄色っぽくなりやすく、赤は
朱色になってしまいます。
SX2462Wの設定かなにかが悪さしているような気がしてきましたし、当方の
色の感じ方が悪い?のかもしれませんし…色覚異常はないはずですが。

書込番号:11830312

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2010/08/29 13:39(1年以上前)

y.koyacさん

私もSX2462Wを最初に使った時の印象は同じように全体に黄緑っぽい印象を受けました。
私の個体だけかと思っていましたが、SX2462Wのクセなのでしょうか??
それでセットで買ったEasyPIXを使ってみましたが、上手く調整できず、すぐにそれまで使っていたi1Display2に切り替えました。

今のEasyPIXは紙の色に合わせられるので感覚的な調整が少なくなりましたが、これはこれで紙と光(照明)に大きく左右されるのだと思います。

先程、久々にやってみましたが、目で調整した時よりかなり上手くできるようです。(ちなみに紙はプリンターの写真用紙で照明は高演色蛍光灯で行っています)
使い方としては間違っていないような気がします。後は色々調整して見るしかなさそうですね。

EasyPIXは正確にはカラーマッチングツールであってキャリブレーションツールではないと思います。
色の管理、調整って難しいものですね。

書込番号:11831008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/08/29 14:08(1年以上前)

使っているOSもモニターもキャリブレーションツールも違うので参考にならないかも知れませんが、
EasyPIXのプリセットは、「写真観賞」、「Webなど一般用途」のいずれになっていますか?
「写真観賞」だと色温度5500Kになるようなので、Webのデフォルトと言えるsRGBの6500Kとはかなり違った(黄み、赤みが強い)色になってしまいますね。

私は他のキャリブレーターですが、6500Kに設定しています。

書込番号:11831100

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/29 20:24(1年以上前)

My Wishさん
よく考えてみたらEasyPIXはキャリブレーションしているわけではないんですね!
勘違いしていました。
それではSX2462Wで他の機器やソフトでキャリブレーションすることはできる
のでしょうか?

当方の部屋の照明は3波長型昼白色蛍光灯(パルックL)でやや黄色っぽいため、
もしかしたらそれが影響していたりするのでしょうかね…。

>Power Mac G5さん
ネットを見る際は"webなど…"、写真を見る際は"写真鑑賞"にしています。
上記蛍光灯はスペック上5200Kだそうですが、使い方としてはいかがでしょうか?


ホント、色の管理、調整ってよく判りません…(^_^;)

書込番号:11832656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/08/29 20:42(1年以上前)

下記サイトにキャリブレーションと照明についての詳しい説明がありますが、照明は昼白色がいいようです。
他サイトでも見ましたが、蛍光灯にカバーがある場合は少し色温度が下がるので昼光色でもよいが、基本は昼白色ということです。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight

書込番号:11832738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2010/08/29 21:22(1年以上前)

y.koyacさん

キャリブレーションツールは色々あります。私の使っているi1Display2とかColorMunkiとか…
それとモニターの調整をしたら色々切り替えて使うべきではないと考えています。
折角、適したプロファイルが割り当てられているのですから…

ちなみにインターネットの写真を見るのならWindowsのインターネットブラウザはFirefoxでないと使い物になりません。
写真を扱うにはカラーマネージメントに対応しているソフトを使って下さいね。

書込番号:11832932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/29 21:54(1年以上前)

ふと、もしかしたらカメラ側のWBの設定が十分ではなかったのでは?と
思いました(^_^;)

女性の舞踊の写真はWBをオートにしてjpegにて撮影したものですが、
その会場は日よけに黒くて目の細かい網状のネットが全面に掛かっている
状態でした。
RAWで撮影していれば、もしかしたら正しい色に調整出来たのかも
しれませんね(^_^;)

Power Mac G5さん
かなり詳しく解説したサイトですね!ご紹介ありがとうございます!

My Wishさん
これらツールも考えてみたいと思います!


皆様、お忙しい中ご回答ありがとうございました。
もう少し勉強して理解して使いこなせるようにしたいと思います。

書込番号:11833131

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度1

2010/09/05 14:21(1年以上前)

撮影したデータは、NikonデジイチのRAWデータかどうかで、ピクチャーコントロールなどのNikon特有の色コントロールが反映されているかが違います。

この場合、比較データが、JPGなら両者とも同じ様な発色になると思います。

現像ソフトでRAWを開いている時は、全体に地味に見えると思います。ビューワ系のソフトはRAWを開いている場合もJPG系ビューファイルを内部で作成して表示しているため、発色が綺麗に表示されるようにコントロールされています。ビューワソフトは綺麗に表示することが目的、現像ソフトは現像するためなので、表示に色つけがなくピクセル間をなめらかにする様な機能は邪魔になりますので、粒子が粒だって見えるような感じでざらつき間があります。淡い感じに見えるのはそのためです。

最終出力結果と、どちらの表示が近いかが一番問題と思います。 印刷で試してはどうですか?
その場合は、プリンタードライバーの設定でメーカーのプロファイルのコントロールも解除して試すのが良いです。余計な味付けがあると、正確に現像した結果がねじ曲げられます。モニター表示と出力結果が同じであることが最も大事と思います。

書込番号:11864320

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2010/09/05 20:30(1年以上前)

okaidokuさん
今回撮影したものはJpegでした。

確かにモニター表示とプリント出力がそろうことが大事ですね。

書込番号:11865783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CaptureNX2使用時のメモリーにつきまして

2010/07/20 22:44(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

現在2年前のノート(Core2Duo 2.5GHz,メモリ4G,1920×1200モニタ,専用ビデオメモリ256MB,Vista32ビットSP2)で使用しています。

露出補正、色温度補正、D-ライティング、範囲を選択して彩度補正、範囲を選択してぼかし・・・・など、たくさんの編集を加えているとフリーズしやすくなります。うまく1枚編集できても、続けて2枚目の写真にたくさんの編集を加えるとほぼ間違いなくフリーズするので、1枚編集を終えるたびにパソコンを再起動しています。そうするとフリーズしにくくなります。メモリー不足のような気がします。

私のVistaは32bitでメモリーが3Gしか使えないので、新しく64ビットのパソコンを購入すればメモリーをたくさん搭載できるので、フリーズしにくくなるのでは?と考えています。が、Capture NX2は「64ビットOS上では32ビットアプリケーションとして動作します。」と記載されていますね。その場合使用されるメモリーは最大3Gなのでしょうか?

書込番号:11655675

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2010/07/20 23:40(1年以上前)

64ビットOS上の32ビットリアプリは、4Gまでは割り当てられるはずです(古いアプリだと2Gまでのこともあります)。なお32ビットOS上では、アプリが使えるのは最大2Gです。
いずれにしてアプリからは仮想メモリなのか物理メモリなのかは区別できませんから、それが原因でフリーズすることはまともなアプリなら考えにくいです。タスクマネージャー等で実際どれだけメモリを使っているのか確認してください。

まあ、PCを新調すれば環境がきれいになりますから動作が安定する可能性はありますし、処理速度は上がるでしょう。

書込番号:11656072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/07/20 23:49(1年以上前)

複数枚開いてではなく、一枚ずつ編集してもフリーズするなら、メモリ不足とは
別の要因があるような気が。

書込番号:11656119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 00:14(1年以上前)

>p577ph2mさん
私の環境だと2Gなんですね。
64ビットにすれば4Gですか〜。メモリーに余裕ができますね。
どうもありがとうございました。

書込番号:11656257

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 00:23(1年以上前)

ココナッツ8000さん

そうなんですよ!1枚づつの編集なんです!
編集が終わった1枚は別名で保存して閉じて、次の1枚を開いて編集しても途中でフリーズです。

1枚編集した後にアプリを終了して、改めてアプリを起動して次の1枚を編集しても、編集項目が多いとフリーズしてしまいます。

ちなみに1枚に加える編集項目が少なければ続けて数枚編集できます。

私のパソコンとの相性が悪い、私のパソコンが不良品、いろいろ原因があるかもですね。

どうもありがとうございました!

書込番号:11656308

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 00:50(1年以上前)

p577ph2mさん

タスクマネージャーを起動しながらやってみました。
CaptureNX2を起動する前にすでに1Gほどメモリーを使用しています。
CaptureNX2でNEFファイルを開くと1.8Gくらいになりました。
編集を始めると2.15Gくらいになりました。
編集を重ねていくと動作がだんだん遅くなり、

Microsoft .NET Framework
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。[継続]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。
このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。。

と表示されたウィンドウが出ました。
最後の文はなぜか「。」が2つですね(^_^;)
この時点から、うまく動作しなくなりました。
右上の×を押してもソフトを終了できず、同じ警告ウィンドウが表示されます。

そのままIEを起動して今このコメントを書いていますが、
タスクマネージャーではメモリーは1.99Gと表示されています。

書込番号:11656462

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/07/21 10:05(1年以上前)

AMDですが、2CoreのCPU、メモリ2GBでまあまあ安定しています。
処理終わらないうちに次の操作のボタンを押したりしなければ、まずこけません。
(逆に言えばそれをやると良くこける)
当初は捨てたいと思ったほど不安定でしたが、これに気をつけると滅多にこけないような感じです。これはこれでストレスですが・・・(^^;)

12MPのRAW画像1枚開いた状態では、CaptureNX2が420MB、トータル1.5GBくらいですね。
ごちゃごちゃ編集すると、それぞれ900MB/2GBくらいになります。
今、試しに7枚ひらいて全部トーンカーブ編集してみましたが、意外なことに使用メモリはそれほど増えませんでした。CaptureNX2が1.1GB、TOTAL2.1GB。

書込番号:11657500

ナイスクチコミ!1


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 12:37(1年以上前)

akibowさん

コメントありがとうございます(*^^)
編集が増えてくると処理が遅くなって、そこでクリックすると止まっちゃいますよね!
私も待つようにしています。でもそれでもコケちゃうんですよ〜。

編集中のメモリがTOTAL2.1GBということは私のとあまり変わらないんですね。
それでもコケちゃう私のPCって....(^_^;)

書込番号:11657942

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/07/21 13:08(1年以上前)

>それでもコケちゃう私のPCって....(^_^;)

スレ主さん
このソフトの安定性はイマイチなので、ご使用のPCの問題だけではないと思います。
ちなみに私のPCスペックはCore i7 980 Windows7 64bit メモリ6GBですけど、それでも安定しませんので。

書込番号:11658060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 17:33(1年以上前)

HD素材さん

すごいスペックですね! それでも不安定なんですね〜。
ということは買い替えても必ずしも良くなるとは限らないんですね。
ありがとうございました。

書込番号:11658853

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 17:37(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。

ベストアンサーは悩んだのですが、64ビットOS上では何メガ使用できるのかという疑問が解決したp577ph2mさんにさせていただきました。

書込番号:11658869

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzhdさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/21 17:43(1年以上前)

すみません。
ベストアンサーではなく、グッドアンサーですね。
しかも3つ選べるんですね(^_^;)

書込番号:11658888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様のよく使う機能は何でしょうか?

2010/06/28 17:40(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:197件

こんにちは。
先月、Capture NX 2を購入し、ようやくRAWで撮り始めた初心者です。

まだ使い方がわからなく、
ホワイトバランスの自動調整とアンシャープマスクくらいしか使っておりません。

また、ハイパスとアンシャープマスクの使い分けもわかりません。
どちらをお使いですか?

皆様のお勧め機能や技がありましたら教えてください。

書込番号:11556460

ナイスクチコミ!0


返信する
akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/06/30 07:32(1年以上前)

自分も使いたい機能しか使っていないので、それ以外は分かりません(^_^)
よく使うのは、使用頻度順だと
画像サイズ変更
ホワイトバランス(ただし使うのはたいがいグレーポイント)
クイックフィックスの輝度調整
ブラックコントロールポイント
カラーコントロールポイント
あたりでしょうか。たまにその他の選択ツールも使いますが、よく使うのはこのへん。

書込番号:11563422

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/30 12:27(1年以上前)

RAWでは
・露出補正  ・クイックフィックス  ・WB
 
全般的には
・クイックフィックス  ・カラーポイント  ・トリミングにクロップツール(これの利用頻度が多い)

時々には
・アンシャープマスク  ・「ブラック/ホワイト/グレー」の各コントロールポイント(利用頻度が少ない)

その他のも利用しますが、頻度は少ないですね。機能の使用状況は、概ねこんなものでしょうかね。
使い始めてそれ程日が長くないので、これから習熟度を高めたいと思っていますが、これを使い始めてから他のソフトは使えませんね。
中で最も重宝しているのは、カラーポイントではないでしょうかね。

もっとも、色加工以外の合成などは出来ませんから、それらは必要に応じて別のを使いますが・・・。

パーケージ版を求めましたので、極わずかの操作例(作例)のカラー版「クイックスタートガイド」と取扱説明書は付いてますものゝ、いずれもサイズが小さく取説はオール白黒で色の変化などは分からず、内容も教科書的で理解し易いとは言い難いですね。
ですから、これに頼っていては時間がかゝると思い、別途カメラ雑誌社から発行のガイド本「CaptureNX2完全ガイド(デジタルカメラ マガジン)」をネット購入し参考にしました。
大判(全カラー)で説明も細かい手順まで示され、とても分かり易く理解するのに役立ちました。
お互い頑張りましょう。

書込番号:11564150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度3

2010/06/30 13:55(1年以上前)

自分は試用期間中は添付マニュアルも含めどうにも操作がピンときませんでしたが、ニコンイメージングのここを見てからわかりやすくなりました。

Capture NX 2 製品特長
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/features.htm
Capture NX 2 ガイド
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide
CaptureNX2 デモンストレーションムービー
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/swf/capturenx2_demo.htm

これがパッケージやカメラ添付CDに添付していないのは、もったいないと思います。
NX2ガイドについてはサイト上でもわかりやすい場所にあるとも言えないと思いますし、ネットユーザーじゃない人もいますので、考慮して欲しいところです。

書込番号:11564397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 02:05(1年以上前)

車窓越し撮影(フィルムカメラスキャン)

NX2 自動レベル 一発調整

コンデジ+水中ハウジングにて撮影

NX2 自動レベル 一発調整

調整 > 明るさ > 自動レベル
車窓、水中で撮影した色カブリ画像が一発で自然な色に・・・ ガクガク ブルブル
NX2おそるべし

書込番号:11571311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 02:11(1年以上前)

すみません
先程の車窓の写真は コンデジ(SANYO DSC-MZ2 211万画素)でした。

書込番号:11571323

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/03 21:20(1年以上前)

ひかりのまちさん はじめまして

>また、ハイパスとアンシャープマスクの使い分けもわかりません。

フォーカスのハイパスは何がなんだかわからなくて、私ももっぱらアンシャープマスクばかりです。

皆さんが仰ってないものでは、

ピクチャーコントロールはニュートラルで撮りますので気に入らない場合他を試してみます。
イメージセンサーのゴミ取りで自動レタッチブラシ、広角でゆがみがでる場合はゆがみ補正ですかね。

沢山の写真に同じような処理が必要な場合、今はバッチ処理でなくて、1枚現像したら「調整のコピー」で残りの必要な画像を選んで「調整の貼り付け」をして簡単に済ましてます(やってることはバッチ処理と同じなんですが、後から思いついたように簡単に出来ますから、バッチ処理を設定して同様の処理をするというより私にはお手軽に感じます)

書込番号:11578687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/07/03 23:04(1年以上前)

厨爺さん

私もアンシャープばかりで、ハイパスはマダしてないのですが、解説本によると次のとおりなってますので、試してみる場合は以下を参考にしてみて下さい。

「画像の輪郭をハッキリさせ、ディテールを強調することができる便利な機能」とのこと。

エディットリストの「新規ステップ」クリック→(部分的に効果を適用するなら、選択ツールなどで範囲を選択)→「調整を選択」クリック→「フォーカス」を選択→「ハイパス」を選択→「半径」スライダーを調整→「不透明度」を展開する→「描画モード」を「オーバレイ」にする。

※ ハイパスによる輪郭調整は「ハイパス」だけでは効果がない。必ず「描画モード」を「オーバーレイ」にすること。
※ ポイントは「半径」値。値が大きすぎるとむしろコントラストが強くなり、ディテールが失われてしまう。[1]PX前後でいいだろう。
※ ハイパス処理をしただけの画像は、輪郭だけのグレー画像になる。輪郭をもつグレー化した画像の「描画モード」を「オーバーレイ」にすると、輪郭が強調された画像になる。

となっております。

書込番号:11579241

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/03 23:47(1年以上前)

ハイパスとアンシャープマスク

茂太郎さん ご丁寧にありがとうございます

わからないながらやってみたことはあるのですが、やってみるとどうも効果の出るものと出ないものがあるのですが、その違いの仕組みがよく分かっていません。

これはその効果が出たほうでしょうか・・・

書込番号:11579490

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/07/04 09:19(1年以上前)

如何せん、自分自身が未経験でガイド本の受け売りなので申し訳ないのですが、元画と比べていかがなものなのでしょうか?。
元画よりクッキリ度が上がっているなら効果あったと、でなければ不十分・・・かも。
そして、比較する場合は画像を出来れば100%以上に拡大して見れば分かり易いのではないでしょうか。
アンシャープ処理の場合も、同様に100%以上に拡大して行うよう記されてますので、私はそのようにしております。
拡大すると、少しの変化でも認識しやすくなります。そうして加工後に元画と並べて比較すると、効果が分かり易いですね。

[ハイパス]による輪郭強調のしくみ【“デジタルカメラ マガジン「CaptureNX2完全ガイド」”から】
・ハイパス処理を行うと輪郭を検出し、その他はグレーになる。輪郭部はグレーより明るい白と、暗い黒だ。
また、グレー部分はRGB値でいうと[127]前後の中間調。これだけだと単なるグレー画像だが、「描画モード」を「オーバーレイ」にするとその輪郭が活き、画像をシャープにしてくれる。
[オーバーレイ]というのは、中間調のグレーは透過させ、それより明るい部分、暗い部分を反映させる。
そのためにグレー以外の輪郭が残り、シャープ感が得られることになる。

※ 処理した画像のヒストグラムは、中間調だけになる。なお、その画像のグレー部分に「モニターポイント」を置いてRGBを表示させると、[127]前後の中間調を示す。

と、マァこんな風に説明されてます。(^-^)
デジタル画像処理の高等教育を受けた訳ではなく、自分自身経験則だけでやっますので・・・ハハ、分かったような分からないような感じなんですが、参考にして下さい。(^_^;)

一度、同じ画像でアンシャープとハイパス処理したものを作り、効果を比較したいとは思っております。

書込番号:11580805

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/07/04 09:45(1年以上前)

茂太郎さん おはようございます

お詳しい引用・解説ありがとうございます。余程の調整でない限り、等倍で見ることはほとんどしません(面倒くさがりです)。

写真は元画像に比べ、はっきり・くっきりです。かなり昔の600万画素の画像ですがハイパス・アンシャープマスク両方効いているようです(両方効かせることが良いのか悪いのかも私にはよくわかりませんが・・・)

>一度、同じ画像でアンシャープとハイパス処理したものを作り、効果を比較したいとは思っております。

ハイパスの効果がわかるものは、結構簡単でした。別に作らずとも両方を設定し、チェックを入れたり外したりすれば等倍にせずともすぐ効果がわかりました。
でも、その効果がわかりにくい、つまりオーバーレイにする前グレー一色で輪郭部がほとんど区別の付かないなものもありました。

スレ主さん、脱線してしまいました。申し訳ありません。

書込番号:11580898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

画像加工やRAW現像の処理について

2010/06/19 02:36(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 osomatuさん
クチコミ投稿数:161件

諸先輩方、アドバイスお願いいたします。

たまに見掛けるのですが、例えば夕陽の中で撮った写真や空を強調した写真の中に、実際にはあり得ない色で強調された写真を見ますが(といっても作品的に破綻していないと思う)そのような写真加工や処理を行いたくNX2を買おうか悩んでおります。
上手く言いたいことが表現できないので曖昧で申し訳ないです。

上記の様な処理をするのにNX2は向いておりますでしょうか?
現在D700とD60を使用しております。
高価な画像処理ソフトは沢山あると思いますが当方としては\2万以内がやはり限度か...今まではカメラ付属のソフトしか使ったことがありません。
トライアル版の使用経験はありますが不慣れで、その時はそこまで弄ろうとは思っていませんでしたので...

取り敢えず今はNikonのカメラしかないのでNX2の方が無難なのではと思ってます。
数千円のソフトであればあまり悩まないのですが...如何な物でしょう?

書込番号:11514637

ナイスクチコミ!0


返信する
P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 10:51(1年以上前)

こんな感じでしょうか.
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/features.htm

さらに凝る場合は要追金ですがNik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2もいいかも.
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/

あるいは別のカメラですがVivitar ViviCam 8027のVividモードもおもしろそう.
http://www.gizmoshop.jp/item_vc8027.php

書込番号:11515505

ナイスクチコミ!0


スレ主 osomatuさん
クチコミ投稿数:161件

2010/06/19 15:37(1年以上前)

>P_PCさん 
そうです。そんな感じで仕上げたりしたいのです。
付属のではちょっと物足らなくなってしまい...かといってとてつもなく弄るわけでもないのですけど。
箇所箇所で弄りたい時はNX2は良さそうですね。Nik Color Efex Pro 3.0 は恥ずかしながら知りませんでした。
youtubeの中でとある音楽と共にupされてる画像を見て急激に欲しくなったのが正直なところではあります。

ここ数日うちに購入したいと思ってます。やはりNX2が無難でしょうか?

書込番号:11516528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 Capture NX 2の満足度5

2010/06/19 15:45(1年以上前)


「NX2」+「Nik Color Efex Pro 3.0」+「Qtpfsgui」で全ての作業をしてます。 

他社のソフトウェアもいろいろ試用しましたが、やっぱりNikonにはこのソフトかなと。

重たいのが難点ですね。

書込番号:11516558

ナイスクチコミ!1


P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 19:26(1年以上前)

ずんきっちさん

> Qtpfsgui

知りませんでした.HDRのソフトみたいですね.情報ありがとう
ございました.

NEFを編集しNEFで保存できるので,ニコンカメラにはNX2かな〜
と私は思っています.

#アドビのDNGは普及状態がまだいまいちの印象.それに,アド
#ビは高いしな〜

書込番号:11517389

ナイスクチコミ!0


スレ主 osomatuさん
クチコミ投稿数:161件

2010/06/19 22:20(1年以上前)

ずんきっちさん
P_PCさん

Nikonのカメラにはいいかもと言うことなので、まずはNX2を買ってみますね。
使いこなせるか不安もありますけどw

ありがとうございました。

書込番号:11518079

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/22 14:19(1年以上前)

少し間が空いてるので・・・とは思いますが・・・。

ニコン機お使いなら、NX2を使うにこしたことはないと思います。
カメラに付属のビューNXとの連携も良く、何と言ってもNX2に搭載の他のソフトにはないUポイント機能は抜群で、一度使うと手放せなくなります。

ただ、注意点として
・PCのスペックはメモリー2GB以上、CPUはコア2(最近のならi5)以上が要求されます。また、XPならSP3までバージョンアップしておくことが求められます。
 私はXPで2GB・コア2のPCを使ってますが、JPEG画像処理上は問題ないのですけど、RAW画像の場合は少し動作に時間がかゝります。
・価格comでパッケージ版を約¥16,000でしたが、ダウロード版ならもう少し安く買えると思います。
・問題は、付属の取扱説明書ですが白黒の上にサイズも大きくなく、更に教科書的説明で理解に苦しみます。
 そこで私は数社から発行されているガイド本の中から、
   デジタルカメラ マガジン社の「Capture NX2 完全ガイド」
を別途求め参考にしました。
 大判カラーで、個々の操作も図解入りで写真完成までの順が懇切に示され、戦中生まれのアナログ人間である私にも直ぐに理解でき、とても助かりました。
 この種の本は、本屋にもほとんどなく結局ネット(\2,200)で手に入れました。

 以上、何かの役に立てばと思って・・・。頑張って下さい。

書込番号:11529519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 osomatuさん
クチコミ投稿数:161件

2010/06/23 21:44(1年以上前)

>茂太郎さん

ありがとうございます。
本日手に入れました。
流石に皆さんの仰るとおり重いですw
ガイド本買ってみたほうが憶えやすそうですね。

まだちょこっとしか弄ってませんがなかなか良さそうです。
はやく使いこなせるように勉強します。

書込番号:11535575

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/24 12:35(1年以上前)

RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro)

RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro)

RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro)

RAW撮影画像(TAMRON 90mm Macro)

入手の旨、ご同慶の至りです。当分、覚えるまでは苦しみと同時に楽しみが始まりますね。
苦労は一時、覚えれば楽しみはズ〜ット続きます。

CaptureNX2を使って、現像やレタッチした画像で
・ROW撮影→現像→若干レタッチ→このサイトUP用にJPEG変換・サイズ縮小(TAMRON 90mm Macroで撮影画像)・・・したもの

・JPEG撮影→若干レタッチ→このサイトUP用にサイズ縮小・・・したもの(その二に掲載)
を貼り付けておきます。(TAMRON 90mm Macro 及び コンデジ400万画素機で撮影画像)

つたない我作ではありますが、参考にして下さい。

書込番号:11537962

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/24 12:50(1年以上前)

JPEG撮影画像(TAMRON 90mm Macro)

JPEG撮影画像(TAMRON 90mm Macro)

JPEG撮影画像(キヤノン パワーショットG3-400万画素)

(その二)

書込番号:11538020

ナイスクチコミ!0


スレ主 osomatuさん
クチコミ投稿数:161件

2010/06/24 18:14(1年以上前)

>茂太郎さん 
写真見せて頂きありがとうございます。
いいですね!私もマクロ使ってますので感動です。
使い始めたばかりですが、他のは使用せずNX2でやっていこうと思います。

新規PC導入までは重さとも戦いながらですがw

書込番号:11538973

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2010/06/24 21:50(1年以上前)

老婆心ながら、操作上の注意点一点

一旦NX2で加工すると、その後はビューNXでの編集(加工)機能は使用不可能となります。

NX2でトリミング後、試しにと思いビューNXで加工しようとすると操作できませんでした。
取扱説明書には何もそのことに触れられていないので、ニコンに問い合わせ前記のことが判明しました。

NXのその他の機能は、通常どおり作動します。

書込番号:11539917

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/04 14:48(1年以上前)

ソフトはともかく、わりと重要なのが、モニタ性能とモニタ調整です。

ごく基本で言えば、
白が灰色に見えたり、灰色が真っ黒に見えるモニタでは、まともな色調整は行えませんし、
視野角が狭いモニタでは、同じ色を表示してるはずが、真ん中と周辺部で違って見えるなどもあります。

欲を言えば高性能モニタを買うのが一番ですが、それでないにしても
最低でもOSのモニタ調整設定にしたがって調整したほうが良いですよ。

ちなみにWinXP以下でノートPCというのが一番最悪のパターンです。
カラーマネージメントがされてない上に、ノートのモニタは性能最悪ですから。

書込番号:11718575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

今NX2をかうべきかどうか・・・。

2010/06/05 23:13(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:42件

前ソフトのCaptureNXがNX2の2年前に発売されたということは、
NX2の次はNX2の2年後である今月付近で発売されるのであろうか、
もし発売されるとすると、NX2以上に重くなってしまうのだろうか、
などと考えています。
NX2で能力的には問題ないのですが、
新作がでるとニコンは旧作の手抜きをする傾向(新機種不対応等)があるようなので、
購入を考えています。
以前の傾向からするとどのような方向だと思いますでしょうか。
重さ、新機種不対応等の点で教えていただけると幸いです。

書込番号:11457224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4 八風吹不動天辺月  

2010/06/07 17:23(1年以上前)

プライズさん

こんにちは。。。
NX3になっても、UPグレード対応で追加購入しかないかな?と考えています。
いづれにしましても、今必要であればご購入されては如何でしょうか?

書込番号:11464482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/06/08 22:34(1年以上前)

言われる通り、あまりケチケチしててもしょうがないですね。
回答ありがとうございました。

書込番号:11470530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/26 12:31(1年以上前)

Nikon capture 4
良くできていたが一般的な画像処理ソフト。操作が難しい。

NX
U-pointコントロールという直感的かつ画期的なインターフェイス。
パソコンに詳しくなくても思ったような画像処理が可能になった。
でも 速度遅い、バグなんかが結構あった。
なおU-pointコントロールはPhoto shopのPlug-inとしても発売されているが
確か5万円くらいと高額。

NX2
NXの諸所の問題を解消。

機能的には満足してるので近々バージョンアップがあるとすると
各種OS、 64bit 対応、 高速化 マイナー改善 とかでは

ちなみにNX2用のフィルターソフト Color Efexは
Capture4 -> NX は無償upgrade (すばらしい!!)
NX用 > NX2用 は 有償でした (フィルター増えた)

書込番号:11546418

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

adobeRGBとsRGB で見比べると色が違いすぎる

2010/05/25 20:58(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

こんばんは。

モニターの設定をadobeRGBに設定して
ViewNX又はCapture NX2で画像を見たときと、
sRGBに設定してViewNX又はCapture NX2で画像を見たときで、
色が違いすぎます。
(sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。

解決方法をご教授いただきたくお願いいたします。


使用機材、設定等は以下のようにしています。

カメラ:ニコンD5000
カメラ側の色空間:adobeRGBでRAWで撮影
モニター:NEC MultiSync LCD2690wuxi2
モニター:ハードウェアキャリブレーション済み
(※adobeRGB対応のモニターです。(adobeRGB sRGBどちらにも設定できます。)


撮影した画像を
ViewNX又はCapture NX2 を起動させて画像をみた場合、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。

原因が撮影時のカメラ側の設定の色空間がadobeRGBだからかと思い、
撮影後の画像ファイルの色空間をCapture NX2にて
adobeRGBからsRGBに変換してみました。
(Capture NX2の調整>カラープロファイルからNikon sRGB 4.0.0.3002に変換)
しかしそれでも同様に、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。

そこで、
画像データをadobeRGBからsRGBに変換せずに、
(つまり、adobeRGBのまま)
モニターの設定をsRGBにした状態で、画像データを
Capture NX2で色調整レタッチを行ったところ、
今度は、モニターの設定をadobeRGBにして画像を見てみると、
色が濃すぎてしまいます。


冒頭記載させていただいたように、
モニターの設定をadobeRGBにしてみたとき、
sRGBに設定してみたときで、それほど変わらなくしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

私の操作や考え方で、間違っている部分があるのではと思っています。


教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11407519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/25 21:30(1年以上前)

adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然違います。

カメラ側もモニター側も統一しないとまともな色は再現できません。

せっかくadobeRGB対応の高価なモニターをお持ちのようですので、
取説読み返して、どこかのサイトググって色空間の知識を蓄えましょう。

簡単ですけど下記とか
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm

書込番号:11407692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/25 22:37(1年以上前)

>どのようにすればよいのでしょうか?

カメラの設定をsRGBにするとか。

書込番号:11408130

ナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/25 22:42(1年以上前)

やなじーの食卓さん、ココナッツ8000さん
早速のアドバイス有難うございます。
adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然う点は
認識していたのですが、
WEBに写真を公開する際、一般的にsRGBで見ている方が
大多数かなと思い、WEBに公開する写真については、
sRGBに変換したものを利用したいと思っています。

うる覚えで済みませんが、以前、価格.comの板で、
adobeRGBからsRGBに変換作業をしなくてもsRGBモニターで見た場合に
不自然にはならない・・・とかいったような内容のコメントを読んだ記憶があるのですが
どの板か思い出せなくて・・・。

書込番号:11408166

ナイスクチコミ!0


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/25 22:51(1年以上前)

度々済みません。

adobeRGBの設定で画像を見ると、
人物の肌の色がピンクがかったような発色になります。
adobeRGBは風景写真向きで、人物写真はsRGBの方が良いなんてことはないですよね?

書込番号:11408250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/25 23:11(1年以上前)

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/

こことか参考になるんじゃないでしょうか。

書込番号:11408413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/05/26 00:10(1年以上前)

adobeRGBの広色域のカラーをそれより狭い色域のsRGBで見るのは不可能なことです。
しかも、表示色が相対的に移動してしまい色合いが変わってしまいます。

それほど、感じが変わらないようにうまく変換するしかないのでは

■Adobe RGB の画像をキレイに JPEG 化するには
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html

世の中すべてのモニターがAdobe RGBに対応して、どのソフトもカラープロファイルを読み込めるようにならないと解決しない問題かも。

書込番号:11408842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/26 00:53(1年以上前)

ココナッツ8000さん、バネラさん

とても参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
WEBに公開する際のブラウザでの見え方以前に疑問に思ったのが、

adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。

特に、人の肌の色は、adobeRGBで撮影した画像データをそのままみると、
赤み(ピンク)がかかったような感じに見えます。
この赤みをレタッチで取り除くと、今度は
sRGBで見たときに非常に色が薄く、顔色の悪い写真になってしまいます。

私の操作設定が間違っているのか、
それとも、他の方でも同様なのか・・・。

今まで、風景撮影がメインだったせいか、それほど気にならなかったのですが、
先日、人物メインに撮影してみたところ、肌の色の違いに困惑いたしました。

どちらかの色空間を優先して割り切るしかないのでしょうか?

書込番号:11409019

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/05/26 01:44(1年以上前)

adobeRGBで撮った写真をsRGBで見れば、色がおかしくなるのは当然なことです。
adobeRGBで撮った写真なら、adobeRGBとして調整されるのが本筋でしょう。

肌色は微妙ですね。
カメラがNIKON/CANONでも違うらしいです。

こだわるなら、adobeRGBで通すほうが色の範囲が大きい分良いと思います。
風景写真も緑の表現が深くなるようですよ。

WEBに公開するのが前提だと、現状ではsRGBでしょうね。
(adobeRGBで見れる環境の人は圧倒的に少ないと思います)

Windows環境では、他との兼ね合いで使いにくいですね。
私も一度やりかけたのですが、面倒になりsRGBにしています。

書込番号:11409151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/26 06:07(1年以上前)

>adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
>sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。

他の方が何回か説明されている通り、元々表現できる色の範囲が異なる以上、
仕方がないことじゃないかと。
両方の環境で同じように見ようと思えば、狭い方に合わせるしかないのでは?

書込番号:11409455

ナイスクチコミ!1


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/26 13:55(1年以上前)

バネラさん 、ココナッツ8000さん
アドバイス有難うございます。
決定的な解決策はなくどうしょうもないようですね。
ご親切に色々と教えて頂きありがとうございました。

自分なりの解決策として、
人物の肌等が写っている写真で気になる場合には、
必要に応じて、adobeRGBのファイルとsRGBファイルの両方を作成して
両方をそれぞれレタッチして、使い分けをしていこうと思います。
この度は、大変お世話になりました。

書込番号:11410492

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2010/05/26 19:29(1年以上前)

う〜ん..
どうも気になるんですけど、プロファイルの「変換」と「適用」を間違えてません?
(モニタのsRGB設定は考えないこととします。AdobeRGB設定のまま。)
個人的な感覚ですけど、AdobeRGBを必要とする被写体ってそんなにないような..
あ、AdobeRGBをカバーしているモニタを持ってないので確認できてないだけかもしれません。

書込番号:11411513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/27 02:59(1年以上前)

「モニターの設定をAdobeRGBに」や「sRGBに」というのは具体的に
どのような操作をするのでしょうか。
NEC MultiSyncは使った事が無いので何とも言えないところですが、
何となく文章を見ていると、「切換」とはモニタのスイッチを操作して、
モニタの持っているプリセットの設定だけを切り替えているだけで、
パソコンのカラーマネージメント側と連携が取れていないように見受けられます。

それと、ちょっとモニタの取説をダウンロードして見ましたが、
上記の設定の切換が意味する物がモニタのピクチャーモード機能にあるAdobeRGBや
sRGB設定の事であるなら、その設定ではハードウエアキャリブレーションは
反映されないのでは無いでしょうか。
(モニタのピクチャーモードのAdobeRGBやsRGB設定はキャリブレーションを
行わなくても、メーカープリセットでだいたいそんな表示が出来ると言う設定で
きちんとキャリブレーションを行うなら選択する必要がない設定ではないでしょうか。)

書込番号:11413490

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/27 07:44(1年以上前)

う〜ん、ちょっと考え方が間違っているような気がします。

私もLCD2690wuxi2を使っているわけではないので、試す事もできず、詳しくも判りませんが・・・
取説を見ると、キャリブレーションすると色域はAdobeRGBになるようです。カラーマネジメントに対応したソフトであれば、AbobeRGBの画像もsRGBの画像も正しく表示されるんじゃないかと思います。

現像時に、AdebeRGBで現像するか、sRGBに変換するか、の運用だけで良いんじゃないかと思いますが?(あるいはあとから色域をsRGBに変換するとか。)
モニターの設定を切り替えながら見ることに意味はあるのでしょうか?
確かにOS含め、カラーマネジメントに対応していないソフトで画像を表示すると発色は派手になるという問題はあるとは思います^^;

AbobeRGBの画像をsRGBのモニターでみれば、色が薄く感じるのは当然のことと思います。sRGBの画像が、sRGB画面にしたときに違ってみえるのは、キャリブレーションで設定した内容がsRGBのプリセットの設定と異なっているからじゃないんでしょうか?(ガンマ値や白色点や輝度など)

いずれにしても、キャリブレーションした状態の画面と、sRGBのプリセット画面の表示を同じにすることに意味があるのか疑問です^^;

書込番号:11413767

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2010/05/27 20:29(1年以上前)

もう解決済みと言うことでスレ主のRacco2さんは見られていないでしょうか…

この上の3人の方、が仰るように使い方が違っているような気がします。
せっかくのモニターなので正しい使い方をしないと勿体ないです。
私も最初、かなり悩みましたが、広色域のモニターは汎用としては使いにくいです。
カラーマネージメントに対応していないソフトは写真用には使えません。
windowsならインターネットブラウザもFirefoxにほぼ限定されますし…

sRGBモードは一般的な使い方をする場合の簡易的なものと考える方が良いと思います。

書込番号:11415959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Racco2さん
クチコミ投稿数:98件

2010/05/27 21:40(1年以上前)

manamonさん、うどさんさん、
rin_sanさん、My Wishさん

こんばんは。
お忙しい中、ご親切にアドバイスをして頂き本当に有難うございます。
また、お気遣いいただき重ねてお礼申し上げます。

私のモニター、PC環境の説明が不足しているようで
分かりずらく、誤解を与えてしまっているようで申し訳ございません。

ブラウザの違いによるsRGBとadobeRGBの見え方も問題があるかと思いますが、
それ以前に、adobeRGBに対応しているソフト(Capture NX2 やViewNX)を起動してみたときの
見え方で困っています。

私の環境はPCのビデオカードにDVI出力端子が2つあり、
2つとも、DVIケーブルでNEC MultiSync LCD2690wuxi2の
に接続しています。(モニターの一つはDVI−I、もう一つはDVI-D入力端子です。)

DVI−Iの方は、目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション
DVI−Vの方は、目標値:sRGB補正としてキャリブレーション しています。

そうすると、モニター側のINPUTボタンの切り替えで、
DVI−I端子の入力画面にしたり、DVI−V端子の入力画面にしたり
INPUTボタンを押すことで、切り替えができます。

キャリブレーションはカラーモンキーPHOTOというセンサーを使用して
定期的にキャリブレーションしています。

この状態で、
ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。



肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。

自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。
(私のような、モニターを所有している人は、周りにいないので。)

そこで、adobeRGBに対応していないモニターでみても、不自然な肌の色になっていなければよいなと思いつつ
DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)
で見てみると、明らかに肌の色が薄く、不健康そうな感じに見えてしまいます。

そこで、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換してみました。
(「適用」ではなく「変換」です。)
それでも、同様に、肌の色が薄く見えてしまいます。

一般的に、adobeRGBのほうが色域が広いことは理解しており、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換しても
肌の色の薄さは、許容範囲を超えています。

sRGBにプロファイルを変換して、DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)でみても
不自然な肌の色にならないように、レタッチ(彩度、コントラストを上げる)すると、
今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、モニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)


どうどうめぐりの状態です。

解決さくとして、
同じ画像のファイルを2つ作成して、
一つはadbeRGB、もう一つはsRGBとしてそれぞれレタッチして使い分けるしかないのかなと思ってしまいました。

私の設定や考え方で間違っている部分があれば、どうかご教授願います。

書込番号:11416316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/27 22:19(1年以上前)

配布が前提にあるなら、初めから一貫してsRGBで取り扱った方が良いのでは?
で、自分用にプリントするなり作品として仕上げたいのだけadobeRGBをフルに生かして
編集するとか。

RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)

書込番号:11416555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/27 23:55(1年以上前)

>sRGBにプロファイルを変換して、、、、、
>今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、、、、、

adobeRGBの画像をsRGBに変換したら色域はsRGBになります。
それをadobeRGBに変換してもプロファイルは上はadobeRGBでも
色域的にはsRGBのままです。

だからadobeRGBのモニターで見ると変になります。

書込番号:11417174

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2010/05/28 00:04(1年以上前)

基本的に、細かくチェックしていくと、スレ主さんの仰ってることは現象としてあります。

>RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
>(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)

NX2のカラープロファイルを後で変更しても大きく違って来ることはありますね。プリンターなどを繋いでいれば、その関係のプロファイルも沢山ありますから、受け取る側(sRGB)から苦情が来るまでは通常はadobeのままやっていて良いような気がしますが・・・

書込番号:11417233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/28 01:59(1年以上前)

WEBや一般の友人に配る場合は画像プロファイルをsRGBにするというのは、
とても手堅い方法で私もそうしていますが、
いずれにしろ画像プロファイルがsRGBでもAdobeRGBでも、
確認のためにそのようにモニタの設定を分ける必要性を感じません。

お使いのモニタはsRGBはもちろん、ほぼAdobeRGBの色領域をカバーできる
性能を持っているはずです。
きちんとカラーマネージメントが機能していて、きちんとキャリブレーションが出来ていれば、
その設定の状態でsRGBの画像プロファイルを持った画像でもAdobeRGBのものでも
正しい状態で表示される事が期待出来るからです。
ですのでわざわざsRGBの設定とAdobeRGBの設定を作り込んで切り替える必要性を感じないのですが。

スレ主さんのところで色が違って見えているのは、sRGBとAdobeRGBの色範囲の違いとか、
ブラウザのカラマネ非対応と言う話ではなく、
グラボの出力を分け、モニタの入力で切り替えるなど複雑な事をした結果、
カラーマネージメントシステムが正しく機能していないだけのように思えます。

書込番号:11417756

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/05/28 07:56(1年以上前)

うどさんの意見と同じく、AdobeRGBの環境で、sRGBに変換すれば良いだけだと思いますが・・・
あとは、ソフト側のカラーマネジメントも切り替える必要がないか確認してみたらどうでしょうか。他のソフト(フォトショ)でも同じ結果になるかどうかとか?
それでも色が多きく異なるようであれば、運用に問題があると思った方が良いかもしれません。

>ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
>をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
>で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
>人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
>カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
>モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。

ちゃんとキャリブレーションできてるなら、人の肌の色に関してはD5000のデフォルトの色再現がそ〜ゆう傾向にあるということでは?
あとRAWで撮影していれば、現像時にAdobeRGBにもsRGBにも変換できます。(Nikonは撮影時に決まってしまうんでしょうか?)

>肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。

現像時に調整したということですか?

>自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
>つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
>友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
>sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。

sRGBに変換すべきですね。でも自分の意図した色で見てくれるかどうかに関しては、諦めも必要です。キャリブレーションをしたモニターで見てくれる人は圧倒的に少数でしょうから^^;
あまり気にしないほうが良いと思います。

書込番号:11418187

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング