Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年10月26日 14:25 |
![]() |
3 | 11 | 2010年9月27日 23:01 |
![]() |
19 | 10 | 2011年2月27日 19:50 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月15日 15:45 |
![]() |
8 | 15 | 2010年9月20日 11:29 |
![]() |
6 | 11 | 2010年9月6日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんにちは。
このソフトを快適に使用できないかと思い、パソコンを買いました。
機種はSONYのvaioのVPCF119FJです。
Core i7-720QMプロセッサーで、動作周波数は1.60GHz(ターボブースト利用時は最大2.80GHz)です。
メモリは4GBです。
この前に使用していたパソコンは、SONYのvaioのVGN-NR72Bで、Core2DuoT8100で動作周波数は2.10GHzです。(64bit)
メモリは4GBです。
どうも、新しいパソコンでの操作と前のパソコンでの操作で、そこまで速くなってないように感じます。(RAW現像の時間や、画像編集の反映される時間・保存の時間等)
このソフトは正式には64bitに対応していないということで、Core i7にしても速度の向上は図れないものなのでしょうか?
それとも、何かの設定を行うことで、速くなるものなのでしょうか?
どうも、通常の動作周波数が1.60GHzで、ターボブースト利用時に2.80GHzってのがどのようなものなのかよくわかってません。
ターボブーストを利用しなければ、Core2Duoの動作周波数より小さいですし。
このあたりが、速く利用することができない原因なのかなとか考えたりするのですが。
このあたりに詳しい方、教えていただけないでしょうか?
あまり、詳しくないので、変な質問となっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

CPUのスペックアップで速度を体感できるには、よほど大きな(倍以上とか)スペック差がないと難しいのではないでしょうか。
画像の状態のもよりますが、メモリを8Gにすればごく僅かのさが感じられそうです。
書込番号:12006123
0点

>このソフトは正式には64bitに対応していないということで、Core i7にしても速度の向上は図れないものなのでしょうか?
確かに、64bitアプリであった方が、Core i7にした時の速度は向上しますが、微量です。
どちらからと言うと、Capture NX 2がマルチコアに対応してないのが、原因です。
Core2Duo → 2コア
Core i7-720QM → 4コアと※ハイパースレッディングでOSから見ると8コア
※ターボブーストするより、全コアを使い切るアプリの方が速いです。
>それとも、何かの設定を行うことで、速くなるものなのでしょうか?
ソフトの設定による速度向上は、まずムリですので、
より、クロックの高いマシンに買い換えるしかないと思います。
強いて言えば、もしBIOSにCPUの省電力の設定があれば無効にし、
OSもCPUの省電力設定があれば無効化すれば改善するかも知れません。
>どのようなものなのかよくわかってません。
ターボブーストは、使ってないコアの電力をカットして、
負荷のかかっているコアに回し、クロックを上げる技術です。
当然、全部のコアを万遍なく使っていれば、ターボブーストはかかりませんし、
負荷の高いコアのクロックは上がりますが、負荷の低いコアのクロックは下がります。
最大ブースト時は、負荷の低いコアが完全に停止します。
こうする事で、CPU全体の消費電力や熱量を変えずに、コアの性能を調整しています。
これは、CPUが各コアの負荷をみ自動で行います。OSやアプリの設定はありません。
ターボブーストの詳細な動作は、同じCore i7シーリーズでも型番によって違いますし、
モバイル用CPUは詳しくないので良く分かっていませんが、
もしかすると、Core i7-720QMが2.80GHzの時、1コアしか動作しないのかも知れません。
Core i シリーズはこのあたりが、カタログに載らない事と、
仮想化の命令の対応が型番によってバラバラだったり、ものすごい複雑で嫌になります。
書込番号:12006534
1点

そうかもさん、そうかもさん、返答ありがとうございます。
ほんとに丁寧な説明、ありがとうございました。
なるほど、CPUの性能アップでは、そこまで体感できるほどではないということ、わかりました。
残念です。
ニコンから、CaptureNX3が出るのを待つしかないようですね。
このソフト、気に入っているだけに、早く出してくれることを願ってます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12011079
0点

間違えました。
そうかもさん、そうかもさん、返答ありがとうございます。
↓
そうかもさん、ぴたぴーさん、返答ありがとうございます。
失礼しました。
書込番号:12011960
0点

うちのパソコンでは、サクサク動いています。
CPUは2GHzです。
メモリーは2GB
>どちらからと言うと、Capture NX 2がマルチコアに対応してないのが、原因です。
タスクマネージャでCPUの負荷を確認すると、8つとも元気に動いていましたので、マルチコアに対応しているように思いますけど。
書込番号:12117347
0点

マルチコア全てに負荷かかるので一見マルチコア対応に見えるのですが、
実際やってみると、CaptureNX2に割り当てるコア数を減らしても、現像バッチ処理速度がほとんど変わらないんですよね・・・(^^;)
たぶん、マルチコアに作業を割り振っても、それぞれの作業が並列しないようなプログラムなのかもしれません。プログラム素人の勝手な推測ですが・・・。
メモリが多くてクロックが速いマシンがCaptureNX2向き、コア数にはあまり関係しないということになりそうです。
書込番号:12117679
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在CANON KX3を所有していますがD7000でNIKONに移行予定です
下準備ということでカメラのキタムラでD90をレンタルしCaptureNX2体験版をDLインストールRAW現像を試みました
ここでちょっと問題が
JPGに保存したあとVIXというビューワーで閲覧しているのですが撮影情報が見えません
CaptureNX2ではカメラ情報、露出、フラッシュいったところで表示できるのですがVIXでは見えないのです
PHOTOHITOにアップしたところカメラの型式だけは表示されました
CANONのDPPでは同様にJPG保存しても撮影情報は引き継がれ見えていました
CaptureNX2でも可と思うのですがなにか設定が必要でしょうか?
よろしくお願いします
0点

六三さん こんばんは。
ご質問の趣旨とそれてしまって申し訳ございませんが、
ビューワーはニコン製ではなく、他社の物をお使いということでしょうか?
ニコンのビューワー(ViewNX2)は無料でダウンロードできるので、
一度お使いになられてはいかがでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
特別に設定しなくても
ニコンのカメラ→ViewNX2→CaptureNX2でJPEG保存しても
撮影情報は表示されるはずかと思います。
なお、CaptureNX2でJPEG保存の際、添付画像のダイアログが表示されますので、
お好みに設定調整して保存ボタンを押せばよいかと思います。
書込番号:11974678
0点

こちらではCaptureNX2による現像・JPEG保存で撮影情報が消えることはありません。
まずはVIX固有の問題なのかどうかを切り分けましょう。
他のExif情報参照ソフトを使ってみましょう。
Windows(JPEGファイルを右クリック→プロパティ→概要タブ→詳細設定参照)や、ExifViewerなど他のExif参照ソフトで見てみましょう。こちらではVIXを含め、問題は起こりません。
書込番号:11974705
0点

失礼、VIX閲覧の画面キャプチャで、撮影情報が見えていないですね。
こちらを。
書込番号:11974756
0点

blue-seaさん、akibowさん早速回答いただきありがとうございます
ICCプロファイルにチェックは入れておりました
ViewNX2は近々試してみようと思います
すみません訂正です
POTOHITOにアップすると撮影情報は表示されてました
あとWindowsのプロパティ>詳細で見えました
どうやらVIXの問題のようですね
そのほか画像の調整やバッチ処理などDPPとほぼ同等な作業ができることを確認できました
これでNIKONに安心して移行できます
書込番号:11974980
0点

六三さん、解決に至ったようでなによりです。♪
ところで、ニコンに以降とのことですが、
キャノン機よりもニコン機にされる部分を
差し支えなければお聞かせ頂けないでしょうか?
私はニコンが好きで、今までニコンしか使ったことが無いのですが
ニコンの良さを再認識できるのではと、ちょと興味があります。
書込番号:11975067
0点

すみません、解決済みとしたのですが・・・
VIXでは付属情報というタブで撮影情報が表示されます
カメラ内生成のJPGならVIXでも表示されます
それがCaptureNX RAW現像保存したJPGでは付属情報のタブそのものが出ないのです
いちおう報告までに・・・CaptureNXで保存すると撮影情報の記録形式が変わるのですかね?
書込番号:11975080
0点

うーん、2010/09/26 22:56 [11974765]で提示したように、CaptureNX2で編集されたという表示付きで撮影情報、VIXで出ますよ?
VIXバージョンがかなり古いのではないでしょうか?
最新版(2.21.148.0)だとどうでしょうか?
書込番号:11975638
0点

akibowさん
VIX 1.6でした。2.21にしたら表示されました
お手数かけました
再度ありがとうございます
書込番号:11978647
0点

blue-seaさん、おもしろいテーマです
私の場合・・・と断った上でお話しましょう
いちばんの理由は生成する画像によります
メーカーの絵作りに対する傾向を知るにはAutoで撮ってみることと思ってます
KissX3の場合、肉眼で見た状態よりも明るく薄い絵作りをします
その印象は画質のよくなったコンデジの色といったところでしょうか
私はRAWでしか撮影しないのですがいつも明るさマイナス、コントラストプラス、彩度プラスで現像しています
しかし人物を撮ると非常にいい肌色を出してくれます
CMが物語っているように人物撮影をメインに考えられているようですね
それに対しNikonは一言でいいますと濃い色づくりをしていると思います
絵の印象は作品づくりといったところでしょうか
またどちらかというと風景に向いているような気がします
PHOTOHITOでいろいろな作品を見ていると次第にNikonの絵作りがいいなと思うようになりました
次にハード面です
X3はWズームで購入しました
標準、望遠とも優秀ですが欲が出てきてレンズも研究しました
しかしいい画像を得たかったらLレンズ買えとでもいいたげなラインナップです
普及レンズと高級レンズの価格の差が大きすぎです
実際いくつか購入したのですが結局Wズームの2本だけが残ってます
その点Nikonの方はなんとか手が届く範囲に良いレンズがあると思います
そして決め手がこの秋発表のD60とD7000です
D60にはかなり期待していたのですが他多くの方と同様にちょっと中途半端な仕様に感じ高すぎる価格が決定的でした
最後に気に入った画像を得るためだったらマウント変更は気にならないです
書込番号:11979210
3点

六三さんこんばんは。
レス有難う御座います。なるほどそのような違いが有るんですね。
勉強になります。
確かに六三さんおしゃるようにニコン機は色乗りが良いように思います。
他社のカメラ、違う絵作りをみるのも、とても良い勉強になりそうですね。
私もカメラ店にSDカードを持参して撮り比べてみようと思います。
お忙しい中、ご丁寧に教えて頂き有難うございます。
マウント変更、ご苦労かと思いますが、
ニコン機でお互い良い写真を撮りましょう♪♪
書込番号:11979420
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
今年のニコンは大豊作ですね。。。
カメラ本体もさることながら、
レンズ群の新作発売ラッシュとも言うべき年です。
ですが、このNX2のリニューアルはどうなっているのでしょうか?
今や編集ソフトはカメラやレンズと一体のモノ!
まさかこのままで何年も放置プレイなのでしょうか???
ニコンさん!忘れないでNX2の大改良を!^^
皆さんもそう思いませんか???
3点

タミンさん、ご無沙汰してます。
>まさかこのままで何年も放置プレイなのでしょうか???
>ニコンさん!忘れないでNX2の大改良を!^^
今はD3なのでストレスなくPCが動きますが、これからカメラがどんどん多画素化してきて、
おそらくD4Xでは3000万をオーバーするでしょう。
そうなるとNX2では、とてもやってられなくなるのではないでしょうか?
タミンさんのD3Xでも、現状相当つらいのでは?
NX2の大改良は賛成です。
が、そうなるとNX3となって有償アップグレードになるような気がします。
自分の場合、Nik Color Efex Proも持っているのでこれも有償なんでしょうね〜。
書込番号:11934919
3点

全く、同感です。
これだけ、新機種を投入して、ソフトはそのままという事は、ないですよね?
NX2の導入を考えましたが、新ソフトの発売に期待して、先送りにしました…
書込番号:11934970
4点

☆ババ☆さん
早速のレスありがとうございます!^^
こちらこそご無沙汰いたしております。
>おそらくD4Xでは3000万をオーバーするでしょう。
そうなるとNX2では、とてもやってられなくなるのではないでしょうか?
タミンさんのD3Xでも、現状相当つらいのでは?
おかげで、パソコン(ノート&デスクトップ両方)の更新を余儀なくされました。。
そしたら、i7との相性の悪さも出てきて、閉口することしきりです。。(苦笑)
>NX2の大改良は賛成です。
が、そうなるとNX3となって有償アップグレードになるような気がします。
自分の場合、Nik Color Efex Proも持っているのでこれも有償なんでしょうね〜。
有償になると思います。。。
ニコンはNX2を外注ですからね!
皆さんのご意見とは違うとは思いますが、
私は1万程度であればやってくれるほうが嬉しいです。。。
編集のイライラから解放されると思えば。。という意味で!^^
ありがとうございました!^^
書込番号:11934975
3点

R.Ptarmiganさん
はじめまして。。レスありがとうございます!^^
>これだけ、新機種を投入して、ソフトはそのままという事は、ないですよね?
そう思います!
またニコンはそうしてくれると信じています!^^
書込番号:11935119
1点

>ニコンはNX2を外注ですからね!
ニコン社内でつくっていないという意味では外注ということになりますが、Nik Softwareにはニコンは資本参加して業務提携していますから、グループ企業と言えなくもないですね。
書込番号:11935456
2点

Power Mac G5さん
レスありがとうございます。。^^
>Nik Softwareにはニコンは資本参加して業務提携していますから、
グループ企業と言えなくもないですね。
確かにそうですね。。。
ですが、これだけ評判の良し悪しが分かれるソフトも。。。(笑)
会社の経費でニコンのカメラを使っているからではないでしょうか???
これだけ長い間色々と指摘を受けているのですから、
「本社のニコンさん」はもっと指導を行う必要があるのではないでしょうか??
ソフトはカメラと一体ということで大改革をお願いしたいものです!^^
書込番号:11935535
2点

新スレ建てようとしたらこのスレが見つかったので、ここに。長文失礼・・・
アップデートが出たばかりですが、Capture NX 2(以後CNX2)/View NX 2(以後VNX2)を使っていて、次には改良して欲しい点を書いてみます。勘違いなどありましたらご指摘下さい。
○ブラウザ機能
VNX2に比べ、全画面表示機能や拡大機能が実質上ないのが困っています。
1つの被写体を複数撮った画像の中からサムネイル表示で最適なものを探し出すのは難しいです。
CNX2で全画面表示するのは面倒。画像ファイルを開き、窓を全画面にストレッチして、表示縮小率を最適にする動作が要ります。
ダブルクリックだけで全画面表示、Shiftだけで等倍表示が出来、矢印キーだけで次のファイルを開けるVNX2に比べるとあまりに面倒です。
ぶっちゃけ、ブラウザ機能部分はVNX2を組み込んだようなCNX2が欲しい・・・開発元が違っていれば難しいかも知れませんが。
CNX2のブラウザ機能強化が難しいなら、編集現像機能を切り離した軽量VNX2から、ブラウザ機能を切り離した軽量CNX2を呼び出したり、VNX2のファイル変換で現像機能だけを持たせた軽量CNX2を呼び出したり出来るといいな・・現状ではVNX2からCNX2を呼び出すのは重くて大変。
○VNX2でのCNX2編集ファイルの扱い
CNX2で編集されたNEFファイルは、VNX2では編集・ファイル変換出来ません。
そこそこの全画面ブラウザ表示くらいは出来るのですから、画質についての警告付きでblogやフォトフレーム用縮小JPEG変換くらいは対応して欲しいと思います。双方純正ソフトなんだから・・・
また、CNX2の編集をご破算にしてVNX2で操作できるモードも欲しい。CNX2の撮影時に戻る機能相当。
ADLの副作用が出た場合などにVNX2ではどうしようもないのも問題。ADLオフ機能だけでもVNX2に欲しい。
まあ、拡張子NEFをTIFFに変えて読み込ませる手もありますけど・・・
○バッチ処理
VNX2で現像する場合、フォルダ内のサムネイルを選択してファイル変換ボタンを押せば、選択されたファイルだけを、それまでの編集を生かした状態で現像してくれます。これに対してCNX2バッチ現像処理ではフォルダ内の一部のファイル選択して現像することはできません。フォルダ内一括変換のみ。
設定貼り付けや読み込みについては選択ファイルのみ対象とすることができますので、小変更でどうにかなりませんでしょうか?
VNX2からファイル変換時にブラウザ機能なし現像専用モードの軽量CNX2によるバッチ現像が出来る形でもいい。
○RAW+JPEG保存設定が欲しい
RAW編集→適切なサイズのJPEGファイル生成→利用 という流れがよくあります。
同名で、あらかじめ設定しておいた解像度のJPEGなどを同時保存することができればうれしい。カメラ側でRAW+JPEG同時保存撮影していたRAWを編集した場合は、自動でJPEGも新規生成出来たりすればうれしい。
○CNX2で画像拡大率を変更しても窓のサイズが変わらないため、編集窓を大きく開きたいとき、窓を大きく広げる動作と拡大率を変更して大きく表示する動作両方が必要になります。よくある画像編集ソフトのように、拡大率を大きくするとそれに応じて窓が大きく・小さくなる仕様にして欲しい。
○ダブルモニターで使っていたら、CNX2本体をサブモニター、画像用ウィンドウをメインモニター側に開くような設定も可能にして欲しい。これもViewNX2にはある機能です。
○調整リスト内の処理の順番を変えられるようにしてほしい。
特にトリミングや画像サイズ調整が絡むときそう思います。
○トリミングサイズ位置を後から調整できるようにしてほしい。
○トリミング中切り取った領域の縦横画素数を表示できるようにして欲しい。できれば縦横画素数指定でもトリミング出来るとありがたい。
○コントロールポイント適用後のトリミングでポイント位置表示がおかしくなるバグを直して欲しい。
書込番号:12132452
1点

akibowさん
レスありがとうございました!
本当に仰られる事ご尤もだと思います!
そんな意味でも「マルチタスク対応」をベースで改良、
そして64ビットに正式に対応してほしいモノです。。。
書込番号:12132677
0点

古いスレッドですが追加してみます。
○バッチ処理
>CNX2バッチ現像処理ではフォルダ内の一部のファイル選択して現像することはできません。
これ、できる方法がありました。
ブラウザでファイル選択状態で、[別名で保存] Alt+F+A又はCtrl+Shift+S を使うと、複数ファイルに対し選択ファイル対象で保存ファイル形式が選べます。RAWを選んでJPEGを選択すれば現像もできます。マニュアルに記載はないですね。
また、あらかじめファイルサイズ変換処理バッチを「調整の保存」で保存しておき、これをバッチ適用+ファイル形式指定で現像出力することはできます。
現像時多くの場合は画像サイズも変更するので、このやり方が妥当かな・・・
でもわかりにくい。調整ファイルを作る必要なくボタン1つでサイズ変更・形式変更ができるViewNX2方式が楽だなぁと思います。
○調整適用を外すバッチ処理ができない
一括して特定の調整適用を外す処理や、一括して初期状態に戻す処理が簡単にできるとありがたいです。
これも、該当処理でニュートラル状態の設定を保存し、これを置き換え設定でバッチ適用することで実現はしますが、面倒でわかりにくいし、ダミーの調整項目が残ってしまいます。
書込番号:12704746
0点

akibowさん
古いスレにも拘らず、追加の情報ありがとうございました!
今年はD3sやD700・D300sの後継機種が想定されていますので、
NX2の後継も有り得るかもしれませんね!^^
感謝します!^^
書込番号:12716394
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
ViewNX2をダウンロード、従来保存しているファイルを開くと、表示しないのが時々出てくるようになりました。
ニコンのカスタマーサポートセンターに問い合わせるも、そのような現象は聞いていないし、対策も分からないとのこと。
2台あるPCのいずれもRaw・Jpegを問わず、同じ現象を呈するファイルがあるものゝ、ViewNXで開くと正常に見ることができます。
サポートセンター曰わく、アンインストールしてダウンロードし直してみればとのことだったので、やってみたけれど解決しない。
具体的には言ってくれなかったけれど、ViewNX2は幾つかの問題があり、サポートセンターでは発表がいつになるのかは言えないけれど対策を行っている最中とのことでした。
当分、NXと併用せざるを得ないようです。もう一台のPCはNXをアンインストールしたのでインストールし直さないと・・・。
0点

私も同じ状況でViewNX入れ直しました。
開けないと言うより、プレビューしても画面に出ない、、と言う感じでしょうか。
サムネイルは正常ですが、プレビューをどんどん続けていくと唐突に見えなくなります。
別モニタで全体表示させていますが、拡大したり縮小したりするとスクロールバーが
出てきて何か居る様子ですが何も表示されない状態ですね。
>スレ主さま
悪評で無駄に2スレ消費は如何かと思うので削除依頼はなさった方が宜しいかと。
書込番号:11906224
0点

というかここ、CaptureNX2のスレですから・・・
プレビュー続けているうちに急にできなくなる問題は自分がD90のクチコミ(付属品なので)にスレ立てしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11892603
ニコン総合の方が良かったかな?
書込番号:11907647
0点

あまり使わない機能だとは思いますが、スライドショーで画像切り替え時のエフェクトがかかりませんね。
書込番号:11909283
0点

akibow さん
そうですよね、書き込んでからここじゃマズかったかなと思い、皆さん無視するようにと連スレ立てたら削除されちゃいました・・・。(>_<)
書込番号:11913754
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
悪評の多いソフトではありますが、ピクチャーコントールの反映など、純正ならではの機能もあるので、
試しに使ってみようと思い、NX2のトライアル版をダウンロードしたのですが、試用期間 0日となってしまい、
結局、試す事が出来ませんでした。
ニコンに問い合わせると、「時刻のデータを取得できない為に、0日と判断するバグがある」との事で、
結局、「製品版を購入してほしい」と言われてしまいました。
(同じようなクチコミは、他にもありました)
とはいえ、純正ソフトで現像するべきかと思い、プロダクトキーを購入して、ダウンロードすべきか、
パッケージ版を買うべきか、悩んでいた所、こちらのクチコミを読むかぎり、
NX2は、Core i7には、対応していないとの事で、
いっそのこと、NX2の後継ソフトが出るまで、我慢すべきかどうか、迷っています。
使い慣れている、SILKYPIXで、NX2のような操作が出来れば、一番いいのですが・・・
1点

試用していない以上、他人のクチコミをまるまる信用するかどうかということになります。
賛否両論でPC環境により動作安定性もだいぶ異なるらしいソフトであり、他人がなんといっても判断は難しいと思います。Corei7環境でも安定してるという人とかなり不安定という人に分かれますし。
ほぼ全員安定動作するようなソフトならそんなこと考えなくてもいいんでしょうけど。
安定動作するなら、機能についてはお勧め
としか言えません。
それも先行入力しない、定期的にキャッシュをクリアするなど通常ソフトでは不要な気を遣ってのことですが。
他のPCを借りてでも、試用してから決めた方がいいと思います。
また、現在なければ困る事態でなければ(待てるなら)、安定バージョンになるまで待つほうがいいでしょう。
書込番号:11867080
0点

ViewNX 2をインストールして動作確認してみたらいかがでしょうか。
個人的に、ViewNX 2で動作不安定ならCapture NX 2は導入しない方がいいと思います。
ViewNX 2
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:11867121
1点

現在VAIOのZシリーズ(VPCZ11AGJ)ですが,Windows7 pro 64bit, Core i7(2.67GHz)で,NX2が使えています.
動作はごくたまにおかしくなりますが,前のWindows Vistaでも同じことがありましたし,気になるほどの回数ではありません.
ただ,カラーマネジメントがちゃんと合ってるのかどうかは,自信がありません.
速いCPUのおかげで編集のストレスがとても少なくなりました.
書込番号:11867497
0点

皆様、ありがとうございます。
akibow さん
どういう形であれ、操作できる機会があればいいのですが、余分なPCもありませんし・・・
安定バージョンと言っても、件のバグが出た事を考えても、ニコンのソフト開発力には、あまり期待出来そうにないですし・・・
NX3か、SLIKYPIXの新モデル(理想は、ポイントで色の調整が出来る)が、販売されるのを待った方が良さそうですかね?
HD素材 さん
ViewNX 2は、インストール済みです。 と言っても、このソフトで、RAW現像をした事はありませんが。
主に、GPSマップを表示させる為に、使っています(当方、GP−1を使用しています)
潜らー さん
一応、使えているようですね。 カラーマネージメントは、難しいですよね。
スパイダー2PROを使っていますが、マンフロットからは、3に乗り換えた方がいいと言われています。
でも、モニターが古いので、これも変えないといけないのかと思うと、頭が痛くなってきますね・・・
書込番号:11870671
0点

nikonのデジイチを使われているのなら、このソフトで現像しなければ、値打ちが半減すると思いますよ。NX2でなければNikonデジイチの実力を発揮できないです。
それから後の加工は、アドビでもなんでも必要に応じてお好みのものでと言う事ですね。
動作が少し鈍いとか、225のバージョンでi7系マシンで不具合が少し聞きますが、バージョン224でも問題無いと思います。 どうしてもお使いのマシンで不具合があり使えなければ仕方ないですが、できれば揃えておくべきソフトだと思います。
DPPみたいに、そもそもがカメラにバンドルされていない方が、おかしな話なんですけどね!
書込番号:11876675
2点

>ViewNX 2は、インストール済みです。 と言っても、このソフトで、RAW現像をした事はありませんが。
では、一度ViewNX 2で現像ほかひととおりの操作を試してみて下さい。
書込番号:11876720
0点

多忙でしたので、遅くなりました・・・
okaidoku さん
> nikonのデジイチを使われているのなら、このソフトで現像しなければ、値打ちが半減すると思いますよ。
そう思いましたので、トライアル版をダウンロードしたものの、バグの為に試用できず・・・
(もっとも、ニコン側は、バグではないと言っていますが)
> DPPみたいに、そもそもがカメラにバンドルされていない方が、おかしな話なんですけどね!
全く同感です。 同梱されて然るべきなのに、別売りというのは、ソフトで利益を得ようという腹積もりでしょうかね?
悪評と言えば、動作が重い、フリーズする、操作性が合わないなど、いろいろありますけどね。
重いのは、スペックアップで改善できるし、フリーズはこまめに保存することで、予防できるでしょうけど、
操作性については、どうしようもありませんからね・・・
HD素材 さん
試しに、現像でいろいろといじって見ましたが、フリーズする事はないようです。
ただ、使い慣れている、SLIKYPIXに比べると、使いにくいですね。
・ 一つ前の操作に戻れない
・ 初期状態に戻せない
・ スライダーを動かした後、初期値に戻せない
最後のは、SILKYPIXだと、ダブルクリックで、デフォルト値に戻せるので、重宝しています。
フォトキナで、新モデルのカメラが投入されるのに合わせて、ソフトも一新される事に、期待しているのですが、
どうせ、トライアル版は、バグで試用出来ないのだろうと、思います。
書込番号:11895751
1点

・ 一つ前の操作に戻れない
・ スライダーを動かした後、初期値に戻せない
保存前なら、これらはWindows標準操作的に、Ctrl-Zで戻れます。編集→元に戻す(Alt-E-U)でも可。
・ 初期状態に戻せない
・ スライダーを動かした後、初期値に戻せない
エディットリストの上端に、「元画像」「最後に保存された状態」というのがあります。
さらに、操作中途中で編集バージョンを登録すれば、あとでその状態に戻す事もできます。
書込番号:11903869
1点

>全く同感です。 同梱されて然るべきなのに、別売りというのは、ソフトで利益を得ようという腹積もりでしょうかね?
まあ、ViewNXも現像ソフトですので・・・そういうことでいいのでは。
デフォルトでの性能はいまいち、フルに使うにはOPTIONがいるということになってしまいますが。
書込番号:11903877
2点

akibow さん
> ・ 一つ前の操作に戻れない
> ・ スライダーを動かした後、初期値に戻せない
> 保存前なら、これらはWindows標準操作的に、Ctrl-Zで戻れます。編集→元に戻す(Alt-E-U)> でも可。
教えて頂いた操作を、試しにやってみたのですが、戻せませんでした・・・
> エディットリストの上端に、「元画像」「最後に保存された状態」というのがあります。
> さらに、操作中途中で編集バージョンを登録すれば、あとでその状態に戻す事もできます。
これについても、よくわかりませんでした。
残念ながら、RAW現像ソフトしては、ViewNX 2は使い物になりませんね。
ViewNX 2の操作性が、こういう事だと、NX2も似たような操作性なのでしょうか?
カメラ本体の新機種が、続々、出てきているだけに、新ソフトに期待した方が、ましかもしれませんね。
書込番号:11916383
0点

あ、HD素材さんへの返事と言うことは、ViewNX2の話なんですね。
自分が書いたのは全部CaptureNX2の話です。
書込番号:11917716
0点

そうでしたか…
NX2には、「一つ前に戻す」という機能は、備わっていないのでしょうか?
書込番号:11934932
0点

>NX2には、「一つ前に戻す」という機能は、備わっていないのでしょうか?
NX2とだけ書かれると、ViewNX2かCaptureNX2、どちらのことかわかりませんが、
CaptureNX2の話なら、[11903869]で書いたとおり、
保存前の操作なら、Windowsで良くあるCtrl-Zで1つ前の操作を戻せます。繰り返せばファイルセーブ時点まで戻せます。
それ以上戻したい場合は、任意の時点で保存した状態まで戻るという操作が可能です。
保存を行わない場合は、ファイルセーブ時点またはファイルオープン時点まで戻る、もしくは撮影時状況まで戻ることが可能です。
ViewNX2の方なら、1つ戻る操作は自分が見る限りなさそうです。記憶を頼りに手動で戻すしかなさそうです。
書込番号:11937441
0点

おはようございます。 出先からなので…
キャプチャ−NX2の事です。
シルキーピックスならば、「一つ前に戻す」という、アイコンがあるのですが
(戻しすぎた場合、進めるアイコンが、あります)
キャプチャ−NX2は、結構、面倒なのですね…
書込番号:11937705
0点

うーむ、人それぞれなんですね。
自分としてはWindowsの大多数のソフトが採用するキーアサインなら、ボタンを省略しボタンの数を減らしシンプルにするのはいい考えだとおもったのですが。
他のソフトでも、ボタンで1段戻る操作を行ったことなどないもので。
でも、できればタスクバーカスタマイズで選べる方がいいですね。
書込番号:11938800
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
現在、WindowsXp(32bit)/AthlonX2-2.8GHZ Memory2GB(1号機),PhenomII X3 720-2.8GB(4G搭載)(2号機)+CaptureNX2でD90で撮った写真などを管理しています。
CNX2による写真管理に関して、Windows7(64bit,Memoryは8GBとかに増やすの前提で)への移行はメリットがあるものでしょうか?
カラーマネジメント(CNX2など以外で色が信用できない,モニタ添付ソフト使用不能)とCNX2の不安定さ以外では現在の環境で全く困っていません。
カラーマネジメントが進化したと言うことでWin7への移行(CPUは対応可能)を考えていたのですが、調べるとカラーマネジメントの実際はかなり悲惨のようですし、CNX2もあくまで32bitアプリのようなので、どれくらい利益があるのかと思うと、手が出ません(再インストールが面倒で(^^;))
困っている主なエラーは、時々編集ファイルが保存できないと言い出すこと、たまに反応がなくなること、編集操作で赤いバッテンマークが出て以後ブラウザーにも赤バッテンが出て使用できなくなる状態になること、時にメモリ不足だと言って動かなくなること、などです。保存不能は他のソフトを終了後再試行でたいがい解決しますが、その他はそれでもだめのようです。
少なくとも2号機については物理メモリフルに使いきっている訳じゃないし(TOTAL2.4GB/CNX2が1.3GB程度)、物理メモリ2GBの1号機の方が不安定という訳でもないです。64bitOSをお使いの人からも不具合報告は上がっているようなので、多くは期待できないのはわかりますが・・・
Xp→Vistaや7への移行をした方、CNX2に関して移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
0点

>移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
CNX2自体はXPからの移行は経験してませんが、他にメモリを大量に消費する
ソフトウェアが動作中でも、メモリ不足になることがありませんね。
書込番号:11835689
2点

単純にパソコンの老朽化のため買い替えによるものでした。
XP使用時は確かバージョン2.2.3を使用していて、
フリーズはそれほど頻繁に発生していた記憶が無いのですが、
移行と同時に、CaptureNX2のバージョンを
2.2.4へバージョンアップいたしました。
すると、
速さに関しては、XP PenDよりも間違いなく早くなりました。
しかし、
akibowさんご指摘の症状
『時々編集ファイルが保存できないと言い出すこと、
たまに反応がなくなること、
編集操作で赤いバッテンマークが出て以後ブラウザーにも
赤バッテンが出て使用できなくなる状態になること、
時にメモリ不足だと言って動かなくなること、などです。
保存不能は他のソフトを終了後再試行でたいがい解決しますが、
その他はそれでもだめのようです。』
が頻発しました。
corei7をご使用でないakibowさんの環境でも
ご指摘のようなフリーズが起こるのですね。
ニコンに相談したところ、corei7との相性の問題で
私と同様の症状の報告があるとのことでした。
やむ得ず、バージョンを2.2.3に戻したところ、
レタッチ、保存、レタッチ、保存でだましだまし
何とか使用できるようになりました。
ごく最近バージョンが2.2.5にアップされたため、
私のバージョンもに2.2.5にしてみてしばらく使用してみましたが、
やはり、akibowさんご指摘の症状が発生してしまいます。
ニコンに確認したところ、今回のバージョンアップでは
corei7との相性の問題は変わっていないとのことなので、
2.2.3にもどさざるを得ないかなと思っています。
お尋ねの
>Xp→Vistaや7への移行をした方、
CNX2に関して移行してよかったと思うだけの改善はありましたでしょうか?
に関してですが、CPUも変えるという理解でよろしいでしょうか?
速さはかなり早くなると思います。
また、他のソフトを使用する上でもスペック的に有利かなと思います。
corei7を使用の方でもフリーズが起こらないという方もいるので、
その辺が、私には全く読めないところなのですが、
corei7に変更されるのでしたら、移行後、フリーズ問題が出た場合には、
2.2.3で使用すれば、現在よりも良い状態でCaptureNX2を使っていけるかと思います。
なお、CPUは今のままお使いということであれば、
あまりメリットは無いのではと思っておりますが・・・。
余談ですが、CaptureNX2は現在、また今後もメインのソフトして使用していきたいと思っています。
同じメーカーですから安心してRAW画像を扱えますし、Pfotoshopにはない、
機能が、便利さがあり、非常に気に入っています。
以上参考になれば幸いです。
長文失礼いたしました。
書込番号:11842326
4点

↑上のレスの最初の部分↓が抜けてしまいました。
XP PenD メモリー2GからWin7(64bit) corei7 メモリー6Gへ移行しました。
移行した理由は、
書込番号:11843048
0点

ありがとうございます。
ココナッツ8000さん
保存不能問題はトータルメモリ問題っぽいので、4G搭載で
2.8G→3.8Gくらいまで増えそうな64bitOS使用は多少は意味がありそうですね。
blue-seaさん
2.2.3で出現が減るCorei7の問題って、うちの問題と共通するものもあるんですね。
そうなると、もしかしてこっちでも2.2.3使用で問題が減るかも知れない?
とりあえず試してみます。これまでは2.2.4以降しか試していません。
書込番号:11843631
0点

バージョンを上げた後で、編集→環境設定→キャッシュ設定で、一旦キャッシュを削除してみてください。多分、改善すると思います。
書込番号:11865439
0点

>バージョンを上げた後で、編集→環境設定→キャッシュ設定で、一旦キャッシュを削除してみてください。多分、改善すると思います。
基本的にCapture NX 2はCore i7には対応してないので、キャッシュの設定では改善されません。
当方環境
OS: Windows7 64bit
CPU: Core i7 980
メモリ: 6GB
Capture NX 2: Ver.2.2.5 編集キャッシュ無効 / ブラウザキャッシュ常に削除
書込番号:11865499
0点

okaidokuさんどうも。
ブラウザキャッシュは定期クリア、編集キャッシュは場所を変えたり禁止したりしていますが、それでエラーは減るもののある程度の頻度以下には減りません。赤バッテンエラーは減る気がしますが。
書込番号:11867103
0点

akibowさんこんばんは。
バージョンを下げれば、少なくとも、パソコンを再起動しなくてはいけなくなる状況はなくなると思いますがいかがでしょうか?これだけでも気持ちの上でかなり違うかと思います。
書込番号:11867133
0点

少し作業をして→ファイル>保存→少し作業をして→ファイル>保存
といった具合にこまめに保存ボタンを押すようにしています。
書込番号:11867158
0点

akibowさん どうも。
>ブラウザキャッシュは定期クリア、編集キャッシュは場所を変えたり禁止したりしています
>が、それでエラーは減るもののある程度の頻度以下には減りません。赤バッテンエラーは減る
>気がしますが。
そうですか、 エラーが減ってもおる程度以下に選らないと言うのは、一番対処がこまりますね。 CPUの違いでと言うのは無いと思いますが、マザーのチップセットに依存するドライバーあたりに相性があるのは完全否定はできません。
バージョン224まででも、入出力系統で少し不安定な所はありましたし、プリンター出力系統にも少しいたずらする部分が有りました。(プリンタードライバーをインスコし直さないといけなくなるとか)リソースが足らなくなる気味だと、問題にはなりませんがファイル呼び出しが起動したりもしてましたね。 入出力系統を改善してもらわないといけないですね。
書込番号:11867423
0点

どうも、プリンタ関係もいろいろあるようですね。
自分はプリントはプリントサービス任せの方針ですので、この点は困らない(使ってない)のですが。
いろいろ考えましたが、当分はこのままWinXp 32bitで行くことにしました。
2号機は他のソフトなどで困ったときに移行を考えます。
2GBしかない1号機が問題ですが、これはSocket939/DDR400メモリの512MB×4でソケットが一杯なので、増設が高くつきます(+1GBで7000円程度)(ToT)。
無理に増設せず今のまま使用して、いずれマザボ毎替えようかと考えています。
書込番号:11868128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
