Capture NX 2 のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Capture NX 2

選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 Capture NX 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

  • Capture NX 2の価格比較
  • Capture NX 2のスペック・仕様
  • Capture NX 2のレビュー
  • Capture NX 2のクチコミ
  • Capture NX 2の画像・動画
  • Capture NX 2のピックアップリスト
  • Capture NX 2のオークション

Capture NX 2 のクチコミ掲示板

(1631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Photoshopへの連動について

2012/04/30 00:02(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:20件

写真の現像ソフトについて
ニコンのカメラを使って、RAWで撮影しています。

そこで、きれいに仕上がる現像ソフトは?と考えています。

Capture NX2 は、自然でさすが純正ソフトできれいと感じています。

以前、Capture NX と Photoshop CS5 を使っていたのですが、
Capture NX が遅いこととパソコンを64ビットにしたことから
Photoshop CS5 だけ使っています。

ところが、「Capture NX2 から Photoshopへの一方通行では有りますが 連動できます」という記事を見かけました。
これは、Capture NX2で現像して、JPGに変換。そして、Photoshopということなんでしょうか?

Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
どなたか、ご存知の方いらっ去らないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14500687

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/30 00:17(1年以上前)

今、試しました。

>Capture NX2 から RAW のまま Photoshop へということができればいいのですが、
RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。

書込番号:14500751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/04/30 00:32(1年以上前)

オジーンさんありがとうございます。

>RAWからTIFに変換されてPhotoshop cs5で開くことになります。

購入について、検討してみます。

書込番号:14500802

ナイスクチコミ!0


HD568さん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/01 07:57(1年以上前)

Camera RawでPSがニコンのNTFを判別してくれないでしょうかね。
わたしはD3をいつもCamera Rawで処理してtiffまたはjpegに変換しています。
CS6のお試し版を試していますが、従来よりもずいぶんシンプルな操作で軽く動いてくれるので、
助かっています。

書込番号:14505858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信62

お気に入りに追加

標準

編集の方法を教えて

2012/04/24 12:21(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:101件

元画像

DPP

NX2

5日前に購入。
NX2のカラーポイント方式が大のお気に入りです。
ただ、苦戦しています。

そこで皆さんに1つお願いがあります。
次の「元画像」をレタッチしていただき
その結果を再投稿していただきたい。
味付けには、各人の思いと技術があると思いますので
今後の参考にしたいと考えています。
コメントも付けていただければ幸いです。



書込番号:14478939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/24 15:46(1年以上前)

小くじらさん 初めまして。

個人的にはナチュラル系が好きなんで、、、、
 コントラスト+5 彩度+10ですね。

書込番号:14479589

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/04/24 19:02(1年以上前)

>小くじらさん
どこをどう弄りたいのか分かりませんが、この画像の場合には弄る必要は無いと感じます。
DPP の画像と NX2 の画像は弄り過ぎです。

もし私が弄るとしたら青空の色相・彩度を少し調整する程度です。

書込番号:14480091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2012/04/24 19:09(1年以上前)



>やなじーの食卓さん
返信ありがとうございます。


早速ですが1つ伺いたい事があるんです。

@犬の毛色を決めるさいのカラーコントロールポイントの置き方なんですが

 a)何個ぐらい置かれましたか
 b)置き場所決定に際して注意点

  など伺えたら嬉しいです。
置き場所により、範囲が微妙に変化するので
ここのところを伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。


書込番号:14480121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/24 20:02(1年以上前)


alfreadさん 今晩は

私は、良く2Lサイズでプリントするのですが
モニターでちょうどよく、プリントで薄めと言う事が多く
NX2による、思いのままの色づけ技法をマスターしたいと思っています。
皆さんの編集過程の中にそのヒントを見つけられるのではと思い
今回の投稿と質問になりました。


書込番号:14480371

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/04/24 20:14(1年以上前)

>小くじらさん
カラーマネージメントを適切に行えばここまで極端なことにはなりませんよ。
まずは、カラーマネージメント、カラーマネジメント、カラマネ、色管理などで検索してみてください。

道具と勉強が必要で最初は難解に感じられると思いますが、ぜひチャレンジしてください。
私はカラーマネージメントの効果でモニターとプリントの色がほぼ一致しています。

書込番号:14480426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/24 20:48(1年以上前)

小くじらさん 毎度です。


>a)何個ぐらい置かれましたか
>b)置き場所決定に際して注意点

コントロールポイントは1つも使っていませんよ。
「コントラスト+5 彩度+10」だけです。

書込番号:14480590

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度4

2012/04/25 12:48(1年以上前)

取り敢えずのレタッチ

どのようにレタッチするかは、個人の好みの影響が大きいので、取り敢えず私の好みでやってみましたので、お口汚し程度に見てください。

・クイックフィックスのトーンカーブ(中間調)→僅か(5mm位)右へ・・・これで全体の色をやゝ濃くし落ち着かせた。
・シャドーのスライダー→+25・・・暗部を起こして陰部分を少し明るくした。
・彩度のスライダー→+5
・カラーコントロールポイント→顔のみに範囲を絞り、(C)コントラストを→−25・・・彩度を強めた事で人物の顔の赤みが強くなったのを緩和した。

書込番号:14483280

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/25 16:32(1年以上前)

小くじらさん、「モニターでちょうどよく、プリントで薄めと言う事が多」いことの原因についてだが、もしかしたら、AdobeRGBの写真をsRGBとしてプリントしているということはないだろうか。
もしよければ、御使用のディスプレイの機種名及びその画質設定をどのようにしているのかについて教えてほしい。
あと、撮影時にカメラの色空間をsRGBにしているかAdobeRGBにしているのか、Capture NX 2の「編集」メニューの環境設定のカラーマネージメントの項目で標準RGB色空間が何になっているのか、及び「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」のチェックの有無についても教えてほしい。

書込番号:14483825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2012/04/25 22:34(1年以上前)


 私のカメラはキャノン、ソフトはDPPです。
NX2購入は、D800E購入を前提にしたものですが
 ソフトを3日使って、その良さに驚きます。
 機能は不備を上回って十分。
特にお気に入りは、カラーコントロールポイント方式。
カラーピッカーもいいです。
 DPPもエレメント8も(共に添付無料ソフト)同様な機能はありますが
 不十分×不十分。


私は難しい事はわかりませんが
 今日半日かけて試した結果、キャノンのRAW編集に
 DPP、エレメント、NX2の3者補完で行けるのではないかと言う
 感触をつかみました。画質を落とさずにです。
 D88E購入計画は、ソフトの優秀性の確認が前提です。
 確信が持てなければ先にすすみません。
 さらに、レンズは兎も角、二刀流の煩わしさが加わる。
 全部二人分。
 そんなこんなで購入計画は足踏みですが、ヒョンなことから
 NX2に巡り会えてとても幸せな気分です。
 ほんとにうれしい!

 話を元に戻します

 茂太郎さん
 
 おっしゃる通り、今日は顔の暗部をどうするかで苦しみました。
 今日、私がトライしたのは、DPPである程度仕上げ、1番の問題点の
 顔の暗部と唇の処理には、カラーコントロールポイントの明るさと
 彩度補正で対応してみました。
 今まではこんな便利な道具が無かったので
 ここまでと思っていたのが、今では暗部処理に夢中です。
 ソフトは第二のレンズと言う感じです。
 明日以降は、茂太郎さんの方法も参考に、さらに勉強して行きたいです。
 


 DHMOさん お尋ねありがとうございます。お答えします

 >ディスプレイの機種名及びその画質設定

私はソニーのノートパソコンしかありません。
モニターと印刷物のギャップは感で埋めているわけです。

 >カメラの色空間は

  AdobeRGB になっています。

 >Capture NX 2の「編集」メニューの環境設定のカラーマネージメントの項目での
  標準RGB色空間は?

Nikon AdobeRGB 4.0.0.3001 となっていました。


 >「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」
  のチェックの有無は

   チェックは入っていませんでした。

   以上報告します。どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:14485256

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/25 23:27(1年以上前)

>私はソニーのノートパソコンしかありません。
機種名は何だろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が空欄なのかどうか、何かが関連付けられている場合、何が既定として関連付けられているのかも教えてほしい。

>モニターと印刷物のギャップは感で埋めているわけです。
印刷は、写真店に注文しているのだろうか。
その場合、写真店がAdobeRGBの写真をsRGBの写真としてプリントしている可能性が高く、そうすると薄めになる。
あるいは、写真店に頼まず自宅のプリンターで行っているのだろうか。
自宅プリンターの場合、機種名、インクが純正かどうか、用紙が何か、印刷時の手順と設定をどのようにしているのかを教えてほしい。

書込番号:14485614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/26 21:15(1年以上前)

  最後に、レビューで「タイヤの空気圧さん」が言われていた

  「システムドライブに平気でキャッシュを置くセンスの無さには
   耐えられません。
   また、キャッシュが青天井で増えるところは
   致命的な欠陥としか言いようがありません」

に関連して一言。


  私には良く分かりませんが、一般的に、ハードの進歩に
  ソフトが追いついて行けない状況があるのかも。
DPPでも40Mを越えるファイルは、中断の憂き目にあう。
これからファイルの大型化は避けられず、D800の出現により
NX2関係者も対応を急がれる事でしょう。
その他 「元に戻す、やり直し」等のボタンは
直ぐ手の届く位置にあると便利。
サポートについては
電話で、無料で、待たずに、使い方相談を受けられるのは
うれしいこと。
これからサバイバル時代。
企業も個人も生き残りをかけた戦いがはじまる。
電話サポートの、多少のまごつきは、大目に見てあげましょう。
色々あるけど、でも私にとつては、大好きなソフト。
これからも永く付き合ってゆきます。


 DHMOさん 調べたところ次のようになりました。
   
 >ノートPCの機種名は何だろうか。

バイオノートVPCF13ahj Fシリーズ だったと思います。

 >コントロールパネルの「色の管理」で
  ディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が
  空欄なのかどうか、何かが関連付けられている場合
  何が既定として関連付けられているのか?

  
  コントロールパネルから入ったのですが
  「色の管理」に辿り着けませんでした。

 >自宅プリンターの場合、機種名、インク、用紙
  印刷時の手順と設定をどのようにしているのか?

機種名:Pro 9000U
インク:純正
  用紙 :光沢ゴールド
設定 :用紙の種類、サイズ、写真品質 の設定のみです。
  

「モニターでちょうどよく、プリントで薄め」と言う
  状況の原因について、何かお分かりでしたら
  お手数でも書き込んでおいてもらえれば、たいへんありがたいです。

書込番号:14488812

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/27 03:00(1年以上前)

>バイオノートVPCF13ahj Fシリーズ だったと思います。
↓の「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」機種だろうか。
http://www.sony.jp/vaio/products/F13/feature_1.html#L1_30

>コントロールパネルから入ったのですが「色の管理」に辿り着けませんでした。
コントロールパネルを開いたら、表示方法を「カテゴリ」から「大きいアイコン」か「小さいアイコン」へ変更してみてほしい。
そうすると、「色の管理」があるはず。

>機種名:Pro 9000U
>インク:純正
>用紙 :光沢ゴールド
>設定 :用紙の種類、サイズ、写真品質 の設定のみです。
写真データがAdobeRGBの場合、そのような普通の印刷設定だと色が薄くなる。
2012/04/25 16:32 [14483825]1行目と事実上同じ。
まず↓から電子マニュアル Windows版をダウンロードし、解凍し、StartHtm.exeを開き、インストールする。
http://cweb.canon.jp/manual/bj/pro90002/index.html
インストールした電子マニュアルを開く。
「パソコンから印刷する」→「アプリケーションソフトから印刷する(プリンタドライバを使った印刷)」→「印刷品質の変更や画像データの補正』→「ICCプロファイルを使用して印刷する」に方法が2通り書いてあり、どちらの方法でもよい。
初めの「ICCプロファイルをアプリケーションソフトで指定して印刷する」の方で印刷する場合は、Capture NX 2印刷画面のカラーマネージメントタブで「カラーマネージメントを使用する」を選択する。
Capture NX 2使用説明書↓の226ページ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CAPNX2_(10)06.pdf
プリンタープロファイル名の法則が分からないと選べない。
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールドなら、プリンターの機種名の後にGL1と付いているプロファイル。
GLが用紙の種類、1が印刷品質「きれい」を表している。
2つ目の方法「ICCプロファイルをプリンタドライバで指定して印刷する」の場合は、Capture NX 2印刷画面のカラーマネージメントタブで「画像プロファイルを使用する」を選択する。

なお、SONYはお使いのノートパソコンのディスプレイについて、「忠実に描きだし、補正なども高精度で行えます。」と述べているようだが、この宣伝文句をあまり鵜呑みにしない方が良いと思う。
できれば、きちんとした単品ディスプレイを用意したいところ。

書込番号:14489931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2012/04/28 10:19(1年以上前)

再度調整したものを載せてみました。
  今回のトライで得たものは ・・・

  昼の太陽下でのポートレトを、濃いめに編集すると
  コントラストが上がり、顔の表情が不自然になる
  これは編集では救えない。
  編集以前に、顔に陰影を作らない又は和らげる方法
  を学習しなければ ・・・
これが結論になります。




最後に、前回の報告の中に
  >DPPでも40Mを越えるファイルは、中断の憂き目にあう。
  と言う私の表現がありましたが、追試の結果、これは誤解でした。

  更に、NX2編集中、キャッシュ設定を繰り返す煩わしさは
  否定できません。ニコンさんの早急な対応を期待します。
しかし、それでも、買う価値有りがわたしの結論です。


人前に出て、気づくことも多いです。
これからもお騒がせいたします。
  ありがとうございました。


書込番号:14494022

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 12:03(1年以上前)

色が薄く印刷される件については、どうなったのかと。
上記の方法で解決するはずだが。

書込番号:14494346

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2012/04/28 13:07(1年以上前)

>小くじらさん
sRGB級ディスプレイではカラーマネージメントしなくても違和感を感じるほどおかしく表示されることはありませんが、
AdobeRGB級などの広色域ディスプレイでまともな表示を得るためにはカラーマネージメントが必須です。

もしカラーマネージメントせずに特定の機器の出力結果に合わせて画像を弄ってしまうと、
機器を変えた途端に同様の出力結果を得られなくなります。
ディスプレイの表示やプリントは画像に忠実な出力を得られるようにした上で、
弄りたい画像があれば弄りたいように編集するのが基本です。

もしカラーマネージメントが難しければ sRGB 級ディスプレイのパソコンへの買い替えを強くお奨めします。

書込番号:14494538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/28 18:00(1年以上前)


DHMOさん

午前中ボランティア活動があって、今返ってきました。
これからDHMOさんの言われている事を
1つ1つ理解しようとしています。
これからたくさん質問をさせていただきます。
唯、頭脳は普通程度ですから、やさしくお願いします。

PCはご指摘の通りAdobe RGB カバー率 100%です。
たぶん初期設定のままsRGBになっていると思います。
さっそく

Q1:PCをAdobe RGBに設定するには?


>「カテゴリ」から「大きいアイコン」か「小さいアイコン」へ変更

  ここの入り口がわかりました。

>ディスプレイに関連付けられているプロファイルの欄が空欄なのかどうか
 何かが関連付けられている場合、
 何が既定として関連付けられているのか?

ディスプレイ:1/2・・・・NVIDIA GeForce GT 425M
これでいいのでしょうか?

まず最初に、ディスプレイの設定を済ませたいと思います。
同時にプリンターの話を進めるのは、限界オーバーです。

よろしくお願いします。



alfredさん

色の管理は私にとって、念願の、緊急の課題になってきています。
PCの設定、ソフトの設定 これらがばらばらになっています。
おまけに、DPPとNX2 これら二つのソフトを使うわけですから
とても混乱しています。
写真のこともそうですが、機械の事はなお分かりません。
今、DHMOさんのアドバイスを受けて
少しづつ理解を進めている所です。
ここで頑張って、設定を完成して
念願の写真とモニターのギャップの解消を ・・・ と思っています。

今までは、ギャップは宿命と思い、諦めていましたが
上手く説明が出来ないような事態も発生し(「例えばファイル1」をトリミングした
だけなのに、明らかに異なる色合いのファイルできてしまう等の事もあり)ここで本腰を
入れて決着をつける時期にきていると思っています。

書込番号:14495349

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 18:45(1年以上前)

>ディスプレイ:1/2・・・・NVIDIA GeForce GT 425M
>これでいいのでしょうか?
そこまではOK。
次の事項について教えてほしい。
「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックの有無。
「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」が空欄なのか、何かが関連付けられている場合、  何が既定として関連付けられているのか。
「詳細設定」タブをクリックし、「Windows色システムの既定値」の「デバイスプロファイル(D)」が何になっているか。

書込番号:14495452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/28 22:26(1年以上前)


DHMOさん お答えします


 >「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」のチェックの有無は

    チェックは有りませんでした。


 >「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」が空欄なのか

    空欄でした


 >「詳細設定」タブをクリックし、「Windows色システムの既定値」の
  「デバイスプロファイル(D)」が何になっているか。

システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)でした。


書込番号:14496366

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/28 23:17(1年以上前)

「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェックしてほしい。
「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」に何か現れるだろうか。
「追加(A)」をクリックし、ICCプロファイルで、「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のものがあるだろうか。
あったら、それをクリックし、OKをクリック。
既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。
そのような名前のプロファイルがなかったら、VPCF13AHJの注文書を探し、「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」採用機種で間違いないかどうか再確認する。
通常、「Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶」採用機種であれば、当初から「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のプロファイルが既定として関連付けられているか、そうでなくても「追加(A)」をクリックしたときに見つかるはずなので。

書込番号:14496624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/04/29 00:33(1年以上前)

DHMOさん お答えします


  >「このデバイスに自分の設定を使用する(U)」にチェック

     チェック入れました。


  >「ディスプレイに関連付けられているプロファイル(F)」に何か現れるか。

     何も現れません


  >「追加(A)」をクリックし、ICCプロファイルで
   「Sony VAIO display profile_D65」のような名前のものがあるか。

     Sony VAIO display profile_22838_04_D65(既定) がありました


  >それをクリックし、OKをクリック。
   既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。

     既定のプロファイルに設定しました






書込番号:14496947

ナイスクチコミ!0


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ご助言下さい

2012/04/23 23:45(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:274件

キャプチャーNX2で、D300sとD90のRAWデータを取り扱いたいと思っておりますが、当方パソコン知識が乏しく、皆様のお知恵を拝借させて下さい。


http://kakaku.com/item/K0000332981/spec/


こちらのパソコン、もしくは同程度のスペックのパソコンを購入しようと思っておりますが、これくらいのスペックであれば、キャプチャーNX2は快適につかえますか?


自身で調べた限りではスペック的には大丈夫だと思いますが、どーでしょうか?皆様のご助言をお願いいたします。

書込番号:14477494

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/24 00:10(1年以上前)

大丈夫だと思います。

書込番号:14477615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/24 00:31(1年以上前)

追記
RAW現像ぐらいなら大丈夫だと思います。
色を編集するなら、このモニタでは無理でしょうね。
キャリブレーションが出来るモニタが必要になります。

キャリブレーションで検索して下さい。

書込番号:14477691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 00:44(1年以上前)

オジーンさん


やはりモニターはこのスペックでは厳しいですか。


せっかくキャプチャーNX2を使うのであれば、色調整が出来ないのは勿体ないですよね。


モニターのスペックも調べてみます。


返信有り難うございます。

書込番号:14477753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/24 00:52(1年以上前)

ノートPCで色の再現性を求めるのは難しいですy
よほど、コダワッた仕様のモノでないと。
外部ディスプレイを使うことで、解決は出来ます。それであれば、デスクトップPCが良いかもしれませんが。置き場所の問題ですね。

Capture NX 2は、最新にあげると64bitOS対応となりかなり快適になります。メモリもタップリ使えますから。

書込番号:14477773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2012/04/24 01:06(1年以上前)

こんばんわ
 CPUはハイパースレディングが効くので、問題ないです。
 MEMは今安いので、8G以上がお勧めです。
 ディスプレーの件は、既出の通りです。
 後、DISKスピードが遅いので、そこはちょっと我慢です。
オンメモリーの処理は快適ですが、DISKのIOが出る処理は少しもたつくと思います。

 私はDISPLAYまで資金が回らず、ノートPCでやる時は、家のハイビジョンテレビに
つなげて使ってます。ノートの画面よりは、ちょっと、良いです。

 安い液晶は見る角度によって、明るさ、彩度、色、が変わってしまうので、経験的に
見る角度決めておく必要があるようです。

 機材は上を見たらきりがないので、そこそこで、少しずつグレードアップで良いと思います。

書込番号:14477819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 01:23(1年以上前)

パーシモン1wさん、大学35年生さん、返信ありがとうございます。


CPUやメモリに関しては問題無さそうですね。


ディスプレイに関しては、大学35年生さんが提案してくださったように、暫くはハイビジョンテレビに繋げて使用してみようと思います。因みにテレビはレグザZ1の37型です。

書込番号:14477867

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/24 05:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14463958/#14465615
テレビは、発色がある基準に近くなるようにはなっていない。
よって、高額な市販品であっても、RAW現像・レタッチには向かないことに留意しておく方が良い。

書込番号:14478095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 10:16(1年以上前)

DHMOさん、返信有り難うございます。


ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。


デスクトップパソコンもあるんですが、こちらは五年ほど前に購入したものですが、


OSがWindows XP

CPUがAMD Athlon64 X2 4200+

メモリが1G(4G増設済ですが、3Gしか認識せず)


このようなスペックでして、キャプチャーNX2での作業はきびしいかな、と思い新規にノートパソコンの購入を考えております。


因みにこのデスクトップパソコンは、ショップオリジナルのパソコンです。

書込番号:14478634

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/24 12:12(1年以上前)

>ハイビジョンテレビでは専用モニターには敵わない、と言うことでしょうか。
そう思う。
自分なら、安いノートパソコン(HDMI出力付き)と単品ディスプレイを買う。

書込番号:14478910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2012/04/24 19:16(1年以上前)

こんばんわ

 まったく素人なので、間違っているかもしれませんが、キャリブレーションについて、
私なりに考えている事をレスさせて頂きます。

 先輩諸氏に、ご指摘頂ければ幸いです。

 私が写真を見る環境では、
  ・PC(7台:内ノートPC4台)のどれかで見る。
  ・テレビを拡張ディスプレーとして使う。
  ・スマホや携帯で見る。(家族全員、違うスマホや携帯)
  ・プリントして見る。
 などが、ありますが、極端に言えば、すべて違う発色です。

 プリントもお店によって発色が違います。

 なので、経験的に家の近くのプリント屋さんに頼む時は、少し明るめとか、
 自分のスマホに保存する時とかテレビで見る時とか用に、異なった調整をして、
 好みの色にしています。

 キャリブレーションが必要なのは、プロの方がカタログやポスターを作成する業者さんにデータを渡す時とか、
コンテストに応募される時とかは、絶対必要だと思っています。

 私はそのレベルにないので、キャリブレーションがしっかりしたディスプレーを持っても、
宝の持ち腐れかと思っていました ^^;

話がズレてしまったかもしれません。
スレ主さん、すいません m__m

書込番号:14480156

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/24 19:41(1年以上前)

大学35年生さん、
RAW現像やレタッチなどにより写真データを自分好みにする人は、こだわりの程度と懐具合に応じてカラーマネージメントを行う価値があると思う。
ディスプレイを買い替えたりした場合にも、それがRAW現像やレタッチ処理を行ったディスプレイとほぼ同じ発色であれば、RAW現像やレタッチなどにかけた手間が無駄にならずに済む。
「プリントもお店によって発色が違います。」とのことだが、店によってはカラーマネージメントしたプリントを受け付けている。
自宅のカラーマネージメントをきちんと行った上でそういったサービスを利用すれば、自宅のディスプレイ環境で見るのと近い色調でプリントされてくる可能性が高くなる。
もっとこだわるなら、自宅でプリントする。

書込番号:14480265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2012/04/24 23:06(1年以上前)

DHMOさん、大学35年生さん、再度の返信有難うございます。


皆様のご意見をお聞きして、RAWデータの取り扱いに関しては色々な知識、技術そして道具が必要なんだと感じました(そんなに大げさな事ではないですかね?)。


新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。

書込番号:14481410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/25 02:07(1年以上前)

>新規のパソコン購入はモニターも含め、もう少し考えてみようと思います。
置く場所が有るなら、BTOパソコン
デスクトップパソコンとキャリブレーション可能なモニターと組み合わせてみるのも良いと思います。
(例)パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
熱排出・カスタマイズを考えると、ノートPCよりはデスクトップ・タワー型をお勧めします。
参考程度に。
色々考えてください。

書込番号:14482183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの設定

2012/03/30 19:24(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:530件

CaptureNX2のお試し版をダウンロードして使ってみてます。
機能が多くて、NikonさんのHP見ながら少しづつ学習中です。

アバウトな質問なのですが、
 @「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
 ACaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
  撮影時の設定はどうでも良いと言う事なのですか?(ROW撮影前提ですが)

すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:14369030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/30 20:05(1年以上前)

>「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
現像だと、調整後の出力まで行うことを示す。
また、RAWは各社により拡張子が変わります。生データでもあります。それを、汎用性のあるJpegなどに出力するという意味でも現像ということがあります。
フィルムでも現像に出すと言えば、一般的に印画紙に焼き上がってくるまでを示すのと同じですy

調整は、RAW現像の作業の一部を示しますね。
明るさや色調などをかえる作業を調整と。

私はこのように捉えております。

>CaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
64bitOSであること。

書込番号:14369208

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/30 20:29(1年以上前)

@「現像」と「調整」に大きく分かれていますが、どんな意味があるのでしょうか?
ヘルプを参照して下さい。
第18章:調整メニュー
このメニューには、RAW画像にのみ使用可能なツールは表示されません。RAW画像特有のツールは、[エディットリスト]パレットの[現像]ステップに表示されています。
[現像]セクションに無い項目を修正でしょうね。
第13章:エディットリストも参考にして下さい。

>ACaptureNX2で後処理が効くものは、極端に言えば、
  撮影時の設定はどうでも良いと言う事なのですか?(ROW撮影前提ですが)
限度は有りますよ。

色々試して下さい。頑張ってね!

書込番号:14369324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2012/03/31 21:36(1年以上前)

パーシモン1wさん
オジーンさん

ありがとう御座いました。

現像はROWだけで、
撮影の時は、手振れ、ピント、絞り、露出、だけで、後は、大体調整可能なんですね。

機能が色々あるので、少しずつやってみます。

書込番号:14374813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/31 22:01(1年以上前)

RAWですy
未加工、生という意味です。

書込番号:14374928

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

VS.Lightroom

2012/03/28 19:22(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:178件

現在、現像処理にLightroom4を使用しております。
やはりニコン機を使用の場合には純正ソフトでなければならないのか?
Lightroomでは不足なのでしょうか?

書込番号:14359831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/28 19:44(1年以上前)

どこまでどんなことをしたいのか、後は慣れですy
私はAdobe派、友人が純正CaptureNX2派ですね。
CaptureNX2、64bitOS対応になり軽くなりましたが、以前は重かったですね。
Lightroomは、Nikonに限らずいろんな機種に対応できるが便利です。Photoshop Elementsなどと組み合わせれば、個々の編集も複数枚の管理も、使い勝手良いです。LR4が予想外に安価に出たので、買い換える予定ですが。

書込番号:14359921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/03/28 20:44(1年以上前)

純正Capture NX2の利点の一つに、
ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングなどカメラ内設定が反映されるというのがあります。
それから厳密に言うと、ニコンが考える絵(色その他)が得られるということもありますね。


書込番号:14360193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/28 20:57(1年以上前)

Adobe Photoshop Lightroom 4
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
取り敢えずLightroom 4を極めましょう。色々出来ます。
不足感はなくなると思いますよ。
Lightroom 3ですが、私は極めていません(笑)

書込番号:14360255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2012/03/28 23:20(1年以上前)

パーシモン1wさん、Power Mac G5さん、オジーンさん、アドバイスありがとうございます。
CaptureNX2無しでも、Lightroom4で対応出来そうなので安心しました。
それにしてもCanon機はDigital Photo Professionalが同梱されているのに、Nikonは別売というのは残念な感じがします。
長年CanonユーザーだったのでNikonに関しては分からない事がありますので、これから勉強させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:14361202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/28 23:43(1年以上前)

ViewNX 2は同梱されていますよ。
http://www.nikon-image.com/products/software/sp/viewnx2/

書込番号:14361341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2012/03/29 00:02(1年以上前)

オジーンさん
なるほど、ViewNX 2ですね。
いろいろと試してみる価値はありそうなので、勉強していきます。

書込番号:14361447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イメージダストオフについて

2012/03/24 21:55(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

スレ主 幕府さん
クチコミ投稿数:147件

イメージダストオフについてお聞きしたいのですが、
カメラはNikon D3s です。カメラ側でイメージダストオフデータを取得(NEF)しPCに保存しました。
ここからは全てPCでの作業です。
ゴミの写っているデータ(NEF)のフォルダに取得したデータも一緒のフォルダに入れて、まずゴミ付きデータをNX2で開きました。そしてエディットリスト内カメラとレンズの補正、イネージダストオフにチェック。
すると 「現在の画像と同じフォルダにあるイメージダストオフデータを使用しますか?」と問い合わせされ、はい を押しました。
しかし、何も変わりません。
操作がおかしいのでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:14340804

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/03/25 01:39(1年以上前)

イメージダストオフデータを取得し直してみてはどうでしょうか?

書込番号:14342093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Capture NX 2」のクチコミ掲示板に
Capture NX 2を新規書き込みCapture NX 2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Capture NX 2
ニコン

Capture NX 2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月20日

Capture NX 2をお気に入り製品に追加する <330

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング