Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(1631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:3274件

オプションピクチャーコントロールのインストール前後で、現像設定ファイルの適用動作に差異が
あるようです。
以下、現像設定ファイルを用いてピクチャーコントロールをD2XMODE1に設定しようとした場合を
例にすると…


1)オプションピクチャーコントロール「風景」と「ポートレイト」をインストールする前に
 ピクチャーコントロールをD2XMODE1に設定する現像設定ファイルを作成する。

2)オプションピクチャーコントロール「風景」と「ポートレイト」をインストールする。

3)上記1)で作成した現像設定ファイルを用い、バッチ処理およびエディットリストからパラメータ
 編集を実施する。


以上の手順を踏み得られた画像を開くと、ピクチャーコントロールの設定がD2XMODE3になります。
#ちなみに、手順2)で「風景」のみインストールすると、D2XMODE2になります。
#オプションピクチャーコントロールをインストールすることで、ソフトウェア内部に置ける
#ピクチャーコントロールの位置が、元ある物も含めてずれる模様。

とりあえず、オプションピクチャーコントロールをインストール後に、改めて現像設定ファイルを
作り直すことで現象が回避できそうな気はしますが…
普段の使い方を考慮すると、ちょっと迷惑な動作です。個人的に。

書込番号:8116738

ナイスクチコミ!1


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/23 18:48(1年以上前)

ほんとにズレますねぇ!! ココナッツ8000さん。

私は、オプションPICは利用してないですが、あらためてDLして、手順をふまえて試してみましたよ。
結果、仰るように前後関係がまずいですね。
私は、カスタムの追加オンリーなんですが、オプションPIC これはいけんですねぇ。
 旧ファイルの継承?がなされていないのかなぁ。

検証、ありがとうございました。

書込番号:8117786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件

2008/07/24 13:04(1年以上前)

Interplayさん


>ほんとにズレますねぇ!!

そうなんです。
いつも、最終工程に輪郭強調"0"+アンシャープマスクをバッチ処理で適用しているのですが、
D2XMODE1にしては妙にビビッドだな、と暫らく悩みました。

>旧ファイルの継承?がなされていないのかなぁ。

オプションピクチャーコントロールをインストールする前に作成した現像設定ファイルを見ると
D2XMODE1は"5"番らしいのですが、それがD2XMODE3になると言うことは、SD〜モノクロが
弾き出されて、そこにオプションピクチャーコントロールが居座り、空いた所にD2XMODE群が
スライドしてきたのかとも思ったのですが、オプションが1個だけだとD2XMODE2になるので、
そんな単純な問題でもなかった見たいです。

ソフトウェアの修正自体はそう難しい事でもなかろうと思いますが、どういう対応に成ることやら…

書込番号:8120997

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/24 13:54(1年以上前)

こういった、INDEXのカウントって、後々始末が悪そうだしねぇ。
[1] スタートのカウントとか [0] スタートのカウントとなると、隠れた穴にはなりそうですね。 失礼いたしました。

書込番号:8121111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

VISTA 64bit

2008/07/19 13:49(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件

D700を予約しており、このソフトの購入を考えているのですが、
PCのOSはVISTA ultimate 64bitを入れており、
Capture NX 2規格上動作対象外となっております。

体験版は問題なく動いているので、保障対象外であるけれど、
動作するのかなと思ってはいるのですが、
VISTA ultimate 64bitでCapture NX 2を使用されている方がいらっしゃれば、
使用状況をお教えくださいませんか?

VISTA ultimate 64bit+core 2 quadの環境で他によいソフトがあるようでしたら、
お教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:8098142

ナイスクチコミ!0


返信する
passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/07/19 16:52(1年以上前)

riomasakiさんこんにちは。

VISTA ultimate 64bitで体験版は問題なく動いていると言うことは大丈夫みたいですが逆に質問ですがメリットはありますか?

動きが早い、処理能力が上がる、というならメモリの利点を考えてもものすごく有効なので私もしてみたいです。

Lightrooom,CS3はどうなんだろう???

次のOS、CS4まで待ちと思ってましたが有効ならいいかも...
自分で試す勇気なくて聞いてなんですけど....

書込番号:8098678

ナイスクチコミ!0


スレ主 riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件

2008/07/19 21:25(1年以上前)

passo4さん

ご助言ありがとうございます。

>VISTA ultimate 64bitで体験版は問題なく動いていると言うことは大丈夫みたいですが逆に質問ですがメリットはありますか?

ご質問の件なのですが、今まではCANONのDPPを使っており、
Capture NX 2は今の環境で初めて使いましたので、
メリットといわれても比較するものが無いのが正直なところで、
よくわかりませんが、現状core 2 quad Q9450 で
VISTA ultimate 64bitで6GBのメモリで使っていますが、
遅いと思うことがまったくありません。

写真の加工もストレスはまったく無い状況です。
ご参考になれば

書込番号:8099675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/07/19 21:56(1年以上前)

スレ主さんの質問に答えられないのですが、私にとってCapture NX 2が他ソフトに比べて魅力
な点は、「RAW撮った設定が反映される」ことと「ゴミ取りが使いやすそう」な所です。
古いパソコンを使っている時、重いということだったのでSILKYPIXを購入しましたが、最近
PCを買い換えましたので(その節お二人には大変お世話になりました)、NX2デビューしよう
かと思ってます。

書込番号:8099817

ナイスクチコミ!1


スレ主 riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件

2008/07/19 22:28(1年以上前)

☆ババ☆さん

ありがとうございます。
こんなところでもお会いできるとは。
うれしい限りです。

そおですね。純正のメリットでしょうかRAWの扱いがいいですよね。
CANONの時もDPPを使っていて、RAWで撮った写真を修整しても、
元データと、修正後データが同一ファイル(履歴管理)でいけたので、
結構よかったです。

NIKONのカメラの板でもこれからよろしくお願いします。
D3ではなくD700にしてしまいましたが。
NIKONの一眼はこれからなので、いろいろ教えてください。

パソコンは割と知識があるので、何でも聞いてください。

よろしくお願いします

書込番号:8099972

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/19 23:14(1年以上前)

riomasakiさん、こんにちは。
 情報ありがとうございます。ちなみに私はXPなんですけど
速い、稼動するかはおいといて、追々、、NX2の全ての項目での順応性はどうなんでしょうかねぇ?
なにしろ、異ビットですし・・・

書込番号:8100194

ナイスクチコミ!0


スレ主 riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件

2008/07/20 09:02(1年以上前)

Interplayさん

D700が始めてのNIKONで、本体が来るまでCANONで撮った写真を
Capture NX 2でいろいろ使っている状況です。
だから、この機能で問題が出るかまだわかりません。
すいません参考にならない返答で。

レタッチソフトにせよ、動画のオーサリングソフトにせよ、
メモリをたくさん食うので、64bitの方が有利だと思います。
早く他のソフトも対応しないかな?
今はCapture NX 2もSILKYPIXも対応していないし、
Photoshop Elements 6.0 日本語版は何も書いていないから
対応しているのかな?

私の環境では今使うのなら
Photoshop Elements 6.0 日本語版の方が良いのでしょうか?

書込番号:8101643

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 13:40(1年以上前)

元々、64ビット環境でコーディングされたアプリケーションですと最大のパホーマンスが発揮されるんでしょうね。
あるいは、既存の32ビットアプリを64ビットでの一部?変換/再コンパイルする開発方法もあるようです。
 32ビット互換で適う範囲では何とか動くんでしょうけど、デバイスも含め、パホーマンスは未知数ですね。


そうそう、D700が楽しみですね。じきですよね!!
まずは、NX2試用期間内での[Nikon Raw] も試されるも良いでしょうね。(Rawでの項目も増えるし)
それと平行して Elements 6.0もと言うことになるんでしょうが。・・失礼致しました。


書込番号:8107614

ナイスクチコミ!0


スレ主 riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件

2008/07/21 21:38(1年以上前)

Interplayさん 

>それと平行して Elements 6.0もと言うことになるんでしょうが。

やっぱりElements 6.0は必要なんでしょうか?
今までCANONのDPPで済ませていたので、
NIKONでの環境をどうすればいいか、
よくわかっていません。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

でのCANONのDPPは無料だった……

書込番号:8109546

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 23:03(1年以上前)

riomasakiさん、こんばんは。 
>> Elements 6.0は必要なんでしょうか・・・?
 それはあなたの体験/選択肢の一つでは?と言うことですよね。

私は、 Elements 6.0もSILKYPIXも触ったことはないですけど。
まずはD700を手にしてからでも遅くはないでしょう。
どちらも体験試用版があるってことは少しは把握できますしね。
それに、D.P.Pでも経験されているように、RAWを主としても総合的にみて「純正」の良さは確かにあると思いますしね。
あとは、ソフトとハードの「好みと相性」ってこともウエィトを占めそうですしね。
 ちなみに私は、現像ソフトは「CaptureNX2」のみです。 (D300/D70s)

書込番号:8110088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/07/22 07:02(1年以上前)

riomasakiさん、おはようございます。

>やっぱりElements 6.0は必要なんでしょうか?
今の環境でNX2が問題なく動くようであれば、導入の必要性は感じませんが・・・。
私はElements 4.0を持ってますが、トーンカーブで調整できなかったように思います。

今はSILKYPIXを使ってますので出番は殆どありませんが、それでも使うことはあります。
具体的にはゴミ取りとブログアップ用に塗りつぶしやぼかし(人の顔、車のナンバー等)
ですね。
どちらにしろ、体験版があるならそれを使ってからかと思います。

書込番号:8111234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2008/07/22 12:35(1年以上前)

遅レスですが…

>VISTA ultimate 64bitでCapture NX 2を使用されている方がいらっしゃれば、
>使用状況をお教えくださいませんか?

ultimateではなく、homeの64bitで使用していますが、現在の所特に問題なく動作してます。
(普段、ピクチャーコントロール/ノイズ除去/露出補正/クロップ程度しかしないので、
機能を使い切っている訳ではありませんが)

まれに、バッチ処理が途中で停止しますが、64bit化する前の環境でも発生していたので、
64bit化とは無関係なのかなと思ってます。


#現像設定ファイルの適用についてバグっぽいものがあり、そっちが気になっています…
#私の普段の使い方からすると少し致命的…

書込番号:8112021

ナイスクチコミ!1


スレ主 riomasakiさん
クチコミ投稿数:187件

2008/07/22 22:44(1年以上前)

ココナッツ8000さん

64bitでもとりあえずは大丈夫そうですね。
情報ありがとうございます。

皆さん。
いろいろなご助言ありがとうございます。
もう少しでニコンユーザーとなるので、
いろんなところで、いろんな書き込みをさせてもらっています。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:8114391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2008/08/13 10:58(1年以上前)

超遅レスですが・・・riomasakiさんこんにちは〜

私のPC環境が同じですので、レスします。
ただし私はペンタなので、シルキーピックスです。

Vista64bitで動作するかは重要ですが、現像ソフトはメモリーとCPUパワーをかなり使います。
riomasakiさんはせっかくcore 2 quadの環境なので、NX2が4コアに対応しているかも重要かと思います。ちなみにシルキーは4コアに対応していますので、パラメータの変更による画像の変化や、連続現像処理にその能力が最大限に発揮されます。

書込番号:8201915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

トライアル版ダウンロードから製品購入へ

2008/06/27 22:06(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 IXY_nobさん
クチコミ投稿数:10件 Capture NX 2の満足度4

ニコンのHPでトライアル版のDLが可能になり、数日試してみた結果、性能に満足したので製品版を購入いたしました。ささやかですが、ブログに体験談を載せておりますので、お読みいただければと思います。
やはり、自動レタッチブラシと選択カラーポイントは秀逸です。また、わずかに操作が軽くなったようにも思います。

書込番号:7997618

ナイスクチコミ!0


返信する
P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 17:00(1年以上前)

トライアル版と製品版で,何か異なる点はございませんでしょうか?
もしお気づきになった点があれば教えていただければありがたいです.

書込番号:8000920

ナイスクチコミ!0


スレ主 IXY_nobさん
クチコミ投稿数:10件 Capture NX 2の満足度4

2008/06/28 18:52(1年以上前)

トライアル版にプロダクトキーを入力してそのまま使っています。ヴァージョンも2.0ですので、全く同じものと考えていいと思います。「NX1」のときも全く同じものでした。

書込番号:8001399

ナイスクチコミ!2


スレ主 IXY_nobさん
クチコミ投稿数:10件 Capture NX 2の満足度4

2008/06/28 19:28(1年以上前)

回答の追加です。ニコンのオンラインショップ(ニコンダイレクト)で販売している「ダウンロード版(パッケージ版ではない製品版)」の注意書きに「※ダウンロード版をご希望の方はまず、イメージング「製品情報」よりトライアル版をダウンロードのうえ、プロダクトキーをお求めください。」とありますので、やはり「製品版」と「トライアル版」は全く同じ内容であると判断できます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA59005.do

書込番号:8001533

ナイスクチコミ!1


P_PCさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 23:35(1年以上前)

早速の詳細な解説をありがとうございました.

トライアル版ではインターフェイス面で気になる点がいくつか
ありますので,製品版はブラッシュアップされているのでは
ないかと思った次第でした.

NEFを,修正履歴も付けてNEFで保存できる唯一のソフトなので,
私としましては期待するところです.NX2では,NX1より確かに
処理が速くなった気がしますので,この点はうれしいです.

書込番号:8002839

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

adobe RGB web上での色のちがいについて

2008/06/25 20:00(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みさせてもらいます。
adobe RGB対応のモニターを購入し、D3で色空間adobe RGBで撮影しています。
質問ですが、ブラウザ用にJPEG変換すると色合いが変わってしまいます。
ブラウザはsRGB対応と聞いていたので編集用画面から「環境設定」「カラーマネージメント」
「標準RGB空間」をsRGBに変えてからJPEGに変換しても色合いが変わってしまいます。
もうひとつ試したのが、「調整」「カラープロファイル」「プロファイルに変換」からsRGBに変えてからJPEGに変換。それも色合いが変わってしまいます。
何か良い方法がありましたら教えてください。

書込番号:7988850

ナイスクチコミ!0


返信する
あるぶさん
クチコミ投稿数:35件

2008/06/25 20:55(1年以上前)

どれくらい色合いが変わるのかはわかりませんが、AdobeRGBにしろsRGBにしろ、
jpegに圧縮する過程でどうしても欠損が生じます。
一度bmpで出力して、他のソフトで変換してみて結果を比べてみては?

書込番号:7989082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/25 21:33(1年以上前)

微妙な色合いの変化ではなく、コントラストがあがった暗い画になります。
モニターではsRGBもadobe RGBもJPEGに変換してもほとんど違いに気が付きません。
ブラウザーでみると色合いもコントラストも別物です。

書込番号:7989277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/25 21:35(1年以上前)

WinのIEはカラーマネージメントされてません。FireFox3とSafari、Mac用IEはOKです。

書込番号:7989288

ナイスクチコミ!0


あるぶさん
クチコミ投稿数:35件

2008/06/25 21:50(1年以上前)

ブラウザ上で見たときに色合いが変わるということでしたか。

Hippo-cratesさんの言うようにIEだとカラーマネジメントが効かないので、
仮にAdobeRGBをそのまま表示させると色が薄くなる場合が多いのですが、
暗くなるとは聞きませんね。
基本的にはプロファイル変換でsRGBに変換すればOKなはずなのですが・・

とりあえず、複数のソフトで変換したものをブラウザで見比べてみるのがいいかと。
みんな暗くなるならブラウザの問題でしょうね。

書込番号:7989376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/25 23:07(1年以上前)

あるぶさん&hippo-cratesさん
ありがとうございました。
暗く写るのと色合いが変わる現象は、adobe RGBからsRGBに変換しブラウザで見たときのことです。
adobe RGBの元画をJPEGに変換してブラウザでみましたら薄く写りました。
hippo-cratesさんのいうプロファイルの変換がwin IEでは反映されないということですね。
納得しました。

sRGBで撮影し後からadobe RGBの色空間に変えてもプリントの時は、adobe RGBの色域は確保されますよね?またまた質問ですいません。

書込番号:7989818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/25 23:22(1年以上前)

RAWは生データなのでsRGBもadobeRGBも関係なくて現像時に好きな色空間を適用させるだけです。
ただJpeg撮影時やサムネイル、RAW+Jpeg撮影のJpeg画像は撮影時に適用されています。

書込番号:7989922

ナイスクチコミ!0


あるぶさん
クチコミ投稿数:35件

2008/06/25 23:37(1年以上前)

Macの話になりますが、過去のバージョンのiWebでAdobeRGBをsRGBに変換して
ブラウザで表示させたら暗くなるという不具合がありました。
最終的にはソフトのバージョンアップと共に解消されましたが、
正しくプロファイルが埋め込まれていなかっただろうと考えられています。

AdobeRGBはsRGBよりも彩度が高いので、sRGBに変換する時に彩度を下げますが、
プロファイルが正しく埋め込まれていないと、AdobeRGBのままなので
ブラウザで表示させた際にもう一段階彩度が下がって暗く見える可能性があります。
似たような状況なのでソフト側の不具合かもしれません。

プリントに関しては、プリンタがAdobeRGBに対応していれば、sRGBからAdobeRGBに変換しても色空間はそのまま反映されますよ

書込番号:7989990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/26 18:16(1年以上前)

あるぶさん&hippo-cratesさん
説明大変よくわかりました。
色々調べていたらこんなサイトを見つけ試して見ましたが、
結果は同じ・・・
Photoshop erements6でもsRGBの変換された画像が確認できるのですが
いざJpegに落とすと結果はNX2と同じでした。
これからはsRGBで撮影してwebにアップ。
プリントの際はadobe RGBに変換することにしました。
ありがとうございました。


http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html

書込番号:7992542

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/07/13 17:42(1年以上前)

nikonikorinさん

もう見てらっしゃらないかもですがそもそものお悩みの元はwinでそれもXPのOSをadobe RGB対応のモニターでプロファイルがあたらないソフトで見られているからではないかと思うのですが.....

下記のサイトをご覧いただければご理解できると思うのですが....

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement4.html

世の中そんなにadobe RGB対応のモニターでみなさん見ていないですしそれぞれのモニターの個体差も激しいので気にされなくとも良いと思います。

それよりadobe RGB対応のモニターお持ちならしっかりキャリブレーションし色域Adobe RGBで撮影しPhotoshopでもNXでも正しいプロファイルをあてたデーターが本当に正しい色というか基準になります。

書込番号:8072522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入

2008/06/24 18:22(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 T.Watanabeさん
クチコミ投稿数:217件

D300におまけで付いてきたNX1.3からのアップグレード。当然アップグレード版ですがライセンス認証こそないものの、旧バージョンのプロダクトキーがない限り試用版でしか使えません。他のアプリケーションベンダーが出血サービスで販売しているアップグレード版のようにそのままインストール出来るわけではありませんので、これから購入予定の人はご注意ください。

まだ全然使いこなせていませんが、パッケージは今時貴重な日本梱包のズッシリと重いもので、マニュアルの出来も今までの単なる「機能紹介」・「仕様紹介」からは進化しています。ただお世辞にも良くできているとはいえないでしょう。どこかの出版社が出してくれるといいのですが、そんなに売れるとは思えないので期待は薄いでしょう。学研CAPA系のいい加減なマニュアルはウンザリだし。
気に入らないのはインターフェイスの色がライトグレー一色でいじくれないところ。マイナーバージョンアップで対応して欲しいものです。この環境カラーはどうも厳正に色を判断する上で適当だとは思えません。

常用のアプリケーションはLightroom + Photoshop CS3(Windows版)ですが、純正の強みに期待しての半ば衝動買いです。
動作は軽くはなっているようですが、レタッチのたびに一呼吸待たされることには代わりありません。Core2 QUAD9550、メモリーがDDR3の4GBという比較的恵まれた環境でも「軽い」とはお世辞にもいえないと思います。
まだ使用期限が十分残っている人はあわてて買わなくてもいいと思います。NX2を導入したからといってPhotoshopがいらなくなるとは思えません。Adobeの阿漕な商魂はデー嫌いですが。

書込番号:7984187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/06/29 07:30(1年以上前)

>D300におまけで付いてきたNX1.3からのアップグレード。当然アップグレード版ですがライセンス認証こそないものの、旧バージョンのプロダクトキーがない限り試用版でしか使えません。他のアプリケーションベンダーが出血サービスで販売しているアップグレード版のようにそのままインストール出来るわけではありませんので、これから購入予定の人はご注意ください。

つまり、アップグレード版を購入しても、D300におまけで付いてきたNX1.3からのアップグレードは、できないということでしょうか。

D300におまけで付いてきたNX1.3にもプロダクトキーがついていたので、アップグレードができると思って、すでにアップグレード版を通販に注文しました。無駄な買い物をしたのではないかと思うと、とても不安です。

この部分について、門外漢の私に、もう一度説明していただければ、ありがたく存じます。

書込番号:8003889

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/29 09:32(1年以上前)

>DD53さん、大丈夫です。

オマケを含め、正規のNX1.3がインストール済みか、または、そのNX1.3のプロダクトキーをお持ちであればOKですよ。
私は、DLした試用版で、「アップグレード版のプロダクトキー」のみをWeb購入でOKでしたし・・・

NX1.3がインストール済みの時--- NX2のプロダクトキー入力のみ(私)

インストールはしてないが、NX1.3のプロダクトキーが有る時--- 双方のプロダクトキー入力を入力するんでしょう。

書込番号:8004244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/06/29 11:30(1年以上前)

>Interplayさん

早速のご回答ありがとうございます。これで、一安心です。

価格コムで最安値の店に注文しましたので、発送まではまだしばらくかかりそうですが、到着が待ち遠しいです。

T.Watanabeさんによれば、
>マニュアルの出来も今までの単なる「機能紹介」・「仕様紹介」からは進化しています。
ということなので、市販の解説本では触れていない部分について、マニュアルにどのように書かれているのか、読むのが楽しみです。

書込番号:8004721

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.Watanabeさん
クチコミ投稿数:217件

2008/06/29 22:12(1年以上前)

DD53さん、こんにちは。
紛らわしい書き込みで混乱させてしまったようですいませんでした。

他の方の書き込みのとおり前バージョンをお持ちでしたら何の問題もなくインストール・使用出来ますのでご安心ください。

パッケージ版を買われて正解だと思います。マニュアルは300ページ超です。
Nikonで別途購入すると郵便小為替で700円取られるはずです。

書込番号:8007798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/05 22:41(1年以上前)

T.Watanabeさん こんにちは
よく読めば、わかったのに、あわてふためいて、このような質問をしたことをお許しください。
無事にインストールも終わりました。
ただし、仕事が忙しくて、撮影にも出かけられず、Capture NX 2を使う機会もありません。
はやく、仕事に区切りをつけて、D300で撮影したRAWデータをこのソフトで処理したいのですが・・・・・。
それにしても、画像を切り抜くのにダブルクリックで確定することを知らなかった私には、ニコンデジカメの解説本や、市販のCapture NX 2の解説書ですら荷が重すぎます。
Capture NX 2のパッケージに入っている使用説明書を読みながら、操作の仕方をゆっくり学んでいきます。

書込番号:8035279

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.Watanabeさん
クチコミ投稿数:217件

2008/07/05 23:50(1年以上前)

DD53さん、こんにちは。

無事に入手・インストール出来たようで良かったですね。

話は変わりますが、Photoshop、Lightroom、NX2を併用しているのですがレタッチのやり過ぎは画像にもよろしくありませんし(薬と一緒で作用もあれば必ず副作用も伴います)、「眼」にも良くありません。私は眼精疲労がここのところ激しく明らかにパソコンのやり過ぎです。

いい写真を撮るのが目的であって、レタッチは手段です。NX2に習熟しようとするがあまり体をこわしては元も子もありませんのでお気をつけください。

書込番号:8035690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

試してみました。

2008/06/13 20:35(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:547件

試用版を使ってみましたが、D70のrawデータを再現像してみると、今まで使っていたPhotoshopelEment6や、iPhoto7とはっきり異なる画像となり、結構驚いています。
暗部のつぶれが少ないのと、不自然さを伴わないディテールの細かさは、カメラ自体の解像度が向上したかのようです。
シャープネス等を調整すれば、他のソフトでも追い込めるのかも知れませんが、デフォルト一発でかなり満足できるのは、さすが純正ソフトという感じです。
ニコンユーザーとしては、これは買うしかないかと思っています。

書込番号:7935706

ナイスクチコミ!0


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/16 09:48(1年以上前)

anakurooyajiさん、こんにちは。 
NX1は現在フォルダに仕舞いましたよ。(アップグレードのため外せませんが)

書込番号:7947153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件 シンガポール駐在記 

2008/06/19 21:28(1年以上前)

今晩は。私も試用版を試してみました。
NX1に比べ,軽〜くサクサク動くのにびっくり!
私はDライティングを多用しますが,これまではダイアログを開いてから数秒間固まっていましたが,NX2は開いてすぐサクサク動きます。カメラ設定>ピクチャーコントロール修正も軽いです。プログラムのロジックを相当変えたようで,全体的に非常に軽くなりました。現像作業が気持ちよく出来ます。
(PCは自作で Core 2 Duo E6600を 3.0GHzにしメモリは3GBですが,それでもNX1は非常に重く遅かったです)

当然買いますが,NX1を保有しているのに無償バージョンアップではなく,お金を払って追加購入しなければならないのが,NIKONさん,ちょっとひどいんじゃあない? というのが本音です・・・。

書込番号:7962228

ナイスクチコミ!2


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/19 23:09(1年以上前)

こんにちは。
複数の選択/調整ステップが有効に保持され(積層され)、イライラ解消には良かったです。

書込番号:7962857

ナイスクチコミ!0


牛ガラさん
クチコミ投稿数:111件

2008/06/20 13:59(1年以上前)

stream_obaさんこんにちは。

>NX1を保有しているのに無償バージョンアップではなく,お金を払って追加購入しなければならないのが,NIKONさん,ちょっとひどいんじゃあない? というのが本音です・・・。

まったくもって賛成です。
ワタシはキャプ4を買って半年でNXがでました。
このときはアップグレードは存在しないため新規でNXを買うしかなかった。
その後D300を購入してみるとなんとNXが付属してるではないですか。
しかし「ま、付属させてくれてるのはいいことなのでタイミングが悪かっただけだ」
と思うようにしていたのですが
今回のNX2の発売があり、このNX2ありきで無償で配布したのかー、となんやら納得できないでいます。
今回はアップグレードを用意してくれてみたいですが
価格が普通のソフトの通常版並の値段。
ちょっと高すると思います。
製品版が1万ちょいでアップグレード版が6000くらいなら継続利用を考えたんですが
Nikonの場合、新バージョンがでると前バージョンは新しいカメラは対応してくれないのが不満ですね。
ましてやNX→NX2はメジャーバージョンアップでなくマイナーバージョンアップ+バグ修正版程度の進化度というご意見も多いですね。

そんなこともありこのたびライトルーム+フォトショエレメンツに乗り換えました。
価格はもとよりソフトメーカーなので新しいカメラも対応してくれます。

使ってみた感想はどこかにも書き込みましたがシャープネスをかけたときに
ノイズ処理もするのですがこのノイズ処理がとてもうまいと思います。
しかも動作も軽いです。
あとNikonのソフトにしかないコントロールポイントもフォトショのplug-inが
出る予定らしいです。(7月らしい)plug-inにしてはちょっと価格が高いですが
新機種にも対応する(ソフトメーカーなので当たり前ですが)のでそれも購入する予定です。

Nikonはカメラ、レンズのハードのメーカーですが
RAW現像やレタッチソフトをつくっている以上ソフトメーカーでもあるわけです。
なのでこのアップグレードの仕方や新機種にもある対応など
もう少し周りのソフトメーカーのやり方をよく学んだ方がいいと思います。
せっかくいいソフトを作りながらワタシのように乗り換えがでてくるというのは
もったいないと思います。

書込番号:7964938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2008/06/20 21:19(1年以上前)

確かに、殆どの購入者がNIKON user以外想定されない商品として、あの値段は道義的にどんなもんでしょうかね。

nikon capture4を使っていて、次のNXは当時のマシンで重すぎてパスしていたので、今回新規購入価格もしかたないかと思ってはいたのですが。

今のところ、16,825円が最安値のようですが・・・。

書込番号:7966310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング