Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年6月26日 12:31 |
![]() |
14 | 50 | 2010年6月7日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月4日 22:30 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月4日 03:21 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月3日 08:13 |
![]() |
3 | 10 | 2010年3月10日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
前ソフトのCaptureNXがNX2の2年前に発売されたということは、
NX2の次はNX2の2年後である今月付近で発売されるのであろうか、
もし発売されるとすると、NX2以上に重くなってしまうのだろうか、
などと考えています。
NX2で能力的には問題ないのですが、
新作がでるとニコンは旧作の手抜きをする傾向(新機種不対応等)があるようなので、
購入を考えています。
以前の傾向からするとどのような方向だと思いますでしょうか。
重さ、新機種不対応等の点で教えていただけると幸いです。
0点

プライズさん
こんにちは。。。
NX3になっても、UPグレード対応で追加購入しかないかな?と考えています。
いづれにしましても、今必要であればご購入されては如何でしょうか?
書込番号:11464482
1点

言われる通り、あまりケチケチしててもしょうがないですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:11470530
0点

Nikon capture 4
良くできていたが一般的な画像処理ソフト。操作が難しい。
NX
U-pointコントロールという直感的かつ画期的なインターフェイス。
パソコンに詳しくなくても思ったような画像処理が可能になった。
でも 速度遅い、バグなんかが結構あった。
なおU-pointコントロールはPhoto shopのPlug-inとしても発売されているが
確か5万円くらいと高額。
NX2
NXの諸所の問題を解消。
機能的には満足してるので近々バージョンアップがあるとすると
各種OS、 64bit 対応、 高速化 マイナー改善 とかでは
ちなみにNX2用のフィルターソフト Color Efexは
Capture4 -> NX は無償upgrade (すばらしい!!)
NX用 > NX2用 は 有償でした (フィルター増えた)
書込番号:11546418
1点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんばんは。
モニターの設定をadobeRGBに設定して
ViewNX又はCapture NX2で画像を見たときと、
sRGBに設定してViewNX又はCapture NX2で画像を見たときで、
色が違いすぎます。
(sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。
解決方法をご教授いただきたくお願いいたします。
使用機材、設定等は以下のようにしています。
カメラ:ニコンD5000
カメラ側の色空間:adobeRGBでRAWで撮影
モニター:NEC MultiSync LCD2690wuxi2
モニター:ハードウェアキャリブレーション済み
(※adobeRGB対応のモニターです。(adobeRGB sRGBどちらにも設定できます。)
撮影した画像を
ViewNX又はCapture NX2 を起動させて画像をみた場合、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。
原因が撮影時のカメラ側の設定の色空間がadobeRGBだからかと思い、
撮影後の画像ファイルの色空間をCapture NX2にて
adobeRGBからsRGBに変換してみました。
(Capture NX2の調整>カラープロファイルからNikon sRGB 4.0.0.3002に変換)
しかしそれでも同様に、
モニターをadobeRGBの設定で見たときよりも、
sRGBの設定に変えてみた時の方が明らかに色が薄いのです。
そこで、
画像データをadobeRGBからsRGBに変換せずに、
(つまり、adobeRGBのまま)
モニターの設定をsRGBにした状態で、画像データを
Capture NX2で色調整レタッチを行ったところ、
今度は、モニターの設定をadobeRGBにして画像を見てみると、
色が濃すぎてしまいます。
冒頭記載させていただいたように、
モニターの設定をadobeRGBにしてみたとき、
sRGBに設定してみたときで、それほど変わらなくしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
私の操作や考え方で、間違っている部分があるのではと思っています。
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然違います。
カメラ側もモニター側も統一しないとまともな色は再現できません。
せっかくadobeRGB対応の高価なモニターをお持ちのようですので、
取説読み返して、どこかのサイトググって色空間の知識を蓄えましょう。
簡単ですけど下記とか
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm
書込番号:11407692
2点

>どのようにすればよいのでしょうか?
カメラの設定をsRGBにするとか。
書込番号:11408130
1点

やなじーの食卓さん、ココナッツ8000さん
早速のアドバイス有難うございます。
adobeRGBとsRGBでは色の表現範囲が全然う点は
認識していたのですが、
WEBに写真を公開する際、一般的にsRGBで見ている方が
大多数かなと思い、WEBに公開する写真については、
sRGBに変換したものを利用したいと思っています。
うる覚えで済みませんが、以前、価格.comの板で、
adobeRGBからsRGBに変換作業をしなくてもsRGBモニターで見た場合に
不自然にはならない・・・とかいったような内容のコメントを読んだ記憶があるのですが
どの板か思い出せなくて・・・。
書込番号:11408166
0点

度々済みません。
adobeRGBの設定で画像を見ると、
人物の肌の色がピンクがかったような発色になります。
adobeRGBは風景写真向きで、人物写真はsRGBの方が良いなんてことはないですよね?
書込番号:11408250
0点


adobeRGBの広色域のカラーをそれより狭い色域のsRGBで見るのは不可能なことです。
しかも、表示色が相対的に移動してしまい色合いが変わってしまいます。
それほど、感じが変わらないようにうまく変換するしかないのでは
■Adobe RGB の画像をキレイに JPEG 化するには
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
世の中すべてのモニターがAdobe RGBに対応して、どのソフトもカラープロファイルを読み込めるようにならないと解決しない問題かも。
書込番号:11408842
1点

ココナッツ8000さん、バネラさん
とても参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
WEBに公開する際のブラウザでの見え方以前に疑問に思ったのが、
adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。
特に、人の肌の色は、adobeRGBで撮影した画像データをそのままみると、
赤み(ピンク)がかかったような感じに見えます。
この赤みをレタッチで取り除くと、今度は
sRGBで見たときに非常に色が薄く、顔色の悪い写真になってしまいます。
私の操作設定が間違っているのか、
それとも、他の方でも同様なのか・・・。
今まで、風景撮影がメインだったせいか、それほど気にならなかったのですが、
先日、人物メインに撮影してみたところ、肌の色の違いに困惑いたしました。
どちらかの色空間を優先して割り切るしかないのでしょうか?
書込番号:11409019
0点

adobeRGBで撮った写真をsRGBで見れば、色がおかしくなるのは当然なことです。
adobeRGBで撮った写真なら、adobeRGBとして調整されるのが本筋でしょう。
肌色は微妙ですね。
カメラがNIKON/CANONでも違うらしいです。
こだわるなら、adobeRGBで通すほうが色の範囲が大きい分良いと思います。
風景写真も緑の表現が深くなるようですよ。
WEBに公開するのが前提だと、現状ではsRGBでしょうね。
(adobeRGBで見れる環境の人は圧倒的に少ないと思います)
Windows環境では、他との兼ね合いで使いにくいですね。
私も一度やりかけたのですが、面倒になりsRGBにしています。
書込番号:11409151
2点

>adobeRGBの色空間を扱うことが出来るソフトであるCapture NX2を立ち上げてみたときでも、、
>sRGBとadobeRGBとでは、色味が違いすぎています。
他の方が何回か説明されている通り、元々表現できる色の範囲が異なる以上、
仕方がないことじゃないかと。
両方の環境で同じように見ようと思えば、狭い方に合わせるしかないのでは?
書込番号:11409455
1点

バネラさん 、ココナッツ8000さん
アドバイス有難うございます。
決定的な解決策はなくどうしょうもないようですね。
ご親切に色々と教えて頂きありがとうございました。
自分なりの解決策として、
人物の肌等が写っている写真で気になる場合には、
必要に応じて、adobeRGBのファイルとsRGBファイルの両方を作成して
両方をそれぞれレタッチして、使い分けをしていこうと思います。
この度は、大変お世話になりました。
書込番号:11410492
0点

う〜ん..
どうも気になるんですけど、プロファイルの「変換」と「適用」を間違えてません?
(モニタのsRGB設定は考えないこととします。AdobeRGB設定のまま。)
個人的な感覚ですけど、AdobeRGBを必要とする被写体ってそんなにないような..
あ、AdobeRGBをカバーしているモニタを持ってないので確認できてないだけかもしれません。
書込番号:11411513
2点

「モニターの設定をAdobeRGBに」や「sRGBに」というのは具体的に
どのような操作をするのでしょうか。
NEC MultiSyncは使った事が無いので何とも言えないところですが、
何となく文章を見ていると、「切換」とはモニタのスイッチを操作して、
モニタの持っているプリセットの設定だけを切り替えているだけで、
パソコンのカラーマネージメント側と連携が取れていないように見受けられます。
それと、ちょっとモニタの取説をダウンロードして見ましたが、
上記の設定の切換が意味する物がモニタのピクチャーモード機能にあるAdobeRGBや
sRGB設定の事であるなら、その設定ではハードウエアキャリブレーションは
反映されないのでは無いでしょうか。
(モニタのピクチャーモードのAdobeRGBやsRGB設定はキャリブレーションを
行わなくても、メーカープリセットでだいたいそんな表示が出来ると言う設定で
きちんとキャリブレーションを行うなら選択する必要がない設定ではないでしょうか。)
書込番号:11413490
1点

う〜ん、ちょっと考え方が間違っているような気がします。
私もLCD2690wuxi2を使っているわけではないので、試す事もできず、詳しくも判りませんが・・・
取説を見ると、キャリブレーションすると色域はAdobeRGBになるようです。カラーマネジメントに対応したソフトであれば、AbobeRGBの画像もsRGBの画像も正しく表示されるんじゃないかと思います。
現像時に、AdebeRGBで現像するか、sRGBに変換するか、の運用だけで良いんじゃないかと思いますが?(あるいはあとから色域をsRGBに変換するとか。)
モニターの設定を切り替えながら見ることに意味はあるのでしょうか?
確かにOS含め、カラーマネジメントに対応していないソフトで画像を表示すると発色は派手になるという問題はあるとは思います^^;
AbobeRGBの画像をsRGBのモニターでみれば、色が薄く感じるのは当然のことと思います。sRGBの画像が、sRGB画面にしたときに違ってみえるのは、キャリブレーションで設定した内容がsRGBのプリセットの設定と異なっているからじゃないんでしょうか?(ガンマ値や白色点や輝度など)
いずれにしても、キャリブレーションした状態の画面と、sRGBのプリセット画面の表示を同じにすることに意味があるのか疑問です^^;
書込番号:11413767
1点

もう解決済みと言うことでスレ主のRacco2さんは見られていないでしょうか…
この上の3人の方、が仰るように使い方が違っているような気がします。
せっかくのモニターなので正しい使い方をしないと勿体ないです。
私も最初、かなり悩みましたが、広色域のモニターは汎用としては使いにくいです。
カラーマネージメントに対応していないソフトは写真用には使えません。
windowsならインターネットブラウザもFirefoxにほぼ限定されますし…
sRGBモードは一般的な使い方をする場合の簡易的なものと考える方が良いと思います。
書込番号:11415959
0点

manamonさん、うどさんさん、
rin_sanさん、My Wishさん
こんばんは。
お忙しい中、ご親切にアドバイスをして頂き本当に有難うございます。
また、お気遣いいただき重ねてお礼申し上げます。
私のモニター、PC環境の説明が不足しているようで
分かりずらく、誤解を与えてしまっているようで申し訳ございません。
ブラウザの違いによるsRGBとadobeRGBの見え方も問題があるかと思いますが、
それ以前に、adobeRGBに対応しているソフト(Capture NX2 やViewNX)を起動してみたときの
見え方で困っています。
私の環境はPCのビデオカードにDVI出力端子が2つあり、
2つとも、DVIケーブルでNEC MultiSync LCD2690wuxi2の
に接続しています。(モニターの一つはDVI−I、もう一つはDVI-D入力端子です。)
DVI−Iの方は、目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション
DVI−Vの方は、目標値:sRGB補正としてキャリブレーション しています。
そうすると、モニター側のINPUTボタンの切り替えで、
DVI−I端子の入力画面にしたり、DVI−V端子の入力画面にしたり
INPUTボタンを押すことで、切り替えができます。
キャリブレーションはカラーモンキーPHOTOというセンサーを使用して
定期的にキャリブレーションしています。
この状態で、
ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。
肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。
自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。
(私のような、モニターを所有している人は、周りにいないので。)
そこで、adobeRGBに対応していないモニターでみても、不自然な肌の色になっていなければよいなと思いつつ
DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)
で見てみると、明らかに肌の色が薄く、不健康そうな感じに見えてしまいます。
そこで、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換してみました。
(「適用」ではなく「変換」です。)
それでも、同様に、肌の色が薄く見えてしまいます。
一般的に、adobeRGBのほうが色域が広いことは理解しており、
画像データのプロファイルをadobeRGBからsRGBに変換しても
肌の色の薄さは、許容範囲を超えています。
sRGBにプロファイルを変換して、DVI−V(目標値:sRGB補正としてキャリブレーション)でみても
不自然な肌の色にならないように、レタッチ(彩度、コントラストを上げる)すると、
今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、モニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
で見てみると、(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
どうどうめぐりの状態です。
解決さくとして、
同じ画像のファイルを2つ作成して、
一つはadbeRGB、もう一つはsRGBとしてそれぞれレタッチして使い分けるしかないのかなと思ってしまいました。
私の設定や考え方で間違っている部分があれば、どうかご教授願います。
書込番号:11416316
0点

配布が前提にあるなら、初めから一貫してsRGBで取り扱った方が良いのでは?
で、自分用にプリントするなり作品として仕上げたいのだけadobeRGBをフルに生かして
編集するとか。
RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)
書込番号:11416555
0点

>sRGBにプロファイルを変換して、、、、、
>今度は、adobeRGBのカラープロファイルを戻して、、、、、
adobeRGBの画像をsRGBに変換したら色域はsRGBになります。
それをadobeRGBに変換してもプロファイルは上はadobeRGBでも
色域的にはsRGBのままです。
だからadobeRGBのモニターで見ると変になります。
書込番号:11417174
0点

基本的に、細かくチェックしていくと、スレ主さんの仰ってることは現象としてあります。
>RAWで撮ってるなら、adobeRGBもsRGBもないと思うので…。
>(後からいくらでもprofile変更できますよね、確か)
NX2のカラープロファイルを後で変更しても大きく違って来ることはありますね。プリンターなどを繋いでいれば、その関係のプロファイルも沢山ありますから、受け取る側(sRGB)から苦情が来るまでは通常はadobeのままやっていて良いような気がしますが・・・
書込番号:11417233
0点

WEBや一般の友人に配る場合は画像プロファイルをsRGBにするというのは、
とても手堅い方法で私もそうしていますが、
いずれにしろ画像プロファイルがsRGBでもAdobeRGBでも、
確認のためにそのようにモニタの設定を分ける必要性を感じません。
お使いのモニタはsRGBはもちろん、ほぼAdobeRGBの色領域をカバーできる
性能を持っているはずです。
きちんとカラーマネージメントが機能していて、きちんとキャリブレーションが出来ていれば、
その設定の状態でsRGBの画像プロファイルを持った画像でもAdobeRGBのものでも
正しい状態で表示される事が期待出来るからです。
ですのでわざわざsRGBの設定とAdobeRGBの設定を作り込んで切り替える必要性を感じないのですが。
スレ主さんのところで色が違って見えているのは、sRGBとAdobeRGBの色範囲の違いとか、
ブラウザのカラマネ非対応と言う話ではなく、
グラボの出力を分け、モニタの入力で切り替えるなど複雑な事をした結果、
カラーマネージメントシステムが正しく機能していないだけのように思えます。
書込番号:11417756
1点

うどさんの意見と同じく、AdobeRGBの環境で、sRGBに変換すれば良いだけだと思いますが・・・
あとは、ソフト側のカラーマネジメントも切り替える必要がないか確認してみたらどうでしょうか。他のソフト(フォトショ)でも同じ結果になるかどうかとか?
それでも色が多きく異なるようであれば、運用に問題があると思った方が良いかもしれません。
>ニコンD5000で撮影したRAW画像(色空間:adobeRGB)
>をモニターのDVI−I(目標値:写真画質(adobeRGB)としてキャリブレーション)
>で見てみると、景色等は今までそれほど気にならなかったのですが、
>人の肌の色は(少々赤が強い 又は ピンクが強い←正確な表現が出来ずすみません。)
>カメラ側の設定をadobeRGBで撮影して、adobeRGB対応のモニターで見ているわけなので、
>モニターで見た際、人の肌の色もそれほど不自然な色でみえることはないのかなと思っていました。
ちゃんとキャリブレーションできてるなら、人の肌の色に関してはD5000のデフォルトの色再現がそ〜ゆう傾向にあるということでは?
あとRAWで撮影していれば、現像時にAdobeRGBにもsRGBにも変換できます。(Nikonは撮影時に決まってしまうんでしょうか?)
>肌の色が、自然に見えるようにレタッチ(サイドやコントラストをさげました。)しました。
現像時に調整したということですか?
>自分で鑑賞したり、プリントするだけなら、これで何の問題もないのですが、
>つまり、sRGBについて考える必要はないのですが、
>友人に、写真データを渡したり、WEB上に公開する際は、
>sRGBにプロファイルを変換しないとおけないのかなと思っています。
sRGBに変換すべきですね。でも自分の意図した色で見てくれるかどうかに関しては、諦めも必要です。キャリブレーションをしたモニターで見てくれる人は圧倒的に少数でしょうから^^;
あまり気にしないほうが良いと思います。
書込番号:11418187
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
このソフトを使い始めましたが、いくつかの疑問が出てきました。教えてください。
(1)解像度の単位がデフォルトでは「dpcm」になっていますが、このデフォルトを「dpi」に変更する方法。
(2)特定のフォルダにあるすべての画像(nef)を「編集→画像サイズ/画像解像度(S)→解像度を100dpiに、画像サイズ・幅を800に変更→ファイル→名前をつけて保存→ファイルの種類をNEFからJPGに変更・圧縮率を低圧縮に設定」の一連の流れをバッチ処理する方法。こんな芸当ができるのでしょうか。
(3)L判に印刷する方法。
(4)L判にバッチ処理で印刷する方法。
初歩的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。」
0点

マニュアル読んでますか!!!
マニュアルPage234に記載の第10章バッチ処理、または/およびヘルプ->目次->第20章バッチメニューを参照下さい。その上で・・・
(1)「編集」->「環境設定」・・・>初期設定の単位:メートル法をインチ法に変更する
(2)Nikon HPにあるCaptureNX2ガイドの画像編集テクニックの、Guide8を参照下さい(スレ主さんの問に、ここの記載ほど適切な説明は他にありません)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/
Guide8:「バッチ処理」の使い方
>複数のRAW画像(NEFファイル/NRWファイル)を一度にWeb用に画像サイズを小さくしたJPEG画像にしたい。
(3)同じく下記参照
Guide11:「印刷設定」の使い方
>自分で指定した画像サイズや解像度で印刷したい。
(4)(3)をチョット工夫して連続印刷して下さい。
書込番号:11310697
0点

dragon15さん
早速のご教示ありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。
これからは、ご紹介いただいたHPで勉強します。
書込番号:11318904
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
CaptureNX2の速さが、CPU速度に依存していること、
マルチコアCPUに対応したソフトであることは理解しています。
その上で質問です。
・Core2Quad Q9400
・Core2Quad Q8400
・Core2Duo E8500
これらのCPUは、現在市価がほとんど同じです。
この中で、イチバン速く動作するCPUはどれでしょう?
つまり、CaptureNX2は、マルチコア対応とはいえ、
Quadを効率よく使いこなせるアプリなのでしょうか?
それとも、あまり効率が良くないので、
Duoでクロック数の高いCPUの方が、結果的に速くなるのでしょうか?
もちろん、i3とかi5の方がイイのでしょうが、
投資金額が跳ね上がるので、今回はLGA775対応CPUを候補に考えています。
0点

Capture NX 2のレビューを読んでみますとこのソフトは、動作の安定性に問題が、
あるみたいですね。
CPUは、Core2Quad Q9400を選んでおけば問題ないのでは、動作速度の速さよりもどの様な処理でも安定して作業ができるかの方が、重要だと思います。
書込番号:11233408
0点

2コアのAthlonX2-3800+とPhenomIIX3-720での比較ですが、
両者コアクロックを同じにしてもPhenom2-X3が快適であること、
タスクマネージャのCPUコア負荷グラフを見るとノイズ除去など重い仕事を
させる場合はしっかり搭載コア全部に90%くらいの負荷がかかる所から見て、
少なくとも3コアまではコアが多い方が有利と思われます。
書込番号:11235089
0点

秋葉原でCPUを買い、テストしてみました。
結果報告です。
RAWファイル、50ファイルをバッチ処理して、
比較しました。
Core2Duo E8500 7.8sec/file
Core2Quad Q8400 7.1sec/file
価格的にはこの両者、ほとんど同じですが、
Quadの方が、若干、処理速度が速くなるようです。
クロック周波数が、E8500(3.16GHz)、Q8400(2.66GHz)と、
E8500の方が約1.19倍ですが、コア数はQ8400の方がE8500の2倍。
で、速度差がQ8400の方が、10%程度速い。
CaptureNX2は、akibowさんのおっしゃるように、
コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
i7-860あたりを使うと、もう少し面白い結果が出るのでしょうか。
しかし、投資額が予算オーバーなので、
また後日・・・。
書込番号:11251598
0点

>CaptureNX2は、akibowさんのおっしゃるように、
>コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
私は、少なくとも3コアまでは活用できていると思うとは言いましたが、
4コア活用できないとは言っていません・・・
それと、RAWファイルバッチ処理だと、11MBのファイルread/write処理が入りますので、
CPUパワーに比例した速度とはならないと思いますよ。
全画面表示しておいて、ノイズリダクション設定を動かして画面に反映されるまでの時間などで比較した方がよいと思います。
もしくは、BIOSでクロックが変更可能なら、同じCPUのでクロックを変えて速度を計測し、
Disk依存分とCPU依存分の割合を計算して、Disk依存分を除いた時間で比較するか。
書込番号:11252084
0点

>i7-860あたりを使うと、もう少し面白い結果が出るのでしょうか
3〜4秒くらいです。
マザーやHDD,OSによって多少の違いはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=10947413/
>コア4つを、フルに活用はできていないのでしょうか。
QX9650はコア4つ動いてましたし
Xeon 5570x2は16コア中11コア動いてました。
書込番号:11262321
0点

しまんちゅーさん
お久しぶりです!^^
私は今仕方なくノートのi7-620Mで使っていますが、
もうじきデスクトップで構成しようかと準備中です^^
i7-860以上のCPUとSSD+高速HDDで組み込もうと思っています。。。
相当早くなるらしいですよ!^^
書込番号:11313332
0点

タミン7155さん
実行結果の情報、ぜひお待ちしています!
ちなみに、懐事情でQ8400をE8500のPCにも載せてみました。
ついでに、グラフィックカードもGTS250のボードに変更しました。
結果は・・・7.8sec/file
「へっ?」でした。
ちなみに、GTS250のドライバを、Windows7標準搭載のモノを使っていたときは、
9.3sec/file でした。
2Dなのに、グラフィックボードのドライバが、こんなに効くなんて・・・。
書込番号:11315384
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在、ニコンD5000で主にRAWで撮影して
Capture NX 2でレタッチするという形で
写真ライフをたのしんでします。
Capture NX 2では私の希望の画像補正が出来ないことが2つあります。
1)アオリ補正(ビルなどの建物の上方部分に向かって傾いてしまことを垂直に修正する)
2)パノラマ撮影(2枚の画像をくっつけてパナラマ写真を作成したい)
※上記2点をできたらCapture NX 2のようにRAWでレタッチして
レタッチ後もRAWで保存したいです。
この2点のレタッチが可能なソフトはございますでしょうか?
色々と調べてみたのですが、
はっきりとこれだ、というソフトにたどり着かず質問させていただきました。
・フォトショップ
・フォトショップエレメンツ7
・フォトショップエレメンツ8
・SILKYPIX Developer Studio 3.0
・SILKYPIX Developer Studio 4.0
・SILKYPIX Developer Studio Pro パッケージ版
・・・・・・・
などなど、さまざまなソフトがある中で
良いソフトがあればご紹介願います。
0点

(1)D5000をお使いでしたら、カメラ本体にある編集メニューのアオリ効果での補正では不満でしょうか?
参照
マニュアルPage209 または
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/08/d5000/002.html
(2)PCのOSにWin7をお使いのようですが、「Windows Live フォットギャラリー」はインストールされてますか?
「Windows Live フォットギャラリー」にはRAW取扱とはいきませんが、パノラマ合成の機能があります。
参考説明
VistaやXPではOSにメールソフトを包含していますが、Win7にはメールソフトがありません。利用者が好みのメールソフトをインストールすることが建前になっています。しかしMSもWindows Liveとして無料提供しています。Windows Liveにはメールソフト以外のソフトもあり、フォットギャラリーもあります。
どのような形態で現在のPCを入手したか解りませんが、Windows Liveは一切インストールしてないか、Windows Live メールのみインストールしているか、それともWindows Live フォットギャラリーを含めWindows Liveすべてをインストールしているか、状況は解りませんが、なければフォットギャラリーを追加インストールは可能です。
http://download.live.com/photogallery
フォットギャラリーがインストールされていれば、立ち上げて表示される画像を複数選択して、メニューバーの「作成」->「パノラマ写真の作成」を選択すればパノラマ写真が作成され、「修正」--->写真のトリミングをすれば、合成写真の周辺をきれいにカットする操作も具備しています。いかがですか?
パノラマ合成ソフトは他にもあると思いますが、Win7をお使いの方のかなりの方がWindows Live メールを導入していることから、ひょっとしたらインストール済みかもしれないし、同じグループのソフトとして、また写真の出来も上々でしたので推奨致しました。ただこのソフトはあくまでもパノラマ合成でそれなりの写真どうしを合成しますが、まったく異なる写真二枚をくっつけることはできませんことを付け加えておきます。サンプルはコンデジでの2003年撮影の古い写真ですが、このソフトでの作成です。繋ぎ目判りますか?
書込番号:11310674
0点

dragon15さんおはようございます♪
レスありがとうござます!
すごく分かりやすくご説明して頂き、助かります。
また、綺麗な青空、山並みの風景のお写真までUP下さり
本当にありがとうございます。
私のモニターはかなり大きいサイズですが、
繋ぎ目、まったく分かりません!!感動です。
早速、試してみようと思います。
それと、アオリ効果の補正ですが、
D5000の画像編集メニューの中にあるのは知っていて、
実際試してみたのですが、自分の思うような修正が出来なかったのです。
もしかしたら、私の希望の補正は、
勘違いで アオリ効果補正ではなく、
傾き補正のことなのかもしれません。
具体的には、
道路の左側と右側両方にビルが立ち並んでいる風景を
道路の真ん中に立って撮影した場合、
垂直線にたいして、
道路の右側の建物は、上部に行くにしたがって、
道路側(半時計周側りに)に傾いて写ってしまう。
同様に、
垂直線にたいして、
道路の左側の建物は、上部に行くにしたがって、
道路側(時計周側りに)に傾いて写ってしまう。
これらを、垂直線に対して傾かずにまっすぐに写っているように
レタッチしたいのですが、
D5000のアオリ効果補正はそれができません。
左側の建物か右側の建物どちらか一方のみしかできないんです・・・。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
書込番号:11311443
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

>別のPCで使用することは可能でしょうか?
可能ですよ。
書込番号:10784682
0点

手持ちにCDを持っている場合でも、ネットから最新版をダウンロードします。
これがニコンが推奨する方法です。
更新版の場合はプロダクトキーを2回入力することになります。
NX2はネット認証、およびアクティベートが必要ないのでアンインストールしなくても新しいPCで使えます。
これもPCを買い替えた場合など、NX2が使いやすい利点ですね。
書込番号:10790499
1点

返信ありがとうございます。
私はCDを持っています。
>NX2はネット認証、およびアクティベートが必要ないのでアンインストールしなくても新しいPCで使えます。
ということは、現在使用中のPCでも使用しつつ
他のPCでも使用可能ということでしょうか?
一枚のCDがあれば複数台のPCで使用することが可能なのでしょうか?
書込番号:10791745
0点

手元のCapture NX 2のソフトウェア使用許諾契約によれば
(1) お客様ご自身が、お客様が保有する2台のコンピュータ上で、本ソフトウェアを使用する権利。但し、本ソフトウェアをお客様が保有する2台のコンピュータ上で同時に使用することはできません。
となっているようです。
アングラな場所ならともかく、ここでは不正使用を勧めるような書き込みは歓迎されないでしょうね。
書込番号:10792177
0点

> ということは、現在使用中のPCでも使用しつつ
他のPCでも使用可能ということでしょうか?
一枚のCDがあれば複数台のPCで使用することが可能なのでしょうか?
おっしゃるとおり複数のPCで使用可能です。
アクティベート処理が必要で起動時のネット認証が必要なソフトや、2台までのPCのみインストール可能なソフト等ありますが、NX2の場合は起動・インストールには機能上の制限はありません。
わたしは2台にインストールしていますが、NX2を起動するのは1台ですね。
バッチをしているときは、他の現像ソフトやPSで作業していますから。
書込番号:10794401
1点

既に該当スレがあるようなので、ここで追加質問させてください。
そろそろ試用期限が切れるので、CaptureNX2を注文しようかと思っています。
2カ所で使用することになりそうなのですが、複数PCに関する使用許諾契約内容が
購入前に読めないので(サイトの製品紹介・製品Q&Aや取扱説明書に記載見いだせず)、質問です。
このソフトは、
○ソフトウェアの仕組み的には、2台のPCにインストールしてそれぞれ使用可能である
○使用許諾契約的には、複数PCにインストールしたCaptureNX2を同一人物が使用し、
複数箇所で同時に(異なる人物が)使用しなければ問題はない
ということでよろしいのでしょうか?
書込番号:11057573
0点

あ、よくよんだらうどさん さんのコメントで解決しますね。質問取り下げます。
書込番号:11058663
0点

>質問取り下げます。
原文を読んでおいた方がベターとは思いませんか?
現在トライアル版を使用してるようですが、ソフトをインストールし、最初に使用するときに「ソフトウェア使用許諾契約書」が表示され、これを読んで「同意します」を選択されて使用が可能となったはずですね。「・・・といわれても内容よく読んでないよ」と云われるかもしれません。そこでもう一度読みたい方のために・・・以下にその存在場所をお教えします(Windowsの場合)。
インストール先を変更してソフトをインストールされた場合はその指定先ですが、デフォルトではOSがXP,Vista,7いずれも32BitOSではC:¥Program Filesの下に、64BitOSでは¥Program Files(x86)の下に
\Nikon\Capture NX2\Legalフォルダー内にLicence.txt(日本語)として存在します。
トライアル版のこのファイル内容は、製品版、ダウンロード版もみな同じです。では「使用許諾の期間」が60日と書いてありトライアル版ではないのですか?と疑問になりますか。7.2.にプロダクトキー入力で「使用許諾期間」が変更になりますとこのファイルが製品版でも使えるようにしてすべて同じになってます。
契約の履行については、多くのソフトウェア同様、各人の良心に委ねられています。契約書の解釈についての不明な部分はニコンサービスセンターへ直接問い合わせて下さい。
書込番号:11060197
0点

あ、なるほど、トライアル版でも製品版の条件も書かれているのですか。
複数PC条件などは同じでしょうしね。
探して読んで確認してみます。
書込番号:11062614
0点

確認できました。プロダクトキー購入後の事についても記載がありますね。
全て自分が使う場合でも、自分所有でないPCに入れたらアウト、3台以上のPCに入れたらアウトですね。自分の場合は、2カ所とも自分所有ですので問題はないですが。
でも、こういうのはサイトの商品説明やQ&Aに入れてくれるとありがたいなあと思いました。
(もちろん、あくまで動作条件や契約内容についての記載だけ)
購入したらnikonあてに意見送付してみます。
書込番号:11063297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
