Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年4月30日 02:02 | |
| 2 | 4 | 2014年4月7日 21:54 | |
| 8 | 2 | 2014年3月25日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2014年4月5日 05:27 | |
| 175 | 54 | 2020年5月6日 12:34 | |
| 2 | 3 | 2014年2月25日 20:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
せっかく撮ってきた写真が、夜家でパソコンで開いてみると、センサーの汚れが。
 そこで、イメージダストオフデータを取得し、画像と同じフォルダにコピーをし、Caputure NX2で開いて適用させようとすると、「イメージダストオフデータが見つかりません」というメッセージが出て、同じフォルダにおいているにもかかわらずCaputure NX2から見つけられません。
 これは何か原因が有るのでしょうか?
 ちなみに、カメラはD7000、イメージダストオフデータは写真を撮って帰った日の翌日(といっても24時を過ぎた頃)に取得しました。
 解決方法をご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
0点
イメージセンサークリーニング後にイメージダストオフデータを取得したとか。。。
D7000の場合、イメージセンサークリーニングは初期設定で電源オンオフ時に連動して自動実行されます。
書込番号:17461002
0点
ジェンツーペンギンさん、情報ありがとうございます。
 でもそれって意味がないですよね…。
 一日外で撮影してきて、帰宅後にパソコン開いてゴミに気づいて、じゃぁってカメラの電源入れてイメージダストオフデータを取得したらそれが存在すら否定されるなんて…。
 使えないなら使えないで仕方がないとは思うのですが、でも、認識ぐらいしてくれても(その上で、「
このファイルは使えない」等々のメッセージが出ても)良いような気がしますが…。
 皆さんは、イメージダストオフデータってどのタイミングで撮っていらっしゃるんでしょうか?
 まさか、その日のファーストショット以降は、帰宅後、パソコンで画像を確認するまで、電源入れっぱなしなんでしょうか?
書込番号:17464182
1点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
購入して5年ほどになりますが、いつもJPEG+RAWで撮影しているのですが最近撮った写真が
「ファイルを読み込むことができませんの表示」とでて困っています。
CFはトランセンドで600倍速を使用しています。機材はD4・D800(過去1年前以前のものは編集できております)
VIEW−NXでは現像出来ており、JPEGで撮ったものはCapture NX2にて編集できます。
皆様のお力、アドバイスをいただけると有難いです。
PCはNEC PCLL750F CORE−i7です。
宜しくお願い致します。
0点
209.233さん こんにちは ^^
 トラブルのようで、大変ですね。思い当たる原因は無いのですが ^^;
 CFからDISKへのコピーは出来ていて、DISK上のRAWを読ませると発生すると言う前提で、
@CFのトラブルの可能性
 ⇒SDにRAW保存した写真を一枚撮って、CNX2で開いてみる。
ACNX2のトラブルの可能性
 ⇒一度、CNX2をアンインストールして、NIKONのHPから最新CNX2をダウンロードしてみる。
ぐらいしか、思いつきません ^^;
 後は、OSとCNX2のバージョンを追記して、NIKONのQAサポートに出すしかない気がします。
早く解決すると良いですね。
失礼しました。 ご健闘を祈ります ^^
書込番号:17381393
1点
大学35年生さま。おはようございます。
お忙しいところありがとうございます(^-^)
そうなんです。桜満開で、今月に入って3000カットほど撮っているのですが、こんな事もあるんですねぇ。
出先なのでレスは夜になると思いますが早速やってみます。ありがとうございます。
書込番号:17381430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学35年生さま、おはようございます。
やはりおっしゃるようにバージョンが最新のものではなく、サポートセンターに連絡したところ上手くいきました。ありがとうございました!
無事編集が出来、助かります(^o^)
横浜周辺では桜が散り、これから来年に向けての準備って感じですね。
書込番号:17388413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
209.233さん こんばんわ ^^
 解決して良かったですね ^^
 来年の準備って早過ぎ ^^;
書込番号:17390579
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
最近アクティブDライティングをOFFにして撮影することが多く、NX-Dで現像しているのですが従来NX2だとOFFにして撮影するとRAW編集時にアクティブDライティングは適用出来ない仕様だったと思います。しかしNX-Dだと撮影時OFFに設定していても編集時にアクティブDライティングを適用出来ることに気づきました。NX-Dになって仕様が変わったのでしょうか?Beta版なので正式リリースでどうなるか分かりませんが。。。
0点
>NX-Dになって仕様が変わったのでしょうか?
マニュアルにもちゃんと書いてあるので仕様が変わったんでしょうね。(撮影時にアクティブDライティングをオンにしたときのみ変更可能、という制限が忘れられているバグ&マニュアル記載ミスの可能性もあるとは思いますが。。。)
僕はアクティブDライティングは嫌いなので使いませんが便利だと思います。
>Beta版なので正式リリースでどうなるか分かりませんが。。。
確かに。。。「いいね!」って感想を書いておくといいかもしれませんネ。
 http://beta.nikonimglib.com/
書込番号:17338277
1点
アクティブDライティングはDライティングに撮影時の露出制御を組み合わせた物ですが、
同じ機能が二つあると分かりにくいのでDライティングを統合したのかもしれません。
簡易版の Dライティング HS は View NX 2 との互換性のためとも読めます。
それにしても、
Capture NX 2 でやっと使い物になるようになったノイズリダクションの高画質2013まで NX-D では無くなっていますね・・・。
ネット検索すると『ニコン党歓喜』と書いてあるサイトもありますが、この程度のソフトではいくら無償でも歓喜どころか溜息が出てきます・・・。
書込番号:17344818
7点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
MacのOS X を10.9.2にアップグレードしたのですが、デザー撮影時に順次表示されなくなってしまいました。
10.9.1の時にはデザー撮影も上手く表示・保存されていました。
まだ10.9.2に対応されていないのでしょうか?
同じ様な症状になっている方はいらっしゃいますか?
OSは元に戻す事は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
追伸、申し訳有りません。
Nikon CaptureNX2 にてデザー撮影をした際にViewNX2での表示がされないのです。
説明がうまく出来ていないと思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:17331528
0点
ソフトの「情報を見る」から
「App Napを切にする」
にチェックを入れてみてはいかがですか?
書込番号:17381004
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
「Capture NX-D」は、現行の「Capture NX 2」から切り替える形で提供する無償のソフトウェアです。
NX2を所有していれば、無償ということでしょうか。
書込番号:17235554
2点
今チラッと使ってみましたが、これはView NX2の後継ではあるかもしれないけど、Capture NX2の後継ではないような。。。
コントロールポイントがないような。。。
書込番号:17235566
6点
U Pointテクノロジーが無くなったのは機能の後退ですね。
License契約が切れて使えなくなったのかな? Googleから購入できるようになるのかな?
残念!
書込番号:17236167
2点
ザックリ使ってみましたが、これにNXと名乗らせるのはちょっとねえ(苦
皆さん仰ってるように、他のソフトウエアとは一線を画していたコントロールポイントが消滅してしまったので、コレにこだわる理由も無くなってしまった気がします。
UIはLRっぽくなりましたねえ。
カメラをいじってるように、露出を1/3段ステップで調整したり、WBをちゃっちゃと切り替えられるのは面白いのですが、これも追い込みかける際は全く無駄な機能なので(露出も色温度も無段階でいい)、どうなのかなと思います。
唯一このソフトウエア(現状)でアドバンテージがあるとすれば、PCがデフォルトで正確に反映されているという事くらいかなあ。
プレビュー生成は遅いし、何かスライドバーを動かす度にモザイク、モザイク。。。
PC使いたいけど・・・正式版で大した変化が無ければ、もうLR5でいいかなって気がします。
ここまで変えてしかも無償なんて、、、NXなんて名乗らなければ、これまでのNXユーザーの不評や不満を買わずに済むかもしれない。
書込番号:17236244
6点
>NX2を所有していれば、無償ということでしょうか。
 何も持ってなくても無料で使えますね。
書込番号:17236301
4点
>Q:U point機能(部分編集)を今後搭載する予定はありますか?
>A:いえ、搭載予定はありません。
   サポートのために効果がかかった状態で画像を開いて表示することまでを今後のバージョンで対応検討中です。
大人の事情なのでしょうが、なんだかなぁ〜って感じですねぇ
サイトの「主な仕様」を読む限り、調整機能が多少劣ったLightroomと化してしまいそう・・・
書込番号:17236582
3点
>何も持ってなくても無料で使えますね。
ベータ版だからではないでしょうか。
たぶん、正式版はCapture NX 2がインストールされていることが条件だと思いますよ。
書込番号:17236746
0点
>たぶん、正式版はCapture NX 2がインストールされていることが条件だと思いますよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
「たぶん」とか「思います」ではなく、正式版も無償です。
書込番号:17236853
11点
>「たぶん」とか「思います」ではなく、正式版も無償です。
本当だ。
無償なんだね。
書込番号:17236969
0点
こんばんわ ^^
 早速、DLして触ってみましたが、更新と同時に保存してますね。
 方式が全然変わって、調整したパラメタ(NKS_PARAM)だけ保存して、
NEFは更新していません。
 NX−Dで触ったNEFをNX2で開いても、何も変わっていません。
編集後のNEFをバックアップする時、一緒にしておかないと、編集が無駄になりそうですね。
良いんだか、悪いんだか? まだ、わかりません。 ^^;
書込番号:17237408
4点
 ちょっと使ってみた感想は……。
 ベータ版なので皆に使ってもらって「使えるソフトになってから使おう」でした。
 あまりに出来ないことが多すぎます。
 トリミングもまともに出来ません(手間が凄くかかる)。
 NX2よりサクサク現像出来そうだったのに残念です。
 まあベータ版が出たばかりですし、NX2も最近だいぶ進化したので様子見です。
書込番号:17237588
2点
昨晩早速使ってみましたが、ViewNX2の進化と考えれば納得ですが、CaptureNX2とは似て非なるもの。
SilkyPixそっくりで、Pentax専用のSilkyPixがあるように、NikonのPictureControl設定を感知できる新たなSilkyPix製品かな、と感じたほどです。
 U-pointなど、特徴あるレタッチ機能がなくなったので、これらを求めるなら PhotoShopにGoogleに移行したColor Effex ProをPluginで使うしかなくなるのでしょうかね。
あれこれ事情があるのでしょうが、CaptureNX-2の継続について、CNX-Dのユーザー評価欄に思いの丈を書き込んでおきましたが、もうCNX-2の廃盤は既定路線のようですね。残念です。
書込番号:17239111
3点
Capture NX2 で編集した NEF を NX-D で開くと、編集内容がすべて無視されているように見えるのはボクだけでしょうか?
書込番号:17239946
4点
Capture NX 2での編集内容はまったく反映されないようですね。
試用前は、「今までは有料だったのに、無料で使えるようになるのは羨ましい」程度に思っていましたが、良いと思える部分が皆無でがっかりです。
新フラッグシップのD4Sでもピクチャーコントロールを売りにしているのに、(ベータ版段階とはいえ)こんなソフトでは使い物になりません。無料でCapture NX 2の後継ソフトとしてとブラッシュアップできるのか、希望がもてません。
書込番号:17240456
5点
MacbookProで試してみたのですが、NX-Dを使ってるとViewNX2が開けなくなりました!アンインストールしてViewNX2を入れ直しました…
書込番号:17240506
0点
>MacbookProで試してみたのですが、NX-Dを使ってるとViewNX2が開けなくなりました
うちの(Mavericks)は平気ですね〜。環境によって違うんですかねー。
書込番号:17240525
2点
NX−Dは無償でしたので早速ベータ版をインストールしました。
私はCamera Rawを使用していますが、悪戯な商売に何れは付いて行けない気もしています。
比較にに成りますが、Camera Rawに比べ、機能や使い良さを総合するとNX−Dは3割ぐらいの出来と思います。
たとえば、WBでは、数値を直接打ち込めますしスライダーも使えます、グレーポイント指定は同じですが、数値が幾らに成ったかがNX−Dは解りません。
Camera Rawでは調整を上から順番に行う様に都合が良くできています。他の画像に対して設定を同期させるのもボタン一つで出来ます、登録も簡単です。使い勝手は一枚も二枚も上手です。
レンズプロファイルも今購入可能なレンズは大抵サポートしています、その為レンズ選びの際に周辺光量や歪を選定時に考慮する必要がありません。(ニコンにはサードパーティーもサポートしてほしい)
良い処はアクティブD-ライティングが使える事でしょうか、無償ですので贅沢は言えませんが、Camera Rawも参考にしていると思いますが差が歴然としているのが残念です。
その他のソフトではSILKYPIXぐらいなので意外と選択しは少ないですね。
書込番号:17240941
1点
元々アドビなどのサードパーティアプリを使っている人は、NX-Dの出来がどうであれあまり関係ないと思います。
問題はこれまでニコンを信じて Capture NX2 を使い、NEFベースで写真資産を作ってきたひとたち(自分を含みます)です。このグループの人達にとって、NX-Dが正式版となったとCNX2のサポートが打ち切られるとどうなるか。
選択肢としては、
1) 既存のNEFを手作業でTIFFに変換し、今後はサードパーティのアプリで編集。
2) CNX2は既存のNEFに対してだけ使用し、今後のニコン製カメラについてはサードパーティアプリを使用する。
のいずれかだと思います。ただし、CNX2についても10年後のOSで動く保証はありませんから、長期的には1)を選択するしかないように思えます。
CNX2でしか開けないユーザ資産をいともたやすく見捨てるニコンですから、ボクはもう怖くてNX-Dには手を出せません。
書込番号:17244093
12点
NX2がサポート終了しても機能のバージョンアップががないだけで、
不具合さえなければ使い続ければいいや、、、
なんてタカをくくっていたのですが、そういう訳にもいかないことに気付きました。
サポート終了ということは、今後発売されるカメラやレンズには対応しないということ。
レンズは、撮影データが記録されないで困るとか、歪曲が修正されないで困るが程度かもしれませんが、
ボディは・・・と考えると、これってユーザーへの裏切り行為かもね。。。
なにそろNXシリーズは有料だったのだからね、、、
というかNX2の機能「も」気に入っていたNikonユーザーは、
Nikonを使い続ける理由が、ひとつ減ったということ。
これってNikonにとっても百害あって一利なしということではないのだろうか?
書込番号:17244163
12点
bow_wow_wowさん のコメントに同意します。
ニコンは大切な財産、ユーザーの信頼を失ってしまうのではないかと思っています。
アメリカ在住ニコンユーザーさん のコメントにも同感です。
私事ですが、CNX-2に至るまでNEX初期バージョンから営々とアップグレードしてつきあってきました。Nikonはユーザーを大切にする企業であると信頼してきたことがそのベースにありますが、まさか、メインのRAW現像ソフトを機能ダウンして それを無償だからいいでしょう的なやり方で押しつけてくるとは想いませんでした。
 CNX-2の廃盤が決まった今となっては 実現は無理でしょうが、ここに投稿された方々は、是非 CNX-Dのアンケートに 自分の意見と ニコンへの要望を書き込んで頂けないでしょうか。
 有償で手に入れてきたCNX-2です。それをあっさり放り出すのは 商道徳からもまずいのではないでしょうか。D4sまでのサポートはあるとのことですが、それ以降の新ボディーに対応できないとなれば、これは頂けない。
私はNikonファンですが、CNX-2の永続的な将来性を疑うことなく付き合ってきたユーザーを馬鹿にした行為だと呆れ、かつ憤っています。
書込番号:17244471
15点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
http://beta.nikonimglib.com/
Capturenx2の後継ソフトで
今夏正式リリース予定、無償化されるそうです。
今からはNX2買わないほうが良さそうですね(^_^;)
ハードディスクに空きを作ってベータ版試してみます。
ちょっと時間かかりそうですが
1点
やったー。
NX2の後継を待っていました。しかも無料とは。買わないで待った甲斐があった。浮いた分を新しいレンズの足しにします!
書込番号:17235717
0点
先日AdobeCCのLR5(写真家プログラム)が誰でも1000円/月になっていたので契約してしまいましたよぉ(苦笑
だいぶ使い慣れてきたと思ったら、、、とりあえず、ベータ版入れてみよう(汗
書込番号:17236129
0点
コントロールポイント非搭載のようなので微妙…
書込番号:17236921
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






