Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタープロファイルの設定について

2011/08/16 22:19(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:46件

すみません、教えてください。

CapturNX2からの印刷で、プリンタープロファイルを用いた印刷をしようと思っています。

そこで、エックスライトのカラーモンキーで、プリンタープロファイルを作成しました。

C:\Windows\System32\spool\drivers\colorのフォルダの中に作成したプロファイルがあるのも確認しました。
このフォルダの中にある他のファイルは、CaptureNX2の環境設定のカラーマネジメントのプリンタープロファイルの一覧に表示されるのですが、作成したプロファイルが表示されません。
種類は他の表示されているファイルと同じICCプロファイルです。

どうやったら、作成したプロファイルがCaptureNX2で表示されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13382450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/17 12:20(1年以上前)

☆sidecar☆さん  こんにちは

それで OKの筈ですけどね。

ただし、記憶定かではないのですが PCの再起動 必要かも?

書込番号:13384452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/08/17 12:55(1年以上前)

而今(にこん)さん、ありがとうございます。

やり方は問題ないのですねー。
自分も再起動が必要かと思い、それも試したのですが、表示されませんでした。

カラーモンキーの方での設定なのか、CaptureNX2での設定なのかさえ分からないんです。

書込番号:13384581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/17 16:21(1年以上前)

colorフォルダ

CaptureNX2選択画面

> カラーモンキーの方での設定なのか、CaptureNX2での設定なのかさえ分からないんです。

正確な記憶でないのですが、特に設定はなかったと思います。

私の場合の画像添付します。 何故か CaptureNX2の選択画面はアルファベット順には
なっていません。

書込番号:13385132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/08/17 22:57(1年以上前)

而今(にこん)さん、ありがとうございます。

画像まで載せていただき、分かりやすく拝見しました。
やはり、やり方は間違ってなかったようでしたが、而今(にこん)さんの『アルファベット』というところで、あれ?と。

自分、ファイル名に日本語を使ってました。。。
このファイル名を直接変えてみてもダメだったんですが、もう一度、プロファイルをアルファベットで作成したところ、表示されるようになりました(^^)

お手数をお掛けしました。
ありがとうございました。

書込番号:13386760

ナイスクチコミ!1


酒中仙さん
クチコミ投稿数:48件

2011/09/07 13:06(1年以上前)

☆sidecar☆さんと全く同じ悩みでググったところ、いつもお世話になっているこのサイトに誘導され、正解を得ることができました。

お陰様で、今までイマイチだったディスプレイとプリンターの関係がスッキリしました。心から御礼申し上げます。

なお、Photoshopでは日本語名のプロファイルが認識できます。それもあって、これが原因とは思いつきませんでした。

書込番号:13469862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

印刷設定ができない

2011/08/20 23:51(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:935件

captureNX2を購入しました。
早速RAWで現像して印刷をしようとしたのですが印刷設定で印刷の品位が選べません
というか用紙設定しか出来ず品位を選ぶ項目が出てきません。
VIEW NXでは選べます。
何故でしょう?
やはり64bitだから?
プリンタドライバはダウンロードで最新です。

Windows7 64bit
EPSON EP-803A

NX2は最新にしてもダメです。
コンtロールパネル内のプリンタのプロパティで設定を保存してから出ないと
ダメなんでしょうか?


書込番号:13398735

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/08/21 01:07(1年以上前)

>用紙設定しか出来ず品位を選ぶ項目が出てきません。
ページ設定のことでしょうか?
WIN7 32bitでもでませんよ。
プリンター側で設定でしょうね。
カラーマネージメントを利用するからプリンター設定ではユーザー設定で色補正なしで
印刷をすることが多です。

書込番号:13399032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2011/08/21 01:20(1年以上前)

オジーンさん

即レスありがとうございます。
ググってみたらプリンタ設定のボタンがある画像があったので出来るのかと思いました。
32bit版でもないようでしたらコンパネ→プリンタ→プロパティで設定しかないという事
ですか?
残念・・・・

書込番号:13399063

ナイスクチコミ!0


Blendy30gさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/21 18:12(1年以上前)

私の場合は、Windows7 64bitでキヤノンのPro9000を使っていますが
Capture NX2で印刷ボタンをクリックした後に
プリンターのプロパティを呼び出せる窓が出てきます
ここで印刷品位を設定できます。

書込番号:13401731

ナイスクチコミ!2


ニカズさん
クチコミ投稿数:12件

2011/08/21 23:11(1年以上前)

ViewNX2のヘルプ画面

Epsonドライバ印刷品質設定

ご質問内容について、質問させてください。

@ポン吉太郎さんのご質問内容は、
 ViewNX2では、印刷ウインドウに"画質と速度のバランス"という項目があり、
 画質優先か速度優先かを選べるが、CaptureNX2では、同様な項目が見当たらない。
ということでしょうか?
この場合、ViewNX2のヘルプを読むことで、「ViewNX2の"画質と速度のバランス"と、"プリンタードライバの印刷品質"は、別ものだとご理解いただけると思います。


上記ではなくて、プリンタードライバの印刷品質が選べない(添付画像の通り、印刷品質5が選べない)ということであれば、用紙との組み合わせで特定の印刷品質が選べないというドライバ仕様だと思います。
(例:普通紙や封筒のような低品位紙の場合、高品位がグレーアウトする)


自分は、以下環境で利用しています。
 Windows7 Pro 64bit SP1
 Capture NX2 2.2.7
 Epson EP-703A Driver6.71
CaptureNX2からの印刷するときは、
予めドライバお気に入り設定に登録しておき、印刷直前にお気に入りを呼び出しています。

書込番号:13403159

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2011/08/21 23:13(1年以上前)

最近のソフトは知りませんが、旧来のソフトではプリンタードライバーの画面を出して印刷品質を設定するものが殆どです。
数年前までプリント時のICCプロファイル変換に使っていた Photoshop Elements 3 も、
印刷サイズ、印刷位置、色変換の設定と画像ファイル名の有無ぐらいしか選択できません。

32bit Windows XP で使っています。
私の環境では、印刷 → ページ設定 → プリンタの設定 → プロパティで設定できます。

書込番号:13403167

ナイスクチコミ!0


潜らーさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 00:47(1年以上前)

Blendy30gさんのおっしゃるように,「印刷」を押した後に,詳細設定が変更できます.
これってWindowsの他のソフトの印刷手順と異なるので,とっても不便に思ってます.

書込番号:13403562

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/08/22 01:08(1年以上前)

印刷設定画面

>用紙設定しか出来ず品位を選ぶ項目が出てきません。
Capture NX2には用紙品位の選択(機能)はないようです。

Windows7 64bitでCanon MP980を使用してます。この環境では、Capture NX2で印刷レイアウト画面で「印刷」ボタンをクリックするとプリンターの印刷画面が表示され、ここで必要があれば「詳細設定」をクリックし必要なければ「印刷」をクリックします。詳細設定ではCANONの種々の用紙選択となります。

Capture NX2には用紙品位の選択(機能)はなく、選択はプリンター側の機能で(同じメーカーでもドライバーによって表示異なる)、EPSONでも同様の機能があると思いますが・・・

書込番号:13403619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2011/08/22 15:47(1年以上前)

印刷画面

ページ設定

皆さん

ありがとうございます。
説明が下手ですいません。
印刷画面でページ設定を選んでプロパティを選びたいのですが無いのです。

ドライバが正しくインストールされていなければ他のアプリでは選択できるんですけどね。
やっぱりNX2では選択しないでコンパネの中のプリンタのプロパティでプリンタの品質を
固定しておくしかないのでしょうか?


書込番号:13405118

ナイスクチコミ!0


潜らーさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 18:48(1年以上前)

@ポン吉太郎さん
その画面で「印刷」をクリックして,先に進んでみてください.
すると,プリンタを選べて,詳細設定を変更できると思うのですが.

書込番号:13405700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件

2011/08/23 15:12(1年以上前)

潜らーさん

ありがとうございます!!
こんなところにあったんですね。
灯台元暗しですね。

私のミスです。


助かりました。。。。



書込番号:13409180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチスレッド対応でしょうか?

2010/05/11 23:46(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:45件

こんにちは。
約8年前のPentium2.26GHzでCapture NX 2を何とか使っています。600万画素のD50でも耐え難い処理速度でしたが、
1200万画素のD5000に変えてからはPCも買い換える決意が固まりました。そこで質問です。
LGA版のCore i7-860かCore i5-750か迷っています。

両者の大きな違いはHyper-Threadingの有無ですが、Capture NX 2はマルチスレッド対応アプリなのでしょうか?

ご存知の方おられますか?宜しくお願いします。

2コア4スレッドのCore i5-661も候補ですが、HTの効果が無いならば単なる2コアになるのでCore i5-750にするつもりです。
逆にHTの効果があるなら、頑張ってCore i7-860したいと思います。

書込番号:11349423

ナイスクチコミ!0


返信する
st-80さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/12 00:01(1年以上前)

完全には対応していないようです。
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/corei7-860_corei5-750_corei5-650_9.html

書込番号:11349508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/05/12 23:33(1年以上前)

st-80さん

早々に返信して頂きありがとうございます。
やはりそうなんですか!残念ですが・・・。
教えて頂いたサイト、とても参考になりました。

GF1に付属していたSILKYPIX Developer も対応していないようなので、
これでCPUはi5-750にほぼ決まりです。

どうもありがとうございました。

書込番号:11353490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/08/07 18:33(1年以上前)

Capture NX2であれば、他のアプリも気になりますが、マルチスレッドに対応していれば4コアより6コア、更に4コア8スレのほうが良くなります。6コア12スレッドなら更に?

後は、64BitOS+メモリーも用意したなりに効果を出せる物であれば御検討ください。

アドビ物ならお勧めだと思います。

書込番号:13346933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/08/07 18:41(1年以上前)

投稿場所間違えました。
失礼。

書込番号:13346968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

macでの画面について

2011/07/06 11:51(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 takaseaさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。

Mac OS X 10.6を使っており、先日capture NX2の体験版をダウンロードしたところ、添付写真のように中央部分が大きく抜けて表示されます。
中央部分に見えているのはデスクトップの背景画面です。
編集したい写真を開いても、背景にデスクトップ画面が見えてしまいます。

一方、windows版では背景が初めからグレーになっているようです。

写真の右下をドラッグして画面を広げることもできるのですが、毎回この作業が必要なのかと考えると少し躊躇してしまいます。

そこで、macでcapture NX2を使用しておられる方に2点ほど質問をさせていただきたいのですが、
1.macではこのように背景が抜けてしまうのでしょうか?
2.よい解決策がありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13220679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/07/06 14:49(1年以上前)

Psで作った壁紙

Solid Gray Light

Solid Gray Light_1

こんにちは。

Photoshopで同じ色の壁紙を作りNX2を使うときに壁紙を変更してます。

いま、調べてみましたがシステム環境設定のデスクトップとスクリーンセーバの

項目にSolid Gray Lightがありましたのでこれを使われたらどうですか。

Photoshopは前バージョン(?)からアプリケーションフレームが設定され

グレーにすることも可能になりました。

次期、NX3(?)ではアプリケーションフレームが設定されると思いますが。

書込番号:13221153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 takaseaさん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/06 22:27(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん

ご返信ありがとうございます。

そのような方法もあるのですね。
ただ、作業中に抜けている部分(デスクトップに設定したのグレーの部分)でクリックすると、デスクトップ画面に移行してしまう(わかりにくい説明ですみません)ので、注意が必要ですね。

アップデートなどで、macにもアプリケーションフレームが導入されることを願います。

本当にありがとうございました。

書込番号:13222722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/15 17:05(1年以上前)

解決済みとなってますがほんとに解決しましたか?
メニュー→表示→全画面表示でフルスクリーンで使用できますので
間違ってデスクトップをたたくこともすくなるなるでしょう。

書込番号:13256836

ナイスクチコミ!2


スレ主 takaseaさん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/15 18:38(1年以上前)

>wildnatureさん

ありがとうございます。
全画面表示というのがあったのですね。

さっそく試してみたところ…これはとてもいいですね!!
ものすごく作業しやすくなったような気がします。

ありがとうございました。

書込番号:13257062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/07/31 18:30(1年以上前)

もうひとつ
「メニュー→表示→画面に合わせて表示」
これも少し大きく表示できて便利ですよ
いつもこれを利用しています

書込番号:13319063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

silkypixを使ってますが

2011/07/12 16:58(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:167件 Moment Memory 

教えて下さい。

現在はほぼカメラメーカーに依存することなく使用可能な
Silkypix Developer Studio Pro v4を使用しています。
写真は基本的にRAWで撮影してレタッチして仕上げます。
とは言え編集する項目は明るさ、ホワイトバランス、トリミング、水平
程度で、ごく稀に黒レベルや覆い焼き機能を使う程度です。

今度D7000を購入するにあたり、アクティブDライティングを有効に
使用したいと考えているのですが、RAWで効果を確認できるのは
Capture NX 2のみとマニュアルか何かに書いてあったため、
Capture NX 2の購入を検討中です。

Silkypixは現像処理に特化したソフトだけあって操作も非常に
分かりやすく、またv2の頃から使用しているので慣れているという
のもあります。

お聞きしたいのはCapture NX 2ではRAWデータを編集後、一括で
現像処理可能かということです。
SilkypixではまずRAWデータに対してパラメータを当てて編集し、
その後一括で現像処理を行うことが出来ます。
また現像処理するデータを単数、複数とも選択可能で、
さらにパラメータを一時的に記憶し、任意のRAWデータに反映させ、
その後で微調整しレタッチ処理をスムーズに行うことも出来ます。

特に1回で500〜1000枚のデータを処理するので、上記の一括処理は
自分にとっては非常に重要な要素です。

またSilkypixでは各RAWデータごとにパラメータファイルを自動生成するため、
元のRAWデータは変更されず、一度レタッチしたデータも
画質劣化なしにパラメータ変更が可能です。

単にアクティブDライティングのためだけならCapture NX 2は
買わなくてもいいんじゃない?など、すでにご使用の方の意見を
うかがえればと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13245722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/07/12 20:58(1年以上前)

アクティブD-ライティングやピクチャーコントロールなどの設定を反映(調整)できるのはCapture NX2だけということもあって、私は今ではほぼNX2だけでRAWを扱っています。

バッチ処理はもちろん可能です。
例えば、1つの画像で調整をした後、「調整を保存」してバッチ処理をするという方法があります。
処理の内容は違うかもしれませんが、こういう手順になります。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide08_2.htm

もう一つのやり方は、
1つの画像で調整をした後、その調整した項目で右クリックして「調整のコピー」、ブラウザウインドーで同じ処理をしたいサムネールを(単数または複数)選択して右クリックで「調整の張り付け」というものです。
私はこちらのほうがシンプルなのでこちらでやってます。

Capture NX2はPCのスペックの要求度が高いので、念のためトライアル版で試してみるといいですね。

ちなみにCapture NX2でのRAW(NEF)ファイルの調整も非破壊編集・非破壊保存ですから、劣化なしにいつでも元の状態に戻せます。

書込番号:13246490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件 Moment Memory 

2011/07/12 21:59(1年以上前)

Power Mac G5さん
さっそくのご説明、ありがとうございます!
ご回答により疑問はすべて解決しました。
操作感など多少の違いはあると思いますが、
その辺りは慣れですね。

本当にありがとうございました!

書込番号:13246831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ViewNXとの画質について

2011/06/03 04:59(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:52件

D3000で12bit圧縮rawのみのデータなんですが、付属で付いてたViewNXとこちらのCaptuerNX2でRawデータを比較するとあきらかにviewNXの方がシャープでクッキリした画像に仕上がります、ネットで色々調べると逆のパターンはよく見かけるのですが、ViewNXのほうが良い結果を得られるという結果は見当たりませんでした。CaptuerNX2の方でノイズリダクションを切ったりしてみても変化ありません、歪み補正が使えるので可能ならcaptuerNX2でviewNXのようなシャープな仕上がりにしたいのですが原因がわかるかたいませんでしょうか?

書込番号:13085072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/03 22:10(1年以上前)

パラメータをまったくいじらず、NX2からCNXを呼び出し、ピクセル等倍で両者を同サイズで表示比較されての結果でしょうか? 

CNXのアンシャープマスクを試されましたか?

書込番号:13087729

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2011/06/03 22:57(1年以上前)

View NX/NX2 と Capture NX2 の共通機能
・ピクチャーコントロール内の輪郭強調

View NX/NX2 のみ使える機能
・輪郭強調

Capture NX2 のみ使える機能
・アンシャープマスク
・ハイパス

View NX/NX2 では調整不能で、Capture NX2 では調整可能な機能
・ノイズリダクションのシャープネス

*****
パラメーターを弄らずにそのまま現像した画像同士の比較でしょうか?

機能が少なく初心者ユーザーが多い View NX では効果を分かり易くして、
初心者ユーザーが View NX より少ない Capture NX2 では効果の調整をユーザーに任せているのかもしれません。

他には、現像した画像を見る限り View NX ではノイズリダクションが自動的に効いているように思います。
その代わりノイズリダクションのパラメーターを調整できません。
Capture NX2 では適用量、シャープネス、処理方法、エッジノイズリダクションの有無を調整できます。


私の場合は、ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にしてノイズリダクションが必要ならノイズリダクションを掛けてから、
半径1ピクセルのハイパスをオーバーレイで適用した後で半径5%適用量20%前後のアンシャープマスクを
適用する調整方法に落ち着きました。
被写体によってアンシャープマスクのパラメーターを調整しています。

書込番号:13087974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/06/09 01:05(1年以上前)

回答ありがとうございます

ハイパス+アンシャープマスクで期待以上にシャープな画質になりました、これでcaptuerNX2でもバリバリいじれそうです

書込番号:13109007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング