Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年8月14日 23:45 | |
| 1 | 4 | 2011年8月7日 18:41 | |
| 5 | 3 | 2011年7月31日 21:02 | |
| 2 | 5 | 2011年7月31日 18:30 | |
| 2 | 2 | 2011年7月12日 21:59 | |
| 6 | 0 | 2011年6月30日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
こんにちは。
約8年前のPentium2.26GHzでCapture NX 2を何とか使っています。600万画素のD50でも耐え難い処理速度でしたが、
1200万画素のD5000に変えてからはPCも買い換える決意が固まりました。そこで質問です。
LGA版のCore i7-860かCore i5-750か迷っています。
両者の大きな違いはHyper-Threadingの有無ですが、Capture NX 2はマルチスレッド対応アプリなのでしょうか?
ご存知の方おられますか?宜しくお願いします。
2コア4スレッドのCore i5-661も候補ですが、HTの効果が無いならば単なる2コアになるのでCore i5-750にするつもりです。
逆にHTの効果があるなら、頑張ってCore i7-860したいと思います。
0点
完全には対応していないようです。
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/corei7-860_corei5-750_corei5-650_9.html
書込番号:11349508
![]()
1点
st-80さん
早々に返信して頂きありがとうございます。
やはりそうなんですか!残念ですが・・・。
教えて頂いたサイト、とても参考になりました。
GF1に付属していたSILKYPIX Developer も対応していないようなので、
これでCPUはi5-750にほぼ決まりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11353490
0点
Capture NX2であれば、他のアプリも気になりますが、マルチスレッドに対応していれば4コアより6コア、更に4コア8スレのほうが良くなります。6コア12スレッドなら更に?
後は、64BitOS+メモリーも用意したなりに効果を出せる物であれば御検討ください。
アドビ物ならお勧めだと思います。
書込番号:13346933
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
「Capture NX 2 カラープロファイル」といった単語で検索するといいですよ。
書込番号:13318974
1点
ありがとうございます。
OSはXPなんですが
画面のプロパティで
色の管理んトコで
カラープロファイルを削除したら
解決しました♪
書込番号:13319428
0点
カラーマネージメントを切ることで一応解決したように見えるが、実は将来に禍根を残している。
書込番号:13319694
4点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
初めまして。
Mac OS X 10.6を使っており、先日capture NX2の体験版をダウンロードしたところ、添付写真のように中央部分が大きく抜けて表示されます。
中央部分に見えているのはデスクトップの背景画面です。
編集したい写真を開いても、背景にデスクトップ画面が見えてしまいます。
一方、windows版では背景が初めからグレーになっているようです。
写真の右下をドラッグして画面を広げることもできるのですが、毎回この作業が必要なのかと考えると少し躊躇してしまいます。
そこで、macでcapture NX2を使用しておられる方に2点ほど質問をさせていただきたいのですが、
1.macではこのように背景が抜けてしまうのでしょうか?
2.よい解決策がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
Photoshopで同じ色の壁紙を作りNX2を使うときに壁紙を変更してます。
いま、調べてみましたがシステム環境設定のデスクトップとスクリーンセーバの
項目にSolid Gray Lightがありましたのでこれを使われたらどうですか。
Photoshopは前バージョン(?)からアプリケーションフレームが設定され
グレーにすることも可能になりました。
次期、NX3(?)ではアプリケーションフレームが設定されると思いますが。
書込番号:13221153
![]()
0点
>ニコン富士太郎さん
ご返信ありがとうございます。
そのような方法もあるのですね。
ただ、作業中に抜けている部分(デスクトップに設定したのグレーの部分)でクリックすると、デスクトップ画面に移行してしまう(わかりにくい説明ですみません)ので、注意が必要ですね。
アップデートなどで、macにもアプリケーションフレームが導入されることを願います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13222722
0点
>wildnatureさん
ありがとうございます。
全画面表示というのがあったのですね。
さっそく試してみたところ…これはとてもいいですね!!
ものすごく作業しやすくなったような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:13257062
0点
もうひとつ
「メニュー→表示→画面に合わせて表示」
これも少し大きく表示できて便利ですよ
いつもこれを利用しています
書込番号:13319063
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
教えて下さい。
現在はほぼカメラメーカーに依存することなく使用可能な
Silkypix Developer Studio Pro v4を使用しています。
写真は基本的にRAWで撮影してレタッチして仕上げます。
とは言え編集する項目は明るさ、ホワイトバランス、トリミング、水平
程度で、ごく稀に黒レベルや覆い焼き機能を使う程度です。
今度D7000を購入するにあたり、アクティブDライティングを有効に
使用したいと考えているのですが、RAWで効果を確認できるのは
Capture NX 2のみとマニュアルか何かに書いてあったため、
Capture NX 2の購入を検討中です。
Silkypixは現像処理に特化したソフトだけあって操作も非常に
分かりやすく、またv2の頃から使用しているので慣れているという
のもあります。
お聞きしたいのはCapture NX 2ではRAWデータを編集後、一括で
現像処理可能かということです。
SilkypixではまずRAWデータに対してパラメータを当てて編集し、
その後一括で現像処理を行うことが出来ます。
また現像処理するデータを単数、複数とも選択可能で、
さらにパラメータを一時的に記憶し、任意のRAWデータに反映させ、
その後で微調整しレタッチ処理をスムーズに行うことも出来ます。
特に1回で500〜1000枚のデータを処理するので、上記の一括処理は
自分にとっては非常に重要な要素です。
またSilkypixでは各RAWデータごとにパラメータファイルを自動生成するため、
元のRAWデータは変更されず、一度レタッチしたデータも
画質劣化なしにパラメータ変更が可能です。
単にアクティブDライティングのためだけならCapture NX 2は
買わなくてもいいんじゃない?など、すでにご使用の方の意見を
うかがえればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
アクティブD-ライティングやピクチャーコントロールなどの設定を反映(調整)できるのはCapture NX2だけということもあって、私は今ではほぼNX2だけでRAWを扱っています。
バッチ処理はもちろん可能です。
例えば、1つの画像で調整をした後、「調整を保存」してバッチ処理をするという方法があります。
処理の内容は違うかもしれませんが、こういう手順になります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide08_2.htm
もう一つのやり方は、
1つの画像で調整をした後、その調整した項目で右クリックして「調整のコピー」、ブラウザウインドーで同じ処理をしたいサムネールを(単数または複数)選択して右クリックで「調整の張り付け」というものです。
私はこちらのほうがシンプルなのでこちらでやってます。
Capture NX2はPCのスペックの要求度が高いので、念のためトライアル版で試してみるといいですね。
ちなみにCapture NX2でのRAW(NEF)ファイルの調整も非破壊編集・非破壊保存ですから、劣化なしにいつでも元の状態に戻せます。
書込番号:13246490
![]()
2点
Power Mac G5さん
さっそくのご説明、ありがとうございます!
ご回答により疑問はすべて解決しました。
操作感など多少の違いはあると思いますが、
その辺りは慣れですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:13246831
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Capture NX2のV2.2.5をV2.2.6にアップデートしようとしたところ、
処理が途中で止まってしまい、この状態でログオフやシャットダウンをしようと
すると、Capture NX2のセットアップが裏で動いていたのを強制的に終了
し、かつ"Extracing Files"も強制的に終了しないと、ログオフや
シャットダウンができない、という事象に遭遇しました。
最後には、V2.2.5もアンインストールして、V2.2.6からインストールし直そう
と思いましたが、やはり途中で止まってしまいました。
しばらく悩みましたが、この原因は、この前買ったバッファローの
USBハードディスクに添付されていたTurbo PCという高速化ソフトで
あることがわかりました。
このTurbo PCをアンインストールしたところ、問題なくCapture NX2が
インストールできるようになりました。
もし、Capture NX2をインストールできなかったり、アップデートできない
場合は、Turbo PCが原因の可能性が高いと思います。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











