Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(1631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Photoshopへの連動について

2012/04/30 00:02(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:20件

写真の現像ソフトについて
ニコンのカメラを使って、RAWで撮影しています。

そこで、きれいに仕上がる現像ソフトは?と考えています。

Capture NX2 は、自然でさすが純正ソフトできれいと感じています。

以前、Capture NX と Photoshop CS5 を使っていたのですが、
Capture NX が遅いこととパソコンを64ビットにしたことから
Photoshop CS5 だけ使っています。

ところが、「Capture NX2 から Photoshopへの一方通行では有りますが 連動できます」という記事を見かけました。
これは、Capture NX2で現像して、JPGに変換。そして、Photoshopということなんでしょうか?

Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
どなたか、ご存知の方いらっ去らないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14500687

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/30 00:17(1年以上前)

今、試しました。

>Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。

書込番号:14500751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/04/30 00:32(1年以上前)

オジーンさんありがとうございます。

>RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。

購入について、検討してみます。

書込番号:14500802

ナイスクチコミ!0


HD568さん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/01 07:57(1年以上前)

Camera RawでPSがニコンのNTFを判別してくれないでしょうかね。
わたしはD3をいつもCamera Rawで処理してtiffまたはjpegに変換しています。
CS6のお試し版を試していますが、従来よりもずいぶんシンプルな操作で軽く動いてくれるので、
助かっています。

書込番号:14505858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信62

お気に入りに追加

標準

編集の方法を教えて

2012/04/24 12:21(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:101件

元画像

DPP

NX2

5日前に購入。
NX2のカラーポイント方式が大のお気に入りです。
ただ、苦戦しています。

そこで皆さんに1つお願いがあります。
次の「元画像」をレタッチしていただき
その結果を再投稿していただきたい。
味付けには、各人の思いと技術があると思いますので
今後の参考にしたいと考えています。
コメントも付けていただければ幸いです。



書込番号:14478939

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:101件

2012/05/05 00:54(1年以上前)

ランちゃんです

よろしく

緑が綺麗なんだけれど・・・。

DHMOさん

   嬉しい変化がありました。
今日撮った写真を見て、緑の鮮やかさに驚きました。
カメラが変わったのかと・・・

設定の変更が生きているらしい。
それなら、今までの写真も全部そうだろうに、気がつかなかったのか?
と言われても、うまい答えが見つからない。
あえて言うなら、濃いめに編集しちゃっているから分からない・・・

所が、今日は今までで一番緑が鮮やかなRAWを
見たわけだからビックリ。

早速掲載して、その違いをお見せしようと思ったが
どうも、そうではないのでは?
変わったのは私のモニターだけ?
10個のモニターには10通りの映像があるのでは?

どう変わったの?
これも上手く答えられない。

先日は、DPP上の作業用色空間でsRGBとAdobeRGBの
切り替えはできていなかったはずだが、いまやってみると色が変わる。
この謎は分かった。
RAWでなければ、切り替わらないらしい。
たぶんjpegあたりでてテストしたのかも。

同一データーをDPP,NX2で同じ色味で見ることが出来ているし
RAWデーターを、DPP上の作業用色空間でsRGBとAdobeRGB
2つの仕様で表示できている。
結局、全部上手くいってるのです。
写真を撮って見て始めて気づきました。
DHMOさんaflreadさん ありがとうございます。

昨日撮った写真3枚のせました。
この猫は、只今里親募集中のオス1才。
よろしくお願いします。




書込番号:14522809

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/05 01:43(1年以上前)

結局、「色の管理」で「Sony VAIO display profile_22838_04_D65」を既定として関連付けるのを止めたままなのだろうか。
そうだとすると、広色域ディスプレイをsRGBのディスプレイだとみなして取り扱っていることになり、AdobeRGB写真データが、本来の色よりもド派手に狂った色として表示されているはず。
そうだとしたら、あまり喜ばない方が。

あと、2012/04/30 03:39 [14501176]で述べたことの繰り返しになるが、価格.com掲示板にAdobeRGBの写真をアップロードする際には、AdobeRGBの写真であることを必ず明記しないと、他の人は本来の色とはかなり違った色の写真だと判断してしまう。

書込番号:14522952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/06 01:08(1年以上前)

DHMOさん

私は自分のPCの色管理の状況を理解していません。
設定の意味を理解していません。
ディスプレイと印刷物との関係の
全体性を理解してないから
何か聞かれても、言葉にならないのです。

分かる範囲でお答えします

>「Sony VAIO display profile_22838_04_D65」を既定として
関連付けるのを止めたままなのだろうか。

そうです、止めたままの状態です。


特にプリンターとの関連では

>印刷用プロファイルを
プリンターの機種名の後にGL1と付いているプロファイルとする。

にすると、赤味の強い写真ができてしまう。
           ↓

  >DPPで編集しプリントしたところ、かなり色味の異なる
   写真ができました。
   DPPの印刷用プロファイルを”なし”に変更したところ
   きれいな写真ができました。
   モニターと写真はかなり近いものです。
   2012/04/29 21:53 [14500105]


これは、キャノンサポートの指示によるものです。
設定後の赤味対策を、キャノンサポートに持ち込んだところ
”なし”に変更してみてくださいとの指示があり
これに従ったところ、好ましい結果が得られたと言う訳です。
ディスプレイは綺麗だし、写真も綺麗だし
あんまり喜ぶなと言われても、大変嬉しい事です。
ただある日、目が覚めたら、全部元に戻っていたら大変悲しい事です。
つまり、私としては、依然雲の中と言うわけです。



書込番号:14527151

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/06 06:59(1年以上前)

>そうです、止めたままの状態です。
結局、当初のとおりに戻ったと。
所有者である小くじらさんがVAIOをどのように使おうと自由であり、それで「ディスプレイは綺麗だし、写真も綺麗だし」と大変満足しているのだから、結構なことということになる。
他人であるDHMOに、「小くじらさん、VAIOはこう設定して使わなければ許さん。」などと強制する権利があるわけでもない。
このゲームは、DHMOの敗北に終わったということで、若干の虚しさを感じる。

緑の鮮やかさに驚いたという写真をWindowsのおまけソフトであるペイントで開いてみる。
同じ写真をDPPかCapture NX 2でも開いてみる。
DPPかCapture NX 2の方がペイントよりも緑が強いはず。
ペイントでは色調の差異がある程度見える緑が、DPPかCapture NX 2ではベタ塗り調(単色)の緑になっていたりするはず。
ペイントの表示は、カラーマネージメントの観点から見ると、正しい表示ではない。
ペイントで分かるグラデーションが見えない表示というのも、カラーマネージメントの観点から見ると、正しい表示ではない。

価格.comのノートパソコンの掲示板の投稿を眺めていたら、つい最近VAIO Fシリーズを注文したという方の投稿があった。
現行のFシリーズでは「色の管理」の設定が当初設定でどうなっているのか興味があったので、Fシリーズが届いたら確認して教えてくれるようお願いしたところ、快諾してくれた。
小くじらさんにはずっと文章だけで手順を説明してきて、それが分かりにくかったという失敗を踏まえ、今度は「色の管理」の各画面をアップロードした上で説明してみた。
価格.com - SONY VAIO Fシリーズ VPCF24AJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336216/#14527526
これで理解してもらえるかどうか。

書込番号:14527641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/05/08 20:23(1年以上前)



   DHMOさん

    図入りですと、とても分かり易いと思います。

今回の「色の管理」の問題では、私はラッキーでした。
私は正直に聞き、DHMOさんもゲーマースピリッで
クールに答えてくれた。
これがとてもラッキーでした。

良いレンズを使うと腕が上がったと錯覚する、と言われますが
今回の設定や、NX2との出会いはそれに似たものがあります。

設定後の絵は、いつか何処かで見たような ・・・・
そう フィルムで撮って サクラ店で現像してもらった
あの時の絵に似ています・・・




さてここで2つ、訂正があります。

1つは、2012/04/28 10:19 [14494022]の記述で
    
   >NX2編集中、キャッシュ設定を繰り返す煩わしさは
    否定できません。
 
    これは誤りです。
    キャノンのカメラで撮ったものを、NX2で編集する時に
    ファイルが開けない事が多々あります。
これを、システム上の不備と勘違いしたものです。
今日ニコンのサポートで判明しました。



2つ目は、2012/05/02 12:36 [14510888]

   >ソニー社に聞いた所、設定に関するデーターがないので
    ご案内出来ませんとの事でした。

    私のPCは3年保証だそうで
    本日ソニー社に「色の設定」に付いて再度確認したところ
ソニーの設定方法を知る事ができました。
設定の概要をお知らせします。

デスクトップを右クリックし、NVIDIAコントロールパネルを開いて
Aのカラー設定方法を見ると、2つのの選択があります

   ○他のアプリケーションによってカラー設定をコントロールする(O)
○NVIDIAの設定を使用する(S)

 これが何を意味するのか
    結果はどうなるのか? は分かりませんが
    ソニーとしては、この様な設定を用意しているとの事です。
    
先の私の記述は、双方の行き違いによるもので
正確さに欠けていましたので、ここに訂正したいと思います。



 

書込番号:14538407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/08 20:45(1年以上前)

たまたま検索で引っかかったページで、この機種に該当するかは分かりませんが、
VAIOには「VAIOの設定」という環境をコントロールする独自のソフトが
組み込まれているようで色の設定も絡んでいるようです。

http://qa.support.sony.jp/solution/S0811211055410/#qatopic_ContainBox

これを見ると「色モードを使用しない」に設定しない限りグラフィックアクセラレーターの
設定を変えても強制的に戻してしまう仕組みが組み込まれているようです。
もしかしたら設定の変更がうまくいかないのはこのあたりが絡んでいるかもしれません。

でも広色域によって緑や赤が強くなったカラマネ非対応のソフトの画面の対処方法が
グラフィックアクセラレーターの色合い調整をいじってみろというのもなんですね。

書込番号:14538495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/09 16:26(1年以上前)



  うどさん さん
  
ソニーの頁を見ました。
先日のソニー案内と同じものです。
よく考えると、これじゃ無いような、気がする。


それは、以下の説明文中に見て取れます。

  >ご使用のVAIOが
   カラーマネジメントに対応してしているモデルの場合
   カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では
   sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに
   調整されて表示されます。


   私の主張は、カラーマネジメント対応VAIOを
   「AdobeRGB表示可能なものにする為のVAIOの設定方法とは何ですか。」
      なんです。工場出荷時は、普通の液晶なのですから。
   

   今日改めてソニーに聞きました。
   結論はやはり、設定のマニュアルは無く
HP上の公開を含めて検討したいとの事でした。

説明についての私のソニー評価は
二転三転しましたが、本日改めて−1を付けさせてもらます。
とは言っても、私はソニーが好きですから
今後に期待したいのですが ・・・

ともあれ、私は今の設定に満足していますので
これが壊れないように、ただ祈るばかりです。


書込番号:14541509

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/09 17:47(1年以上前)

うどさんさん御紹介の件は今回の件とは違うが、[VAIO の設定]画面で不適切な色モードにしていると、今回の件を正しく設定したとしても色が狂ってくるので、関係はある。
「標準」「テレビ」「DVD/BD」「x.v.color」「色モードを適用しない」の5種類があるようだが、それぞれどのようなものなのか、この説明ページからは分からない。
写真編集時の色を重視するなら、「色モードを適用しない」にしておくのが無難と思われる。

>ご使用のVAIOがカラーマネジメントに対応しているモデルの場合、カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示されます。
小くじらさんの現状は、「色の管理」の設定が正しくない。
AdobeRGBに近い広色域なディスプレイなのに、それをsRGBのディスプレイとして設定している。
そのため、カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、AdobeRGBの写真が本来の色よりも派手に、そして一部の階調がベタ塗り調に潰れて表示される。
Windowsの「色の管理」の設定が正しくした上、更にCapture NX 2やDigital Photo Professionalの設定も正しくすれば、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示される。
今回、いったんは「色の管理」やCapture NX 2の設定を正しくし、ゴールに近づいた。
しかし、DPPの設定が正しくなかったためDPPとCapture NX 2の色が合わなかった。
それで、設定を元に戻してしまったという状況。

>カラーマネジメントに対応していないソフトウェア(「Internet Explorer」「ペイントツール」など)上では、液晶ディスプレイ本来の色合いで表示されます。
小くじらさんが使っているノートパソコンの場合、「液晶ディスプレイ本来の色合い」は、AdobeRGBにそこそこ近い。
そのため、カラーマネジメントに対応していないソフトウェア上では、AdobeRGBの写真であれば、それなりに正しく表示される。
現状の設定におけるDigital Photo ProfessionalやCapture NX 2の表示よりもマシ。
ただし、この世に満ち溢れているsRGBの画像は、ド派手に狂った表示となる。
なお、例示にある「Internet Explorer」は、「Internet Explorer8」以前。
「Internet Explorer9」からは、一応カラーマネジメントに対応している。

>二転三転しましたが、本日改めて−1を付けさせてもらます。
2012/05/02 17:19 [14511816]で述べたが、SONYが広色域ディスプレイ搭載機を何の設定もせず出荷していることについては、非常に不親切だと感じる。
しかも、現状では設定方法をマニュアルでもSONYホームページ上でも説明していないようで、このノートパソコンを使用している人の99%以上は設定できていないのではと感じる。

書込番号:14541722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/10 02:19(1年以上前)

>ソニーの頁を見ました。
>先日のソニー案内と同じものです。
>よく考えると、これじゃ無いような、気がする。

言葉が足りなかったのでうまく伝えられず申し訳ないですが、
スレ主さんの今回の色が合わない原因としてリンク先を貼り付けたのでは無く、
私が言いたかったのはリンク先の後半部に出てくる「VAIOの設定」という独自のソフトが有り、
場合によっては色に関してユーザーが変更した設定を再起動時に勝手に戻したりと
お節介なことをするからくりが仕込まれているようなので、DHMOさんの指示がうまく通らないのも
このソフトが悪さをしている可能性があるのかも。と言う事が言いたかっただけです。


ただ、このリンク先の前半の解説を読んでスレ主さんは、
>   私の主張は、カラーマネジメント対応VAIOを
>  「AdobeRGB表示可能なものにする為のVAIOの設定方法とは何ですか。」
>     なんです。工場出荷時は、普通の液晶なのですから。
と仰っていますが、このリンク先の前半部を見る限り、私は逆にこのVAIOの工場出荷時の標準設定は
AdobeRGBの色域を表示する設定になっているとしか考えられません。

書込番号:14543689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/05/10 15:28(1年以上前)

DHMOさん
うどさん さん


   前代未聞の超初心者の疑問にお答えいただき、ありがとうございます。


>ご使用のVAIOがカラーマネジメントに対応しているモデルの場合
   カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、sRGBや
   AdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示されます。

  >小くじらさんが使っているノートパソコンの場合
   「液晶ディスプレイ本来の色合い」は、AdobeRGBにそこそこ近い。

   昨日寝ながら考えました。
私のパソコンは何もしなくてもAdobeRGBの色域を表示する機能が
あるんだ ・・・・ なるほど。
そこに、うどさんさんから連絡がありました

>このリンク先の前半部を見る限り
   私は逆にこのVAIOの工場出荷時の標準設定は
   AdobeRGBの色域を表示する設定になっているとしか考えられません。

ここで私の中の「思い違い」が1つ解消されました。




  今日はもう1つ質問させていただきたい。


RAWデーターをDPPで変換する場合
4つのタイプに分けられます。
(JPG,TIFのそれぞれをAdobeRGBとsRGB仕様に分けると)
この4つの内、AdobeRGB調整のTIFデーターだけが
DPP 対 NX2、フォトビューアとで
大きく違って見えるのです。
これは何故でしょうか?

sRGBに調整したものはJPG、TIF共
DPP、NX2、フォトビューア この3ソフトで同じ色味で見てとれます。

次に
AdobeRGBに調整したものを
同様の手順で見ますと
DPPでは、問題ありませんが
NX2、フォトビューアではTIFデーターだけが色あせてみえます。
ペイントで見るAdobeRGBデーターと同じ色味です。

  *ペイントで開く場合ですが
   sRGB調整のものは、問題ないのですが(3ソフトと同じ色味)
   AdobeRGB調整のものは、JPG、TIF共に色あせた色味で
   表示されます。この意味は昨日理解できました。



私のパソコンは既にAdobeRGB色域を表示する機能を持っている

DPP、NX2、フォトビューア この3者は
カラーマネジメントに対応したソフトウェアです

従って、対応データーは全てAdobeRGBの色合いで表示されるはず


なのに
AdobeRGBのTIFデーターだけが
DPP 対 NX2、フォトビューアとで大きく違って見えるのです。
画像を見ていただきたいのですが、TIFですので投稿できません。


両者にこれだけの違いがありますと、両者の連続編集は困難
やむなく、sRGB調整のデーターを使う事になりますが
これを克服する方法があるならば、教えていただきたいと思います。
共通化できれば、選択肢が広がるのでさらに嬉しい事です。



書込番号:14545006

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/10 17:35(1年以上前)

2012/05/06 06:59 [14527641]で触れた、最近VAIO Fシリーズを注文したという方が、品物が届いたとのことで、「色の管理」の初期設定を確認してくれた。
それによると、現行のVAIO Fシリーズでは、当初から「色の管理」の「このディスプレイに関連付けられたプロファイル(F)」の欄が空欄ではなく、「Sony Standard Monitor_D65(既定)」となっているとのこと。
これなら「ご使用のVAIOがカラーマネジメントに対応しているモデルの場合カラーマネジメントに対応したソフトウェア上では、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されて表示されます。」というSONYの説明も納得できる。
「色の管理」の「このディスプレイに関連付けられたプロファイル(F)」の欄が空欄となっている、小くじらさんのFシリーズとは状況が違う。
小くじらさんのFシリーズでは、液晶パネルはAdobeRGBの色域を表示する性能を持っているが、「色の管理」の設定が不適切なため、sRGBやAdobeRGBといった標準化された色合いに調整されない。

また、色の管理(詳細設定)画面の「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」のチェックはなかったとのこと。
たぶん、ここのチェックは、あってもなくても変わらず、チェックしなくてよいのだろうと推測する。
つまり、自分(DHMO)は、ここにチェックするよう説明していたが、無意味だったようだ。
申し訳なかった。

>DPPでは、問題ありませんがNX2、フォトビューアではTIFデーターだけが色あせてみえます。
次のとおり推測する。
そのTIFFデータには、AdobeRGBプロファイルが埋め込まれていない。
又は、埋め込まれているが、何らかの理由によりNX2及びフォトビューアーがその埋め込まれたプロファイルを認識できない。
いずれかにより、NX2及びフォトビューアーは、そのTIFFデータをAdobeRGBのデータとして扱っていない。
なお、色あせて見えるNX2及びフォトビューアーの方がむしろデータ本来の色に近く、DPPは派手に誇張した表示となっていて問題がある。
NX2及びフォトビューアーの方にしても、本当に正しい設定にした場合の表示とは若干違い、問題がある。

>ペイントで開く場合ですがsRGB調整のものは、問題ないのですが(3ソフトと同じ色味)
2012/05/08 20:45 [14538495]でうどさんさんが紹介してくれたページに書いてあるとおり、3種のソフトとペイントとでは画像の色合いが異なって表示されるのが本来の仕様。
それが同じ色味ということは、「色の管理」の設定が不適切なため3種のソフトの表示がペイント同様に狂ってしまっているということを意味する。
つまり、問題があるということ。

>画像を見ていただきたいのですが、TIFですので投稿できません。
TIFFは価格.com掲示板には投稿できないが、仮にJPEGであっても、価格.com掲示板は投稿した画像データを加工してしまうので、人に見せて何かのトラブルの原因を探ってもらおうとする場合には使うべきでない。
例えば、↓にアップロードするとか。
http://www.axfc.net/uploader/
このような場合は、4種類全部アップロードしてほしい。
それらを比較することで何かが分かるという可能性もあるので。

書込番号:14545307

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/10 18:55(1年以上前)

sRGB 画像

sRGB も AdobeRGB も同じように表示される

Windows 7 や当該 PC に固有の設定はあると思いますが、
ソフトが画像の ICC プロファイルを適切に処理出来ていれば sRGB でも Adobe RGB でもほぼ同じ色で表示されます。
sRGB では再現できずに AdobeRGB で再現できる色だけが異なる色となります。


1. この sRGB 画像のカラーチャートをダウンロードして、Capture NX 2 で開いて、
調整 → カラープロファイル → プロファイルを適用 → sRGB IEC61966-2.1(無ければ Nikon sRGB 4.0.0.3002)
と選択して、
sRGB と分かる名前を付けて ICCプロファイルを埋め込んで TIFF か JPEG で保存する。

2. 1 で作成した画像を Capture NX 2 で開いて、調整 → カラープロファイル → プロファイルに変換 → Adobe RGB (1998)(無ければ Nikon Adobe RGB 4.0.0.3001) と選択して、
Adobe RGB と分かる名前を付けて ICC プロファイルを埋め込んで TIFF か JPEG で保存する。

3. 1 と 2 の画像を同時に開いて、ほぼ同じ色で表示されるか明らかに異なる色で表示されるかをソフトごとに判定する。
 明らかに異なる色で表示される場合は、ソフトの設定が適切でないか、カラーマネージメントに対応していない駄目ソフトということになる。


※ただし、ほぼ同じ色で表示されるソフトであっても、表示されている色を信じてよいかどうかは別問題です。
 Windows やソフトにディスプレイのプロファイルを適切に設定したり、パソコンの設置環境に合わせてディスプレイを調整する必要があります。

デジカメやRAW現像ソフトで生成した画像には ICC プロファイルが埋め込まれていないことが多々あって、
問題を複雑にしてしまっています。
プロファイルを埋め込むように設定する項目があれば必ず有効にしてください。

書込番号:14545555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/11 10:07(1年以上前)

DHMOさん
alfreadさん
うどさん さん

問題は解決されました。

  □ICC プロファイルの埋め込み

  にチェックしたら、他ソフトでも同一の表示が得られました。
最後に「同一表示」について一言触れ、この章を終わりたいと思います。


 >ソフトが画像の ICC プロファイルを適切に処理出来ていれば sRGB
でも Adobe RGB でもほぼ同じ色で表示されます。
  sRGB では再現できずに AdobeRGBで再現できる色だけが
  異なる色となります。

テストの結果、sRGBとAdobe RGB の差は
画像データーにもよりますが、ほぼ同じ色で表示されるようです。


 

 >「色の管理」の「このディスプレイに関連付けられたプロファイル(F)」
  の欄が空欄となっている ・・・

この問題は
空欄に「Sony Standard Monitor_D65(既定)」をセットした場合について
その結果を報告いたします。

DPPで確認した場合、トーンカーブ図の山並みに少しの変化
は見られるものの、視覚的にはほぼ同じでした。
ただこの設定をしますと
NX2で同一の画像が見られないと言う問題が発生いたします。
この症状に付いて、フォトビューアでは確認をとっておりませんが
テスト後チェックは外し、初期の設定に戻しました。

私としては、現状にとても満足しています。
” ここ1ヶ月でずいぶん利口になったね ワン ” と
ランちゃんにも褒めてもらいました。
ランちゃんの写真も、見て下さい。
またよろしくお願いします。
猫の里親はまだ、苦戦しています。






*alfreadさん カラーチャートの件は
 良く読み返し、テストしてみたいと思います。

*DHMOさん Axfc net の件は
 メリットがありそうなので
 良く読んで利用できるようにしたいと思います。


  

書込番号:14547870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/11 11:07(1年以上前)

写真の色味が、パソコンより薄めなので
テストとして、もう1枚載せてみました。




書込番号:14548022

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/11 21:13(1年以上前)

>小くじらさん
状況が改善したようで良かったですね。

価格コムに投稿した表示がおかしくなるのは、DHMO さんのご指摘通り価格コムの画像サーバーの仕様に原因があります。
プロファイルを埋め込んだ画像を投稿しても、プロファイル等の情報を削除してしまいます。
Adobe RGB の(R=100、G=120、B=140)と sRGB の(R=100、G=120、B=140)が同じ色ではないように、
画像の色は RGB 値だけでは決まらずにプロファイルが何であるかの指定が欠かせませんので、
この画像サーバーの仕様は本当に駄目だと思います。

将来、カラーマネージメントが当たり前になれば、Adobe RGB 等の画像でも問題なくなると思いますが、
現時点では他人とやりとりする画像データは sRGB にしてプロファイルを埋め込むのが一番無難です。

書込番号:14549786

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/12 01:17(1年以上前)

alfreadさんがアップロードした検証用画像では、今回のようなケースだと、問題が分からない。
次の画像を保存し、各ソフトで開くと、問題が分かる。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/2077078.png
これはAdobeRGBの画像で、左半分のRGB値はR144・G255・B59、右半分のRGB値はR0・G255・B0。
左半分のLab値はL88・a-79・b81、右半分のLab値はL84・a-128・b87。
ペイントで開くと、左右は相当違う色なのが分かる。
しかし、AdobeRGBに近い色域のディスプレイであるのにもかかわらずsRGBが既定として関連付けられている場合に、この画像をカラーマネージメント対応ソフトで開くと、左半分がド派手に狂い、右半分と同じ色として表示されてしまう。

書込番号:14551028

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/12 06:48(1年以上前)

DHMOさん、ご指摘ありがとうございます。
PNG でもこのような画像を作れるようになっていたのですね。
ディスプレイのプロファイルへの正しい変換というよりは、画像の埋め込みプロファイルを基準色空間へ変換できるかどうかを見るために提示したものです。

書込番号:14551419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/05/12 23:57(1年以上前)

alfread さん

  >写真の色味が、パソコンより薄めなので ・・・

   alfreadさんには、この謎にお答え戴きありがとうございます。
これは私が見たソフト間の映像ギャップと同じものかも知れません。

今から、プロファイルを埋め込んだsRGB画像データを
テスト投稿したいと思います。



   ○更に1つ質問があります。
    夕方の太陽光の赤味対策として、撮影時に心がける事はなんですか?

○他の方も、何か質問がありましたら、この機会に、何でもうかがって
みてください。





   

書込番号:14554784

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/05/24 17:58(1年以上前)

晴天のままではこんな色

1枚目と同条件で無彩色を撮影。現像時にグレーポイントを指定する。

2枚目の数値を1枚目に適用すると、色かぶりが取れる。

多忙でチェックが遅れてしまいました。

>夕方の太陽光の赤味対策として、撮影時に心がける事はなんですか?
これはカラーマネージメントというよりもホワイトバランスの使い方ですね。
私の場合はどんなデジカメでもオートホワイトバランスを使うことは滅多にありません。
撮影する度にホワイトバランスが少しずれることがあるのと、オートの癖がカメラごとに異なるからです。
RAW を使えるデジカメでは常に晴天に固定して、RAW現像時に調整しています。

光が醸し出す雰囲気よりも被写体の色を忠実に再現することを重視する場合には、
現場で無彩色を撮影してそれを基準にホワイトバランスを調整します。
銀一のシルクグレーカード、X-Rite のカラーチェッカーのグレーや白をほぼ無彩色と使います。
無い時には普通紙やおしぼりで代用することもあります。
キャノン等の現像ソフトでも同じことが出来るのではないかと思います。

自然風景を撮る時には光が醸し出す雰囲気を重視してどんな天候でも晴天のままにすることが多々あります。
現像時に撮影時の色味を少し強調することもあります。

書込番号:14600094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/05/25 21:26(1年以上前)


   alfread さん

     連絡ありがとうございます。
     ホワイトバランス調整の手順は
     詳しく説明戴いたので大方理解できました。
     今までオートでしたので、今度は晴天で撮って見て
     その違いを確認してみようと思います。

私は、ホワイトバランスの問題に迄気が回りませんでした。
知っている人との差はひらくばかり・・・
今回の一連の応答は、それを知る良い機会になりました。

DPPに付きましては
"NX2のグレーポイントの設定"に似た機能は無いようで
おおまか、色温度とカラーホイール(微調整内のカラー円??のようなもの)
によって調整するようです。
このカラーホイールは中々のおりこうさんで
千変万化な色味を作り出します。
私はこれが大のお気に入りで
これはNX2のカラーピッカーとも違うもの。
キャノンの「オリジナル」なのでしょうか?

私は、alfreadさんやDHMOさんのアドバイスを受け
DPPとNX2の連係も整い、快調です。
後は、近所に友達モデルさんでも見つかれば
今よりもっと充実した時間を送る事ができるはずです。
私がイケメンなら、きっとそうなったでしょう。
しかし、私に声を掛けるのは
何故か、行き場のない猫や犬、それと警察官だけ。

イケメンは センス、道具、に次ぐ必要条件
イケメンに盗撮なし と思っております ・・・


書込番号:14604466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ご助言下さい

2012/04/23 23:45(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:274件

キャプチャーNX2で、D300sとD90のRAWデータを取り扱いたいと思っておりますが、当方パソコン知識が乏しく、皆様のお知恵を拝借させて下さい。


http://kakaku.com/item/K0000332981/spec/


こちらのパソコン、もしくは同程度のスペックのパソコンを購入しようと思っておりますが、これくらいのスペックであれば、キャプチャーNX2は快適につかえますか?


自身で調べた限りではスペック的には大丈夫だと思いますが、どーでしょうか?皆様のご助言をお願いいたします。

書込番号:14477494

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/24 00:10(1年以上前)

大丈夫だと思います。

書込番号:14477615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/24 00:31(1年以上前)

追記
RAW現像ぐらいなら大丈夫だと思います。
色を編集するなら、このモニタでは無理でしょうね。
キャリブレーションが出来るモニタが必要になります。

キャリブレーションで検索して下さい。

書込番号:14477691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 00:44(1年以上前)

オジーンさん


やはりモニターはこのスペックでは厳しいですか。


せっかくキャプチャーNX2を使うのであれば、色調整が出来ないのは勿体ないですよね。


モニターのスペックも調べてみます。


返信有り難うございます。

書込番号:14477753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/24 00:52(1年以上前)

ノートPCで色の再現性を求めるのは難しいですy
よほど、コダワッた仕様のモノでないと。
外部ディスプレイを使うことで、解決は出来ます。それであれば、デスクトップPCが良いかもしれませんが。置き場所の問題ですね。

Capture NX 2は、最新にあげると64bitOS対応となりかなり快適になります。メモリもタップリ使えますから。

書込番号:14477773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2012/04/24 01:06(1年以上前)

こんばんわ
 CPUはハイパースレディングが効くので、問題ないです。
 MEMは今安いので、8G以上がお勧めです。
 ディスプレーの件は、既出の通りです。
 後、DISKスピードが遅いので、そこはちょっと我慢です。
オンメモリーの処理は快適ですが、DISKのIOが出る処理は少しもたつくと思います。

 私はDISPLAYまで資金が回らず、ノートPCでやる時は、家のハイビジョンテレビに
つなげて使ってます。ノートの画面よりは、ちょっと、良いです。

 安い液晶は見る角度によって、明るさ、彩度、色、が変わってしまうので、経験的に
見る角度決めておく必要があるようです。

 機材は上を見たらきりがないので、そこそこで、少しずつグレードアップで良いと思います。

書込番号:14477819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 01:23(1年以上前)

パーシモン1wさん、大学35年生さん、返信ありがとうございます。


CPUやメモリに関しては問題無さそうですね。


ディスプレイに関しては、大学35年生さんが提案してくださったように、暫くはハイビジョンテレビに繋げて使用してみようと思います。因みにテレビはレグザZ1の37型です。

書込番号:14477867

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/04/24 05:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14463958/#14465615
テレビは、発色がある基準に近くなるようにはなっていない。
よって、高額な市販品であっても、RAW現像・レタッチには向かないことに留意しておく方が良い。

書込番号:14478095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 10:16(1年以上前)

DHMOさん、返信有り難うございます。


ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。


デスクトップパソコンもあるんですが、こちらは五年ほど前に購入したものですが、


OSがWindows XP

CPUがAMD Athlon64 X2 4200+

メモリが1G(4G増設済ですが、3Gしか認識せず)


このようなスペックでして、キャプチャーNX2での作業はきびしいかな、と思い新規にノートパソコンの購入を考えております。


因みにこのデスクトップパソコンは、ショップオリジナルのパソコンです。

書込番号:14478634

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/04/24 12:12(1年以上前)

>ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
そう思う。
自分なら、安いノートパソコン(HDMI出力付き)と単品ディスプレイを買う。

書込番号:14478910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2012/04/24 19:16(1年以上前)

こんばんわ

 まったく素人なので、間違っているかもしれませんが、キャリブレーションについて、
私なりに考えている事をレスさせて頂きます。

 先輩諸氏に、ご指摘頂ければ幸いです。

 私が写真を見る環境では、
  ・PC(7台:内ノートPC4台)のどれかで見る。
  ・テレビを拡張ディスプレーとして使う。
  ・スマホや携帯で見る。(家族全員、違うスマホや携帯)
  ・プリントして見る。
 などが、ありますが、極端に言えば、すべて違う発色です。

 プリントもお店によって発色が違います。

 なので、経験的に家の近くのプリント屋さんに頼む時は、少し明るめとか、
 自分のスマホに保存する時とかテレビで見る時とか用に、異なった調整をして、
 好みの色にしています。

 キャリブレーションが必要なのは、プロの方がカタログやポスターを作成する業者さんにデータを渡す時とか、
コンテストに応募される時とかは、絶対必要だと思っています。

 私はそのレベルにないので、キャリブレーションがしっかりしたディスプレーを持っても、
宝の持ち腐れかと思っていました ^^;

話がズレてしまったかもしれません。
スレ主さん、すいません m__m

書込番号:14480156

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/04/24 19:41(1年以上前)

大学35年生さん、
RAW現像やレタッチなどにより写真データを自分好みにする人は、こだわりの程度と懐具合に応じてカラーマネージメントを行う価値があると思う。
ディスプレイを買い替えたりした場合にも、それがRAW現像やレタッチ処理を行ったディスプレイとほぼ同じ発色であれば、RAW現像やレタッチなどにかけた手間が無駄にならずに済む。
「プリントもお店によって発色が違います。」とのことだが、店によってはカラーマネージメントしたプリントを受け付けている。
自宅のカラーマネージメントをきちんと行った上でそういったサービスを利用すれば、自宅のディスプレイ環境で見るのと近い色調でプリントされてくる可能性が高くなる。
もっとこだわるなら、自宅でプリントする。

書込番号:14480265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 23:06(1年以上前)

DHMOさん、大学35年生さん、再度の返信有難うございます。


皆様のご意見をお聞きして、RAWデータの取り扱いに関しては色々な知識、技術そして道具が必要なんだと感じました(そんなに大げさな事ではないですかね?)。


新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。

書込番号:14481410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/25 02:07(1年以上前)

>新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
置く場所が有るなら、BTOパソコン
デスクトップパソコンとキャリブレーション可能なモニターと組み合わせてみるのも良いと思います。
(例)パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
熱排出・カスタマイズを考えると、ノートPCよりはデスクトップ・タワー型をお勧めします。
参考程度に。
色々考えてください。

書込番号:14482183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの設定

2012/03/30 19:24(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:530件

CaptureNX2のお試し版をダウンロードして使ってみてます。
機能が多くて、NikonさんのHP見ながら少しづつ学習中です。

アバウトな質問なのですが、
 @「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
 ACaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
  撮影時の設定はどうでも良いと言う事なのですか?(ROW撮影前提ですが)

すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:14369030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/30 20:05(1年以上前)

>「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
現像だと、調整後の出力まで行うことを示す。
また、RAWは各社により拡張子が変わります。生データでもあります。それを、汎用性のあるJpegなどに出力するという意味でも現像ということがあります。
フィルムでも現像に出すと言えば、一般的に印画紙に焼き上がってくるまでを示すのと同じですy

調整は、RAW現像の作業の一部を示しますね。
明るさや色調などをかえる作業を調整と。

私はこのように捉えております。

>CaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
64bitOSであること。

書込番号:14369208

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/30 20:29(1年以上前)

@「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
ヘルプを参照して下さい。
第18章:調整メニュー
このメニューには、RAW画像にのみ使用可能なツールは表示されません。RAW画像特有のツールは、[エディットリスト]パレットの[現像]ステップに表示されています。
[現像]セクションに無い項目を修正でしょうね。
第13章:エディットリストも参考にして下さい。

>ACaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
  撮影時の設定はどうでも良いと言う事なのですか?(ROW撮影前提ですが)
限度は有りますよ。

色々試して下さい。頑張ってね!

書込番号:14369324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2012/03/31 21:36(1年以上前)

パーシモン1wさん
オジーンさん

ありがとう御座いました。

現像はROWだけで、
撮影の時は、手振れ、ピント、絞り、露出、だけで、後は、大体調整可能なんですね。

機能が色々あるので、少しずつやってみます。

書込番号:14374813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/31 22:01(1年以上前)

RAWですy
未加工、生という意味です。

書込番号:14374928

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

VS.Lightroom

2012/03/28 19:22(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:178件

現在、現像処理にLightroom4を使用しております。
やはりニコン機を使用の場合には純正ソフトでなければならないのか?
Lightroomでは不足なのでしょうか?

書込番号:14359831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/28 19:44(1年以上前)

どこまでどんなことをしたいのか、後は慣れですy
私はAdobe派、友人が純正CaptureNX2派ですね。
CaptureNX2、64bitOS対応になり軽くなりましたが、以前は重かったですね。
Lightroomは、Nikonに限らずいろんな機種に対応できるが便利です。Photoshop Elementsなどと組み合わせれば、個々の編集も複数枚の管理も、使い勝手良いです。LR4が予想外に安価に出たので、買い換える予定ですが。

書込番号:14359921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/03/28 20:44(1年以上前)

純正Capture NX2の利点の一つに、
ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングなどカメラ内設定が反映されるというのがあります。
それから厳密に言うと、ニコンが考える絵(色その他)が得られるということもありますね。


書込番号:14360193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/28 20:57(1年以上前)

Adobe Photoshop Lightroom 4
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
取り敢えずLightroom 4を極めましょう。色々出来ます。
不足感はなくなると思いますよ。
Lightroom 3ですが、私は極めていません(笑)

書込番号:14360255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2012/03/28 23:20(1年以上前)

パーシモン1wさん、Power Mac G5さん、オジーンさん、アドバイスありがとうございます。
CaptureNX2無しでも、Lightroom4で対応出来そうなので安心しました。
それにしてもCanon機はDigital Photo Professionalが同梱されているのに、Nikonは別売というのは残念な感じがします。
長年CanonユーザーだったのでNikonに関しては分からない事がありますので、これから勉強させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:14361202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/28 23:43(1年以上前)

ViewNX 2は同梱されていますよ。
http://www.nikon-image.com/products/software/sp/viewnx2/

書込番号:14361341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2012/03/29 00:02(1年以上前)

オジーンさん
なるほど、ViewNX 2ですね。
いろいろと試してみる価値はありそうなので、勉強していきます。

書込番号:14361447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イメージダストオフについて

2012/03/24 21:55(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 幕府さん
クチコミ投稿数:147件

イメージダストオフについてお聞きしたいのですが、
カメラはNikon D3s です。カメラ側でイメージダストオフデータを取得(NEF)しPCに保存しました。
ここからは全てPCでの作業です。
ゴミの写っているデータ(NEF)のフォルダに取得したデータも一緒のフォルダに入れて、まずゴミ付きデータをNX2で開きました。そしてエディットリスト内カメラとレンズの補正、イネージダストオフにチェック。
すると 「現在の画像と同じフォルダにあるイメージダストオフデータを使用しますか?」と問い合わせされ、はい を押しました。
しかし、何も変わりません。
操作がおかしいのでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:14340804

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/25 01:39(1年以上前)

イメージダストオフデータを取得し直してみてはどうでしょうか?

書込番号:14342093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <328

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る